最新更新日:2000.8.31

MTB Trekkingをはじめたい人へ

MTB Trekkingをはじめたいがどうしたら…・という人の参考になればと思います。

 

 

contents(文字列をクリックして下さい。ジャンプします。)

・kitoの場合

・仲間を探そう

・MTBを手に入れよう

・ フレームのサイズと材質はどうしたら?

・ 変速機は何段変速が良いのか?

・ 担げる自転車であること。

・ 壊れにくい自転車であること

・ できればフロントサス付きがいいでしょう。

・ できれはアヘッド装備のもの

・さあ走ろう!

・技術を身につけよう

 

 

kitoの場合

今はエラソーにこんなページを開いていますが、僕はMTBに乗りはじめた頃は分からないことばかりでした。どんな自転車を買ったら良いのか、どういうところで遊ぶのか?

僕は自転車に乗り始めるまでは趣味はスキーだけと言う極端な状態でして、なにかスキーのoffシーズンに遊べるものは無いかということで探しましたところ、MTB、スキューバダイビング、ウィンドサーフィン、カヤック等が候補に上がりました。残念なことに僕は泳げない(;_+)&オートバイで山には行っていたのでMTBにしました。大学時代の友人もやってましたし。

カヤックは今でもトライしてみたいですが、なにか釣りをしているおじさんたちとトラブルがよくあるとか、下った後で自分の力では車の場所へいけないと言う所が強く引っかかってます。

とりあえずFサス付きのジャイアントのクロモリMTBがメーカー標準希望小売価格が8万のものが6万で売っていたので、あまりよく分かりませんでしたがそれを買いました(1994年の6月くらいだったかな)。重量も結構ありまして(たしか13kgくらい)、Fサスも分解してみるとバネだけと言うお粗末なものでしたが、まあこんなものかと思ってました。ちなみにコンポはなんか下の方のグレードのものでした。まあ、動いたから問題ありません。

買ったお店は婦人車をメインに、MTBは在庫品を買ってきて安く売ることがモット―と言う所だったので、走行会みたいなものはありませんでしたし、当時は個人的に自転車に乗っているのは“変わった人”&“理解しあえない人たち”という先入観が強く、たとえ走行会が開かれていたとしても参加しなかったでしょう。ちなみに現在はすっかり“変わった人”&“理解しあえない人たち”の一人になってしまった。

そんな感じで、はじめのうちは、7〜8年前にオフロードバイクで走ったところを大学時代の友人と走っていました。オートバイの走る所なのでいわゆる林道ですね。MTB向きの道は知りませんでした。また、このころはMTBにそれほどハマリ込んでませんでした。下りは楽しいけど登りはリフトで上がっちゃいたいと言う感じです。

しばらくしてから僕がいた課に自転車大好きな後輩が配属されてきました。彼はとてもルートをたくさん知っていて、いろいろと連れていってもらいました。STの楽しさをはじめ、ほとんどすべて彼から教えてもらったものと言っても過言ではないほどです。

また、その彼がパソコン通信で自転車のサークルみたいなものが在ると言うことを教えてくれて、NIFTY ServeのFCYCLO(現FCYCLET)へ入会しました。FCYCLEのカモシカのホームページはこちらをクリック

それからFCYCLETの中部エリア会議室のカモシカでいろいろと教えてもらって現在に至るという感じです。

 

 

仲間を探そう

まず、仲間を探しましょう。一人で山に入るのはそれなりに危険ですし、独学には限度があります。MTB Trekkingには山登りの知識と自転車の知識の両方がある程度必要です。どちらかというと山の知識の方が重要だと思います。

それから僕は人間の教育には口伝と経験が最も適していると考えています。本やマニュアルやWEBページをいくら読んでも、世間には「行間の表現」と言うものがとてもたくさんあります。とくにマナー関係はいわゆる「ホンネとタテマエ」があり文章では伝わり難いと思ってます。

また雑誌などは自己防衛のために過剰な対応(実際は出来ない事など)を「しなければならない」と書いたり、広告収入の関係から本当の事と違っていても平気で書いてしまう(!)し、反対に個人のWEBページでは書いている個人が全責任を負うため思っていても書けない事が有ります。だけど、これが口伝ならばおおむね全部伝えられるわけです。

会社の中や取引先の人に案外、MTBに乗ってる人はいます。さぁ、友達になりましょう。MTBに乗っている人はたいてい仲間が増えるのを喜びます。自転車を買うときもその友人に仕様のチェックをお願いできますし。

一番手っ取り早いのがshopの初心者向け走行会に参加することでしょうか。FCYCLE等に入会すると言うのもいい手段だと思います。

 

 

MTBを手に入れよう

仲間ができたらMTBを手に入れましょう。入手経路は普通は2つ。買うかもらうかです。kitoのお奨めはやはりもらっちゃうのがいいかも(もらうといっても安く譲ってもらうと言うのが状態を正しく表現していますね。)

MTBを買ったはいいけどそれほどおもしろいと感じなくて、ほとんど乗らずに置き場所に困っていると言う人は結構居ます。また好きな人は何台も持っていることがあるので要らないものもあるかも。

買うにしろ、もらうにしろどんなのがいいか初心者の頃は何がなんだか分からないものです。MTB Trekkingに使う自転車にはあまり条件がありませんが、すこしあります。(下記の文は「レースに使いたい」と言う時はちょっと当てはまらないかもしれません。)

 

フレームのサイズと材質はどうしたら?

幸いMTBのフレームサイズはあまりありません。ロードモデルはミリ単位で話が出ますが、下りなどを立って乗るMTBは1インチ単位です。僕の場合は身長が165cmですので430mmサイズのものを使っています。430mmという意味はシートチューブの長さだったか良く憶えていませんが現在では目安程度の感じです。次のサイズは460mm前後になります。シートの高さはシートピラーの突き出しで調整しますし、ハンドルの位置はステムとかアヘッドの下にかませるカラーなどで合わせます。

また自転車をまたがってトップチューブが股間に触らないくらいの大きさや工夫のしてあるものを選びましょう。これはなにか有って足をつく時に、トップチューブをまたいで足をつくわけですが、この時にトップチューブに股間がつかえて足がつかないと立ちゴケになります。(まあそんなサイズのものは乗っていても何か変な感じがするでしょうけど)

いわゆるプロショップであればフレームサイズは選んでくれます。といっても「まあ、これくらいじゃないの?」と言う程度ですがそれで十分なのです。

次に材質ですが、予算が許せばアルミやカーボンもよいでしょう。あまり予算が無いと言う事であればクロモリ鋼のものでも十分です。屋内で保管すればそんなに錆びるものではありませんし。以前は太いチューブで作ったアルミがなんか強そうな感じがしてよかったのでしたが、現在は細いクロモリ鋼の自転車もさりげなくていいなと思ってます。

 

変速機は何段変速が良いのか?

普通、MTBとして組まれている時はフロントが3速で、リアが9速か8速か7速です。フロント3速はいると思いますがリアは7速だろうが9速だろうがどっちでもよいです。極論で行けばきつい坂ははじめは押して登ることになります(^^;。幸い、MTBの世界はシマノ社の独占市場になってますので気に入らなければを変えちゃえばいいのです。

コンポはなにが良いかと言う話もあるでしょうけど、はじめはついていればいいと思ってます。将来も乗ると言う意思が固いのならばLX以上が良いでしょう。その理由は……特に無いですが、見栄だと思ってください(^^;。そんな程度の話です。たしかに触った感じは違いますが山の中で得る感動全体と比べたら月と石ころのようなモノです。

 

担げる自転車であること。

前後サスのMTBはこの事を考慮してないのが多いので、注意してください。山に入ったら前進するために担ぐことはごく日常的なことです。

具体的にはトップチューブとダウンチューブ、シートチューブで構成される部分を前三角と呼んでますが、それがあることですね。前後サスでない自転車はたいていOKです。前後サスの自転車もなにか担ぐ工夫が出来るかもしれません。FCYCLETカモシカのメンバーでゲーリーフィッシャーのジュシュアに担ぎ用のストラップをつけている人がいますがそんな工夫もできます。

 

壊れにくい自転車であること

いわゆるマウンテンバイクルック車というんでしょうか、あれでないことですね。だいたい、売価が5万円以上ならばマウンテンバイクルック車ではないと思いますが、お店の人に確認してください。「山道を走りたい。」とか、で通じると思います。たしか山道を走ってくれるなというのはその旨のシールが貼ってあると聞いた事が有ります。また定期的に出版される「MTBの某カタログ」とかいう雑誌にのっていれば大抵OKです。

 

できればフロントサス付きがいいでしょう。

無くてもできますが、これからはじめる人は有った方が良いです。内部構造はいろいろ有りまして、お金とも絡み合い、何が良いとはいいにくいです。

大きく分けると

機構

主なメリット

主なデメリット

金属バネだけ

とても安い

いっぱい

金属バネ&
オイルダンパー

性能安定性良好
動作性良好

重い

エラストマーだけ

軽い&安い

いっぱい

エラストマー&金属バネ
&オイルダンパー

軽い&性能安定性良好
動作性良好

スピードが遅い場合が
ある

エアーバネ&
オイルダンパー

軽い
動作性良好(今のは)

性能を維持するのに
ちょっと手間がかかる

という感じでしょうか。ちなみにkitoのSHOWAグラビエDHは2番です。

エラストマーとは固いスポンジみたいなもので、軽くてバネ効果とダンパー効果を材料自身が持っていますが、ストロークのスピードの上限値がおおむね低いです。詳しくはその手の本を見るかしてください。

個人的にはSHOWAがすきですがとりあえずついていればOKとしてしまいましょう。それくらいあるのと無いのでは違います。用途はフロントアップのきっかけを作るためと思ってください。バネを利用して10cmほどあげることが出来ればOKです。これは溝などを越す時に初心者のうちから必要なことだと思ってます。

話はそれますがとても昔のオートバイにはフロントサスはあるがリアサスはないというものが多かったです。理由はフロントタイヤの機構から来ます。。フロントタイヤはステアリング軸を中心に回転をします。これにより舵角が取れて曲がれるわけです。また、直進性を出すため、ステアリング軸はキャスター角がついています。ということでステアリング軸を支える軸受けはスラストタイプですがその受ける荷重は上部と下部で異なります。おまけに路面からの衝撃を受けるのでサスが無い場合はベアリングに多大な負担がかかってしまうわけです。

現在の自転車に使われるベアリングはとても質の良いものになってますのでサスが無くても構いませんが、機構上から見るとステアリングヘッドは基本的に負担の大きい場所と思ってください。

では何故、10年前?の自転車にはフロントサスがついていないのかと言うと、その頃は軽量なものが無かったからと言う一言に尽きます。

次にフロントサスがついている場合のデメリットですが、重い、フワフワするのでペダリングロスがあると以前は言われていたようです。ただ、これからはじめようとする人にとってはとくに問題はありません。「こういうものか」と思えてしまえるからです。

 

できれはアヘッド装備のもの

アヘッドというのはステアリングヘッドの形式で、商品名です。これがはじめから装備されていればフロントサスを交換するのも簡単にできますし、何と言ってもグリスアップ、点検、調整が簡単になります。ヘッドパーツ以外はそれなりに簡単に交換できますが、ここはちょっと難しいので、はじめから装備されているものを選びましょう。ただ、アヘッド装備のものはちょっと高目の価格帯になるような気もします。(事実なるんですが:D)

 

ブレーキは?

ブレーキがよく利く事はとても大切です。フレームがどうだとかサスペンションがあーだとかいっても、それは極論で言うとどうでも良い話です。1回の使用で割れるフレームは少ないと思いますがブレーキが利かない場合は楽しく安全に遊ぶ事ができません。

構造はVブレーキが最も適していると考えています。ちなみにVブレーキとはシマノ社の商品名です。従来のカンチレバー式と比べてブレーキ力が格段に向上しています。

ディスクブレーキは構造もちょっと複雑でこれから始めようと言う人にはややこしいように思います。たしかに激しく乗るとVブレーキは焼けますがディスクブレーキのデメリットを考えると??です。

カンチブレーキではできない事はないと思いますが、かなり握力が必要と思います(昔はみんなカンチブレーキだったんですがネ。)

 

その他の仕様

あとは何でもいいです。僕の好みをいえばアルミなどの非鉄材質が良いですね。錆びないので手入れが簡単なように思います。重量は軽い方が良いですが、自転車の場合、軽いと値が上がります。自分の体についている脂肪のことを考えると、「別に軽くなくてもいいや」と思えます。

完成車状態で13〜14kgぐらいなら問題ありません。(僕のはサドルバッグを外した状態であれば12kg強です。走るときの重量は13kgくらい。)言ってしまえば目標到達点があれば人間は障害をクリアしてしまうのです。ただ、軽いと楽なのは言うまでもありません。お勧めは12kg以下です。

おそらく、このはじめて入手したMTBはそのうち不満が出てきて、自分の必要な仕様がまとまった2台目が欲しくなります。では、何故、はじめから不満の無いモデルを買うことを薦めないかというと、自転車に合わない人もとても多いからです。

下りがとても恐いとか、登りがつらすぎていやだとか、自転車という重い荷物をを担いで山道を歩くのはまっぴらごめんとか、おしりが痛いとか。いろいろあります。

スキーの世界でも入門用の板と言うのがあります。あれの目的はまさしく入門で板は安価で、柔らかく曲がりやすく出来ている反面、スピードを出すと振動し始めます。自転車の場合はそういったものではなくて単に安価でやめたい時にも後ろ髪を引かれることなくやめれて、人にタダであげるのにもためらわないというものと考えます。

だから、MTB Trekkingが気に入ったときに2台目を買うというのが得策だと僕は考えます。1台目は多くの場合、通勤用になるかローラー台用になったりできます。ちなみに僕の1台目は現在、舗装路のショートツーリング用になるべくフレーム単体になってます。

 

 

さあ走ろう!

まず、ポジションを出しましょう。と言ってもはじめのうちはシートの高さだけくらいでしょう。やり方はかかとでペダルをこいで、腰が揺動せずに膝が伸び切るチョイ手前にシートを設定します。詳しくはその手の本を本屋で立ち読みするかしてください。

これがスポーツ車のシートの高さなんですが、こうすると、シートに座ったままでは地面に足はつきません。地面に足を着くときはお尻をサドルから前へ移動させ、トップチューブをまたぐようにして着きます。すぐになれます。

路面はどこでもいいです。舗装路だろうが、林道だろうが、シングルトラック(ST)だろうが。とにかく乗って自転車(MTB)になれましょう。僕の場合は上述のように林道でした。まったくオフロードがはじめてと言う人はまず舗装路から乗り始めるのも良いかもしれません。特にコーナーリングは舗装路で一通り曲がれるようになってからの方が良いです。

まあ普通のステップだと平坦な舗装路→平坦な林道→林道全般→STという順序が良いと思います。というのはSTは3次元的(急な登りや下り、強いバンクなど)なので操作になれてないとまるきり乗れないという事になりかねない。

僕のように運動はスキーくらいしかやってないという状態だと、はじめの頃は15分連続して坂を登ると「もうダメ。死んじゃう」となってしまいますが、1ヶ月、2ヶ月と続けるうちに少しずつ体が変わっていきます。まあ、あせらずに適当に続けていれば自転車向きの体になっていくことでしょう。

はじめのうちはサドルが強烈に痛いことでしょう。「乗ってりゃ慣れる」という帝国陸軍式の話をする人には惑わされないで交換することをお勧めします。完成車に付いてくるサドルはそれなりのものでしかありません。特に女性はサドルをしっかり選びましょう。

 

 

技術を身につけよう

技術は走っていれば身につくのでこれができないとどうかなると言うものはありません。基本的にペダルを回せば前進しますし、ブレーキをかければ止まります。極論を言うと山や森の中でのマナーを理解していればMTB Trekkingに自転車の操作技術など必要ではありません。(^^;

といっても話が進まないので技術の話を。これは「操作方法」のところでも書いてますので、一般論はサイクルスポーツなどの雑誌などを読んでもらうことにして、あまり話題にされないが重要なことを書きます。それは技術を身につける時の練習方法です。

よく、山岳サイクリングやMTB Trekkingでは道を傷つけないように、なぜならば、MTBがつけた小さな傷から道が壊れてしまうからと、いいますし、僕は事実だと考えています。そして、道を傷つけないためにはホイールのロックをしないことなどを挙げています。

たしかに操作がうまくなってこれば、急な下り坂でもホイールのロックをせずに下りられますが、操作が未熟な人は転倒を免れるのに必死でホイールのロックまで神経がまわりません。(僕はこういった場合は無理せずに下車することを薦めています。)

またMTBに起こる様々な挙動は体得しておかなければいけません。頭でわかっていても体が反応しなければ意味がありません。ホイールのロックやスピードスライド等はどこかで練習しないといけない事なんですが、STで練習すれば道が壊れていってしまう。ということで練習コースが有ると良いです。

ただ、現実論としてそういったクローズドコース(MTB専用コース)は名古屋近郊には存在しないような気がしてましたが、「猿投なんとかフィールド」と言うところができたようです。行った事はないんです。またその感想をしっかり聞いた事も有りません(^^;。とりあえずあると言う事だけわかりました。

話がそれてしまいましたが、こうしてちょっと技術が身につくとMTB Trekkingの世界はとても魅力的なものに変わっていると思います。

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。