最新更新日:2003.10.11(一部追記)

・マナー

マナーは大きく分けて人に対するものと環境に対するものがあります。僕はどちらもとても重要だと考えています。

マナーに関してはどうしていいものかあまりよく分からないという人も多いでしょう。はやりもあるでしょうし。ただ、言えるのは日常生活で常識的なことは山でも常識的なのです。

聞いた話では中部地方はMTBの環境は良いようです。関東の方は大変みたいです。と言いつつも良い環境は維持しなくてはいけません。名古屋近郊にお住まいのあなた、あなたのマナーはよろしゅうござんすか?

・人に対して(1999.9.25)
・道に対して
・待つときは
・待っててもらった時は
・神社&仏閣では(1999.01.23)
・事故防止のために鈴をつけよう(1999.02.14)

 

        人に対して

山の中で人にであったらまず、どんな人であれ、挨拶をします。林道工事のおっちゃんであれ、自転車に乗るご同業であれ。明瞭な発音でわかりやすく、適度な大きさで。こちらに敵意の無いことを知らせるのが最大の目的です。まあ、工事のおじさんは好きで来ているわけではないですが、その他の多くの人は山が好きで来ているのだからある意味では同好の士です。

僕は挨拶をしない人には2タイプいると考えています。
1.ただ単にマナーを知らないだけ。
2.なにか後ろめたい事が有って山に来ている。

例えば野鳥や山野草の密猟とか、あまり無いと思いますが人を殺して埋めてきたとか本人がこれから自殺するとか。山の中で殺意を持った人間に会うという事を考えただけでとっても恐いものです。まわりには助けを求める人は誰一人いなくて、またあえなく殺された後にも目撃者はいないから犯人は捕まらないため悔しくて成仏できないでしょう。前述の敵意が無い事を知らせるという事はこういう理由からも、とても大事な事なのです。ちょっと話は外れますが野鳥の密猟等をしている人のなかには大変恐い人もいますので注意しましょう。この理由のためにも一人で山に行かない方がいいと思います。

次に人をおどかさないこと。通り過ぎる時はとてもゆっくりか、降ります。特に子ども等の社会的弱者の側を通る時はとても注意する必要があります。はっきりいって降りた方が無難です。

        道に対して

僕は山は時間を超えた公共の場所と考えています。そのためいろいろと守らなくてはいけないことがあります。「とっていいのは写真だけ、残していいのは思い出だけ」の精神です。(ゴミを持ち帰るとかいう常識的なことはもちろんです。)

とはいえ、人が通ればそこには痕跡が残ります。痕跡を最小限にするためには、まず、大人数で通らないこと(これはしばしばkitoはやってしまいます)、何回も連続して通らないことも必要でしょう。 もし可能であればシーズンに1〜2回と自分で決めるもの有効かと思います。

また、自転車は人間に比べて環境へのインパクトが大きいのでホイールのロックやオーバースピードによるスライドなどは強く意識してやらないことが必要です。土壌がむき出しの所はちょっと凹んで、雨が降ると、水は高きから低きへ流れるのごとく、その凹んだ所を流れていき、さらに水の侵食作用により凹みを大きくします。つまり路面に傷をつけることは破壊の大きなプレリュードなのです。そのため、雨の後はルートを良く考えなくてはいけません。出来るだけ傷つけないように。

        休憩の時は

MTBにはスタンドがありませんので下りると自転車は倒しておくか、なにかに立てかけておくことになります。僕はこの時に道をふさがないように気をつけています。 MTBはあれで結構大きなものです。横倒しにしておくとそれなりに邪魔で、多数の台数があるとそれなりに周囲への威圧感のようなものを出してしまいます。

待つときは

後続を待つ時は次の点に注意するといいと思ってます。

1.下りはじめるところで待つ。:基本的にMTBは下りを楽しむ遊びです。楽しいところから再スタートできるようにするといいと思います。

2.セクションでは十分に距離をおいて待つ。:丸太越えやドロップoff等のセクションで後続の人がどんな技を繰り出すかを見たりしますが、その時は休憩地とセクションの間に十分な間隔を取りましょう。セクションでバランスを崩してそのまま止まれずにぶつかると言うことがあります。

3.大人数で走ってる時は最後尾の人の位置を気にする:これはちょっと分かり難いことかもしれませんが、たとえば「登りきって、これから下り」と言う時は最後尾の人が頂上に来れるくらいまで前進しておきましょう。というのは、そうしないと最後尾の人は再スタートの時にまず登りがあることになります。またなにかセクションがある時はこのことに気をつけないと最後尾の人はセクショントライが出来ません。

        待っててもらった時は

僕はゆっくりと走るので多くの場合、同行に人に待っていてもらうことが多いです。この時、気をつけていることは、合流する時にできるだけ苦しそうな顔をしないことでしょうか?つまり同行の人が「この人、マズイ状態になっちゃってるんじゃ?」と心配しないように。また、笑顔で合流するとすぐに出発できるのでパーティーの動きも悪い状態ではないでしょう。

山の中で一番避けたいことは無理をして体が動かなくなることです。こうなるとパーティーは動けなくなってしまいます。このため、オーバーペースになることはあまりしない方がいいと思ってます。まあ、ここら辺はグループのリーダーの人が随時判断していくことでもあります。

また待っててもらった人に「待ちくだびれたガヤ!」なんていわれるととてもつらいですね。僕はそういう人とは再び走りにいかないでしょう。でも今までの経験ではそういわれたことはありません。僕の周りの人がいい人ということはその通りですが、たいていの人はとてもやさしいのです。まだはじめて間もない人は「迷惑をかけるといけないから・・・」と引っこみ思案になってしまいがちですが、まずは走りにいきましょう。

        神社&仏閣では

山には神社・仏閣が多く、お参りすることも多いと思います。そこで基本的なことを。

まず、境内内は下車しましょう。下馬、脱帽は基本です。気がつかないで乗っている場合もありますが氏子のかたから見ると「なんという非礼」ということになりかねません。

次に2礼2拍1礼というのは気をつけてやりますが、神社・仏閣内は脱帽と言うことに気がつかない場合が有ります。特に疲れてくるとヘルメットをかぶっていることも忘れてしまいがちです。ヘルメットは脱いでお参りしましょう。

事故防止のために鈴をつけよう

これは事故予防のためのものです。MTBと他の趣味の人とのトラブルで簡単に考えられるのが「実際にぶつかってしまった。」、「ぶつからなかったが、相手をとてもびっくりさせてしまった」というものだと思います。

kitoも先日、歩きで見通しの悪い道を歩いていた所、自転車が下ってきて少々びっくりしました。拙文を読まれている方によく理解して頂けるように経過を説明しますと次のようなものです。

1.見通しの悪いよく自転車の下ってくる山道を歩いていました。

2.自分もよくこの道をMTBで下っていたのでそのうち自転車が降りてくると考えていました。

3.背後で「ガサガサ」と音がしました。

4.「自転車かもね」と思い、道の脇の木をつかんで道から土手の上に上がりました。(文字で書くとスマートですが、現実は結構あわてていました(^^;。)

5.僕の土手に上がっている姿が見えたのでしょう。自転車の人は少々慌てながら減速、お詫びをされてから降りていかれました。

この事象はどうしたらできるだけややこしい事態に発展せずにまた防ぐ事ができるかを考えてみた所、
MTBは走行中に音があまり出ないため突然、出現したような気になる」ということが大きな要因であるように思いました。突然出てくればヘビでもネコでも幽霊でも何だってびっくりしますが、なにかが徐々に近づいてくるという事が分かると心の準備ができるというものです。

また自分ではガシャンガシャンと派手な音が出ているつもりでもどうやら周りにはあまり聞こえていないようです。ということで解決策はなにかという事を考えた所、
鈴などの鳴り物をつけてはどうか」と言う事を思い付きました。ここでいう鈴とは自転車を買う時についてくるベル様のものではありません。ベルは運転者が鳴って欲しい時に鳴らすものであり、ここでいう鈴は常時、音を発生して、自分の居所を教えるためのものです。

MTBに鈴やカウベルをつけて乗っている方も多いと思いますが、kitoは釣りで使う竿先につける鈴をつけています。この釣り用の鈴をつける事はkitoのオリジナルのアイデアではありませんが、常時リンリンシャンシャンと鳴って僕の場所を知らせるにはなかなかいいと思ってます。

ちなみに釣り用の鈴は下図のように取り付けています。僕のMTBのハンドル周りの写真です。現物を見られたことがない方はピンと来ないかもしれませんが、釣り用の鈴にはクリップがついてまして、普段は竿先にそのクリップをつけて魚のアタリを音にして聞くわけですが、自転車の場合はフロントブレーキのケーブルガイドに取り付けるといい感じです。

自転車は意外と振動していないものでして、ザックにつけたカウベルは音がしないけど、この位置につけた鈴はそれなりの音をしていました。

ブレーキのケーブルガイドにつけてます

その鈴の値段ですが、3つで150円くらいだったように思います。他に自分の位置を知らせるのに良い手段があったらkitoまで教えてください。

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。