最新更新日:2018.11.19

・落ち葉から灰を作ろう@kito

僕の果樹畑にはいろいろな果樹がありまして、夏は日陰と蚊の住みかを提供し、秋になると落ち葉が地面を覆います。とはいえ果樹なので実もつくので、近所の人に配るのも楽しみです。

今年の春から草取りをしてきて、「落ち葉は皆さんどうしてるんかなぁ?」と思ってまして、近所の畑を拝見すると、落ち葉はありません。どうやら拾うもののようです。

 

webでそれっぽいものを読むと、ヨトウムシなどの害虫が住み着くから落ち葉は圃場から無くすと良いです、とありまして、そうすることにしました。実際、落ち葉があると草取りなどの管理の作業がしにくいのです。

主にカキがややこしいです。理由は大量&硬いので??ムシが分解しようにも歯が立たないからか、けっこう長く存在します。また硬いからかとてもかさばりまして、45Lのゴミ袋いっぱいにしても800g程度です。

これをそのまま可燃ゴミとして出してもいいのですが、落ち葉はカリウムなどが多く含まれていたのでは??と思いまして、自作の「無煙炭化炉」で灰にしてみようと思い立ちました。

今年は野菜畑の土壌改良材は自作の木質灰だけで済ませられまして、なんとなくうれしく思っているところです。

留意点は「無煙で近所迷惑にならないように」、「安全に」というところです。

=================

燃料の薪は燃料投入口から入れます。できるだけ太いものが火持ちが良くて良いです。燃焼室には通常と同じ量をいれて、排気温度が600℃くらいが全体的にみていいのかな、と感じています。

排気温度を400℃くらいの低めでもやってみましたが、燃焼室内の燃料の量の管理が難しくて、加えて同時に作っている木炭の粒が小さくて、「イマイチ」と思いました。

また、小さい薪だと燃料の補充と生成木炭の排出が忙しくて、肝心の落ち葉の供給がやれなくなってしまいます。

 

落ち葉の処理はいろいろやってみましたが、火バサミで2〜3枚ずつつかんで投入するのが安定するように思いました。

 

投入する場所は1次燃焼室の火格子の下、つまり木炭が落ちてくる場所です。ここへ2〜3枚ずつ落ち葉を入れるのです。

気が遠くなる作業です。2〜3枚の落ち葉をつかんで、燃焼室へ入れる、これを1バッチとすると約7秒です。1時間で約500バッチ、つまり1000〜1500枚が処理できます。うーん・・・。

 

燃料投入口から落ち葉を入れることもしてみましたが、燃焼しバラバラになった落ち葉の灰が煙突から吹き上げて、「安全」さが低いように感じましたので、薪燃料自体を衝突式集塵機として、1次燃焼室への投入がいいかな・・・と思っているしだいです。

投入して数秒もたたないうちに火炎が出ます。火炎が出ない時は煙になり後流にある薪燃料の火炎で無煙化します。加熱形態は主に輻射熱と接触伝熱と考えています。

煙突からの排気はこんな感じで無煙です。

 

この写真の時は排気温度は450℃くらいで、1次燃焼室圧力は-5Paでした。

 

落ち葉の色はガス化に従い、カーボンの黒になり、そのカーボンが赤熱燃焼してグレーになり、灰になり無定形化します。教科書そのままが見れるので個人的には面白いです。

気が遠くなる作業ですが、不思議なもので進んでいきます。「千里の道も一歩から」です。気が遠くなりついでに薪燃料が木炭化して出てきますので、その取り出し作業も同時並行で行います。薪燃料が減ってきたら補充します。とても忙しいです。

 

======================

次の日に温度が下がって安全になった木炭と灰を分離します。この時は約2.5Hrの作業で薪を12kg弱、落ち葉を900g処理をして、木炭を1350g、灰を190gとれました。

計算上ですが落ち葉由来の灰は50g弱と考えています。

草木灰は1kgで500〜700円で購入できます。価格を見るとうーん・・・となってしまいますが、やってみたいことなので、続けてみようと思ったりします。

 

 


↑to TopPage

↑to 無煙炭化炉のページ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.

.