最終更新日:2006.2.15

・ママチャリ通勤のすすめ!

2002年の3月に結婚いたしまして、会社のそばに新居を構えまして、通勤にママチャリを使うようになりました。距離は直線距離で3km程度(途中に鉄道の上を行く歩道橋があります)。時間は15分くらいですね。

高校生の頃はママチャリで通うのというのはなかなかしっくり来ませんでしたが、大人になって「良き小市民」を楽しむこの頃はこのママチャリの気楽さがとても気に入っています。ちなみに名古屋では実はママチャリとは言いません。「ケッタ」と言います。ただこの「ケッタ」というのは今の50代のおじさん、おばさんには通じないのが面白いところです。「ケッタ」は正式??には「ケッタマシン」もしくは「ケッタクリマシン」と言うのであります。


背景

新居に来てはじめの1週間は歩いていました。しかしながらやはり歩きというのは時間がかかって、仕事が終わるのがだいたい21時過ぎなのでそれから歩いて家に帰ると22時頃になってしまい、家で食事をしないで僕の帰りを待つカミサンは餓死寸前になってしまいます。そこで自転車はなににしようかと一応考えました。

その時に所有していた自転車はMTB Terkking用と通勤&峠用のMTBが1台ずつ有りました。しかしながらMTBは雨が降ったときに傘がさせないのでNGにしました。雨が降ったときに傘をさして自転車に乗るというのは道路交通法違反ですが、実際問題はとても大切な機能と考えています。カッパを着るというのは意外と時間がかかり、それゆえにやらなくなってしまします。傘だと危険は有るのですがサッと対応できます。

そこで新車を購入することにしました。まあ解決案ははじめから有ったわけですが・・・。


購入編

まずどんな自転車にするかですが一言でママチャリと言ってもそれなりに悩みます。形状は折り畳みと普通のものがあって、普通のにはハンドルが真っ直ぐのと曲がったものがあります。まあいろいろ有りますが下記の点に気をつけて必要な仕様をまとめました。

1.折り畳みでない普通のママチャリ。ドロヨケとカゴが付いている事。基本的にスーツで乗るのでこのスタイルがうれしい。というかこれで無いとスーツでは気楽に乗れないと考えてます。

2.ハンドルはまっすぐ。実はMTB Trekking用のMTBとママチャリまっすぐハンドルはポジションがとても似ています。早い切り返しもできますしね。ハンドル幅がもうすこし広いともっと楽しいのでしょうけど、これはこれで小市民的で気に入ってます。

3.価格は10k円程度。もうお小遣い制になっているので予算があります。10k円をめどに探しました。ちょうど春のセールという事で名古屋の金山のダイエーで9,800円で売りに出ていたのでゲットしました。

3.変速機は不要。現在、遊星歯車の内装変速機が安く出ていますが、今回は採用しませんでした。理由は機械抵抗がそれなりにある事とちょうど良い変速比に設定されていないような気がするからです。翻って、変速機無しだとだいたい程よい減速比に設定されているし、あきらめがついて良いと思います。

4.ライトは発電機式でリムドライブでなくてもOK。毎日の通勤ですから発電機式は譲れません。リムドライブだと軽いのは分かるのですが予算の都合上、普通のタイヤドライブにしました。

5.リアブレーキはローラーブレーキである事。(2006.2.15加筆修正)
今回はここにもっとも気を遣いました。
まずはバンドブレーキとローラーブレーキの違いを調べました。バンドブレーキはハブについたドラムを外からバンドを巻き付けるように制動します。これに対し、ローラーブレーキは簡単にいうと湿式のドラムブレーキだそうです。このページを読まれた方にメールで教えていただきました。ありがとうございました。

ローラーブレーキの構造がシマノからweb公開されていました。こちらをクリック!(これを探すのは結構時間がかかりました。今度は自分で部品を分解して公開しようと思います)

構造は僕が思っていたのとまったく違いました。誤解した方がおみえでしたらこの場をかりてすみませんでした。

「複数のカムで複数のドラムシューをドラムに押し付ける。カムとドラムシューの間にローラーが入っている」というシンプルなものの様です。

ドラムシューを複数に分割してあるところがきっとミソなんでしょう。オートバイや自動車は2分割なのでシューの当たりが変わったりサーボ効果があったりしますが自転車のローラーブレーキはロックしにくいと思っていまして、このサーボ効果あたりに影響が出ているのかなぁ??というところです。

ブレーキ内部の現物を見てみたいですがなかなか機会に恵まれません。というかやる気を出して自転車屋さんへ行って古いローラーブレーキをもらってこればいいのでしょうが・・・。なかなかそこまで・・・・であります。

ポイントはグリスは専用を使う事であります。僕のように勝手にへんなモノを入れないようにしましょう。(効きが悪くなります・・・。)

バンドブレーキはドラムにバンドを巻き付けますので周速度が速く、バンドの剛性が低く振動し易く、また高周波振動を抑制するものがないのでキーキー音が出やすいし、雨の日にバンドとドラムの間に水が入ると摩擦抵抗が一気に落ちてブレーキの利きが悪くなります。

これに対し、ローラーブレーキは前述のようにドラムブレーキでグリス湿式のため、高周波振動が起きにくいのでキーキー音が出ません。また水が入っても元々グリスが入っていますので摩擦係数の変化が影響されにくく、ブレーキの利きは変わりません。

ただ、ローラーブレーキは利きがすばらしく良いわけではないので、利きが良いブレーキが欲しいという場合は良い選択では有りません。Vブレーキのように強烈に効く事は無いですが、しかしママチャリ形式のブレーキでは一番良いと思っています。

今回、ローラーブレーキの自転車にして良かったと思う事はやはりあのキーキー音が無い事につきます。下り坂でもまったくキーキー言いません。(ただ利きが良いかというとそれほど良いわけではない、という事になりますけども)


使用編

実際に乗ってみて、使ってみての感想です。一番気に入っているのは気楽という事。MTBだとママチャリに負けてはイカンと一生懸命こいだりしていましたが、ママチャリに乗ってしまえば街並みに溶け込んで気負いなく走る事が出来ます。ゆっくり走っても良いし、速く走ってもいい。地下鉄の駅やバス停にも気楽に停められる(本当をいうと止めては行けない所にも・・・)。盗難の心配もイタズラの心配もMTBほどではない。

メンテナンスもはじめの内はいたってノーメンテナンス。6ヵ月間でした事といえばタイヤの空気を1〜2週間おきに入れる事くらい。フロントのブレーキシューが減ってきたし、ワイヤーも伸びてきたと思ったけど実はシューが減っていただけでした。別にこういうもんだと思えば気にならない。

だいたい2年(2000km)くらいからいろいろ起こりますね。下に書きました。

また乗っていてこれは楽しいという所は自転車の通れる歩道橋です(本当は押して行かなくていけません。)。これは登りは大抵、押して行きます。ただ、踊り場でターンしない所は十分に助走をつけていくと上まで乗ったまま行ける事もあって、なかなか楽しいです。ただ、登り始める直前はかなりのスピードになっているのでこけると怪我をしますね。

特に楽しいのは下りですね。うまく体重移動が出来るとリアホイールを浮かせられます。これが楽しいんですね。MTBでもリアホップは楽しいですがママチャリで出来ると思うとなおケッコー!であります。

問題点

1)まず第一にパンクですね。
3年乗ってパンクが4回。それもめんどくさい後ろが3回。安い自転車はタイヤが薄いので異物を貫通させてしまうのだそうです。結局、タイヤ、チューブ共に分厚いものに変更しました。

 

2)次はブレーキです。
フロントのシューが良く減ります。今まで4年弱乗ってきて3回交換しました。

 

また後ろのローラーブレーキへのグリスアップもしなければ。これは個人ではできないのだろうか???←これに対して05年1月末にどこかの東急ハンズに491円で売っていて、自分で注油していい調子という情報を頂きました。

 

使っていってローラーブレーキのグリスがなくなるととどうなるかというとリアブレーキをかけるとカクンという感じが強くなります。

 

ここから長々と書いてますが結論を先に書きます。

「メーカー純正のグリスを使うこと!」

どうしても純正は嫌という時は「フィラー「充填、増量材」の入っていないシリコングリスがベター」だそうです。

 

僕のようにモリブデン系リチウムグリスは適していません。

 

さて、僕はどうしたかというとまずはシマノのローラーブレーキの情報を集めました。結論から言うとメーカーは専用グリスを使って欲しいとの事でした。ついでグリスの値段を調べました。(ちなみに上の情報はその頃はありませんでした。)次にホームセンターの自転車売り場で探しましたが見つけられませんでした。自転車屋さんで言って売ってもらえばいいのですがなんだか恥ずかしくて言えませんでした(とても小心者なんです)。

 

さてここで考えましたね。グリスを自分で選定して入れればもしかしたらブレーキは壊れるかもしれない。またローラーの回転があるから場合によっては焼きついて動かなくなるかもしれない。でももし壊れても僕は坂道のない所を走っているから事故にはなりにくいこと、なんと言っても前ブレーキもあるし。自転車そのものは高くないからその時は買いなおせばいいのだし、汎用のグリスでも重要ポイントを押えれば代用は効くはずでやってみる価値がある!と判断しました。

 

やってみたかったんです。まあこのページのネタにするのが大きな目的のひとつでした。

 

僕がやった内容はホームセンターでモリブデングリスと小さなオイル差しを買ってきてローラブレーキのグリスの穴からグイグイ入れました。ここでシリコングリスなら良かったのかもしれません。まあやってしまった後なのでなんともなりませんが(^^;。

 

ねずみ色のキャップをパクッと外します。

 

これがホームセンターで買ってきたモリブデン系グリスと注油ラッパ(80円)。注油ラッパの中にグリスを詰め込んで上の写真の穴にラッパの先っぽを突っ込んでグググと注入します。

 

 

どれだけ詰めていいかわから無いのではみ出るまで入れました。(この作業が1級機械保全技能士の仕事か?実は僕は複合技能士(機械と空圧)でもあるんです(^^;。言うならばペーパー技能士という感じですね。)

 

さてどうなったかというと結論としては専用グリスがオススメということでありました(^^;。ローラーブレーキのカクン感は無くなりそれなりに動きますが効きそのものはけっこう悪くなったというのが結論のようです。まあこれも自己責任であります。

さて専用グリスですが東急ハンズで売っていますというのを教えていただきました&写真も送っていただきました。451円とのことであります。分量もこれくらいでいいそうです。(ryuさんありがとうございました。)

 

 

 

4)現在はハブがイマイチです。特にリアハブ。
もうそろそろ満3歳のダイエー号ですがここへ来てハブの異音が気になり始めました。キュルキュルとなんだかマジンガーZのような音がします。年間1000km弱を走っていて風雨にさらされているので厳しい環境と思います。実は上のローラーブレーキの取り組みもこのキュルキュル音をローラーブレーキではないか??と思ってやっていたという感もあります。

 

一度リアハブを分解したいですがスプロケット側は特殊工具あるから多分やれるけどブレーキ側は特殊工具無しでは難しいと思うし。これは自転車屋さんへ持っていくのだろうか?もし持って行って「まあこんなけんキュルキュル言っとったら、はっきし言って寿命ですに。お客さん、いっそのこと買い替えたほうがいいに。これ丈夫いでこれなんかどうですか?ステンだで錆びんし・・・・」なんて言われたらどうしたらいいのか?!なんて事を考えながら楽しんでいます(^^;。

 

ということで会社で機械を実際に保全している先輩に見てもらったら

「この音か?これならCRCで一発だで!モニョモニョ言わんでいいで。チョロコイもんだ!!」ということでやってもらうことにしました。やっぱりプロは違いますね。

 

CRCのような柔らかい油は差し方がとてもポイントであることを教えてもらいました。どうやって注油するかというと

「遠くからフワフワかける」

「音が出なくなったらそこでかけるのをやめる」

「ブシューっと至近距離からベタベタになるようにかけることはしない」

ということでした。とっても勉強になりました。やっぱり机上ではイケマセンね。反省であります。

 

 


おすすめの通勤車2004.10.30更新)

さて購入して2年半が経ちましておすすめの仕様がはっきりしてきました。用途は僕と同じような人向けと思っています。つまり平地の通勤で距離が2,3kmという感じです。これ以外の人にはあまり参考にならないと思いますのであしからず。

 

さてその条件とは・・・!

 

1)   リアブレーキがローラーブレーキであること。

 

ローラーブレーキはキーキー音がしないのでとてもお勧めです。バンドブレーキ車とは比べるのもつらいほど。これは絶対ついているものを選ぶべきです!!と強く言います!ただ、グリスアップが必要です。

2)     変速が無いこと

変速器は結構大きな機械抵抗がありますし、構造も複雑で重いしあまりお勧めできません。もし山でMTBに乗っている方は変速無しがおすすめです。というのはMTBは変速があるのでついついそれを使ってしまいます。自転車の基本はやはり踏むことだと思い始めました。変速がないととにかく踏むます。したがって筋肉が鍛えられてMTBも乗りやすくなります。事実、山で今までは上がれなかった小さな丘もたちこぎで上がれるようになりました。たぶん立ちこぎをはじめるタイミングがとても良くなったのだと思います。

3)     ドロヨケ、かごつきがおすすめ

というのもこれが大変実用的なんです。雨の日も乗るし買物にも行くし。おまけに世間に溶け込むのにも一役買います。

4)     めだたない色と普通の部品

どうしても人と違うものが欲しくなるのがひとの欲であります。僕もここは心が揺れますがなんとかこれは守っています。一番気になる部品はサドルなんですがこれを替えると「盗難」の心配が出てきてもっとも大切な気軽さがなくなってしまうと思うのであります。

またママチャリ自転車は屋外に置きっぱなしにするのでさびます。汚れます。それが目立たない銀色が僕はお勧めです。

5)     できればパンクしにくいタイヤとチューブを組んであるもの

トラブルの筆頭はなんといってもパンクです。朝、さあ乗ろうかしら・・・。「あれ、なんか変だがや・・・。ありゃー、パンクだがや、今から電車っけ??まるきし遅刻だがや。」と朝から気分はブルーであります。

また帰るときも「あー、今日もクタクタだがや。なんでもかんでもなんでオレひとりでやらなあかんのや!まあ、限界だがや・・・。さあ自転車乗ってくか・・・・・。あれ、なんか変だがや・・・。ありゃー、パンクだがや、今から電車かや。家に帰れーせんがや。まあどうなってもいいわ。歩いていくか・・・・。まあ体エライでタクシーだな。コヅカイのうなっちゃう(無くなってしまう)がや・・・・。」とこれまたブルーなのです。

また僕の今まで経験したパンクは全て貫通パンクですのでタイヤが良ければ防げたものも多いような気がします。コストダウンの影響でタイヤとチューブが安いものになっているような気がしますので耐パンク性が強いもので組んであるものがあればそれはとてもお勧めです。

結局このタイヤ関係に3000円は使っていると思います(替えのチューブ買ったり、タイヤを買ったり)。まあタイヤは消耗品ですのでなんともいえませんがこれもはじめからいいのがついているのがイイナと思いました。でもいいタイヤかどうかは正直、僕は見ただけではわかりません。なんで判断しているかというと値段とそのタイヤの箱に書いてある「耐パンク性アップ!」と言う文字だけです。この辺がうまく表現されると買うときの判断基準になっていいなと思いました。

6)     シートステイが湾曲しているもの

シートステイってなにというとMTBの写真で分かりにくいかもしれませんが赤い矢印で示したパイプの事です。高そうなママチャリ自転車はここが少しですが湾曲しています。湾曲しているとそこがバネのようになって乗りごごちがよくなります。ちなみに僕のダイエー号はまっすぐです。理由はMTBとはちょっと違ってまっすぐの方が安く作れるカラのみだと思っています。

7)     クランク軸(BB)が低いもの

自転車はもちろんペダルを踏んで(回して)乗るのですが効率の最も良いペダルとシート間の距離があります。それはかかとでペダルを踏んで膝が伸びきらない位置にシートをセットするとつま先側で踏んだ時にうまく力が入ります。これはMTBもロードもママチャリの一緒です。

MTBの場合は木等を飛び越えるため(チェーンリングが木に当たります)にBBが高くセットしてあります。ロードもコーナーでのバンク角を取るため(コーナーリング中にペダルをこぐと靴が路面にすれます)に高めにセットされています。そのために停車時にサドルに座ったままでは足は決して着きません。トップチューブをまたぐ位置に股間をもって来ないと足は着かないのであります。

転じてママチャリは頻繁に足を着きます。そのたびにサドルからお尻を移動させていてはなんだか大変です。またバンク角が必要なわけでも最低地上高が必要でもありません。停車時に足を着く時にはサドルに座って爪先立ちで伸ばした状態になるので、ペダルを最も下にした時にペダルが地面にある程度近いものが乗車時にも膝が程よく伸びるので力が良く伝わると思います。

ただ、下過ぎると靴のつま先が路面に擦ったりコーナーリング時にペダルが路面と擦りますので程々がいいです。

 

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。