最新更新日:2022.01.13

・さまざまな「物語」から見る技術の発展の歴史

技術の歴史を自分なりにまとめて見ました。

動機としては「物語」の舞台の時代背景には新しい技術が隠れていることが多いことに気がついて、自分なりにわかりやすい資料が欲しかったからです。

縦軸は年表なので西暦です。横軸は「世界の人口」、「物語の舞台の時代」、「政治&戦争&経済」、「技術&科学」、「音楽&絵画」にしてみました。

現在、流行している「完結でわかりやすい文章」とは真逆ですが、長くていつ終わるかわからないような文章もあっていいと思っています。長々と読んできて、いったい、今はいつで?どこなんだろうか?と心配になったりした時に、ふと心のどこかに明かりが点ったりしたりしないでしょうか。

物語は僕の好きな作品にしました。子供のころによく見ていた「カルピス名作劇場」のものが多いです。

ちょっと文字が小さいですがなんとか読めませんか、どうですか。

jpegの元ファイルをアップロードしました。こちらは操作性はともかく、読めると思います。

 

もともとは「母をたずねて三千里」は「冷凍技術」ができたから生まれた話なんだよ、というのを聞いたか、読んだかで知ったのがはじまりです。

主人公マルコ・ロッシのお父さんはイタリアのジェノバのお医者さんで貧しい人を相手にしているので、お金が無くて、お母さんがアルゼンチンへ出稼ぎに行ってしまうところから物語りははじまります。19世紀の終わりです。お母さんは農場で働きます。この農場で育てているのは肉牛です。この肉牛は西ヨーロッパやアメリカ合衆国、メキシコ合衆国へ輸出されます。この輸出を可能にしたのが肉を冷凍する技術です。

マルコが乗っていく船は蒸気エンジン付き帆船で、マルコを船中で応援してくれる人は「イタリアの統一、未回収のイタリア」を話題にします。子供向きに作られた作品ですがとてもよく調べられているんだよ、と教えてもらったのか、読んだかしました。

グーテンベルグが活版印刷を発明したので、聖書が安価に手に入るようになり、ローマの言うことはなんだか納得できないということからルターやカルヴァンの宗教改革がはじまったと歴史では習いますが、各々の物語にも似たようなことがあると思ってます。

「物語」はフィクションですが読者が共感できるように作者は時代考証をします。その時代考証は間違っていることもあるでしょうが参考にできることがとても多いと思っています。

けっこう個人的な創作活動であると思っている小説でも、著者一人で書いているわけではなくて、編集者が寄り添い、作品はできてきます。時代考証や風俗考証はチームプレイで作品内に織り込まれていきます。

いわゆる歴史学者の方からみると「危なっかしい」と思えるやりかたでしょうけども、市井の力は大きいと思っています。

つまり、いわゆる「なんとかリテラシー」というものだと思いますが、一人一人の人間が一生懸命調べて想像で創造した世界を尊重していきたいと思ってます。

 

参考文献

・ウィリアム・マクニール「戦争の世界史(上・下)」:ちょっと長いけど、おすすめです。社会主義経済は第一次世界大戦で各国で実用化されていた経済システムをそのまま継承したもの、というような下りは印象的です。30年前にこういう説明があったなら、社会の授業は理解しやすかったと思います。

・アイザック・アシモフ「化学の歴史」:とても楽しく読めます。なんといってもアシモフの本です。

・三輪修三「工学の歴史」:2部構成のようになっています。工学部の学生さんや工学部へ進みたい人、すでに技術系の仕事についている人におすすめです。

ウィリアム・バイナム「医学の歴史」:医学の進歩も工学と似ているところが興味深いです。

 

 

年表にして発見?したこと

(1)「ベルサイユのばら」からすべてがはじまるように感じます。

ベルばら好きな自分が年表を作っているので当たり前の話です。

といいつつも、高校の世界史の授業で先生が「すべてはフランス革命に向かってすすみ、フランス革命ですべては始まったのです」というようなことを聞いたのも自分の中では大きいと思ってます。

「ベルサイユのばら」はフランス革命のお話ですが、このあたりのころから新しい技術がどんどん生まれて、書ききれないほど。世界人口も急増します。といってもこのころの世界人口は9億人くらいなので、ずいぶんと少ないです。

自分なりにフランス革命を調べてみると疲弊した民衆の蜂起ではないと強く思っています。何と言っても民衆はいつも疲弊しているのであって、軍がどうしたいか、軍資金は誰が出しているか、から読み解くと理解がしやすいと思っています。

18世紀にイギリスで起きた産業革命とそれに続く「運河狂時代」が対岸のフランスに飛び火したのだと思っています。

「絶対王政」とは基本の経済は大商人が回して、国王は「勅許(王様の許可)」を与えた商人以外の経済活動を禁止するものです。現在の特許の仕組みはその名残です。経済規模が小さい時はこれで運用できますが、大きくなって海外も巻き込んでの経済活動になると、うまくいかなくなります。

そのため大商人が「国王をチェンジしよう」として暴動を仕込んだのだと思います。イギリスの資本も巻き込んでの大混乱の末に革命政府ができてしまい、「これでは商売活動ができない」といってナポレオンの時代になると思ってます。

そのためナポレオンの国内政治での大きな功績は法律の整備であると僕は思ってます。よく出てくる睡眠時間は3時間、というのは、この法律関係のときだったと以前テレビでみたような。

経済学的には経済界としては人口規模の大きい「サブプライム層」へ貸付をしたいのだそうです。放送大学でネパールの経済支援をしている先生が話されていました。

アメリカの奴隷解放政策、ロシアの農奴解放、ドイツの農民開放、日本でのGHQの農地改革などもその観点から見るとそうなんだそうです。その話で行くとフランス革命も、より人口規模の大きい階層への貸付をできるようにするためのものだったのかもしれません。

これは「民主主義」もその一部なんだと思っています。つまり資本主義を支えるパーツが民主主義と考えることもできるんだと思っています。

とはいえ僕は人間が幸せを感じるためには「平等」であることは必須と思ってますので、「平等でない民主主意」はシステムに大きな矛盾があると思っています。

この説明を30年前に聞いていたら、社会の授業はかなり納得できたことでしょう。

アメリカの「サブプライム問題」はコンピュータと数学と確率論から貸付できる限界を探る活動の中で起きたことだと思っています。

日本人は「未来のことは人間にはわからない」と言って、簡単にギブアップしてしまいますが、そうならないアメリカ人はたいしたものだと思っています。とはいえ、その人たちが成仏できるかどうかはアミダ様しかわかりません。

2021年の年末ですが、いわゆる「サブプライム問題」の渦中にいると思っています。どうなってしまうのか、まあ、流されていくしかないのでしょう。

だいぶ話しはずれてしまいました。

オスカルは結核ですので、現在の医療であれば元気な体で革命に参加できたかもしれません。同じようにアンドレの失明も薬で悪化が防げたでしょう。とても残念です。といいつつも、もし病気にならなくて長生きしても、僕は会えないし話せないですね。だって架空の話ですし、フランス語だし。

フランス革命とそれに続くナポレオン戦争により、技術者と医療従事者などが圧倒的に足りなくなり、国家プロジェクトとして要員の養成が始まります。技術者はフランスではエコル・ポリテクニーク、ドイツではTHです。

「効率良く、速く、大量に」が命題であり、さらに裾野の基礎科学も進歩したので大変革だったと思います。

こんな混乱の時代はジャン・バルジャンやエドモン・ダンテスのようなびっくりするような活躍をする主人公のドラマも「もしかしたら、あるかも・・・」と思えたのかもしれません。

「レ・ミゼラブル」1815年から1833年を主な舞台にしているそうです。

一方、同年代くらいのイギリスを舞台にした作品に「クリスマス・キャロル」があります。ミスター・スクルージが精霊たちに会うのは発表年の1843年くらいのようです。照明はろうそく、移動は馬車。作者のユーゴーとディケンズは10歳ほど違いますが、僕のイメージでは同世代の人です。

でも、この時代は入浴の習慣はまだ一般的ではありません・・・。バスタブの普及は第2次世界大戦ごろまで待つ必要があります。体臭が強い人は悩んでいたかもしれません。

下水処理施設で汚水を浄化する「活性汚泥法」は1914年にイギリスで実運用開始されます。そして下水道、水洗トイレの普及は1950年代を待つ必要があります。清潔が必須と思っている人は「ほんの少し前」の世界でもゲンナリしてしまうでしょう。

 

============

(2)15&16世紀がもうひとつの山です。いわゆる大航海時代です。

この時代はペストの被害が一段落したときのようです。十字軍遠征でアラビアから多くの技術を知って、オランダ干拓、風車の発明というか導入、外洋船の発明と華々しい感じがします。

風車は用水ポンプの動力源だけではなく、ノコギリと組み合わせて製材にも多く使われたそうです。当時の船は木製ですから動力源革命が起きたのです。

法治国家という概念がゆるいころなので、物語的には何でもありなので表現しやすいかな、とも思います。

個人的には「オランダの開発」が現代の基礎だったのではないか?と思っています。商売でたまったお金の行き場として、宗教から開発した場所がオランダだと思ってます。

1215年のラテラノ公会議「利子はルールの中だ」、としてからすべてが動き始めたと聞いたことがあり、そうだと思っています。利益追求を進めていくときにできたのがオランダであり、アメリカだと考えています。

「薔薇の名前」は14世紀中期?の北イタリアの修道院が舞台で、「キリストの着ていた服は彼のものか」を論議するために各地より各宗派が集まります。

1602年に人類史上の画期的な発明と僕が思っている「オランダ東インド会社」が設立されます。この「株式会社システム」はマネーの動きをより強くさせ続け、現代までつながっていると思っています。

16世紀半ばに日本の石見銀山や現在のボリビア領のポトシ銀山が開発され、そこから供給される銀が短期的にはインフレを引き起こし、長期的には世界の資本主義を牽引したと強く思っています。

世界はつながっていて、エンジニアはお金で連れてこれるので、この時代でも10年くらいで技術は世界に行き渡ったであろうと考えています。

日本では戦国時代です。「仮面の忍者 赤影」は戦国時代末期です。あまり記憶は無いのですが、赤影は織田信長の指示で「金目教」とかと闘っていたようです。

僕的には織田信長が強くなっていくのはひとえに経済力だと思ってます。おそらくきちんと借金を返した戦国武将の先駆者だったんではないかと思います。

借金を返す人はお金を借りられます。

うまくすると自己資金の100倍の資金を扱うこともできると思っています。ちなみに現在の日本で例えば不動産関係だと5倍から20倍くらいまでレバレッジを効かせられるのかなぁ、と考えています。実際問題としてはレバレッジを決めるのは銀行なんですけども。

だいたい2020年の市中金利だと単純投資回収で15年くらいの案件はレバレッジが5倍くらいで融資を受けられます。その案件を45年運転すると平均年間金利は4.5〜5.0%前後で運営していることになります。まあ修繕費や解体費、税金を見込むと3%強なのかもしれません。

今の低金利時代において、低いわけではないですが、高いわけでもないのが興味深いところです。

イナカとマチで建物の高さが違うのはシンプルに土地単価とこのレバレッジと考えています。

これが少しリスクのある製造業ですと単純投資回収で3年くらいの案件を10年運転したりすると、平均年間金利は20%前後となります。製造業でアタリの商品に会う確率は25%くらいのような気がしますので、平均年間金利は5%前後と想定されます。まあ、不動産業と同じくらいか少し高いくらいの印象です。

とはいっても、例えばもし、3000万円の資金を平均年間金利は4.5%で60年間回すことができたら、その結果は4億円強になります。複利と継続というのは大きな効果を生むものです。

だいぶ脱線しました。

僕の好きな大河ドラマ「黄金の日々」はこの時代です。この作品は商人が主人公でたいへんよくできている作品と思っています。

だいたい戦火を交える時、その前の段取りが重要で、あるレベル以上の集団が戦うとき、戦う前に勝負はついていると思ってます。戦い始めたら今度は兵站が重要になります。つまり兵隊以外の活躍が重要なのです。

といいつつも例外がありまして、それは町のチンピラがケンカとするときと「決戦状態」の時です。

クラウゼヴィッツの戦争論でも出てくるように、戦争の現場は想定外のことが次々と起きるところです。そういうところで全軍を動かすと想定外だらけになり、予定していた作戦が頓挫することまで発生します。

それゆえにいわゆる「決戦」は特に有利なほうは避けるものです。「決戦至上主義」はフランスが好きな戦法であり、フランスはなぜか「体当たり」が大好きです。超低空飛行の動画をアップロードしているのはフランス空軍が多いと思っています。

ジャンヌ・ダルクがフランス人というのは納得できることであり、イギリスやドイツにジャンヌ・ダルクはあらわれなかったですし、これからも現れないでしょう。

現在、残存している城郭の多くは戦国時代末期に急に作られ始めました。愛知県小牧市の小牧山城が石垣の先駆であるそうで、織田信長の居城です。当時は土塁の城が一般的でして、石垣はプロに頼んで作ってもらうものだったので、つまり代金の支払いがあるということです。

歴史学者の方々はもう少し経済の勉強をするといろいろと謎が解けて楽しめるのではないかと思っています。商人は歴史に名前が残るのを重視しないので、資料は少ないと思いますが、そこは探究心で乗り越えて欲しいと思ってます。

また日本ではかつての儒教の名残で「お金に関わると品格が下がる」という邪悪な習慣がいまだ強く残っていると思います。歴史学者の方は率先してその邪悪な習慣から抜け出て、論理的な世界へ抜け出て欲しいと思っています。

このあたりは磯田道史教授の受け売りであります。彼のような突き抜けた才能が伸び伸びと生きていける社会を建設すべきと思っています。

だいぶ脱線しましたが、特に重要なのは「借用書」だと思ってます。

1923年の関東大震災の時に日本政府はアメリカのモルガン商会などから借金をしますが、返済完了は戦後の1950年代??だったそうです。この間、第2次世界大戦がありますが、借用書は生き続けている典型だと思っています。ドル建てだから返済は大変だったでしょう。

 

============

(3)アメリカ南北戦争くらいから技術が爆発的に進歩します。フライス盤の登場により加工精度が上がり、規格化が進み、部品と部品が手直し無しで組みあがるようになります。

南北戦争といえば「風とともに去りぬ」でしょう。とても長い作品(全篇4時間弱・・・)ですが、かの時代をよく描けていると放送大学で説明されていて、僕も映画を見てみて納得しました。

ヒロインの度重なる結婚と死別、物語終盤での主要登場人物の死去は作者マーガレット・ミッチェルが締め切りに追い込まれ、苦し紛れの決断ととらえています。作者を赦しましょう。物語のキモはジャガイモ飢饉でアメリカへ来たアイルランド人がアイルランド魂で運命の困難に翻弄されるというところであったのでしょうから。

僕的にはパーティーの時はレディは「お昼寝」をする習慣があったところは驚きでした。みんなで雑魚寝をして使用人たちが団扇?であおぐシーンです。

驚くことはこの映画の製作された時期です。なんと1939年で第2次世界大戦前でおまけにカラー映画です。小説の出版は1936年で小説はとてもヒットしたそうです。

つまり小説化から映画化までとんとん拍子で進んだイケイケドンドンの制作であったようです。「ここまできたらフィルムもカラーだ!細かいことは気にしないようにしよう」という感じと思います。映画「スティング」で描かれている町並みで制作は進んだのでしょう。

今から思うとカラー製作は大成功で、アメリカ映画社会のいい時代を記録できたと思います。いまではこんなに大掛かりな撮影はエキストラが集まらなくて、エキストラに着せる服が準備できなくて、できないとおもいます。アトランタの火事のシーン、駅に大量のけが人がいるシーンなどなど、とても大掛かりですてきな撮影です。

スカーレットは製材業で経済的に大成功しますが、「赤毛のアン」のマシューたちの前の養父のハモンドさんも製材業でした。場所は少し離れていますが、南北戦争後の復興需要と言う点では同じ時代だったんだろうと思います。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」でコルトの拳銃が出てきます。映画の時代は1885年です。あの時代の飲料水は赤くにごっていて、ボウフラが泳いでいて、食べたウサギ肉から散弾銃の玉が出てくるなど、うまく表現されています。

1949年制作の映画の「黄色いリボン」は舞台は1876年だそうです。

この朝鮮戦争直前にヒットした映画によりアメリカ人は自分自身をこの映画のワクの中に押し込めてしまったのではないかと思えるほど、アメリカ的です。

劇中で「老兵は死なず」というセリフがありますが、ダグラス・マッカーサーの有名なアメリカ上下両院合同会議での演説はもしかしたら、ヒットした映画のセリフを人気取り?のために引用しただけのことだったのかも・・・と思ってしまったりします。

イギリスのポンドが基軸通貨になり、金融はアメリカのニューヨークで急拡大し、発明家への投資が盛んになります。石油の機械掘りもこの時代です。

石油の機械堀にはエドイン・ドレイクの実行力も当然必要ですが、鋼鉄のパイプを安価で大量に作る能力と金融の力が組み合わさった結果ととらえることも重要だと思います。

視点をベルギーに移動すると、「フランダースの犬」のネロのご両親はこんな激動の時代の中でお亡くなりになってしまったのでしょう。ちなみにこのころから絵の具がチューブに入れられて買いやすく、使いやすくなったのでパリで印象派が出てきます。

ネロのライバルの男の子はお金持ちなので手に入りやすくなった絵の具を使い、ネロはコンテを使ったのもこのあたりを表現していたりしたら、楽しいですね。

「アルプスの少女 ハイジ」もこの時代です。ハイジのおじいさんは若いころに戦争へ行っていたとかのくだりは産業の無いスイスにおいて傭兵が収入源だったというのを表現していると思います。

ハイジのおじいさんの山小屋にはお風呂はありそうにありません。ロッテンマイヤーさんはクララの付き添いとはいえ、よくあそこへ行ったと思います。

僕が子供の頃はロッテンマイヤーさんは堅物で付き合いにくい人と思っていましたが、大人になってから見返すと、仕事熱心で頑張り屋さんで不器用だけど悪い人ではない、と思います。

 

 

============

(3)「あらいぐまラスカル」と「アラビアのロレンス」が同じ時代という衝撃。

たしかにスターリングのお父さんは自動車に乗っていて、不況が起きて会社が倒産するという下りは覚えていますが、この時代にサイクス・ピコ協定がなんとか・・・とかがあったとは。

スターリングのお父さんは1918年くらいに農場経営に失敗して倒産してしまうんですね。

アメリカのホルト社がキャタピラ式のガソリンエンジンのトラクターを1909年に発表します。これが第一次大戦の戦車へ発展していくのですが、こういう機械化がスターリングのお父さんの経営に影響したのかもしれません。

「華麗なるギャッツビー」はこの時代の少し後で、第一次大戦後です。戦禍で破壊されたヨーロッパへアメリカから輸出して経済的に繁栄します。「パリのアメリカ人」もこの頃です。

天井が高く、プール付の家の存在理由はシンプルに「冷房設備」がなかったからです。

劇中で大金持ちの人たちが「暑い・・・」「暑いからクルマでデパートへ行こう」という現在の庶民と同じ行動が印象的です。

「スティング」は第一次大戦の後の好況の後の1929年の世界大恐慌のあとの1936年のシカゴが舞台です。

劇中で競馬の中継には「ティッカー」という電信技術で動くテープ印字式のメッセージ受信機が登場します。1929年の世界大恐慌の時にはティッカーは実用化されていて、株価の変動をそれなりに知ることができたのです。

この時代になると写真の大量印刷のコア技術である亜鉛現像凸版印刷も技術が上がっていき、1938年に「スーパーマン」が誕生しマンガ文化が始まると考えています。

「市民ケーン」はひとりの人生を表現しているので、時代はどこか、というのが難しいですが、「大恐慌前」が適当の様に感じたのでここかな、と思います。

メディア王が出現するのも印刷技術が発展したからであって、それは発展し続け、2000年くらいには新聞がカラー写真を掲載するようにまでなりました。

 

============

(4)「赤毛のアン」は一人の生涯を表現しているのでどこに入れるか難しかったのですが、少女時代を選びました。イギリスでは「シャーロック・ホームズ」が活躍しています。

「赤毛のアン」の映画の冒頭でアンの養父の製材業のハモンドさんが蒸気エンジンの製材機の横で心臓発作で亡くなってしまいます。物語では移動手段は蒸気機関車、馬車で、調理器具はオーブンです。

マシューの死因は不況による銀行の倒産を知ったショックによる心臓発作です。きっとこの時代は心臓発作が多かったのでしょう。ピンピンコロリを目指す現代社会はうらやましい感じです。特にマシューの最期は最愛の娘に抱かれながら、愛する農場で・・・というのは理想の境地です。

同じような最期はいろいろな作品に出ていて、「ゴッド・ファーザー」のビトー・コルレオーネは孫と庭で遊んでいて心臓発作で亡くなりますし、「スーパーマン」のクラーク・ケントの養父もクラークを励まそうとして駆け足をして心臓発作で亡くなります。あの時代は心臓発作で無くなるのはきっと現実的で怖いことだったんだと思います。

少し前にメキシコへ出張した時に、暑い中がんばって仕事していたら熱中症になり、現地のボスに

「塩を手の甲に乗せてなめるといいよ。手の甲はたいてい手のひらに比べ清潔だよ。」

「俺たちメキシコ人はそんな風に無理をしないんだ。塩を摂ると一時的には働けるが、高血圧になって早死にしちゃうんだ。」

「リタイヤは必要だね。俺たちはリタイヤしたら天国に行くために心の準備をしないといけないんだ。」

とか教えてもらいました。この「塩分補給と働きすぎと早死に」は新大陸ではかなり実感あることだったんだと思います。

加えてカトリック教徒は「天国へ行く」ことをまじめに考えていて、そのためにリタイヤして心の準備をするということを知りショックでした。

彼らにとって「生涯現役」は誇れることではなく、欲深く慎まなければならないことと、人生の終わりが近づいてきたら、それを認めて、心を整えておくことをしている人がいること、そのものがびっくりでした。

リタイヤした後、なんだか退屈と言う日本人はとても多くいますし、心がむなしいと感じる話もよく聞きますが、それはカトリック教徒に学ぶとだいぶ解消されると思います。勇気を持って自分と向き合うことは大事な事と思います。

日本人は基本的に「やりっぱなし」の民族ですが、死ぬが死ぬまで「やりっぱなし」では魂がかわいそうです。きっと明治維新とそれを支える教育と戦争が、人々の心を自らないがしろにするように仕向けているのでしょう。

多くの日本人の魂は自分の死を受け入れられずに迎えに来た死神を追い払ってしまい、さまよえる幽霊になってしまっているかもしれません。「汝、悔い改めよ。」

だいぶ脱線しました。

ギルバートがお医者さんを目指すのもこの時代ならではかもしれません。外科医の権威が上がって定着してきたころで、1893年にフランス&ドイツ式のジョンズ・ホプキンス大学医学部がアメリカにできます。麻酔技術と滅菌技術が発展し、それまでは足の切断が必要だったものが「外科手術」で治療できる時代になってきます。ブラック・ジャックの「外科医の時代」のはじまりです。

また、調理器具も興味深いです。薪炊きのオーブンは火力の調整が難しく、煮込み料理、オーブン料理が基本形です。フライパンは燃料にガスが使われる時まで調理の主役ではありません。日本の農村ではプロパンガスが導入される1950年代まで使われてなかったことでしょう。

「ゴッド・ファーザー」のマイケルのお父さんのビトー・コレルオーネの活躍するのもこの時代です。

1891年生まれで、1901年に父、兄、母を殺され、アメリカのニューヨークにやってきます。大人になってからはロバート・デ・ニーロが演じます。29歳のときにいわゆる一線を越えて裏の世界に入っていきます。

フォード社のモデルTは1908年発表です。ビトーの青年期のニューヨークではもう車が路上駐車しています。

「ゴッド・ファーザー」はパート1とパート2を合わせると6時間を越える大作ですが、アメリカのお金持ちと貧乏な生活の両方が見られるとても良い作品だと思っています。

 

 

============

(5)音楽の歴史は意外に新しいのです。音律が決まるのが18世紀中頃。オスカルのジャルジュ邸にはピアノがあります。モーツァルトとオスカルは同年代です。

チャイコフスキーは電灯が登場したころに活躍します。音楽の中心がフランスからドイツ、オーストリア、ロシアとどんどん東へ向かうのが印象的です。勝手な想像では労務費の単価の安いところへ流れて行ったのでは??と思っています。

僕は音楽と聞くというとレコード(CD)とコンサートとイメージします。コンサートは音響設備、照明、空調が必要ですが、楽器のみの音量で楽しむにはホールは大きくできません。パリのオペラ座のガルニエ宮は1875年に完成しているようです。ガス灯の実用化は1792年です。

現代の舞台で「暗転」は必須ですが、これにはon&offができる人工照明が欠かせません。ガス灯での照明は暑かった事でしょう。

クラシック音楽は一般に楽器の音量で演奏しますが、1950年代以降は電気の力で大音量が出せるようになります。

この増幅には真空管やトランジスタが必要です。つまりチャック・ベリーは真空管により登場した・・・・なんてことも考えるわけです。

転じて真空管以前は小さなホールでの演奏しかできなかったので、僕のイメージする歌手という職業は華々しいものでは無く、飲食店で「流し」でコツコツ稼ぐというものです。

 

============

(6)「紅の豚」の時代はとても短い期間でした。

「紅の豚」は1929年頃の話というビックリ。時間軸でも地理的にも強烈なピンポイントです。

メッサーシュミットBf-109は1935年生産開始なので飛行機の発展は驚異的なものだったのかな、と思います。実際、ジェット戦闘機メッサーシュミットMe-262は1944年に生産開始なので、高性能レシプロ戦闘機の賞味期限は約10年という短さです。ちなみに最終形と思っているマスタングP-51は1942年に生産開始です。

飛行機の初期はタイヤの歴史とも言われているように思います。「空気入りタイヤ」は1890年ごろにダンロップにより発明されますが、大きな丈夫なタイヤが作れないために初期の飛行機は飛行艇が多かったそうです。

1920年ごろにいわゆるバイアスタイヤが登場して、多くの問題を解決していきます。「紅の豚」の飛行艇は解決される側にいた機械でした。

だいぶ話がずれてしまいますが・・・・自動車の排ガス浄化触媒は大気汚染対策に画期的な技術ですが、それはバルブシートとピストンリングの高性能化が必要でした。

バルブシートを磨耗から守るためと異常燃焼のノッキングの防止のために、かつてのガソリン燃料には鉛系物質が入れられていました。

鉛系物質は毒性が強いために製造など取り扱う人への健康被害を引き起こしていました。労働安全衛生法の「四アルキル鉛中毒予防規則」や毒物及び劇物取締法の毒物の対象物質として管理対象の物質です。北極のアザラシの鉛中毒なども起きていました(今もそう・・・かもしれません)。

高性能なバルブまわり素材の開発、蒸留技術の進歩などによるガソリンの品質安定化により燃料中の鉛が不要になり、現在の「無鉛ガソリン」になりました。

燃料中の鉛は燃焼排ガスにも含まれていて、触媒を無効化してしまう「触媒毒」でしたが、無鉛化により触媒の設計が容易になりました。

無鉛化に先立ってピストンリングの高性能化により、エンジンオイルの燃焼消費が著しく少なくなりました。第2次大戦の頃を描写した映画などを見るとパイロットは顔をすすだらけにしていますが、あれはエンジンオイルを表現したものだそうです。

エンジンオイルの燃焼消費が減るとユーザーはオイル量をあまり気にしなくてよくなるのはもちろんですが、燃焼排ガス中にエンジンオイル由来の化学物質が少なくなります。これらも触媒毒であることが多いため、ピストンリングの高性能化は触媒の設計を容易にしました。

このように別の目的で行ったことが別の技術へ影響をもたらすことは比較的多くて、ふと気がつくと問題があらかた解消していることがあったりします。

 

============

(7)「黒部の太陽」と日本の登山の推察

熊谷組の社標を黒部ダムで見た時、それは「黒部の太陽」に見えました。

9つの「マ」で「クマ」で中央に「谷」を図案化したものがあり、「熊谷」なんだと思います。

 

「黒部の太陽」は1964年に小説化、1968年に映画化された日本の作品の中で数少ない僕のお気に入りの映画です。

故石原裕次郎さんの意向でテレビ放送されなかったので僕は2012年にはじめてみました。主演の石原裕次郎さんをはじめ、三船敏郎さんなどそうそうたるキャスト、カメラも音楽もすばらしい、日本を代表する映画だと思っています。

 

2012年ごろは僕はメキシコで間組(はざまぐみ)さんと工場建設の仕事をしていまして、かの地で「黒部の太陽」の話をしたら、先方もたいへん喜んで、間組がいかに黒部ダムプロジェクトで奮闘したかを数日間に渡って教えてもらい、とても勉強になりました。僕が高校生のころにこの映画を見ていたら、土木の仕事を選んでいたかもしれないなと思うような映画です。

映画を見ていると黒部第4ダムの建設プロジェクトの計画段階で地質については、もうすでに相当の知見があることに気がつきました。

劇中で主人公の兄が事故死してしまう黒部第3発電所の建設工事の事故は1938年だそうです。

「近くで工事できるんだから地質調査も簡単でしょ」、と言う場所では全く無いのはクロヨンダムの見学で多くの資料映像が見れますので、おすすめします。

誰がいつ、何のためにどうやって調べたのか?に興味がわきました。

僕の推察したものを書きますと

「地質エンジニアが19世紀末から20世紀はじめあたりで、地下鉱物を調べるためにテクノクラート的な計画を立ててコツコツと調べた」と考えていまして、後述にその理由を断片的に散文的に書いてみます。

1885年に中央構造線はナウマン氏によって提唱されたそうです。フォッサマグナもナウマン氏により、同じ頃に命名されたようです。

ちなみにナウマン氏が設立したのが現在の「産業技術総合研究所」で1882年に「国立地質調査所」として設立されたようです。ナウマンゾウの化石を発見したヒトくらいにしか思ってなかったですが、重要な仕事をした人でした。

プレートテクトニクス理論は1912年にヴェーゲナーにより提唱されます。

僕が子供の頃の1970年代でもプレートテクトニクスはまだ懐疑的だった様に記憶しています。とはいいつつも小松左京さんの「日本沈没」はプレートテクトニクスをもう一歩進めた「プルームテクトニクス」に拠っていたりします。僕の勝手な解釈では下降プルームがコアに向かって落ちていくと地球の地磁気の磁場が反転する・・・と思ったりしてます。

ちょっと話がずれました。アゼルバイジャンのバクー油田は1830年代から開発開始、エドウィン・ドレイクの鋼管を使った油田掘削技術は1858年、南アフリカのキンバリーのダイヤモンド鉱山は1871年に開山だそうです。

地質学の発展と応用は19世紀中期から後期が目覚しいようです。

これを日本で展開したのがドイツから来たナウマン氏とそのグループだったとのことです。

この頃は日本は銅の産出国で、足尾鉱毒公害は19世紀末、日立銅鉱山の大煙突は1915年竣工のようです。ちなみに江戸時代の日本は金、銀、銅を世界へ供給する鉱山国でした。

トンネルを掘るのに活躍するダイナマイトは1870年ごろに商品化されたようです。

日本の石炭の生産量は1883年には100万ton/年、1888年には200万ton/年と急増大したようです。1901年に九州八幡製鉄所が建設され、鉄鋼製品の国内生産が本格化し、1910年には日本の石炭生産量は1570ton/年となったようです。

20世紀初頭、日本の産業はまだ重化学工業化する前で、地下埋蔵物を掘る鉱業が重要な産業だったと思ってます。

つまり、明治後期から大正時代は山岳においてもはナウマン氏により育成された地質エンジニアが会社の資本力で、金に糸目をつけずに調べまくっていた時代だったんだろうと思います。

彼らは資金力が有ったために山小屋の経営はしやすかったと思います。言い値で請求し、支払う側も会社の経費扱いですから、値段交渉は無くそのまま満額で支払います。夢のような商売のひとつだったと思います。

彼らは高等教育を受けていて、資金力もあったので、一般庶民からあこがれられたんだろうと思います。

それにより太宰治氏が活躍する昭和初期に起きた登山のレジャー化につながり、1960年代の高度経済成長期の登山のブームにつながったんだろうと思います。

僕が山で自転車を乗っていた時に感じた、「山遊びはなにかインテリチックで、植物と岩の名前を知っているとより『それっぽい』」というのは、きっとその時代の地質エンジニアのテクノクラート的な残像だったのかもと思ってます。

転じて21世紀の現在、山小屋の経営が難しいと言われています。それは無理からぬ事でお客さんが「資金力が豊富で仕事で来ている地質エンジニア」から「きれいな景色を見に来た一般のヒト」に変われば、商売のシステムが根本から変わっているからだと思います。

 

 

 

人口推移をグラフにして驚いたこと

世界人口の推移と日本の人口の推移をグラフにしてみました。

日本人口は「国土交通省の「資料6 第1回研究会資料」」からもらっています。ネットで検索しているのでなんの用途のものかわからないのですが・・・・。その数字データはおそらく同じく国土交通省の「こちらのエクセルファイル」からもらっています。

世界人口はなかなかそれっぽい資料までたどり着けなくて「林玲子さんの論文(政策研究大学院大学)」や「内閣府の世界人口」などを参考にして、必要に応じエイヤで数字を入れてます。

 

 

 

そうすると浮かび上がってくるのは下記をはじめとするいろいろなことです。

1)19世紀初頭から急に世界人口が増えている。→フランス革命を起こした技術発展が人口へ反映?

2)19世紀末から日本人口は急上昇。→明治維新により西洋の技術流入?第一次産業から第二次産業への大転換?

3)1960年くらいから世界人口はさらに急上昇。→緑の革命による農産物の大量供給と抗生物質技術の進展?

裏を返すとここ200年くらいで人口は7倍になっているので、現在の文化は昔からある伝統的なものではなくて、先進国においてでさえ、ここ3〜4世代で急に作ったものではないか?という考えです。

つまり「昔は□□□だったから、ホントは今もそうすべきだ」というのはだいぶヘンテコだと思っています。往々にして「ホントは〜」というときは怪しいと思ってます。

 

 

今度は日本の人口の推移と単年度の人口増加率で表現したものが下記です。

人口増加率は当然のように複利の計算になります。この複利というのは毎度すごい計算結果を出すものです。

これは実際は逆にとらえるべきで、1%というあまり気にならない違いが時間経過によってびっくりするような大きな変化に結びつくと理解すると良いと思ってます。

 

 

・江戸時代から明治になり約100年間で、日本の人口は4倍になりました。

・そのときの人口増加率は1%強でした。1%の複利で100年続くと4倍になるのがびっくりなところの一つ目です。

・第2次世界大戦で大きな人口変動があります。いわゆるベビーブームとか団塊の世代です。

1970年くらいから人口増加率は下がり始めて、現在はすでにマイナスです。このマイナスはおそらくここ1000年くらいの時間の中で初めてのことです。このことは過去に学べないかもしれない、今の時代、これからの時代は一筋縄ではいけそうにないと感じていることを表現しているのかもしれません。

・「経済が拡大する」という時代から「経済が縮小する」という時代になってきているかもしれません。江戸時代は「拡大しない経済」としたならば、そのときに起きた「寡占化」がこれから急速に起きるかもしれません。というかすでに起きているように思います。

・「人手不足が深刻化」とかの問題はおそらく人口学者の方々は50年位前にはわかっていたことでしょう。そういえば僕が高校生のころ(約30年前)にすでに社会の授業でそんなことを言っていたようにも思います。

 

 


↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2019 All Rights Reserved.