最新更新日:2005.03.09

        kitoの乗りたいMTB

昨年から、主なテーマを「自然へのローインパクトなMTB Trekkingの探索」としました。第1弾のおすすめタイヤの紹介は出来はさておきアップできました。その続編として、そしてMTB Trekkingをより身近に感じてもらえるために、という2点からkitoの乗りたいMTBの紹介をします。本当は「おすすめのMTB」としたいのですがなんだか押し付けがましいので、純粋に僕が乗りたいと思うものを紹介することにします。

 

MTBを選ぶにあたっては、大前提として「楽しく遊ぶ」ことが目的なので「乗りたいものに乗る」ということが最も好ましいと思っています。しかしながら雑誌やショップの情報があまりにも「売る」側のものでユーザー(特にMTB Trekkingをこれからはじめたいと思ってい人)側の意見が公共の場に無いと僕自身は感じています。

僕が乗りたいMTBについて、なぜ僕がそう思っているかを下記に書いていきます。MTBを選ぶときのひとつの参考になればとてもうれいしです。ちょっと長くなる&僕の考えが強く出るかもしれませんことをあらかじめおことわりしておきます。

 

 

MTBの使い方を僕の説明しやすいように大きく分類すると下記の4種類と思います。

1)街乗り

2)舗装路や林道でのツーリング

3)クロスカントリーやダウンヒル、トライアルの各種競技

4)シングルトラックでのMTB Trekking

さて具体的に書いていきます。

 

1)と2)に関しては特に何かの制限があるとは思いません。

3)に関しては毎年新しい部品が出るので雑誌や競技系のwebページを参考にして下さい。

 

最も大切なことは「好きなMTB」を選ぶということです。気に入ったモノに乗ることは何よりも大切だと思っています。

 

さてここからが本題の『4)シングルトラックでのMTB Trekking』用のkitoが乗りたいMTBであります。自分でパーツを選んで組むのであればさらにいろいろ考えられますが、今回は完成車から選びました。

まず結論から言うと2004年秋に僕が乗りたいMTBは下記の3台であります。

@ルイガノ LGS-XC GRAVEL(←ルイガノのwebページより)

→細身のクロモリフレームでスッキリ、シャープな印象でとても惹かれます。僕がぜひ使ってみたいと思う1台です。18万円くらいと値段が張りますが・・・・・。

Aルイガノ LGS-XC INIT(05年モデル)(←サイクルベースあさひのwebページより)

去年モデルまではディスクブレーキを無理やりつけたみたいな車体でしたが今年モデルはクロモリフレームにパーツをいいの(デオーレ)をつけて値段も上がって・・・という感じになったようです。乗ってみたい車体の有力候補にがぜん上がってきました。実物を見ないとなんともいえませんがスペックだけだとけっこう好きそうです。僕だったらフレームがいかに細いかが購買のポイントですね。(昔の安い価格帯のクロモリフレームは結構太かったので)75k円という価格もなんだか自分を納得させられそうでいい感じ。

Bルイガノ LGS-XC BART(←ルイガノのwebページより)

→アルミフレームですがパーツのグレードがいいです。MTB Trekkingがとても好きになった人の2台目、もしくはずっと乗っていくと意思の固い人へは最もお勧めです。値段も10万円ちかい価格帯の商品なので将来も気に入って乗れるのでは・・・。9万円前後。

BビアンキFERRO CAVALLO(←じてんしゃひろば遊 様のwebページより)

→細身のクロモリフレームでVブレーキ仕様で値段も手頃です。(8万円前後)パーツのグレードはちょっと分かりませんが気になる存在です。

 

 

なぜこの選択かというと下記の基本仕様を満足しているからです。特に(1)ですね。

(1)ワイヤーがトップチューブの上を通っていること→担げる

(2)フレームがゴツクなくてシンプル。

(3)フルサスMTBでない→軽量でシンプル(壊れにくい)

(4)Vブレーキ仕様であること→軽量でシンプル(壊れにくい)

(5)アルミフレームならリアエンドが交換可能であること。

(6)手に入りやすいメーカーであること。

 

 

上の写真は僕のMTBのトップチューブ廻りです。ワイヤが3本ともトップチューブの上を配置されているのがお分かりになると思います。こんな感じだととても担ぎやすいのです。後述のパッドも付けやすいですし。

ジャイアントは僕も乗っていて、手に入りやすくとても好きなメーカーなのですが、2003年頃??のモデルからワイヤーがトップチューブの下に入ってしまいました。デザイン上の配慮がメインと思いますがMTB Trekking派としてはとても残念です。

ちなみにジェイミスも上通しです。ダコタXCはクロモリフレームでとても乗りたいと思うのですがただひとつ残念なことにディスクブレーキなのであります。これがVブレーキ仕様であればお勧めするのですけどね。

 

僕はMTB TrekkingにおすすめのMTBの基本仕様は下記と思っています。(上と重複しますが・・・)

1. 担げて丈夫で軽量であること。

2. メンテナンスフリーであること。

3. リアディレーラの取付け部が交換可能であること。

4. ワイヤーがトップチューブの上を通っていること。

 

1. 担げて丈夫で軽量であること。→「シンプルなフロントサスMTBがおすすめ」

ここでの結論としてはMTB TrekkingにはシンプルなフロントサスMTBをビンディングペダルで乗るのがおすすめということであります。

まず前提となるのがビンディングペダルであります。MTBに乗るときにリアタイヤを浮かせるといろんなことが出来ます。どんなに深い溝もほとんど気にせずに走れますし、ターンの最中にリアを浮かせばリアホップターンになってとても楽しいターンになります。上手な人はビンディングペダルが無くてもこれが出来ますが、僕はリアを浮かすにはビンディングが要るので楽しく乗るには欠かせません。

 

雑誌では「フルサスでも軽量のものがあるし、担ぐ道も押していけばいいから特段の不便は無いよ」なんて意見が載っていることも多いですが、僕の意見は違いまして、「フルサスMTBは担ぎにくいのでMTB Trekkingにはイマイチである。」です。

MTB Trekkingでは目の前に階段があったり崖がある時はごく普通にあります。こんなときは担いでしまうのが道を傷める心配も無いのでもっともお勧めです。押していくとどうしてもタイヤがスリップして道を傷めてしまうのであります。(もちろん乗車でスリップさせるのとは傷める程度は軽いですが・・・。)

また担ぐときはMTBの前三角部に肩や頭を突っ込んで担ぐのですがいわゆるフルサスMTBはこれがやりにくいのが多くあります。というかほとんどがやりにくいのであります(スペシャライズドのEPIC-FSRは担げて軽くてよさそうでいわば例外です・・・)。またフルサスMTBはどうしても重量も重くなっていますので担ぐときにツライとも言えます。ついでサスペンションが前後と有るのでメンテナンスの場所が増えていいこと無し!なのであります。

 

ここまでフルサスMTBの批判ばかりになってきましたが、先日、メリットもあることを感じました。まずはMTB側でリアのショックを吸収してくれるので全体的なスピードが増します。これに対しては僕は操縦を楽しむことと絶対的なスピードは関係ないというのが僕の持論です。加えるならば絶対的なスピードを落としてMTBの操縦を楽しむことがベストとも思っています。

 

この意見は以前と変わりませんがリアサスがあるとまっすぐ走っていて飛ぶ時やリアを持上げて落とす時のショックが無くてローインパクトにできると思いました。

僕はビンディングペダルを使ってリアタイヤの落下&地面との衝突のスピードを調節しますが人によっては不得手な人もいると思います。そんな方にはリアサスが付いているMTBの方が路面にローインパクトに遊べると思いました。どんなフルサスMTBが向いているかは今後、気にしながら探してみます。(2004.12.11追記変更)

 

2. メンテナンスフリーであること。

僕のMTBはほとんどメンテフリーです。その理由はVブレーキであることと低空気圧のオイルバス式のフロントサスペンションだからです。

MTBでメンテナンスをするところは

1)タイヤの空気圧と磨耗状態

2)チェーンの給油具合

3)ブレーキ

4)サスペンション

5)フレームのクラック

くらいと思います。

MTB Trekkingは低山で遊ぶので機器への信頼性がそれほど高く要求されませんがこれが高山や難所へ行くときは機器への信頼性がとても重要になります。機器の信頼性を上げるということは言い換えればシンプルな設備ということになります。シンプルということはとてもいいことであります。可動部分が少なければ点検箇所は減ります。また点検しやすい(わかりやすい)設備構成も重要です。複雑でよく考えないと機械の状態がわからないというものは森の中で痛い時や苦しくなった時に間違いの元になると考えます。

1)2)5)はどんなMTBでもメンテしないといけませんが、残り項目のブレーキとサスペンションがいかにメンテナンスフリーであるかが重要と思っています。

 

 

ブレーキについて

 

ブレーキは断然Vブレーキがお勧めです。というかディスクブレーキはキライです。

以前、モトクロスをやっていた時に最も手間をかけていたのはブレーキでした。オイル式のシングルディスクのものでしたがなかなかきちんとエアーが抜けなくて難儀しました。この経験からディスクブレーキは悪い印象があるのです。MTB用のワイヤー引きのディスクブレーキはその点解消されているでしょうが機械伝達→液圧伝達というのもなんだかムリヤリっぽくてスッキリしないのであります。

 

さてこの件についていろいろ調べてみましてちょっと分かりましたので報告します。というのは自転車用のディスクブレーキはそれほど大変では無いヨという話を聞いたため。

 

自動車やオートバイの油圧ブレーキは耐温度性を重要視して化学系のオイルというより液(昔はフルッドといいました。今はなんと言うのか・・・?です)を使います。この液は耐温度性はいいのですが水分を吸い込みやすく、この水分がブレーキ熱で温められて蒸気化してブレーキの利きが悪くなるのです。つまりこのためブレーキ液を頻繁に交換する必要があったわけです。耐温度性を上げれば上げるほど水分を吸いやすくなるとの事も分かりました。

 

では現在のMTBのブレーキはどうなっているかというと液が上記の耐温度がいいけどメンテが必要なものと、そうでなくて鉱物油系のものがあるらしいことが分かってきました。鉱物油系は耐温度性はイマイチだけど水分の吸収が少ないのが特徴のようです。ちなみに耐温度性が低いものはフルッドそのものが気化してしまったりするものです。気化するとエアーが混入したことと同じになってブレーキの効きが著しくダウンします。

 

つまり「自転車だからそれほどブレーキ発熱は連続して無いだろうから鉱物油系でメンテフリーで行こう!」ということのようです。また自転車用のブレーキディスクは放熱量をかせぐために円盤外周を波打つように追加工したものもあります。なるほど。ある意味納得です。たしかにMTB Trekkingでは連続したブレーキ発熱は無いですからそういう部品展開もあるかなと思い始めました。

 

ただ、僕はディスクブレーキはたぶんつけないでしょう。

それはVブレーキは接地面のタイヤと強く結合しているリムで制動しますが、ディスクブレーキはスポークで連結されているハブ側で制動しますのでスポークへの負担も大きくなります。スポークは重量的におおきな要素を持っていて、僕は#15で組んでいます。これもディスクブレーキであれば#14と太いものが必要になると思います。

またディスクとキャリパーがあるので重量も重くなりますし、ハブもディスクマウント分重くなります。

 

リム制動ができる自転車はぜひそうすべきと思うのであります。自転車のVブレーキはリムをはさみ込んで両方のフォークで受けるので力学的にも大変スッキリしています。

ではなんで欠点ばかりのディスクブレーキなんかがあるの??という話になると思うのですが、これは泥のつまり対策とリムの振れの影響排除、またリムの異常昇音防止のためです。

 

Vブレーキで泥の中を走るとブレーキとタイヤの間に泥がつまって走れ無くなります。レースではブレーキだけでなくフレームの泥に対するクリアランスが大きな選定のポイントになっています。転じてMTB Trekkingでは雨の日は道を傷めるので走りません(走らないのが基本ですが一年を通すと走らないといけないときも有るでしょうが・・・)。つまり泥対策は特に不要なので機械的にスッキリしているVブレーキをお勧めするのであります。

 

転んでリムが振れてもディスクブレーキは難なく走りつづけられますがこの点、Vブレーキだと走れ無くなります。まあこの点はディスクに分があるとしておきましょう。

またVブレーキはフェード(ブレーキの焼け)が発生しやすいです。たとえばダウンヒルコースを一本下るとあっという間にブレーキは焼けてリムも異常に温度が上がり(うそみたいですが触ると火傷します)たいへんな状態になります。しかしながらMTB Trekkingはそれほど長くハードなブレーキをかけないのでフェードが発生したときはブレーキを緩めて握りなおす程度で実質は解消します。

ブレーキの選び方について「自転車通販(http://www.cso.co.jp/)」の中で僕と同じような意見のものを見つけましたので紹介いたします。

http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html(ブレーキの選び方のページ)

http://www.cso.co.jp/(自転車通販のメインページ)

http://www.cso.co.jp/chishiki/index.html(豆知識のページ)

また以前、「僕のMTBのVブレーキは絶対的な制動力が低い」と相談を受けたことがありますが、その人のブレーキは制動力の規制ストッパーをつけたままでした。制動力のストッパーを外したVブレーキはとてもよく効きますのでブレーキの効きが弱いという理由でディスクブレーキにする必要はないと僕は思います。

 

 

フロントサスペンションについて

フロントサスペンションは

@シングルクラウン

Aストロークは80mm程度

Bロックアウト機能は無くても問題ないので、シンプルなものがおすすめ。

がいいという位しか情報がありません。単品で5万円くらいのものが良いと言っておきましょう。正直申し上げてよくわかりません。ただ、あまりロングストロークのものは重いばかりでMTB Trekkingには実質不要です。

僕のグラビエDHは重量がとても重い(2,250g)ですが動きは良くてメンテフリーで結構いいです。しかしながら重量的にあまりお勧めしません。だってフレームよりも重いのですから。おまけに生産も中止になっていますし。グラビエDHの仕様で良いところは

Bスプリングは金属コイル

Cダンパーはオイルバス式でエア圧は低い(0.5kgf/cm2G程度)

ではないかと思ってはいます。

ロックショックスのSIDシリーズは軽くて動きもいいですが値段と部品点数の多さ、スプリングがエアーというところが引っかかります。実際に使っている人の話を聞くとそれほどメンテはしなくてもいいと言うことですけど(^^;。

ということでいろいろ調べました。まだ結論が出るには至っていませんが僕の最も興味のあるものはロックショックスのデュークXC(80mmストローク)かパイロットXCかなと思います。結局は老舗のブランドと値段という説もありますが・・・(^^;。いやぁデュークの中身が知りたい。

 

ということで時間が経ちましてMTBのお友達のtamaさんがマニトウのアクセルに換装したとの事で先日、乗せていただく機会を得ました。tamaさんのMTBはジャイアントのカーボンフレームでとても乗り味がマイルドでいつも感心するのですが、マニトウのアクセルはどうかしらと思いながらのインプレでありました。結果的にはマニトウアクセルはけっこうイイ!!というのが僕の印象です。値段と性能を比較するとお得!なのでは・・・・と思います。アクセルはダンパーがグリスということが少々気になるポイントであります。どういう機構なのか知りたいところです。経年劣化しやすいのかどうなのか??まあ難しいこと考えずにとりあえずお値段と動きから言うとお勧めのフォークであります。tamaさんのホームページにインプレッションが詳しく出ていますので興味がある方はどうぞ(更新履歴のページからそのページへいけます)。

 

フレーム材質と固さについて

先日、ジャイアントのMCM(カーボンのリアリジッド)に乗る機会がありました。tamaさんのMTBです。(tamaさんのトップベージのURLはこちら)今まで僕のMTBに近いポジションのものには出会ったことが無くてなかなか評価ができなかったのですがこのMCMはポジションが似ていたのでしっかり比べることができました。

今まで僕はフレームの固さという難しい問題は理解できないと思っていましたがかなり考えが変わるほどの乗り味の差がそこにはありました。

カーボンはいい!柔らかい!というか衝撃が無い!サスペンションシートポストが無いのにお尻へのショックも少ないし、ペダルへの衝撃も少ない。グイグイこげるのであります。とてもいい経験でした。今のところこれが僕の「MTB Trekking向きMTBのチャンピオン」ですね。僕のATXもまあまあと思いますがこのMCMにはかないません。

 

そこでそのことを僕の師匠のつづきくんに聞いてみますと柔らかさというのはフレーム材質も効くけどシートステイとチェーンステイのいわゆるリア三角部分も効くんだということを教えてもらいました。たとえば同じアルミでもけっこう違うとの事。カタいフレームはレースでは踏んだ力が進む力になるのでそれはそれでいいんだよということも教えてもらいました。

 

そこで僕のMTBを観察するとシートステイはピンピンにまっすぐで直線!でありました。おー、やっぱり。これがカタさの元凶か!

 

 

 

 

 

 

今度はお店に行って見ると例えばシュインのものやルイガノのものは湾曲しています。どうやらこの曲がっているものがポイントでは!!思いはじめました。

いやぁ、けっこう奥が深いものですね。そんなこともあって最近は街でママチャリのシートステーも観察始めました。高そうなものはシートステイが湾曲しています。僕のダイエー号はまっすぐです。なんだか納得です。今年はこの辺も研究してみようと思ってます。

 

 

 

ということで先日、hanoさんのチタンMTB(マングース)を乗ることができました。(hanoさんのページはこちらから)印象はフレームが固くない!というところまで分かりました。フレーム材質そのものもあると思いますが僕としてはシートステイのパイピングが違うのも大きな理由なのではないかと思いました。上の写真が僕モノで下の写真がhanoさんのMTBです。

 

 

 

 

シートステイがきれいにベンドしているのがとっても違うところだと思うのです。

TamaさんのMCMとこのマングースは乗り味が少し似ているところがあってペダリング中にクランク方面からの足の裏への衝撃が少ないように感じました。転じて僕のATXは足の裏にガツガツと衝撃が来るのであります。サドルはサスペンションシートポストでクッションを入れて改善できますがこの足の裏に来るやつはたぶんフレームそのもので吸収するものなんだと思いました。

 

ここまでわかったところで最近気になっている細身クロモリに乗ってみたいな・・・。そしてアルミでシートステイのベンドがしっかりしているものにも乗ってみたいな・・・。なんて思っています。価格を抑えて柔らかく軽いフレームというのも世の中にあるのではないか?!と思っています。

 

フレームは実際に乗ってみないと良くわからないものだと思うのでいろいろのって見たいと思う今日このごろでありました。

 

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。