最終更新日:2005.02.05 (概要を追記しました。)

・森のしくみ

先日、仕事の関係で某社の社長さんとまったく別の目的の会合でお話をする機会がありました。その方はおそらく商売上の観点から森林について興味をもたれたと思いますが、自ら勉強して現在は「森林博士」のようになっておられました。

何かのはずみで話題が森林環境になったのですが社長さんのお話がとてもわかりやすく要点をついていると思いましたのでここに紹介します。

下記に「土は大切です」と漠然と書いていますが「とても貴重である」ということを教わりました。まず土が無いと木が育たないということはイメージとしてあると思いますが、その土は森にすむ木を含む数多くの生物が作り出しています。

その土の成長のスピードはたいへん遅く名古屋近郊では1年におおむね1mmくらいだそうです。これは生えている木の種類や傾斜や日当たりなど多くの要素が絡んでいるので正確な数字ではないと思うのですがツカミの数字としてはOKと思いました。

100年で100mmくらいということになります。僕の印象としては木も大切な資源だけど土はさらに貴重な資源と思いました。またコナラなどの落葉広葉樹は文字通り落葉するし落ち葉も柔らかいのでミミズなども食べやすいから土の成長にはいいしけど、杉などの針葉樹は土の成長が悪いということでした。

僕たちは森の中の道を通ります。まず道以外のところを壊さないように。そして道も壊さないように遊ぶことはとても大切と思い直しました。

 

 

この項目も現在、勉強中なのであまりたいしたことはかけません。下記は僕の勝手な解釈と考えて下さい。

 

大切な土

中部地方の森の歴史
1)里山とは
2)里山の歴史と将来の姿
3)陽樹と陰樹

 

 

大切な土

植物が成長するには土が欠かせません。砂漠には砂は有りますが土は有りません。

まず土とは?の説明をします。地面を構成するものは岩、砂、粘土、土、場合によっては氷が上げられますが、このうち土は生命活動に密接に関係しています。つまり、岩、砂、粘土は無機質ですが土は砂、粘土等と有機物の混合体です。有機物とはなにかというと動植物の死体や分泌物、それを分解する微生物からなる食物連鎖群です。ということでこの土の層が生命を養っているわけです。

森の土壌

森の土は上のような構造をしている様です。詳しく言うともっといろいろ分けないといけないようですが、概略これで良いと考えています。

一番下には風化していない岩盤。その上に風化が進行中の岩盤層があります。植物は岩盤に分泌物を出して岩から必要なものを吸収するそうで、この作用により岩盤はボロボロになっていき、さらに多くの植物が住む事が出来る環境が増えていくそうです。

その上には上述した動植物の死体と分泌物、砂、粘土等からなる土の層です。このエリアに食物連鎖をもった生物群がいて、その中に木も入っています。

その上には土を保護するように落ち葉の層が有ります。この落ち葉の層の役目は次の世代の土の主な構成要素に自らがなる事と、雨が降った時に水を吸収して水流が起き難くする事です。水が流れると落ち葉も土も場合によっては下の層まで侵食破壊されてしまいます。

だから落ち葉層を取り去るときには十分注意をしなくてはいけないと考えます。また落ち葉が敷き詰められていない道は侵食破壊の可能性が高いので注意して通る事が大切と考えます。

 

 

中部地方の森の歴史

山へ入るとたいていの人が不思議に思うかもしれませんが、中部地方の山のほとんどはスギ・ヒノキの植林地です。なぜこうなったかを今、知っている知識で書くと下記の通りです。

中部地方の気候帯では照葉樹と落葉広葉樹、そして、一部に落葉針葉樹(松など)が生えるそうです。しかし、現実はそうなってません。それは長い時間かけて自然を変えてきた歴史が有るからです。

1)里山とは

以前(江戸時代くらいと思ってください)、山にはいろいろな使い方がありました。

まずは領主の人の狩りの山。それから藩の財政を潤すための材木の生産用の植林地。肥料となる腐葉土や炭を生産する里山など。(ちょっと区分がイマイチかも知れません。)

現在は里山という言葉が注目されていますが、これは農業等のために人間が自然の森を改造したものです。(僕の子どもの頃は雑木林とか言っていたような気がする。)生産されるものは
1.肥料:昔、肥料と言うと油かすや魚の干物、などのお金を出して買う金肥と里山で採ってくるたい肥等があったようです。たい肥はいわゆる落ち葉が腐ったもので自然にまかせておくと小動植物のえさや土になります。

2.薪:この時代は灯油やプロパンガスなんかはもちろんありませんので家庭で火を使う時の燃料は炭か柴、薪と言うことになります。木を切り倒して、燃えやすいように切ったものを薪と言うわけですが、これは当時から資源の枯渇につながるとして切ってはいけないと言う所が多かったようです。

3.柴:これは木の枝が人手によらず地面に落ちたものです。落ちた理由は風に吹かれてとか、日当たりが悪くてとかでしょう。桃太郎でおじいさんが山へ取りに行ったのはこの柴です。話はずれますがその時代の規則がきびしい山では前述の資源の枯渇の問題から木から落ちていない枝を切ったものは厳罰に処されたと言うことです。

4.炭:これは自然に生産されるものでは有りませんが山の中で生産されますのでここへあげました。本によるとコナラ等が炭用に育てられていたようです。これは商品として売れるので現金収入にもなったのでしょう。

落ち葉、柴などはいろいろな生物によって分解されやがて土になります。しかし里山では土になる前に採取し、別の場所(田んぼや家)で消費されてしまうのでだんだんと土壌が痩せていってしまいます。

そういうわけで長い間かけてこれらの栄養分を山からとってきたために、里山ははげ山が多かったという情報もあるようですし、写真もTVで見た事が有ります。

また里山は陰樹の森へ遷移しないように人の手で陽樹の林に保っているという説もありまして、こちらの方がメジャーな意見です。

愛知県の瀬戸の海上の森のあたりも昭和の初期の頃の写真を見たことがあります(公開されているものは海上の森ではないそうです・・・・)が、見事にはげ山になってました。理由はこの地方の特産の瀬戸物(茶碗などです)を焼くための燃料としての木を取りすぎたためと聞いた事があります。その後、プロパンガスなどの燃料の普及により山から木などを切り出すのをやめたため数十年放置され、現在の姿になったとされています。現在も遷移は進行中で、現在は陽樹が中心のようです。やがて、場所にもよりますが陰樹の森になってゆくことでしょう。(人間が手を加えなければ・・・・・恐らく)

あまり政治に絡む話題は書きたくないのですが愛知万博の開催地が前述の海上の森になってしまいました。推進する方からは「海上の森は人工林なので切っちゃっても問題無いではないか」と言う意見があるようですが、僕はやっとここまで戻ってきたのだから、全く人の手が加わらない状態で極相状態まで育っていって欲しいと思ってます。

 

 

2)里山の歴史と将来の姿

里山の歴史を僕なりの勝手な解釈で以下に推測してみました。場所は名古屋近郊で考えています。歴史的には多くの場所で誤った所もあるかと思いますが、その場合はご容赦ください。

律令時代は農業の技術があまり高くなく(たとえば道具が鉄でないとか)、それゆえに肥料を生産する里山はそれほど負荷は高くなかったのではないか。もしかしたら田んぼ+里山という生産ラインはまだ無かったかも。

江戸時代になると道具はバッチリで人手もOK。おまけに税金をお米で納めるので開墾は奨励されるし、里山の負荷は上がっていきます。今まで里山として使っていた所が無理矢理田んぼになっちゃうんだから、もっと上の方から肥料、燃料などをとらなきゃいけない。隣り村とのいさかいが増えたんでしょうね。

明治時代になると日本でも産業革命が起こり、主な職業が「きつい百姓仕事」から「きつい工員仕事」へ仕事が変っていきます。だけどこの頃はお百姓も多かったので状態はあまり変わらないのでしょう。つまりこの頃が里山の荒廃のピークなんでしょうか。

そのうち、だんだん西洋技術が浸透し設備コストが低下してくると産業が農業から工業へシフトしはじめます。名古屋近郊の瀬戸、多治見の辺りはいい土が産出するので窯業が元々ありまして、窯業の方が儲かるジャンという事になり、山の木を肥料としてではなく燃料として使ったため、木を手当たり次第に切ってしまい山はハゲコッコになってしまうのです。

これはちょっとまずいぞということで昭和30年台に植林ブームが起きてきます。この時すでに燃料はプロパンガスを代表とする化石燃料にシフトしていて、燃料用として以前育てていたコナラ等を植える事はせずに、成長が比較的早く建築用の材木として売れる杉をメインに植えてしまいました。その結果が現在の山の姿なのです。この時期の杉の植林に杉の花粉症で悩まされる人が増えてきた原因を求める説がありますが、僕はそれを支持します。

長々と勝手な推測を書いてきましたが、要約すると里山というのは自然な状態ではなく、またずっと状態は変化し続けてきたと言うことです。つまりいわゆる自然保護活動をしている人がいう「自然な状態へ戻そう」の自然な状態というのはずっと以前から無い物で、どこに戻すのかが分からないとも考えています。

いわゆる里山というのは人手を入れて、人間に不要な木を生やさないようにしたり、落下した枝なんかを取り除いていたがためにその状態が維持できるものであり、手を入れないと遷移は進んでしまい、今の状態ではなくなってしまいます。しかし現実問題として手入れをする人がいるでしょうか?先日、TVで見ましたがナカナカの重労働でした。

ただ言えるのは
1.災害が起こり難いようにすること。→人命最優先
2.その地区の経済の役に立つこと。→家族がバラバラになるのを防ぐ
3.いろいろな動植物に出会えて楽しい場所であること。→まあ趣味は後回しでいいや
をできるだけ多く含む事項を実施することではないかと思っています。

 

 

3)陽樹と陰樹

森を理解する上でこの陰樹と陽樹の関係はずいぶん重要だと僕は思います。陰樹とは暗いところでも、土地が肥えていれば育つことが出来る木。陽樹とは明るいところで、土地が痩せていても成長できる木です。

土砂崩れなどで地盤がむき出しになったと仮定すると、まず、草が生えます。それから痩せた所で成長できる陽樹が大きくなり、落ち葉などを落として土壌を改良していきます。やがて、陰樹が取って代わります。

どちらがよくてどちらが悪いというものではなく、森の成熟の度合いや土壌の条件が分かるというくらいのことでしょう。

陽樹の代表的なものとしては赤マツ(落葉針葉樹)、コナラ、クリ(落葉広葉樹)が有ります。赤マツは稜線上などの痩せた土地に、コナラは砂地のところに好んで生えるようです。八曽の稜線移動のST(シングルトラック)などではアカマツ、コナラなどがしばしば見られます。

陰樹の代表的なものにスギ、ヒノキ(常緑針葉樹)、シイ(照葉樹)、ブナ(落葉広葉樹)などがあります。

最後に極相林について。極相林とはその気候などの生育条件で最終段階まで成長した森のことです。日本の南部では照葉樹林に、中北部では落葉紅葉樹林になるそうです。

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。