最新更新日:2018.05.18

・着火(起動)について

・無煙小型炭化炉の木炭での着火

無煙小型炭化炉の運転で難しいことのひとつが着火(起動)です。排気ガスの無煙無臭をどの状態でも保とうとするためでして、炉内温度が低い起動時はとても困難です。といいつつも近所迷惑を考えるとこれは避けて通れません。

多くの類似の設備は「起動時は煙は出るけど、そのうち無煙になる・・・・」というモードですが、これでは都市部のきびしい世間の意見には対抗できないと思ってます。

これに木炭を利用したらかなり簡単になりました。結果は合格と考えています。。木炭は煙無く燃えるので、まずは木炭で温度を上げておいて、薪に切り替えるのです。これからはこのやり方で起動することにしました。LPガスの使用量はとても少なくできます。

木炭で僕が使うものは自作の木炭で直径が小さいのでそれ用の火格子を準備します。ステンレスの六角アミを適当に折り返して作ります。

 

木炭用の火格子を常用の火格子の下に置きます。レンガの載せ台を火格子の下に置いてその上に木炭用の火格子を置きます。こうすると木炭から薪へ切り替わるときにレンガの載せ台を引き出すだけで切り替えが完了できるので簡単で安全です。

 

燃料供給口から100gくらい投入します。着火して火炎が見えたらまた100gくらい投入します。2回に分けるのは燃料のすきまを空気が上昇するのですが、その通り道をつけやすくするためです。

 

LPガスバーナで木炭を加熱します。一部が赤熱したら、2次空気口を塞いで、煙突ドラフトで燃焼が促進されるのを待ちます。5分くらいで排気温度が100℃くらいを超えてきますので、木炭を追加します。

 

燃料投入口からのぞくと木炭が赤熱し、木炭ガスの燃焼火炎も見えます。

 

木炭を50g程度ごとに投入して、全体が赤熱発光するように少し待ちます。木炭が燃焼してくると二次空気口から独特の黄色が強い、ムラの無い火炎が見えてきます。燃焼音も一気に大きくなります。こうなると燃焼室内はスタンバイOKです。だいたい排気温度が400℃を超えるくらいだと思います。

 

 

燃料供給口から燃える木炭を見るとこんな感じです。

 

小さな水分の低いマキを順次入れていきます。木炭火炎の中でマキは加熱、着火し、マキからの木質ガスは木炭火炎で燃焼されます。

排気温度が450℃を超えたら安定状態になります。

薪の量が十分に増えたら木炭用火格子を火バサミでつかんで引き出すと起動が完了です。

 

こんな感じでズルズルーと引き出します。

 

 

 


↑to TopPage

↑無煙薪カマドのメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。