最新更新日:2017.06.01
・ツーリング用MTBの紹介
2017年春にツーリング用のMTBを復活させました。
ST用のマシンと違い、このMTBのコンセプトは「イニシャルコストは安く。ペダリング重視で、中距離も快適」です。
輪行なども今後はしてみたいのでシンプルなものにしました。実際に乗っているのは名古屋港の近くの平地ばかりなのでもう少しいろんなところを乗ってみたい今日この頃です。
復活に際し、行ったことなど書いていきます。
・
いろんな錆びたところのサビ落とし
10年くらい乗っていなかったでしょうか。倉庫で眠っていました。自転車に久しぶりに乗りたいと思うようになりまして、これを気にフロントにサスペンションを導入しようか、など考えをめぐらせましたが、久しくMTBから遠ざかっていたため、なんとMTBの主流は26インチでは無くなっていたり、MTBを取り巻く環境は劇的な変動が起きていて、元の形に近いもので再現しようと思い、ケレン&塗装にしました。正直言うと何がどうなっているのかわからなかったので、元に戻すことにしたという感じです。
MTBから外したフロントフォークはこんな感じでサビてました。ああ・・・・かわいそうに。もともとはクロモリのフォークにクロムメッキだと思います。「メッキの上には塗装するとはげやすいよ、というか、はげちゃうよ」との助言をもらったので、塗料は乾燥しても柔らかく割れにくいシャーシーブラックで行うことを決定。塗料も柔らかいとか硬いとかいろいろ有る事をはじめて実感しました。色は無難に黒にしました。
塗装のまえにケレンをしっかりするためにディスクグラインダ用のケレン用アタッチメントを買ってきて、ワイヤブラシと#240のサンドペーパでサビ取りしました。ケレンアタッチメントは取れるけれど減るのも速い印象です。ワイヤーブラシカップはちょっと強すぎる気がして使いませんでした。ワイヤブラシとサンドペーパが活躍したと思ってます。
できあがりがこちら。
画像ではわかりにくいですが、サビが強かった部分はメッキの損傷もそれなりでした。
ここから、軸受け部とブレーキ軸にマスキングをして塗装開始。
薄めに吹き付けて数時間であらかた乾燥してから、塗膜が薄いところを中心にまた吹き付ける作業を数回。24Hrくらい乾燥させて塗装完了にしました。はじめての作業でしたがまあまあかなと思います。
僕はグリップシフトが好きです。なんといってもわかりやすい。しかし時代の流れは残酷なものでもう流行っていないみたい。なんかシフターが長くなってしまっていて、どうしたものか。そんなこともありST用MTBのグリップシフトが老朽化したときに移植してしまい、このMTBは動かなくなってしまいました。再生するに当たり、どうしたものか・・・・。
実はそれほど思案することも無く10年?くらい前にSTX-RCの8速のラピッドファイヤのシフタを持っていたのでそれを導入することにしました。しかしながら問題も発生。ブレーキレバーはスラムを使っているのでラピッドファイヤシフタが干渉することがわかりました。ブレーキレバーは命につながる重要な部品なのでシフタ側のステーを変更することにしました。画像をつけてみましたがわかりにくいですね。ステーと本体の間にパイプで自作したスペーサをいれて、ブレーキレバーとの干渉を解消しました。
実際に使ってみると・・・・動きます。パチンパチンときれいにシフトします。でもインターフェイスとしてはグリップシフトがだいぶ良いです。これで良い事にして乗ることを楽しんでみます。街中ではフロントはセンター固定でリアだけしか使わないので、まあこんなものでしょう。
この自転車はツーリングベースで使いたいと思ってまして、そうしたときにスタンドがあると使い勝手はだいぶいいな、ということで探してみました。一般的なシートステーに取り付けるものは輪行などでホイールを外したときに邪魔になるので、こんなものを探していましたがスポーツ・デポで見つけたので購入しました。フレームに傷がつかないように取り付け面にはゴムシートを挟み込んでます。
メールアドレスはトップページの下です。 |