最新更新日:2023.11.08

・燃料の準備

薪はいろいろな工程を経てできます。けっこうな作業量です。

 

ちなみに上は樹齢40年くらいのアンズです。カミキリムシ??orサクラの仲間の病気??にやられて、枯れてしまいまして、伐採し玉切りしたときの写真です。

 

木をチェーンソーで切り倒し、同じくチェーンソーで玉切りし、薪割り機で割って、手斧で樹皮をはがしたりします。それから乾燥に入り・・・・というような感じです。また、枝はガーデンシュレッダで細断します。切り株は抜去します。

作業のきつさを数字にすると

@切り倒し:1

A幹と枝に分離:2

B細い枝をシュレッダー処分:2

C玉切りをする:3

D薪にする:5

E切り株処理:3

F切り株抜去(抜根):10

という感じかと思います。

僕は自分でやってみるまで、「切り倒し」が目立つ作業なので大変かと思っていましたが、切るのはチェーンソーがやり、ヒトは支えるくらいが仕事ですので仕事量はほどほどです。逆に切り株抜去(抜根)はほとんど人力でたまに根をレシプロソーで切るのでとても大変です。

幹の太さが80mmくらいだと、人力でゆすって倒せることが多いです。これの利点は根から抜けるのでプロの人はまずこれを試すそうです。

「庭に木を植えるのは考え物だ」という意見がありますが、僕もそう思います。

動物のペットを飼う時は「寿命を全うするまで一緒にいる」覚悟が必要と思います。これは植物もあるところは共通していて「植えっぱなしにせずに木に愛情をもって手入れしてあげる」ことが大事だと思います。

個人的に木は世話がかかる植物と考えています。

植えっぱなしでも生きているんですが、樹高が高くなってしまったりします。樹高が高くなってしまうとなにかとやっかいで、枯れたりすると隣家に迷惑がかからないように伐採しなくてはいけませんが、伐採費用が払えるかしら・・・・というものです。

個人的な経験からの個人的な意見ですが、動物、植物、モノに対して、彼らをぞんざいに扱うヒトは自分自身もぞんざいに扱う、いわゆる不幸なヒトではないのかなと思ってます。

どうしてそう思うかはうまく表現できませんが、そういう実例をたくさん見てきたように思います。

木の健康を保つ作業が好きになれたら、楽しいことに変わります。楽しく作業をするには僕の場合は新しい発見をすることです。気合と根性でイヤイヤやるといいことは無いように思ってます。

いろいろ買いましたが、それなりに楽しい買い物ですし、各々の作業が楽しいものです。

ポイントは道具本来の使い方に沿って使うことと保護具をしっかり装着することだと思ってます。遊びでやっていることなので、これで怪我をして医者代が出るかと思うと残念ですし、医者代ですまないようなこともあるかもしれません。

安全帯とヘルメットは意外と活躍します。特に安全帯は忘れた頃に大活躍しますので、「この作業はどうかな?」と思う時は「まず装着」する習慣をつけると「その時」をやりすごせるかもしれません。

ちなみに安全帯はベルト式を使ってます。着脱しやすくかさばらないベルト式を気軽に装着して、フックを掛ける所を作る時間をとる事が安全につながると思ってます。

======================

チェーンソー

燃料は自家栽培してます。というか長年ほったらかしにしていたので、畑の木が大きくなってしまい、それに困って切り倒して・・・・から始まってます。

切り倒す時期は、ハチや毛虫などがいなくなる寒い季節に行うようにしています。諸般の都合で一人作業でやっていますが、もちろん二人作業の方が安全面でおすすめです。

電動の250mmのものを使っています。リョービCS-2500という機種です。シンプルな設備構成で気に入っています。どうやら2010年に購入したようです。

僕の使っているものは伐採時などで水平切りをするとオイルポンプが空転??してオイルが出なくなってしまうので、5分くらいの定期間隔でガイドバーとチェーンにオイル差しで強制的に給油するようにしています。

 

2023年にオイルポンプを交換修理して、カーボンブラシの交換をしてもらいました。6k円くらいでした。オイルポンプは復活しました。修理できることは機械にとって大事なことだと思ってます。

チェーンソー作業は日本の法律(「労働安全衛生法」「労働安全衛生規則」)では事業に用する時は二人作業をはじめとしていろいろと規制のある機械です。「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」にまとめられています。チェーンソーの取扱説明書にも同じように記載があります。

実際に使っていて危険度は高い機械と思ってます。個人的にはこのガイドラインはかなり実際の作業でも役立つように思ってまして、切り倒し作業のときに参考にしてます。

切り倒すのにはチェーンソーとレバーブロック、ロープ&滑車を使います。ロープなどは耐加重は300kg程度をめどにそろえています。「耐荷重」の値から用具をそろえると作業がわかりやすくて良いと思っています。あまりゴツいと各部品が重くなって作業で疲れてしまいます。

まず、隣家などに倒れないかどうか木をよく見ます。特に重心はどこにあるかがポイントです。

重心が敷地内に無いときは、敷地内に重心が来るように枝を切断していきます。

伐採する木が太くなると初心者ではロープなどで倒れる方向は変えられません。あくまでもロープは最後の一撃を加えるためのもので、基本的にすべては重心で決まります。

チェーンソーの説明書などでロープなどが書かれていないのはおそらくこのためと思います。またマニュアルなどではクサビを使って最後の一撃を加えると言うのも理解できます。

ロープで支持しながら切るのはなんとなく直径200mmくらいまでで、それ以上の太さはクサビなのかもしれません。

だいたい納得がついたら、木側に滑車をつけてロープをはり、レバーブロックで引っ張ります。

この時、どこへ逃げるか、下敷きになるとやっかいなものが無いかなど、よく考えます。また、レバーブロックの引き込み量もよく考えて。この思案するときが個人的には好きです。すべてが思い通りにはならないのが常ですが、どこかは予想通りになるところがあるのものです。

はじめたら切り倒すまで途中では止められません。スムーズにいかないと、とてもやっかいなことになります。

切り倒しを始めたら「倒すまで」危険な状態が継続するので、危険な時間をいかに短くするかがポイントです。

経験上、この手の問題は自分以外に解決できるひとはいないことが多いです。

こんなことを書いてますが切り倒しはプロにお願いするのはとてもいいことだと思います。

 

====================

果樹畑の端のビワの木を2019年11月に伐採しました。

樹齢40年くらいで樹高6mくらいでしょうか、今までは隣家敷地に近いほうの枝を切ったりしていましたが、ビワはこの木の他に2本あり、思い切って伐採しました。

 

事前作業として倒す木の周りの草取り、清掃をします。雑草にタネがついていたら、作業中にタネが地面にこぼれてしまいますし、作業する足元の確認にもなります。障害物を無くしたり、マークして作業が円滑に行くようにします。

加えて、木の枝の中にハチの巣などがないかをよく見ます。寒くなってくるとアシナガバチなどは出て行ってくれていると思います。11月くらいになると寿命を迎えてしまうそうです。ナムアミダブツ。

ついで迷信深いですがお祈りもします。「コウジンサマ、どいてください。ビワの木さん、切ってしまいますね。ごめんなさいね。成仏してね。ナムアミダブツ。」という感じです。「コウジンサマ」が誰なのかは知らないのですが・・・。

使う道具はこんな感じです。電動チェーンソー、250kgfチェーンブロック、滑車、ロープ&シャックル、タイダウンベルトです。ヘルメット、安全靴、保護メガネ、重作業用手袋、安全帯、耳栓などで自分の保護をします。あと電動レシプロソーも枝を外すのに使います。

 

こちらは動滑車側です。ポイントはシャックルを使い、現場結びの作業を減らします。

 

現場でのロープの結びは上級者の人は問題ないでしょうが、僕のような技術が確立していない作業者はさけるものだと思っています。なんといっても途中では止められないのですから。

また滑車は「使用荷重」が意外に小さいです。どうやら衝撃荷重がかかっても壊れたりしないように等、いろんなことを想定して安全率が500%の設計のもののようです。僕は50mmのセミブルック型を使用しています。

ちなみにロープは9mmのKPハイクレロープを使っています。

 

こちらは固定端&レバーブロック側です。

 

固定端側の場所の選定は重要です。樹高を良く見て、倒れ木の枝の下敷きにならないところを選びます。

シャックルで固定して、ロープを使ってテンションをかける準備をします。この時点で周囲の安全確認、伐採後の分解作業を行う場所、分解した木の搬出ルートなどをあらためてすべて再チェックします。ちなみにレバーブロックは250kgfの小型のものを使用しています。

この段階で木をグイグイとゆすってみます。もし枯れていたりするとこの段階で倒れることがあります。チェーンソー作業中に意図せずして傾くととても危険なので、木の状態チェックは重要です。

 

まず、どこに刃を入れるかを石筆などを使ってケガキを書いていきます。

実際の作業に入ってしまうと疲れてわからなくなったりするので、ケガキがあるとどこまで進んでいるかとかがわかって、作業が安全にできると思っています。

 

ここからチェーンソー作業に入ります。まずは切り倒すほうにV字に切れ込みを入れます。上述のガイドラインに詳しく書かれています。

このときは木が倒れないように刃を入れていきます。「受け口」というそうです。万が一、ここで木が傾いたら刃が挟み込まれて作業が停滞して、とても危険な状態になります。木が枯れている時は注意が必要と思います。

一番のポイントは作業姿勢が楽なところでやることです。そうすると地上部が大きく残りますが、残った部分を落ち着いて切ればよいのであり、危険な作業に対しより安全にするほうを優先すると、全体としてスムーズだと思います。

こんな感じで切り取りながら「伐採直径の1/4」を目指します。

 

チェーンソーは「削る」&「削り粉をかきだす」イメージで気長に切ります。怖さから早く終えたくなりますが、物理的な問題からでしょうか、それほど早くは削れませんので、気長に作業することが重要と思ってます。

次いでレバーブロックでテンションをある程度かけます。ここでも木が動かないかどうかを注意します

その次にV字切れ込みの反対側に切れ込みを入れます。「追い口」というそうです。太さにもよりますがこの木だと5cmくらいを残します。

今回のビワは「追い口」がうまく合わなくて、はじめに作った追い口の上にもうひとつ作りました。失敗しました。

今度はレバーブロックのテンションをもう一段とかけます。切れ込みの幅が変わっていかないことを確認してから、少しづつ切れ込みを深くしていきます。そうすると切れ込みの幅が少し広がる瞬間がありますので、そこでチェーンソーを止めます。

 

ちなみにこちらは2018年11月に伐採したモチノキの追い口のようすです。これはうまくできたと思ってます。

 

2020年5月に伐採したアンズです。だいぶ教科書みたいにできました。

 

2023年のスモモです。受け口が大きくなってしまいました。

 

ここまでくると切り倒しまであと少しです。今度はロープの真ん中あたりで安全なところでロープに対して垂直の方向で押します。

経験的にここで木は倒れます。倒れない場合はもう少し切れ込みを深くして・・・を続けます。ポイントは最後に倒れる時は木から離れた安全な位置にいることです。

こんな感じで倒れます。経験的に木は倒れながらそれなりの距離を牽引方向へ動くので注意と心の準備が必要です。経験的には切っている時間は1時間くらいと思います。

 

倒れたら、枝をざっくり切断して外します。だいたいこれで重量は100kgくらいと考えています。細い枝と葉は後日、ガーデンシュレッダーで細断します。

 

次いで作業しやすい場所に移動し、薪割しやすいように玉切りします。

僕の薪割り機と無煙炭化炉の大きさから、長さ200mm以内くらいに切ります。また、できるだけ端面が直角になるようにもします。太すぎる部分は100mmくらいの厚みにします。

だいたい1.5Hrくらいでこんな感じになります。

 

次は太目の枝の処理です。作業台があると作業がやりやすいです。

こんな感じで150〜200mmくらいに切断します。この長さはカマドの燃焼室に入る長さから決まってきます。太さがφ30以下くらいまではそのまま燃料に使います。それより太いときは手斧で割って薪にします。だいたいこの量で作業時間は2Hrくらいです。というか2Hrくらいでイヤになるので作業が終わるという感じでしょうか。

この枝を切っていくと・・・・

 

こんな感じになります。

 

チェーンソーはオイルをなかなか多く消費します。オイルが無くなると急に切れなくなりますし、その前からカシャカシャ音が大きくなります。オイルタンクの窓から見えるオイル液面は重要です。

僕のチェーンソーはオイルポンプが故障(2023年夏に修理しました)してしまったようで、定期的に刃とガイドバーにオイルを多めにたらして潤滑します。3分くらいで給油します。休憩を兼ねて給油して、刃やガイドバーに適度に油があるようにしてます。

経験的にあまり長く切り続けるのは僕には体力的に難しいです。

オイルはコマなどの潤滑、コマなどの冷却などいろんな役目があります。オイルが出なくなったら下の写真のようにオイル出口が切り粉などで閉塞してることが想定されますので、清掃などしましょう。

ちなみに僕のチェーンソーのオイル系統はチェーンが回転するときに内蔵のプランジャーポンプで給油するようです。そのときにガイドバーのチェーン溝を使って給油するので、ガイドバーの溝内部の清掃は重要なことです。

チェーンソーは見た目よりも安全で便利な道具ですが、メンテが必須なちょっと手間のかかる道具です。使うたびに内部の清掃をします。

 

ガイドバーとチェーンを外して矢印のオイルポートを清掃します。

 

ガイドバーの溝の中をオイルは伝わっていきますので、溝の中も清掃します。

 

ちなみにチェーンソーは本体にチェーンが引き込まれる部分に「スパイク」という部分があり、これで切断物をとらえると安定して切りやすいです。下の写真だとギザギザ部分が「スパイク」に相当します。

 

また刃の目立ては3k円くらいの目立て補助具?を使って、手で研いでます。チェーンソーはたくさん刃があるように思えますが、実際はそれほど多くありません。コツコツやると2時間くらいで目立ては終わります。退屈しのぎになります。

目立てはwebに参考にできるものがあるのでありがたいです。それから目立て補助具の説明書のようにするとそれっぽくできます。僕は下のものを使っています。

といっても目立てをしたのは10年くらいで3回くらいです。たぶん切っている実作業時間の累計が50Hrくらいで目立て作業かな・・・と思ってます。

 

 

説明書やwebサイトを見ながらなんとかセットします。ほとんどお経さんのように初めて聞く固有名詞がたくさん出てきますので、写真を頼りにするといいように思います。

とても「厳密にしなければいけない」雰囲気が漂いますが、僕のレベルの作業では経験的にそれほど繊細なものではなく、「うーん、こんなもんかな・・・」という感じです。

なぜかチェーンソーの目立ては流儀がいろいろあって、ややこしい世界になっていますが今のところ、参考程度にしてます。

チェーンソーの刃は3次元的な形状の刃になっていて、個人的にはとても好きな形状です。

 

こんな感じでヤスリをあてて、削ります。ヤスリは内側から外側の方向で刃を削ります。刃の表面処理(メッキ)の関係でこので削る必要があります、と取扱説明書には書いてあります。。

といいつつも上から見て丸くなってしまったような刃はガイドに沿ってガリガリ削ります。名古屋弁で言う「トッキントッキン」を目指します。刃先を触って「危ない」感じを目指します。

一度、「トッキントッキン」にするとだいぶの時間、切断作業できますし、次の目立て作業もやりやすい印象があります。。

チェーンソーの刃はノコギリの刃の様に互い違いについているので、当然ですが両方について削ります。

目立て後に良く切れたら「合格」で、あまり変わらなかったら「もう一度」というくらいの気持ちでやってます。経験的には「合格」が多いです。

 

デプスゲージについてはまだなぶったことはありません。説明書には目立てを2,3回したらデプスゲージの高さを合わせるように削るとなっていますが、単語もややこしくて正直あまり理解していません。

刃の先端の上面にキズがあったならば、そのキズがなくなるまで、目立て機を使って鉛筆をけずるように刃を削っていきます。しばらくすると傷の場所そのものが無くなり、刃になっています。

 

またカーボンブラシも取扱説明書には運転時間で40〜50Hrで交換とありますが、まだ取り替えたことはありません。(2023年にオイルポンプ修理と一緒に交換してもらいました)

 

======================

・レシプロソー

チェーンソーは開放空間が多い場所で使いますが、レシプロソーは狭いところへ差し込んで使えるので重宝します。枝を切ったり、根を切るのにつかいます。

2023年夏からは京セラ(リョウビ)のASK-1001を導入しました。これは刃がいろいろ売られていて切断対象によって変えられるので作業性が良くなると思ってます。実際、軽さは実感できています。

 

モーター容量は180Wとのことです。

 

こちらは更新前のブラック&デッカーのものです。

 

「ブラック&デッカー」のものを使っています。KS880ECでモーターは400Wのようです。

 

10年以上前(2010年くらい?)にチェーンソーの前に購入しました。10k円くらいだったような記憶があります。

これを買って、「これでスパスパと切るんだ」とやってみたらそういう都合のいいことはできなくて、チェーンソーが必要であることがわかり、チェーンソーでも「スパスパ切れない」ことがわかったとき、事態の重大さがわかったような気がしました。

可変速なんですが、実際はフルスピードしか使いません。丈夫でシンプルなものが良いと思っています。

チェーンソーと同様にゆっくり切るモノと思っています。切りくずを排出するように前後に、上下?に動かすとよりスムーズだと思います。

チェーンソーのように使うたびに分解&清掃などのメンテナンスが不要なところもうれしいところです。

たまに刃の掃除をします。マチ針で一山ずつ掃除をしていきます。木のヤニで固まるそうで、カチカチですがマチ針でコツコツとつつくと固着物は外れていきます。

コツコツ作業なので100年かかるみたいな感じがしますが、実際は30分くらいで終わってしまいます。

 

 

=====================

薪割り

薪割りは僕は手動の薪割り機と手斧を使います。手斧だけだと太いものや分岐部など、なかなかうまく割れてくれなくて大変です、というか事実上やらなくなってしまいます。

薪割り機はヤフオクで19k円くらいで重量40kg弱となかなか重いです。2017年10月に入手しました。

押力は10ton、フトコロは450mm、ストロークは200mm、2段油圧ポンプ、というところでしょうか。

エンジン式ははじめから候補ではなくて、電動式か手動式で思案しました。使用頻度を考えてシンプルで壊れにくいであろう手動式にしました。また50kgを超えると宅配便が個人宅へ配送してくれなくなる?ので、そのあたりも思案しました。

こんな感じでセットします。ポイントは割る対象とラムの間の間座(パンチ)をいろいろな長さを準備しておくことです。それなりに思案してセットします。パンチはいろんな力がかかるので太いものが丈夫でいいと思います。

説明書には手袋と安全メガネを装着して、割る対象からは離れて・・・とか英語で書いてあります。中国で作られて、アメリカ向けに出荷販売されるものなのでしょうか。

 

はじめの「割り」が入る時はそれなりに音がします。また、シリンダーを縮めるときには「キュー」とシリンダのオイルシール??が鳴きます。といいつつも全体的に格段に静かに作業ができます。

また、ラムを引っ張るスプリングも切断時などに「ビヨーン」と意外に大きな音を出しますので、散水ホースを適当に切ったものをスプリングの中に入れて、音消しをしてます。

スプリングはチェーンソーオイルを塗ってサビを防ぐようにしてます。

こんな感じで割れます。

こうして分割したものは手斧も使いながら好みの寸法まで小さくします。下の写真はすべて薪割り機だけで処理したものです。だいたい30分弱くらいの作業時間と思います。

運動量はまあまあで、立ったり座ったりもあり、良い運動のように思います。

 

使った後は油圧部品の金属加工面を外気に触れないようにして収納します。

 

パワーシリンダーとポンプのシリンダーの所に金属加工面があります。そこが外気に触れなければ錆びる部分はありません。

 

=====================

・薪の水分率計

薪は内部に水分を含有していて、水分が多いと「気化熱」と「水性ガス反応熱」が燃焼熱から奪われてしまい燃焼状態が複雑になってしまいます。転じて水分が少なければ燃焼状態がシンプルになり燃焼の管理がしやすくなると考えています。

ということで水分計を導入してます。2017年11月に入手しました。

 

木の水分を表現するのに「湿量基準」と「乾燥基準」の二つの表現方法があるようで、薪は「湿量基準」、家具や建築関係は「乾燥基準」だそうです。そのため僕の持っているものは「湿量基準」のものです。

ヤフオクで2k円ほど。値段は高くありません。使い方も簡単です。

切断面などに4本のセンサー針を「刺す」ことにより数値がでます。この「刺す」のがなかなか大変です。説明書のように5mmも刺せない、というのが実情です。おそらく20%の上か下かがわかればOKというものなのではないかと思ってます。

今回のものはムクノキで地面に生えている状態→玉きりして2週間ほどのものを割ったところです。水分38%となってます。

 

水分を計ってきてわかったことのひとつに薪のささくれ具合というか繊維度合いが燃焼性に大きく関係してそうだということがあります。薪を割ったときにパカンとお人よしに割れてくれる木と、ミジミジとしつこく繊維状になって割れてくれない木があります。

割れにくい薪(ムクノキ、エゴノキ、カリン、スモモなど)の表面はとても粗さは大きく、つまり表面積も大きいために内部の水分量が35%程度と少々高くても、排気温度で450℃以上であればとても安定して燃えます。このムクノキも薪にしてから1ヶ月くらいで表面水分率が20%以下になって燃やしやすかったです。

転じて割れやすく表面が比較的粗くないもの(ビワ、アンズ、モクレンなど)は表面積が少ないゆえか、内部水分が25%程度まで乾燥していないと、燃焼操作が難しく感じています。

無煙薪カマドは薪ストーブに比べて燃料の乾燥度の条件はすこしゆるい可能性があります。

ほぼ1年前に切り倒したカリンの薪は水分率は17%でした。この値だと問題なく燃えます。

 

水分率が20%を超えてくると排気温度の不安定さが出てきます。上のような乾燥度合いの高い薪と混焼すると処理しやすいです。また、水分率が高くなるとできる木炭の粒径が小さくなるような印象があります。木炭の粒径はかなり興味深いです。ちなみにこれはモクレンです。

モクレンは3週間くらいで水分率は20%以下になりました。

 

ムクノキは約1ヶ月で20%程度になりました。

水分率の高い薪は端面から燃焼火炎を吹き出し、透明度が低い印象があります。

 

=========================

・手斧

続いて手斧の作業について書きます。時代劇では長い柄の斧でパキーンとかっこよく割りますが、僕がやっている作業はもっと地味なものです。(巨人の星の左門豊作は上手すぎて参考になりません。)

チェーンソーで切断して1年くらい経ったものを割ります。そうすると乾燥してヒビが入ってくるので割りやすくなってます。

このごろは切りたてで乾燥が全く進んでいないものも処理していて、これはヒビは無いのですが、ピキピキと割れやすいようにも思ってます。

 

 

基本的には木に歯をコンコンと食い込ませて、クサビ効果でゆっくり割っていきます。クサビ効果は魔法のようで大好きです。

 

太いものは振り下ろして割ることも必要なときがあり、そうしてます。うまくいくととても爽快なものですが、なかなかそうはなりません。地味な作業と割り切って安全第一にこなしてます。根に近い部分は幹の内部が渦を巻いているようなところもあり、うまく割れないところもあります。

樹種によってお人よしに割れてくれる木もあり、繊維質が絡み合い割れにくい木もあります。例えばカリンは割れにくく、ビワはわりやすいです。

また、webで知って、そうしてますが根っこ側から割ると割りやすいです。こうした太いものは何回か振り下ろして、衝撃でヒビを入れます。入ったビビに沿って手斧を入れると処理しやすいです。

薪割りはかなり音が大きいので近所迷惑になりやすいので、時刻や作業時間を気にして作業してます。周囲はお年寄りが多く、騒音は体に障ると思うのです。

薪割りの騒音はピアノの騒音に似たところがあります。ピアノがうるさいと感じるのは音を外したり、急に演奏が止まったりするからだと思っています。

同じように薪割りも上手に割れたときとそうでないときの音ははっきり違います。下手な薪割りでカンカンやると「下手だなぁ。俺がかわってやってやる!」という気持ちがでてきてイライラすると思うのです。

 

=========================

薪は薪置き場を作ってそこに保管してます。計算上は300kgくらいは大丈夫なように設計してます。薪カマドの1バッチの燃料使用量は約10kgなので30バッチ分です。少し小さかったかも・・・・と思ってます。

 

 

 

=========================

枝の処理

ガーデンシュレッダはヤマゼン製YRM-35Aを使ってます。ギアタイプでお気に入りです。値段は29k円弱と高価ですが・・・・。これくらいの枝は1Hr弱でシュレッダチップになります。

枝の処理はこの機械無しではちょっとできないかもしれません。

 

 

写真の写り的にはこちらの方がきれいに写ってます。

 

内部はこんな感じでギアみたいな歯があり、この歯で枝は噛み砕かれます。この歯で噛み砕くクリアランスが調節できるようにもなっていて出来上がり粉砕物の大きさが変更できます。

 

 

シュレッダチップはこんな感じのものです。

上記のように燃やしたり、名古屋市の可燃ゴミへ出したり、果樹の根回りに撒いたりしています。

撒いた場合、分解するスピードはかなりゆっくりで5年くらいはかかるように思ってます。そのため、実際は可燃ごみが多いかもしれません。あまり入れすぎると重すぎて収集の方の負担になってしまうので注意してます。

 

=====================

・切り株の処理

畑に自生している木から薪を作ってますので、木を切ると切り株ができます。

切り株というよりもまずは切りっぱなしの木ができます。現在は畑の整理をしていて木を育てるというよりは木を無くす活動をしていますので、この状態から地上部分を除去して、切り株と根は速やかに生物分解を期待するという方向です。

 

地上部分を除去して切り株を作ります。

この時の注意点は切りっぱなしの木でも残存量が多ければ当然のように重量があるので危険度が上がります。「どこかで切れる」というスタンスは危険で「ここでこうして倒す」というイメージ作りが安全な作業につながります。

 

2023年秋に伐採したスモモの切り株処理です。樹齢は50年くらいだと思っています。

円環金具を取り付けて引っ張れるようにします。

 

こんな感じでチェーンブロックで引張りながら、受け口と追い口を作っていきます。

 

切れました。ひとつの作業が無事に終わってよかったです。

 

切り株は速やかに枯れて欲しいのでグリサホート系除草剤のラウンドアップを使いました。切り株の樹皮に近いところへφ6のドリル穴を外周に沿ってコツコツと開けて、その中へスポイトで流し入れます。ちょっと面倒ですがはじめてしまえば、そのうちに終わります。

ちなみにこの木はムクノキという鳥のフン?から勝手に生えてきた木です。樹齢はだぶん約50年くらいと思います。

この切り株が朽ちて気にならなくなるまでたぶん10年くらいかかるような気がしてます。

ちなみにこの写真の作業は2017年11月にしました。

 

上の作業をして2年強くらいで切り株のひとつは外れました。

ガサガサでとても軽くなっています。キノコに侵食されるとこうなるみたいです。直径100mmくらいなので、1年で50mmくらいの厚みを侵食して行ったのでしょうか。

 

別の切り株です。同じくらいの太さです。

 

2021年3月にも別の切り株が外れました。キノコがすっかりバラバラに分解してくれました。3年強の時間とキノコのおかげです。

 

名前はわかりませんが「サルノコシカケ」??のような横に張り出すタイプのキノコでした。

 

2023年秋にムクノキの切り株がバラバラに分解できました。伐採&薬剤注入が2017年秋なので6年で分解できたようです。

 

 

=========================

・切り株の抜去(抜根)

切り株の抜去は大変です。その道の方は「抜根」というそうです。

アメリカの開拓史の写真や絵などで大変な作業が想像できますが、大変なんです。

切り株にしておくと勝手に風化してくれるとありがたく、経験上、そういうことも起きるのですが、何かの条件が整わないといけないようで、抜去することも必要なときがあります。というか風化はしないそうかもしれません。

使うのはイナエ鎌と電気ノコギリとツルハシです。人体の解剖のとき、使う道具はピンセットとメスで「ほとんどやれる」と本で読んだことがありまして、それに近いのかもと思ってます。

イナエ鎌で石や草をどかしながら掘り進んでいって、根の太いものは電気ノコギリで切断していくと、だんだん動くようになってきます。

さらにイナエ鎌で掘り、電気ノコギリで切断していくとグラグラしていきます。最後にツルハシやキックで折り取ります。反対にキックして倒れるくらいまで切断する必要があると思います。

アメリカ西部開拓時代と現在の差は電気ノコギリがあることかと思います。電気ノコギリは狭い場所へ差し込んで使うこともできるので、切り株の抜去には欠かせないかもと思ってます。

大変な重労働なので、冬から初春の寒いときが良いと思います。ムシもいないですし。

 

■ビワ

バラ類、ナシ亜科、ビワ属の常緑の高木だそうです。

10年以上前に切り株にしたビワの木です。幹の直径が20cm弱くらいです。半径1m弱で石を取り、草を取ります。

 

ここまで30分くらいです。さらに掘っていきます。

 

ここまで60分くらいです。だいぶ根が見えてきました。上の根を切断してだんだん下を掘っていきます。

 

さらに60分弱でこんな感じで最後は折れて取れます。合計の作業時間は2.5時間くらいでしょうか。ポイントは早くやろうとしないことだと思ってます。また電気ノコギリの歯は良く切れるもの(減っていないもの)が良いでしょう。

 

■ムクノキ

バラ類、バラ目、アサ科、ムクノキ属の落葉高木だそうです。

こちらはムクノキの根です。色が薄い緑があるところが地上部分です。ムクノキの根はまっすぐに下へ伸びるものと、らせん状に横方向に突出するものからできています。もともと鳥のフンから勝手に生えてくる木なのでとてもやっかいな木です。

経験上、石の捨て場に生えていることが多いような木がしてます。つまり生えているところは石だらけで、丈夫さが自慢のイナエ鎌が活躍します。

 

掘る穴は縦長になります。

 

別のムクノキの個体です。細かったのでツルハシで抜けまして、根の伸び方がよりわかると思います。

 

こんな感じで裂けるように割れます。

 

===========================

■サザンカ

キク類、ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属の常緑広葉樹だそうです。

こちらはサザンカ(幹の直径は10cmくらい)の根です。太い根が横方向に伸びていました。地下部の構造が複雑な木でした。

 

こんな感じでセミの幼虫に出会えるかもしれません。

 

別の個体です。育ちすぎたので主の幹はだいぶ前に切断したようです。

 

まわりを掘っていきます。

 

とれました。よかったです。ナムアミダブツ。成仏してね。

 

■エゴノキ

キク類、ツツジ目、エゴノキ科、エゴノキ属の落葉小高木だそうです。.

こちらも鳥のフンから勝手に生えてきたエゴノキです。ムクノキに比べ樹皮が茶色です。

いわゆるパイオニア樹木と呼ばれる「ニワウルシ(シンジュ)」(バラ類,、真正バラ類、ムクロジ目、ニガキ科、ニワウルシ属)もこの辺りに生えていましたが、いつかわかりませんがニワウルシは切った様でエゴノキが残っていました。

ちなみにニワウルシは道路の中央分離帯などでよく見られる雑木です。ウルシの名前がありますがカブレを起こす毒は無いそうです。

 

土をイナエ鎌でどかしていきます。だんだん根が出てきます。コツコツやることがポイントと思ってます。

 

根を電気ノコギリで切断します。切った根はできるだけ外します。残った部分にはラウンドアップ処理をします。

 

最後はキックで外します。おつかれさまでした。ナムアミダブツ。

エゴノキは「深く」よりも「浅く」根を張る木なのかも知れません。でも下の写真の植物がエゴノキとすると根の形が全く違うので、どちらかはエゴノキではないのでしょう。

 

今度は別の個体です。地上部はゴチャゴチャしているけどあまりオオモノでない印象です。

 

掘っていくとなんだか大きい予感。

 

なんだか2階建て構造のようなこんがらがった根が出てきました。

 

上部を外します。

 

さらに地下部が出てきました。

 

コツコツやって地下部も掘り出せました。良かったです。ナムアミダブツ。

 

上部と下部を組み合わせてみましたがナニガナニヤラです。

この振り出した根たちは30cm以下に切って、可燃ゴミに出しました。ナムアミダブツ。

 

この木は裂けるように割れます。

 

カリン

バラ目、バラ科、シモツケ亜科、ナシ連、ナシ亜連、カリン属の落葉高木だそうです。

こちらは10年位前に樹齢30年くらいのカリンの木を切った切り株です。カリンはバラ科とマメ科とあるようで、こちらはバラ科のカリンです。2019年12月の作業でした。

 

切り株にしてから10年も経つのでスカスカになっているのを期待して作業をはじめましたが、そうでもなくしっかりした切り株でした。掘って、出てきた根をレシプロソーで切って、浅いところのものはツルハシでほじくりだし、少しずつ進めて行きます。

 

根は石をかみこんでいることもあり、こうして異物がないことを確認してからレシプロソーで切断します。

 

切断できました。こうして2箇所を切断するとレシプロソーをより深い部分へ進めることができます。

 

だいぶ外れてきました。ゆするとゆれるようになると希望がわいてきます。10ポンドハンマーで叩くと進むかと思いましたが、そうでもなく植物の強さを実感しました。

 

作業をはじめて6時間くらいでやっと外れました。最後のほうは直径30mm以下くらいの根を一本づつ切断していきます。もうすっかりクタクタです。

 

色も赤みを帯びていて、まだ生きている様な印象です。きっと生物的には根のこの部分は生きているのでしょう。10年経っても生きている生命力を尊敬します。

 

切り外した根です。

 

根の全景です。ここから石の除去を兼ねてクリーニング&切り外しをしていきます。薪になるのはいつになるかわかりませんが、コツコツ進めてみたいと思ってます。

 

2023年11月に切り株の解体ができました。抜根して4年でした。

まずは解体前の全景。切り株の上面を地面に接するように放置してまして、キノコ類と虫が食べてくれたようです。草刈り時などにジャマでナントカしたいと思ってたのですが、大きいので二の足を踏んでいました。バラバラになってくれてよかったです。ナムアミダブツ。カリンも成仏できるといいなと思います。

 

根をゆするとポコッと取れました。

 

そのままバラバラにできました。内部はアリがたくさんいました。アリはこれからどうするのでしょうか。成仏してください。

 

■ハッサク

ムクロジ目、ミカン科、ミカン属の植物だそうです。常緑の木です。

こちらは3年位前に枯れてしまったので、切り株にしておいたものです。

 

もともと立ち枯れしたのだし、3年も経っているので掘らなくてもキックで外れるかと思いましたが、そんな気配は無く掘ることにしました。こういう重労働の作業は冬の晴天の日が向いています。

 

 

まずは周りをスコップで掘っていきます。半径60cm?くらい掘ると根が出てきますので、道具を変えて根の周りを掘っていきます。

 

だいぶ出てきました。ハッサクは接ぎ木だそうで、台木はかんきつ類のカラタチだそうで、この掘っている根はカラタチの根なんだそうです。植物は不思議です。

 

電気ノコギリで太い根を切断していって、ツルハシで細い根を切ったりしているうちに切り株は外れました。ここまで2時間くらいでしょうか。

 

根は浅く、100〜150mmくらいでした。

 

どうして枯れてしまったのか等がわかるといいのですが、そこまでのガッツは無くて、次の作業は薪にすることかなぁと思ってます。

 

=========================

・切り株の抜去はまだだけど薪にしている木

木は伸びてくるので、伸びすぎて切ることや根の除去は二の足を踏んでいるものがあります。

 

■アンズ、スモモ

アンズはバラ目、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉小高木です。

スモモはバラ目、バラ科、スモモ亜科、スモモ属の落葉小高木です。

両者ともに知り合いの方に切ってもらいまして、畑に放置してあったものです。そのためどっちがどっちか正直よくわかりません。玉切りして薪にしました。

 

こちらはスモモと思っているものです。

 

割れにくく、裂けるようにして割れます。判りにくいと思いますがアンズに比べてピンクが強いように思います。

 

こちらはアンズと思っているものです。こちらは割れやすく、お人好しに割れて、割れ口もつるっとしてます。スモモに比べて黄色いです。

 

両者に共通のことは樹皮が厚く、樹皮はちょっと燃えにくいというか炭になったあとも熱量が少ないような印象です。木の部分は普通に燃えます。

 

■アンズ

アンズはバラ目、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉小高木です。

1980年くらいに植えて、大きくなりすぎたので2015年?に低く切断してもらいまして、2020年も花が咲いて、実がなりましたが、5月中旬くらいから葉がしおれてしまい、バラ科の伝染性の病気だと困るし、台風シーズンに隣家へ倒れてしまうのはとっても困るので、5月下旬に伐採しました。

全国でサクラがカミキリムシにやられているというのも気になっています。

あらためて見てみると葉が異様に少ないことに気がつきます。

 

こんな感じで葉がしおれて、カサカサにひからびてしまいました。

 

今回はロウ石で切る場所を書いてから切りました。切っていると疲れてくるので、冷静なうちに目印をつけておきました。

 

あせらずに「削って、かき出す」「こまめに観察」で切り口を作っていきます。

 

50分で伐採できました。もっと長い時間がかかったのかな、と思ってましたが、画像のタイムスタンプは正直です。

長径が380mm、短径が300mmでした。チェーンソーのガイドバーは255mmでしたが、ゆっくりやるとできました。

 

こんな感じで枝をレシプロソーで外します。外した枝は上記のガーデンシュレッダーで細断します。ここから玉切りしていきます。ざくっとした計算だと350〜400kgくらいあったようです。薪になると水分率が下がるので200〜250kgになるようです。

 

2015年の切断が年輪に出ています。また中心部は沁みのような変色部や空洞部もあるようで、これから玉切りを進めながら、病気の原因にたどりつけるといいなと思います。

 

アンズの木です。切り倒すごとに毎度、思うのですがなんだか寂しげです。

 

まず、片方を玉切りします。無煙炭化炉で処理しやすいように150mm弱の厚みで切っていきます。

 

日をあらためて、もう片方を玉切りします。「はじめ人間 ギャートルズ」の世界では石斧でマンモスを一瞬でこのように加工できますが、現実世界では5Hrくらいかかります。

 

カミキリムシ??の穴と思います。この手の穴が複数ありました。でもこの太い木がこれで枯れてしまうのか、よくわかりません。

 

■モクレン

モクレン目、モクレン科、モクレン亜科、モクレン属の落葉低木だそうです。マグノリアとたまに聞く名前ですが、モクレンのことのようです。

お人好しにパカッと割れます。

 

■モチノキ

ニシキギ目、モチノキ科、モチノキ属の常緑の高木だそうです。

裂けるように割れます。

 

接ぎ木をする木のようで内部から針金が出てきました。チェーンソーに当たらなくて良かったです。

 

 

樹皮が特殊で樹皮を外して燃やします。

樹皮と木のあいだにロウ?のようなものがあり、そこは水分率も高く、燃やすと黄色い煙が出るので、ナタで外します。外してしまうと扱いやすく無煙で木炭になります。

 

■スモモ

スモモはバラ目、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉小高木です。

1980年くらいに植えて、大きくなりすぎたので2015年?に低く切断してもらいまして、2023年秋に伐採しました。強剪定後は元気がなかったです。

 

受け口を作っていきます。

 

 

受け口と追い口ができました。チェーンブロックによりテンションをかけて、最後はロープを横方向に押したりしてテンションを強くして倒します。

 

切れました。これから枝をはずして玉切りに入ります。

 

玉切りができました。

 

切り株を作っていきます。残存部に円環金具をつけて、テンションをかけてから受け口、追い口を作っていきます。

 

切れました。良かったです。

 

 

 


↑to TopPage

↑無煙薪カマドのメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。