最新更新日:2022.05.19

・ママチャリのリアブレーキのサーボブレーキ化とその後

2012年6月に新車にて更新したママチャリのサーボブレーキ化とリアハブのグリスアップをしました。

ちなみに先代は2002年から2012年まで10年乗りまして、リアハブ軸受の割れ破損で更新となりました。

今回買ったものは車体が11k円でサーボブレーキが2.5k円でした。バンドブレーキはまだ異音は出てないけども、使い込んでブレーキドラムが固着してはずし難くなるのもイマイチで、リアハブの組み上げ状態も見たかったので、2週間での換装とグリスアップになりました。

結論的にはうまくいった、というところと、なんでリアハブの軸受はあんなにグリスが無いのか??と疑問に思う次第です。もっとたくさんグリスを入れておけば、自転車自体の寿命延長も計れるのでは・・・と思います。

走った感じはとてもいいです。ラチェット音もとても静かでタイヤの接地音のみでうれしくなります。

サーボブレーキに換装して、前後ハブにグリスアップした車体というのはとても長持ちしていい自転車と思います。もしこういうのが販売されているとうれしくなります。BB、ステアリングの軸受部もグリスアップするときっとより心地良いでしょう。

サーボブレーキ特有なのかはっきりしませんが、雨天や高湿度の時に起きる「カックン」対応ができました。下のほうに追記しました。

サーボブレーキはドラム接触面のサビや固着物が無いようにすると好調が維持できると言えるかもしれません。ただ、その方法は今のところ、「分解&清掃」しかないのかもしれません。ちょっと手間ですが、楽しみながらやるんでしょうね。

2021年3月にメッキ部のサビに対して、水性塗料で塗装しました。

2022年5月に前後フェンダーとハンドルバーの塗装とカゴの更新をしました。

 

 

今回、ママチャリ更新での選考のポイントは毎度のように「シンプル」であることです。

1)変速なし:ここが最大のポイントです。外装にしろ、内装にしろ、調子が悪くなるところはここです。つまり変速を無くしてしまうとそれだけで長寿命化ができます。僕にとっては名古屋市内の数kmを移動するだけなので変速は不要なのです。

2)27インチ:今までのスペアパーツ(といってもチューブくらいのものですが・・・・)が使えるので。

3)普通のダイナモライト:ハブダイナモはメンテが悪いというか、故障したらホイール交換からはじまり、費用面から車体更新につながるという話を聞いていたので、普通のタイヤドライブのダイナモが好きです。壊れたら交換が容易です。

と言う感じです。

ローラーブレーキは今回はやめにしました。

ローラーブレーキは定期的なグリス給油が必要なので、なんだか評価がイマイチなんです。今回、調べていて出てきたのが1世代前からあるサーボブレーキです。バンドブレーキのハブであれば換装が可能とのことで今回はシマノ(中国)のリアハブを搭載したバンドブレーキ車にしました。

シマノのリアハブは構造図が公開されていて、各資料も充実しています。

車体、サーボブレーキ、ともにサイクルベースアサヒで購入しました。

 

 

これが変更前のリアブレーキ周り。まだ新品なのでピカピカです。これに手をいれるのか??とも思いますが、やりたいことはやるべきなんでしょうか?分解開始です

 

さてこれが交換するバンドブレーキです。

緑色のものはキャップです。外すとこんな感じです。中はナットがひとつです。

 内側はこんな感じです。

ブレーキをかけるとカムが動いて、シューが広がります。

うーん、シンプルでとても良い。さてバンドブレーキはこんな感じです。こちらもシンプルでとても良いです。赤いところがドラムに巻きついて制動力が出ます。材質は合成ゴムのような感じでした。ちなみに写真はブレーキをかけたときのバンドの状態を表現してます。

 

ブレーキドラムを換装するために車軸を外します。(ブレーキドラムを着脱する工具がある時は車軸を外さなくてもできるようです。)

軸受ボールが出てきますが、新品なのになんだかあまりグリスが無いみたい・・・・・。いろいろな分解の写真をwebで見てましたが、たいてい使い込んでからの分解で、「軸受はカサカサ」とか表現が多いですが、はじめからほとんどグリスは入っていないみたいです。この自転車がたまたまこうなのか?それともみんなこういうものなのか?

なんだか致命的に至らないところはわざと損傷しやすくして、買い替えを期待しているのかも・・・・なんてことも想像してしまいます。

もしくは倒して保管してグリスがなぜか流れ出て・・・・というとても数少ない故障モードに気を使って故のケチケチグリスか・・・・・。なんだか寂しい限りです。

こんどはフリー側。うーん、ほとんどグリスなし。

つぎにブレーキドラムを外します。特殊工具を使うのが正統派ですがなにか知恵を使ってみたくて、Webを見ているとgomaさんのブログで使われていた方法を応用してやってみました。うまくいきました(^^v。

当初の目的はブレーキの換装なのでここで終わってもOKでしたが、あまりにもメインの軸受のグリスが少ないので、フリーの中も確認したくなり、外すことにしました。

ここでも特殊工具を使う場面ですが引掛スパナを使うことにしました。といいつつも買いに行くところからはじまりますので、外形の測定です。31mmでした。買いに行くと34mmのモノが最小で、どうかな・・・と思いましたが、何とかなるだろうということで購入。930円なり。

ここは逆ネジでした。こんな感じゆるめます。それなりの力で締まっているので、皮手で作業しました。スカタンくらうとだいぶ痛そうです。

 

 

さてこれでフリーが分解できます。おっと、ボールがこぼれそう。でもグリスは先ほどと比べてだいぶ入っています。やはりこれくらいが適正だと思うのです。

見にくいですが薄いワッシャが張り付いてます。また樹脂のシールがフリー内への雨の進入を防いでいるみたいです。また、このタイプはメイン軸受のアウターレースがネジでハブに固定されているので、ローラーブレーキ用のものよりは丈夫いような気がします。

さてこんな感じでグリスアップ完了です。

メインの軸受を組み立てます。ちょっと多いかなと思いつつも、あと3年は開けないで行きたいという欲張りな気持ちからグリス多目の組み立てになります。

 

 

 

出来上がりです。乗った感じもいい感じです。ラチェット音もとても静かになりました。今度も10年乗れると良いな・・・・と思います。

 

  

 

 

・サーボブレーキを使ってみて

2012年6月にサーボブレーキ化して3年ほどで困った現象が起きてきました。それは雨の日や湿度の高い日にブレーキ力が急変して強く制動してしまう「カックン」現象が出てきました。そのため、フロントブレーキ主体で乗るようになっていましたが、リアタイヤのパンクなどに伴い、リア周りを分解する機会ができたので見てみました。

まずこちらは2015年12月の時のもの。記憶では3年使いタイヤのカーカスが出てきてしまって、タイヤそのものが厚いものへ更新したときについでに見たものです。

この時は「うーん、鉄系のサビの付着で赤くなっているなぁ・・・・」「ブレーキシューが割れているとかは無いなぁ・・・」と思いながら、赤い粉をそれっぽくふき取って組み付けました。そうしたらかなり「カックン」は解消されました。

 

今度は2016年6月にリアタイヤのチューブのパンクで分解したときのものです。

 

明るいときに分解したので摺動面に段差ができているのがわかります。といいつつもドラムの寿命にはまだまだ到達していないと思いました。

 

この時はもう少しドラムの内面、シューの表面をサンドペーパーで磨きました。ネットで仕入れた知識で、シューの表面に製作時についている皮膜のようなものがドラムの内面に付着するのが「カックン」の原因という説はよく同意できます。

このドラム内面の研磨&清掃を行ってからは「カックン」ブレーキは発生せずに、だいぶ快適になりました。

 

=============================

2021年8月にリアタイヤのパンク修理のついでにサーボブレーキのドラムの引きずり対策をしました。

2017〜21年の4年ほど、ほとんど乗らずに放置していた時がありまして、きっとそれに起因する何かでリアブレーキが引きずるようになってしまって、実質はリアブレーキ使わなくなっていました。

リアタイヤのパンクにより、どうしようもなく分解することになり、ついでにブレーキの点検を行いました。

 

予想していたようにドラムの接触面が錆びていましたので#180耐水ペーパーで磨きます。

ついで、ブレーキのカム、カム軸もグリスアップします。リチウムグリスを使いました。リアブレーキ周りはこれで組み立てまして、引きずりもなくなり、カックンもせずに快調になりました。

 

 

ちなみに今回のパンクは意外に原因の特定が少し難しいと思うものでした。それは修理パッチの脇から空気が噴出していて、修理パッチを剥がしたところ大きな裂け目ができていたのでした。耐パンク用の厚肉のチューブでしたが、きっとそういうものなのでしょう。

前にパンクしたときの傷がパッチの下で徐々に拡大して、その傷がパッチよりも大きくなり、空気が漏れ出た、というモードと考えました。

 

すべてのものには寿命がありますので仕方ないことと思います。ナムアミダブツ。

空気圧が高すぎたのかもしれません。

今回、チューブの説明書を読んで恥ずかしながらはじめて知ったのですが、この手のチューブの適正空気圧は300kPaとのことでした。イメージでしかないのですが、今まではもっと高い値で乗っていたような気がします。とはいえ、空気圧が低すぎてパンクするよりはいいとは思うのです・・・。

またネットでチューブ自体の寿命は如何ほどかを検索してみると、「3年」とかとても短い値が出てきました。まあ、それを正として、寿命をはるかに超えてがんばってくれたチューブ君に感謝をして、今までとおり使うことがいいように思いました。

更新前と同様のパンクしにくい厚さが厚いチューブにて更新しました。約1k円。ちょっと厚い分、作業は力が要りますが、仕方ありません。

これまたついでですが、フロントのブレーキシューも減っていたので交換しました。

 

結果としてはリアブレーキ、フロントブレーキは快調に動くようになり、基本的なところは快適になりました。リアホールまわりはなんだか面倒でパンクするとようやく重い腰が上がる感じです。

記録によるとおよそ3年周期でリアタイヤばかりパンクしているようです。今回でパンクしにくいタイヤとパンクしにくい厚いチューブで耐パンク性能はかなり上がったように思います。どうなるでしょう、楽しみです。

現在、9年目ですが、まだまだ快調にしっかり動きますし、気に入ってます。

 

===============

メッキ部分に塗装をしました。

2021年3月にクランクやスタンドなどのメッキ部のサビが目立つことに気がつきまして、塗装にて対応しました。9年経ちますが、こうして使っていくとまだまだ使えそうです。

 

塗装前はこんな感じでした。ちょっとかわいそうな感じです。

 

2020年から必要に迫られて木工DIYをはじめまして、その中で「水性ニスの塗装」を経験しまして、それまではスプレー塗装しか経験がありませんでしたが、「自分でハケ塗りもできるんだ」、と思いました。

水性塗料は出来の良し悪しはよくわかりませんが、後片付けが楽なこと、施工のしやすいこと、自分でもやれるところが気に入っています。

今回は塗料はこちらの関西ペイントのものを使いました。

 

サンディングブロック#100でサビでまくれ上がったメッキ膜の残骸と除去できるサビを削り取り、ウェスで水ぶきして鉄粉などを除去した後に、ホームセンターのペンキコーナーで買った筆で塗ります。

それっぽく薄めに塗り、30分くらい乾燥させて、再度塗ると塗装完了です。中学生の頃?にプラモデルを塗ってたのを思い出します。

上手な方から見るといろいろと思うところもあるでしょうけども、僕的はヨシです。

 

あとは1日くらい乾燥させれば、できあがりです。塗装作業よりもサビ取り作業が長いです。

自転車の寿命はどれくらいなのかな?と思いますが、9年経ちますがまだまだ十分に使えそうかなと思ってます。

加えて、こうしてみるとペダル等の樹脂部も経年劣化してきているので、交換時期かもしれません。

 

===============

前後フェンダーとハンドルバーの塗装とカゴの更新

2022年5月に前後フェンダーとハンドルバーの塗装とカゴの更新をしました。

塗料は上述の水性シリコン塗料の黒です。ハケ塗りで加えて僕は上手でもないのでハケ目は見てわかりますが、DIYっぽくてイイ感じになったと思っています。

まあまあのできあがりになったように思います。乗っていて楽しさが増したように思います。

 

「自転車のあさひ」へ行ってみると同じ仕様の同じ名前の自転車がありました。これはうれしかったです。そして新規更新だと車体価格が約1.7万円というのもわかりました。10年で50%くらいは価格上昇してます。2022年の大きな為替変動によるものかもしれません。まあ、仕方がありません。

車体に加え、サーボブレーキとパンクしにくいタイヤ&チューブにすると、もちろん部品代も出ますが、まだ使える部品がゴミ?になってしまうのはなんだか残念です。移植するとなると、作業を自分でするかお店に任せるか、これもだいぶ思案します。

施工前の写真はもっと遠くから撮るべきでしたが、こんな感じでくたびれた感じです。

 

 

古いものを使い続けるには「手間をかけて、いつも相応の見栄えを保つ」ことが大事だと思っています。せめて自分の持ち物は持つ主である自分から愛情を注がれるうらやましい存在になって欲しいものです。

街乗り自転車の宿命でしょうか、持ち主の知らないところで倒され、引き起こされるなどがあるようで、カゴまわりはそのときの衝撃で痛んでいきます。φ2.6mm?の縦の鉄線、φ3.0の横の鉄線が破断していました。

このカゴもロウ付けで直そうかと思案していましたが、ロウ付けの経験も無く、ギブアップして更新にしました。

 

フェンダーも10年という年月は彼の塗膜を劣化させるのに十分な時間のようで、サビが出てきていました。ハンドルバーの塗膜も同様でした。転じてメインフレームはさびが出て来ていないので塗装方法などが違い耐候性がよいのかもしれません。

 

スポークやニップルも錆びてきているので、車体全体の更新も思案しましたが、すでに塗料は持っているし、塗膜を作ってあげれば、くたびれた感じもなくなるのだし、再塗装をしてみようと思うようになりましたので作業を始めました。

カゴは2.7k円くらいのステンレスのものにしました。意外にイメージ合うものがなくて、今回はカーマ21熱田店で買いました。

 

ハンドルバーを塗装して、新しいかごを含めて、組み上がりの写真です。写真だと細かいところは写らないのですが、それを含めてもうまくできたと思います。よかったです。

 

フェンダーはM6のボルトとアクスル軸のナットで固定されているので、ボルトを外してナットを緩めて作業ができました。

今回の塗装は下地処理はウエスで汚れをふき取る程度でやってみました。水性シリコン塗料はうまいこと塗膜を作れることを期待しました。塗装の仕事は下地が手間がかかるので、ここが簡略化できたらだいぶ楽になります。

だいたい作業時間は3時間くらいだったでしょうか。

薄く塗り、他の部分を塗ってくるとそれなりに乾いてくるので、重ね塗り、ということを数回すると塗装作業そのものは完了になります。楽しい時間です。

 

 

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。