最新更新日:2007.3.29

3.乗り方、担ぎ方、歩き方

山の森の中を自由に遊ぶMTB Trekkingには本来、自転車の技術はいかなるものも不要と考えています。山の中を歩く事ができるならば、あとはMTBを買ってきて適当に乗るだけです。乗れれば楽しいし、乗れなくてもそれなりに楽しいから。

ということで長々と下記に書いたものは、ただ単にkitoはこうしているというレベルのものです。といいつつも参考になれば幸いです。

kitoがMTBを走らせるときのテーマは安全に楽しくです。速く走ることが目的ではないので、安定していて、転倒も少なくということを念頭に置いています。ということでレース用の走り方はしないのでその手の参考にはならないと思います。

乗り方

1)基本的な考え方(1999.7.31up)

2)インターフェイス部(1999.7.31up)

3)直線の下り

4)ジャンプ&ホップ

5)"kito"流コーナーリング (2007.3.29ちょっと追記)

5')リアホップターン(1999.04.26up)

6)きつい下り

7)丸太越え

8)歩道の段差

9)階段状の所

10)ツヅラ折れの道

担ぎ方

歩き方

準備編(ストレッチ)(2000.4.8 update)

 

  • 乗り方

1)基本的な考え方

乗り方に関して話をする時は3項目に分けると分かり易いと思います。それは下り、のぼり、平地です。

オフロードバイクの場合はエンジンがあるため、登り下りに関係無くエンジン出力を上げればタイヤはスリップをしますので、それに対応した乗車になります。そのためフォームの違いは登り下りでそれほど大きな無いのですが、MTBの場合は下りではタイヤは滑るために押え込む事になり、登りではペダリングのために激しく運動しますのでそれを妨げないようにと登りと下りでは大きく乗り方が異なってきます。

僕は下りはとても大好きです。下りのためにMTBに乗っているといっても過言ではないほど。またのぼりも急な坂道は乗って行けるかどうかのセクションになるのでこれもまた面白い。問題は舗装路や林道ののぼりや、平地の移動でこれはガマンというかやり過ごすポイントと考えています。下記にはもっぱら下りの事について書きました。

2)インターフェイス部

インターフェイスというとなんの事かと思われるでしょうが、いわゆるマン&マシンインターフェイスに当たる部分です。つまりグリップ(手)とステップ(足)、シート(体幹部)です。

まずはグリップのから。下りでは小指と薬指でグリップをしっかり握ります。スピードコントロールの多くをブレーキに頼りますので、ブレーキコントロールに使う人差し指と中指はグリップを握れません。ただ、グリップはしっかり握りますが手首、ひじ、肩は力が入りすぎないように。

次にひじですが、下りやマシンを押え込むときにはもっぱら張ります。腕立て伏せをしているときのような感じです。もしくは真っ直ぐ立った状態から体を曲げずに前方に倒していった時、顔が地面にぶつかる前に大抵の人は手で体を支えると思いますが、その時の腕の状態がいちばん力が入ります。

ステップは足の母指球と指のところの真ん中当たりでペダルを踏みます。けっこうつま先寄りという話になるでしょうが、僕の場合はここが一番しっくりきます。テニスとかをする時、足の指を踏ん張ってかかとを上げてボールを待ちますがあんな感じです。こうすると足首関節も使えます。僕は足首によるリアの引き上げをとてもよく使いますので。ただ、ペダリング重視という場合はもう少し踵よりになるような気もします。

次にシートですが、一言で言うとマシンとのコンタクトを高めるということです。モトクロスの競技を以前していた僕が自転車の世界を見ると、「よくホールドせずに走れるものだ」と思えてしまいます。僕は太股の内側でサドルを、膝とすね上部でトップチューブをおさえます。また、平地の高速のコギの時は太股の内側でサドルの先端をはさみます。こうして自転車と人間を結び付けることで慣性モーメントが増大し、外乱に強くなります。

自転車はバランスの乗り物です。機械力学的に言うと「倒立振り子」モデルの考えをすると分かり易いかなと思ってます。倒立振り子とは小学生の時に掃除の時間にほうきを手のひらに乗せてバランスさせて遊んだ事が有ると思いますがアレです。

倒立振り子のモデル図

つまり棒が長くて先端のオモリが重いほどバランスはさせやすいです。(そのかわり俊敏な動きはできなくなります。)と言う事でMTBではペダルの上に立って、重心位置を上げて外乱に備えると考えています。まあ、ペダルの上に立つのは他にも理由はありますが(^^;。

ということでたまに雑誌の記事で書いてあるように、いくらサスペンションがロングストローク化してもシートに座って下ろうというのは僕は???と思ってます。

3)直線の下り

基本的にはオフロードバイクの乗りかたに近いです。リアタイヤにほとんど乗ってしまい、フロントタイヤはいつでも浮く状態にします。というのはフロントタイヤは舵角の機能上、あさっての方向に向きやすいので直線路ではなるべく使わない方向で乗ります。使わないと言ってもずっとフロントアップしているわけではないので地面の上は転がってますよ、ぐらいでしょうか?下の写真はちょっとイマイチですが参考のため掲載します。(腕が伸び切ってる様に見えるのでイマイチです。)

ここで特に伝えたいのは自転車であれ、オートバイであれ、車であれフロントタイヤが命であると言うことです。パワーをあまり激しく入力しない自転車の場合はリアタイヤはオマケみたいなものです。フロントタイヤを滑らせずにいかに方向舵として使うかが安定した走行の条件です。

とにかくフロントタイヤにはショックを伝えないように注意をします。なにか障害物が有ればどんな小さなものであれ(たとえ小石だろうと)、できうるかぎり横へ避けるか、浮かせます。

進行方向へ伸びる溝やわだちには必ず浮かせます。これは浮かせないとフロントをすくわれて転びます。場合によってはリアも浮かせないと転びます。

また道を横切るような溝はフロントは浮かせて、リアも浮かせます(後述のホップを使います)。この時に浮かせないとリム打ちしてパンクします。フロントが溝につかまると最悪の場合は前転します。リアのパンクはある程度空気圧を高くしておくことで防ぐことも出来ますが、スピードが乗ってきた時などには対処できないことがあります。

また高速でパンクをするとすぐに停止できないため、停止するまでにどんどんショックを受けてリムの肩が凹みます。こうなると残念な事にリムは交換になります。

またステップですが好きな足を前に出して、クランクを水平にして乗ってます。またこの時、クランクを逆回転させるとチェーンが外れやすくなります。(まあ、外れたらはめればいいのですが:D。)チェーンはちょっと張った状態になるようにします。つまり、フロントをインナーでリアがトップだとチェーンはだらだらなのでいろいろとトラブルの発生の原因になります。

基本はフロントギアは真ん中を使う事とおぼえておくと良いかもしれませんが、そればかりに気を取られて走るのが楽しくなくなってしまっては元も子も有りません。「本来、MTBはギアの組み合わせを考えて乗る乗り物です」という事を知っていれば、とりあえず良いと思います。

4)ジャンプ&ホップ

ジャンプもホップも同じような意味です。ホップが大きくなるとジャンプになるくらいの意味合いで僕は使ってます。

基本的には跳べる所では跳んでしまえと思ってます。跳ぶのは楽しいし、その方がマシンも痛まないし、道も荒れない様な気がします。というのは荒れている所にタイヤをゴンゴンぶつけるとそこの凸凹はさらにひどくなってしまうから、そんなことなら飛んでしまった方がいいとしておきましょう。ただ、着地時にはマシン、道ともに結構なストレスを与えるので、全部跳んでクリアできないような大きな範囲の荒れた場所はやめたほうがいいと思います。

基本フォームは腰を引いたリア荷重の直線を走る時のポジションです。踏み切り、着地ともに下半身を主体に行います。手も使いますが、動作の補助と言う感じでしょうか。

まずはホップから。跳びたい場所でマシンを地面に押し付けてその反動と、ビンディングペダルを使ってマシンを引き上げます。ビンディングを使ってない人はどうするんでしょうか?ちょっとわかりません。僕はビンディング(トゥークリップ)にする前は跳びませんでした。

着地はリアから。フロントサスの容量が十分にあるものでは前後同時でもいいと思います。フロントからの着地はよほどフロントサスに容量が無い限り、あまりお勧めできません。

次にジャンプですが、こぶなどを使って飛びます。ホップと同じですが、まずサスを沈み込ませます。サスが伸び始めるあたりで踏み切り場所に来ると言うのが理想です。たいていの場合は何もしないでもそうなりますが、自分で積極的にすると距離が伸びます。ここのタイミングをしっかり取るのがちょっと難しいかもしれません。空中では特に姿勢制御はしません。まあ、リアタイヤの高さをペダルで押したり引いたりするくらいでしょうか?着地はホップと同様にリアから。

ジャンプもホップも着地地点がどうなっているかを十分に分かってないとまずい状況になりかねません。この判断は経験がモノを言うかもしれません。

5)"kito"流コーナーリング

僕のコーナーリングはかなり変則的です。雑誌なんかでは見ませんし、たぶんオリジナリティもあると思います(2006年くらいからは一部に紹介されるようになって来ました。)。というのも、これは僕がモトクロス、オフロードバイク、スキーとやってきた経験から自分で発見してきたものだからです。本などで紹介されている乗りかたと大きく違う所は、バンクさせているときにアウトステップ一本に乗らないことです。

オフロードバイクから転向してきた僕が最も悩んだ所がコーナーリング時にニーグリップをしない所とステップでした。オフロードバイクではイン側の足はハンドルバーの下に持ち上げて、タンクを太股でホールドして、アウトステップを踏ん張ってターンをします。

しかし自転車ではステップはペダルになって固定できませんし、アウトステップを踏ん張るとペダリングの関係で足が伸びきったようになってしまい、踏ん張る力少ないような気がするしもコントロールもやり難い。またリアのサスペンションが無いために路面からの衝撃を吸収しないとお尻が痛くなるしなによりも走行ラインが乱れてしまう。また、アウトステップ一本に乗っていると、思った時にジャンプできないので面白さが半減と言う感じがするのです。コーナーの途中でもリアを浮かせて振る場合がありますし、これが楽しさの一つだと思うのです。

そこで僕は、常時アウトステップ、インステップをバランスさせて、体重は両ステップとフレームのニーグリップ部にかけるようにします。また重要なことは回転方向へ胸が向くようにアウトステップを前に出します(下図参照)。こうすることによりスタンディングのときのように足の持つ強力な衝撃吸収能力を使うわけです。

コーナーリングの時のステップの図

イメージとしてはスキーのターンのときのようにしています。スキーのターンの時は外足に全部の体重をかけることはあまりしないと思います(というか僕はしないのです:D)。外足がメインだけど、内足も常に使ってバランスを取る感じです。またスキーの時はすねでブーツを押え込んでひざから倒していきますが、MTBでもその感じです。

レースなどのクローズドで比較的先が分かっている所だと、アウトステップに乗るのもいいかもしれません。また前後サスで十分なサス容量のある車体であればモトクロッサーと同じフォームに出来るかもしれません。ただ、そうした場合、ペダリングの問題が出てきますが……。

またこの時、フレームはトップチューブをアウト足の膝の下で、シートをイン足の太股内側で挟み込んでニーグリップをかけます。下の写真はちょっとわかりにくいですが、絵的にはこんな感じです。(しかし迫力無い写真だなあ(^^;。原因は倒し込んでないからでしょうね。)

  • ひじを少し張り、腕立て伏せのような感じに。
  • すねをトップチューブにあててマシンをホールド。
  • リーンアウトをとるのでアウトステップ上に体がくる感じ。
  • サドルには座らず、体の重心はBB直上くらいにしてフロント過重をする。

真横から見たところ

こうして自転車と人間を一体化することで、慣性モーメントが大幅に大きくなり、外乱に対して強くなります。

ただ、路面状況によって、フロント過重で行くのかリア過重で行くのか、両輪に均等にかを使い分ける必要があります。どういう路面の時はこうすると言うものはありません。臨機応変に、というかいろいろやってみるんでしょうね。滑る時は滑ります(^^;。

ただ、足を出していませんので、フロントが滑った場合はどうするか?ということになりますが、体重移動とハンドリングコントロールとブレーキコントロールで大抵は立ち直ります。具体的には上体をフロント&イン側へもってくること、ハンドルバーをインに切り込むことと、フロントブレーキをちょっと開放してやることです。フロント&インにもってくることでマシンを立てて、タイヤ接地面積をあげて、また、フロント荷重を強くして、摩擦力を上げます。イン側へハンドルを切り込むのはフロントが流れて、前輪の回転半径が大きくなっているためです。大きくなったままだとバンク角に見合った遠心力が得られず、内側に倒れていってしまいます。

前述のハンドルをインに切り込むことはS字の切り替えしにも使います。ハンドルをインに切り込んで、回転半径を急に小さくすると、発生する遠心力は大きくなります。この遠心力の差分をバンクさせている反対側へ向かう力とします。イメージ的にはアウト側へ吹っ飛ぶという感じです。体を先にアウト側へ吹っ飛ばしておいてから、マシンを使って体を拾いに行くという感じでしょうか。オートバイだとよく使いますが自転車の場合はマシンが軽いのでより気を使ってやらないと動作スピードが速くなりすぎて対応できなることが考えられます。

次に体重移動ですが、これは積極的に行います。リーンアウトの基本フォームはもちろんですが、前後方向への体重移動が安定した走行の条件です。

基本的には、コーナー進入時はリアタイヤの荷重を増すためにリア加重で、クリップあたりではフロントの荷重を増すために、そして、回頭性を出すためにフォークを縮めキャスターを立てるためにフロント重視(大体前後両輪ハブの真ん中をイメージ)で、立ち上がりでは直進性を出すためにリア荷重にしてフォークを伸ばしてキャスターを寝かします。

ということで下り区間はまったくといっていいほどサドルには座りません。直線区間でも太股の内側でサドルをはさむようにして体重を受けて足を休憩させます。

5')リアホップターン

このターンはとてもおもしろいです。僕はオートバイ、スキーとやってきましたが、このターンは自転車以外では簡単にできないような気がします。MTBならでは!!です。ただ、グリップ走法に比べると路面へのインパクトは確実に大きいと思います。(ブレーキターンと比較するほどではないと思いますが。)

使う場所は「ゆるい下り坂のターンがチョコマカと続くところ」がイイです。スピードはつづら折れのごくゆっくりしたスピードのときから普通のコーナーリングのときまで。

普通にターンしていってクリップ当たりでビンディングを使ってリアをホップさせます。すると遠心力によりリアはスーっとアウトに出て行きます。

つまりブレーキターンはリアタイヤを滑らせてリアを振りますが、リアホップターンはリアタイヤを浮かせてリアを振ります。滑らすと摩擦抵抗がありますが、浮かせると抵抗はほとんどありません。また浮かせれば路面の状況(濡れているとか、石が多いとか)による摩擦係数の変化に気を使う事も有りません。

ただ、リアタイヤの着地の時に路面に強いインパクトを与えるので体を十分に使いショックを吸収してあげる事が必要です。

コツはスピードを出しすぎない事です。スピードが上がり遠心力が強くなっているとリアを振るときのスピードも速くなってしまい、対処できなければ転倒になります。

6)きつい下り

きつい下りも難しいですが、これはとくに僕特有の特別な技術というものはありません。これはちょっといけないかもと思ったら、降りることですね。あと、タイヤがロックしてしまいがちですが、できるだけロックさせないようにしています。降りるだけなら簡単だけど、ロックさせないとなると難しいものです。

どうしても乗っていきたいときはサドルがお腹にあたるくらいに腰を引きます。お尻にリアタイヤがするくらい。ハンドルは行きたい方向に切るという感じですね。この時、フロントフォークは沈みきったような状態ですので、できるだけショックを受けないライン取りが必要になります。簡単に前転します。

こういう時にkitoのつけているグラビエDHはとても役に立ちます。ストロークが長いので下り坂でフォークが縮んでいるときでもショックを吸収してくれます。

7)丸太越え

ひざ下くらいの高さの丸太ならば、また、ビンディングペダルならば、とりたててテクニックもいらずに越えていけます。結構楽しいです。

フロントをアップさせて、フロントのギアが丸太に触るかなというくらいでペダルを足首を使って引き上げて、同時にハンドルバーを押し下げます。するとリアタイヤが浮いて、丸太に当たり乗り越えるわけです。

8)歩道の段差

丸太越えが出たのでついでに。要領は同じです。結構なスピードで行っても自転車にショックを与えることなくクリアできますのでおすすめです。歩道の段差はハンドルの押し下げが必要無いかも(無意識にやってるかもしれませんが)。

9)階段状の所

良く整備された登山道では階段がある所が多いです。基本的には階段を傷めないように下りて押していくか、担いでいくのが良いでしょう。とはいえ、乗っていきたいというときもあるでしょう。その時は出来るだけ階段を傷めないようにしないといけません。山の中にあの丸太を持ってきて、杭を打って階段を作る作業を考えましょう。(とても大変な作業です)

1、階段の横を通る
階段のすぐ横は通りやすいですが、ここを通ると雨が降った時に崩れていく原因になってしまいます。あまりおすすめは出来ません。また階段のすぐ横を下りられるような道だと、階段から数メートル離れた所に道があることが多いです。最近(1999.7)知った事ですが、こういうところを通るのも自然保護の観点からいうとイカン事のようです。まあ良識が良いと言われるためには下車して担いでいくんでしょうね。

2、階段を下りる
乗って下りる時は階段のピッチがMTBのホイールベースよりも長いことという条件がつきます。つまり一枚の階段に両輪がつけるような場所に限られます。慣れてくるとホイールベースよりも短いピッチの所でも出来るようになります。

階段を下りるためにまず、公園などのスロープの横についているピッチの長い階段で練習することをお勧めします。ただ、公園の階段はカドが90度近くあり、多くの場合、面取りやR取りなどしていないものが多いです。転倒して頭などを打った場合、大けがになりますので注意も必要です。

まず、フォームはその角度の坂を下りるような感じに腰を引きます。階段の所のキモは前後ブレーキと後輪の浮かせ方です。

まず、階段のエッジ手前までブレーキをかけて極力スピードを落とします。ここでスピードがついていると大抵の場合、階段を傷めるような下り方になってしまいます。次にフロントを落としますが、この時フロントブレーキは解放します。降りる前にフロントフォークが十分伸びていることはとても重要です。また、フロントブレーキをかけながら降りた場合、着地のショックでブレーキをより握ってしまうことが有ります。その場合、前転につながりますので十分注意してください。リアブレーキはこの時はある程度かけています。

フロントが落ちたらフロントブレーキをかけて落下でついたスピードを落とします。この時フロントフォークは沈んでいるのでブレーキ力は十分注意しないと前転します。フォークが伸びないようにブレーキで縮めるような感じです。

次にリアタイヤですが、階段の丸太を越える時にリアブレーキをかけていると、越える瞬間にリアの過重が緩んで、ロックして階段の丸太の部分を引きずるようになってしまいます。この時に丸太の表面がむしられるようになるわけです。

これを避けるためにリアタイヤもブレーキを解放して下ります。リアが着地したらリアブレーキをかけます。つまりフロントもリアも越える時はブレーキフリーにすることが重要なのです。

リアタイヤの通し方にはもっといい方法があります。それはリアタイヤを浮かしてクリアすることです。つまりリアタイヤが階段の丸太にかかる前に浮かします。リアタイヤが丸太の部分を越えたら、リアタイヤを着地させます。

難しいようですが、階段は下り坂になっており、またフロントフォークも縮んでおり前転しやすい環境にあるのでリアタイヤは簡単に浮きます。これを利用するので力はほとんど使いません。

これもビンディングペダルを使っていると簡単に出来ます。

より階段の丸太を傷めないためにはフロントも浮かせて通過する方が良いのでしょうが今の所、僕には出来ません。また、フロントタイヤは丸太を通過する時はブレーキはフリーになっているのであまり丸太表面をむしらないように考えています。

10)ツヅラ折れの道

つづら折れの道はSTの場合、よくあります。登りの場合は多くの場合、乗って行けませんので省略します(^^;。歩いていくんでしょうね。

つづら折れの場合はカーブの曲率がきついのでマシンをバンクさせる曲がりかたではなく、ハンドルを切る曲がりかたになります。その理由はマシンをバンクさせるとキャスターの関係でハンドルが切れなくなるからです。

グリップの握りからは今までと同じです。ステップも同じでアウトステップを前に出して、胸が進行方向に向くようにします。つづら折れの道は斜度がそれなりにあるのでリア荷重のフォームを取り、ハンドルに余分な荷重をしないようにします。ブレーキはフロントをメインに両方とも適度に使います。ただ、フロントブレーキはレバーを握ったり、離したりすることにより、フロントフォークが伸縮しますので、矩形波的にかけることはマシンの挙動を乱しますので、滑らかな波のようにブレーキを掛けます。

スピードは極力落とします。それはマシンをバンクさせないため、スピードがついていると遠心力によりアウトにはらんでしまうからです。リーンアウトはとらずにリーンwithかリーンインを取ります。これもマシンをバンクさせないためです。リーンインにしてマシンを普通の反対側に傾けるような気分にするとハンドルはより深く切れます。トライアルのスタンディング・スティルが出来ると楽になります。

主に重力によって前進していきますが、スタンディング状態から抜け出す瞬間はアウトステップのペダルを踏みます。こうすると重力よりも前進時に安定します。踏み込んだ足はすぐに元のポジションに戻す様にします。これはペダルを踏み込むときは難所を乗り切る時で、またすぐに次のセクションや障害があるからです。

ラインどりはアウト・アウト・アウトで道幅いっぱいを使います。進入をアウトから入るのは難なく出来ますが、クリップをアウトできちんと取るのはそれなりに難しいです。足を着く時の多くの場合はクリップを奥に取りすぎた場合です。道の巻きかたをよく見ながらクリップの場所を決めます。また、進入時は道の山側から入りますが、脱出時は谷側なので恐怖心からインへ早く着こうと焦りますが、落ち着いてラインをトレースします。

途中で降りるときはイン側へ降りること。と言うのは、下りるときは一瞬、ハンドルに多くの体重がかかり、マシンは前転しやすい状況にあります。またアウト側は崖なので、アウト側に降りてマシンが前転した場合、マシンに押される格好で崖から落ちます。(多くの場合、木が生えているのでそれに引っかかり、大事には至りませんが。)

最近、リアのホップができるようになってツヅラ折れの所とかでリアを振ることができるようになりました。乗っていく場合だと結構楽になりますが、その分、当然リスクは多くなります。

  • 担ぎ方

山を走っていると大変しばしば、急な登り坂や足場の悪い場所に出くわします。まずは押して前進しますが、坂がきつい場合は担いだほうがバランスが取りやすくなります。いろいろな担ぎ方が有ります。

1.前三角に右肩(僕の場合は)を突っ込み、トップチューブとシートチューブの接合部分を肩に乗せます。そしてリアホイールが上がるようにして、トップチューブを左の二の腕で押さえるようにして、ハンドルの左のグリップを右手でつかみ、自転車を安定させます。

 

利点はサッと担げることと担ぐ姿がきれい(僕の主観ですが)なことですが、欠点は高く上げたリアホイールが頭上の木にぶつかったり、引っ掛かったりすることです。それから担ぎパッドが無いと結構肩に食い込みます。以前はアラヤの硬質ウレタンフォームのものを使っていました。。小さくてなかなか良かったでした(大きいと肩を入れにくくなります)が、度重なる使用で壊れてしまい現在はなぞのメーカーのものを自分で改造して使っています。

2、前三角に首を突っ込んで、トップチューブとダウンチューブを肩に乗せる方法が有ります。この場合、両肩に重量が分散されるので楽とも言われますが、僕はフロントのギアの歯が首に刺さるような気がするのでやりません。

この2つが主なものですが、他のやり方もみたことが有ります。 まあいろいろと工夫できるところかもしれません。

  • 歩き方

山を走っていて、勾配が急になってくると、まず担ぐ前に歩きが入ります。特にこれといったことは無いのですが、書いてみましょう(^^;。

ただ、ここでも足跡をはじめとした痕跡を残さないと言うことを注意しています。

最も気をつけたいのは下りで自転車に乗って行けなくて押して歩くときです。この時は多くの場合、「うーん、乗って行けないなあ・・・・。どうやったら乗って行けるのかなあ」なんて考えながら歩いていると思います。たいていの場合、道の斜面は急なことや押して歩いていること等からリアタイヤの荷重はほとんど無い状態です。またリアタイヤはロックしていても見れないことがあいまって、ホイールがロックしてけっこう派手な痕跡を残してしまいます。対策としてはリアブレーキは下りている時はかけないとか、十分注意してリアブレーキは使うとか、いっそのこと担いでしまうとかがあるように思います。

それから斜面に付いている道を歩く時はMTBを谷側にして歩くと安全で、道も壊れにくく、良いと思います。ただ、この時、MTBが路肩を傷める場合はもう押して歩けない所として担ぐようにしています。同じ事ですが、路肩を歩くと道は崩れてしまうのでなるべく路肩は歩かないようにします。

ということはMTBの右側で押して歩かなければならない場合が出てきます。長年の習慣で左側は歩きなれていますが、右側は歩き難いものです。また、右側には駆動系がついているのでなおさら歩きにくいです。まあ、慣れですが。

また、斜面を押して登る時はブレーキを使うと効果的です。つまり、まずMTBを押して前進させて、ブレーキをかけてMTBを地面に固定し、それにつかまり体を引き寄せるようにして登ると登りやすいです。

急な斜面を下る時はフロントタイヤを高く持ち上げて(潜水艦でいうとアップトリム90°という状態です)リアタイヤのブレーキを使いながら歩くとMTBが杖の代わりになって歩きやすくなります。

また、背の高さほどの薮を突破する時も同様にフロントタイヤを高く持ち上げてサドルを下腹当たりで押しながら進むと突破しやすいです。このような薮こぎの時は足元に注意しましょう。あまり見えないものですが、出来るだけ見るようして、大きな木が転がってないかとか、ヘビはいないか等など。

暖かい季節は蜂にも要注意です。まあ、春から秋は薮こぎしないのが一番無難です。ダニが皮下に潜るとかはまだかわいいもんですが、ツツガ虫病とかになるとだいぶ厄介です。

  • 転び方

自転車で走っていれば必ず転倒の危険性と言うものは着いてまわります。人間の基本移動形態の歩きの時も転ぶのですからあたりまえの話ですが・・・・・。というわけで転びかたを知っているとかなり安全になります。

転びかたの話の前に人間の身体についてちょっと書きます。

人間のからだは大きく分けて生きていくのに必要な体幹部(頭、首、胴体)と、移動するのに使う四肢にわけて考えます。大事にする順番は体幹部>下肢(足)>上肢(手)になります。

体幹部の損傷はすぐに動作の停止、生命維持機能の不安定化につながります。ここへの外傷はとても注意して避ける必要があります。この点からもヘルメットをつけることを強くお勧めします。

また、下肢への損傷は山の中ではとても重大な事態に発展する可能性があります。つまり主なアクチュエータであるためにこれが損傷すると動けない→夜になる→体温低下及び外傷によるショック状態になるという感じです。上肢は出血が無ければそれほど危機的状況にはならないと思います。ただ、外傷性ショックになると神経系がパニックになり、まずい事態にもつながります。

概して山の中は救助が遅れます。場合によっては救助を受けられないことも十分考慮する必要があります。また、山の中で動けなくなった人間というのはとても重い荷物以外何者でもありません。救助する人にとって、とても大変なことと言う認識を持つ必要があると思います。

では本論に。山では決して転んではいけない所がありますそれは

1、ゴツゴツとした岩場→岩の角で受ける怪我はマズイ状態に発展する可能性が大きい。

2、片方が崖で木が生えていないような所→落ちると落差の大きい転落になる。

3、スピードがとても速い場合→速度エネルギーが大きいため損傷が大きくなる。

決して転んでは行けない場所では僕は降車して&「スピードは控えめに」でやり過ごすようにしています。

それ以外の所ではたいてい転んでもOKです。ではどうやって転ぶかですが、別に転びたいから転ぶわけではないのでこういう時はこうしましょうというのはありません(^^;。ただ、柔道などの前回り受け身とかを知っていると、かなり有効です。公園の芝生などで練習してみるのも良いかもしれません。(あやしい人と思われるかもしれませんが・・・・・)

あと、頭を打たないようにすることです。多くの激しい転倒の場合は強烈なGにより、前に抱え込んだ頭を後ろに引っ張られるような力がかかりますが、この時に「もうだめ、首がのびる・・・・」と思うと頭を打ちます。絶対に頭を打たないと強く意識しているとうまいこと背中で回転出来たりして、防ぐことが出きる場合もあるでしょう。頭を強く打つ事は絶対に避けなければいけない事の一つです。

また目は出来るだけ閉じないようにすると頭を打つことを防ぐことの助けになります。ただ、アイガードはきゃしゃなので目になにか刺さって失明と言うことも考えられます。

よく「あっ、と思ったらすでに地面の上で転がっていた」というのは目を閉じている場合が多いです。目を開けていると空が見えたり、地面が見えたりして状況は分からないまでもとりあえず情報は目から入力されます。(その時には役に立たないかも・・・・・。後で思い出せることくらいか?(^^;。)

 

  • 準備編(ストレッチ)

自転車を始め、スキー、オートバイなどの転倒をする遊びは体に柔軟性が無いと怪我をしやすいといわれています。また、とっさに足をつくときも足がいろんな方向に動くと転倒もしないで済みます。体が固い人でも少しずつストレッチをしてゆくと2ヶ月ほどで成果は必ず出ますので根気よく少しずつやってみてはいかがでしょうか?

主に怪我の予防という観点から自転車に必要な運動を紹介します。内容は主に脚部についてです。というのは腕というのは外力が加わったときには結構柔軟に動くのですが、脚部はどうにもおマヌケで、むやみに地面にぶつかってしまい、おまけに怪我をすると動けなくなるからです。

・注意事項
前時代的な運動の指導者は反動をつけて柔軟体操をするとか、根性で関節を伸ばすとかやるかもしれませんが、現在ではまったくの間違いとされています。1モーションはゆっくり伸ばして、ゆっくり元に戻します。息を吐きながら伸ばして、息を吸いながら元に戻すので1サイクルが15秒?くらいになるでしょうか。

また、痛くなるまで伸ばすというのもよくありません。痛くなる手前のところで止めること。一朝一夕で体は柔らかくなりません。2ヶ月、3ヶ月というスパンで考えるので焦りは禁物です。

・伸脚
前屈がまったくできない人でも伸脚を行うとだんだん出来るようになります。言うなればストレッチの入門のような運動です。いわゆるラジオ体操の伸脚でいいのですが、注意点は上記にも書きかましたが、反動をつけないこと。それからひざを押さないことです。ひざを押して伸脚をするとひざ関節に多大なストレスがかかってまずいです。すねの真ん中くらいを押すようにするか、押さないくらいで伸ばしましょう。

・前屈
成年男子はこの運動を苦手とする人が多いですが、上の伸脚をちょっとやるとすぐに出来るようになります。この前屈は基本的な運動ですので手のひらが地面にべったりつくくらい、またはひざに頭がつくくらいになると・・・・・・みんなに自慢できます(^^;。

 

・開脚
180度まで開くことは必要ないと思いますがある程度広げられると転んで足を広げられる力が加わった時の怪我の予防になります。この運動も基本的なものです。kitoの場合は135度くらいですね。偉そうなことは言えません(^^;。広げた状態でひじを床につくように努力するのも一興でしょう。また広げた状態で左右の脚に胸をつける様な運動もしたりしています。

 

・アキレス腱の伸展運動
アキレス腱も反動をつけてやる光景がありましたが、はっきりいってあんなものではアキレス腱は伸びません。なにか電信棒か車の角部(凹まないので)によりかかり、ゆっくりと筋を伸ばします。下の写真を参考にして下さい。あまりダイナミックな絵ではありませんが実際けっこう効いています。

 ・股関節の前後への運動
どうやるかというと下の写真のようにするわけです。気を失って倒れいるのではないのですがそう見えてしまうところが悲しいところです。

これにより足の前後への可動範囲を広げます(というか伸ばしておくんです)。たとえば左の股関節の運動では、アキレス腱の運動のようになにか動かないもの(この場合は車ですね)につかまり、左の脚を屈曲し、右の脚をまっすぐ後方に伸ばして、右ひざが地面に着き、ナニが地面につくくらいまで腰を落とします。右の股関節の時は逆にします(当然の話ですが(^^;)。

 

kitoはアキレス腱の運動と股関節の前後への運動は自転車に乗る前にもやるようにしています。開脚はお風呂上がりなどにしています。というのは開脚は結構時間がかかるので。下のストレッチが個人的にはお気に入りです。股関節の運動と脇腹の伸ばす運動が組み合わさっていてなかなか気持ちイイモノです。元々はモトクロスのコーナーリングの時に足を出すときのために紹介されていた運動だったような気がします。

 

詳しくはその手の本を買って読んでください。けっこう出ていますのでどれにするか迷うことは有っても、手に入らないことは無い様な気がします。

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。