最新更新日:2022.07.05

・動機

もともとの動機は、実家の果樹畑??の手入れが悪く、果樹は伸びてしまい、トリのフン由来の勝手に生えてきた木も大きくなってしまっていました。

木が大きくなるには時間はかかりますが、無関心になってしまうとあっという間に時間は過ぎてしまうもののようです。切り枝の処分や不要な樹木を切り倒したいけど、その幹や枝を有効に使いたい、ということから出発しました。

当方、農業工業地域から住宅地になった場所に住んでいて、とても昔は敷地の空き地で燃やしていたのですが、名古屋市に住んでいますので、1999年に「不要物の焼却処理」は条例(http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/7-19-3-0-0-0-0-0-0-0.html)でできなくなってしまいまして、それ以降はそれなりに切断して「可燃ごみ」にしていたり、敷地内にたまっていく一方だったのですが、ゴミ屋敷化するのもなんだかイマイチで、「灰」がとても良い土壌改良剤であることを知りまして、なんだかもったいない気持ちになりました。

また当時の自分の仕事のひとつに燃焼設備の導入や高効率な燃焼への改善というのもしていたのですが、自分自身がいまひとつ、モノを燃やすことがよくわかっていなくて、その勉強の意味もありました。

ついで中国の大気汚染問題が深刻化していて、それは冬に激しくなるという過去の日本のパターンとは違うもので、そのうちにパリなどヨーロッパの主要都市でも大気汚染問題があることを知りまして、大気汚染の原因はなんだろうか?という疑問への解消のためという側面もありました。

===========================

名古屋市の条例では生活のための固体燃料の利用は可能です。具体的には「風呂沸かし」「暖房」「煮炊き」などです。最終的には「暖房」までいけるといいですが、まずは「煮炊き」用のカマドで始めてみようと思いました。

また法的には「周辺の生活環境に支障を及ぼすことのない」ことへの対応も必要です。平たく言うと「近所迷惑にならないようにしてね」、ということですので、無煙&無臭で燃やしたかったです。

日本の各種法規制は各種数値が守られていることに加えて、当事者同士がケンカしないことが目的のひとつです。

というか近所から苦情を言われては本当につらいというのが本音です。

===========================

本間製作所の時計型ストーブ(AS-60)を買ってきました。近所のホームセンターで9k円くらいで購入しました。今となっては懐かしい姿です。元々はステンレス光沢のものだったんです。

もし現在の姿になることがわかっていてもステンレス製が良いように思います。というのも現在は熾き木炭取り出し用の安全カバーの役割くらいしかありませんが、操炉はたまにしかしないため、内部の残留灰のアルカリに耐える必要があるためです。

こんな感じでゆで卵を作りました。これはこれで調理できました。

 

 

全体としては無煙で燃やすことは「とても難しい」ということがわかりました。それから圧倒的に知識が不足していて、同じく経験も不足していました。問題なのは「無煙」で燃やすことは過去の世間においてあまり興味のない問題のようで、「無煙」に関わる経験談を持つ人になかなか会えなかったので、ネットで情報を取りつつ、経験を積んでいくことにしました。

なぜか現在も常時「無煙」ということに関心は低く、「着火時は煙は出る」や「ほとんど無煙でOK」という意見が多いように感じています。

徐々にわかってきたのは

@煙の色は木質ガス起因のもので、熱分解がされるまえに放出されてしまう。

A炉内が燃焼中の木炭が多いときは煙の色は無色になる。そのときは炉内温度は高く、排気温度も高く550℃くらい。また、炉内からシュポシュポと数Hz程度の汽車のような燃焼音がするし、ときどき破裂するような音もする。

B燃料を投入するときに主扉をあけると、「炉内の未燃の木質ガスが流出」&「炉内温度が低下」してしまう。その対応としてカマドの主扉ではなく、その下の空気取り入れ口から細い燃料を供給すると状態が安定しやすい。そのため細い燃料しか使えない・・・・。

 

いずれにせよ一般的な燃焼スタイルでは下記の写真のように有色でニオイもあったりして「無煙」はぜんぜん達成できませんでした。

 

たまたまこの地域が元々、みなさん農家だったので木を燃やすことへの抵抗がなかったことと、近所に薪炊きのお風呂を使っている家が残っていたりして、煙は問題化されませんでしたが、今の時代、「無煙&無臭」であることはとても重要と思っていましたので、調査と改良と試験を続けました。

 

 


↑to TopPage

↑無煙薪カマドのメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。