最新更新日:2006.04.04

Vブレーキの選び方、使い方

僕はMTB TrekkingにはVブレーキが適していると思っていますが補足説明が必要かなと思いましたのと一部情報を仕入れましたのでこのページを書きました。主な点は下記2項目です。

1)Vブレーキにも制動力が高められないものがある。

2)Vブレーキは万能では無いが使い方で実質的にうまく使える。

 

1) Vブレーキにも制動力が高められないものがある。

まったく僕が不勉強でした。自分の部品しか見ていないのでこんな失敗をするんですね。もっと現場でいろんな自転車を見なくては・・・と反省しております。

さて内容を書く前にVブレーキの背景などについて書いてみます。元々、MTBのブレーキはカンチブレーキというものでした。今でもシクロクロス車はカンチです。ドロつまりが少ないのが良いそうです。

このカンチブレーキは調整が難しくて性能を100%出すのはなかなか・・・というものでした。そこへ調整が簡単なVブレーキが登場してVブレーキが大変普及したのであります。このVブレーキは調整が簡単に加えてブレーキレバーの支点を変更する事で制動力を高める事もできました。

しかし通常の一般ユーザーの使用では制動力を高める事は前転やスリップなど転倒の危険性が高まるのでスポーツモデルでも制動力は低くセッティングされて出荷されます。セッティングの場所はどこかというとブレーキレバーにあります。ブレーキ本体には最大制動力を調整できるところはありません。

シマノのALIVIOとLX以上のグレードではレバーの支点のあたりにL,M,Hとかのマークとコマとかネジがあります。スラムはコマ(スペーサ)です。これをHにすればとても強力なブレーキの誕生です。

しかし強力な制動力は前転やスリップなどに直結するので注意してください。なお取扱説明書の注意事項を熟読されることをおすすめします。

シマノのLXのブレーキレバーの写真

http://cycle.shimano.co.jp/media/images/cycling/products/bikecomponents/BL/BL-M571-large_v1_m56577569830563728.jpg

シマノのLXのブレーキレバーの取扱説明書

http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-B640A.pdf

シマノのALIVIOのブレーキレバーの取扱説明書

http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-B620A.pdf

シマノのページはこちら

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja.html

シマノの取扱説明書のページはこちら(このページは良いページだと思っています)

http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/

他社のブレーキでもブレーキレバーの仕様表に「サーボウェーブアクション」というような文字があれば制動力のアップがおそらく可能です。シマノのDEOREではそれが無いので制動力のアップはできないみたいです。レバーをLXとかALIVIOに変える必要があります。

DEOLEだけサーボウェーブアクションがないのはなんだか不思議ですがまあ、アルものでヤッテクレということなんでしょうね。

シマノのサーボウェーブのページ

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/serbobrakeaction_v.html

 

2) Vブレーキは万能では無いが使い方で実質的にうまく使える。

Vブレーキは上記のようにサーボウェーブアクションがあれば強い制動力は得られますがちょっとクセがあります。ひとつはサーボウェーブと言われるレバーの入力量と制動力が比例しない事でこれは比較的すぐに慣れます。

次の問題が大きな問題で長々と書きたいところであります。

それはいわゆる「焼ける」という現象です。

Vブレーキはリムをシューではさみこむと言う機構で速度エネルギーを熱エネルギーに変換して制動しますがこの熱により樹脂であるシューが局所的に異常昇温して変形するんだと思っています。シューが樹脂でできているので耐温度は低いのは構造上仕方ない事と思っています。

実際に起きる事は「ザーッという大きな騒音が発生してレバータッチが悪くなる」という状態になります。

さて回避方法ですが簡単に書くと「ブレーキをかけるのを止める」というものです。

「減速したくてブレーキかけとるのにブレーキ放すなんて本末転倒である!」と思われるかもしれませんが実際はそれほどハゲしい事をするわけではありません。必要なのはシューの冷却です。

具体的にする事はブレーキレバーを握りなおすことで解決します。この数秒の操作でシューの冷却は完了して元の状態に戻ります。

またフロントとリアの2系統のブレーキを持っていますのでフロントが焼けてきたらリアの比率を高めてフロントブレーキの冷却を行うということをやります。

ですから連続的に大きな制動力が必要な場合はVブレーキではなくてディスクブレーキになると思います。でもMTB Trekkingはそんな状態は実質的には少ないというのが僕の意見なのであります。

こう実際に文章にしてみるとなんだか難しそうですね>Vブレーキ。でも現場ではとてもうまく動くのですヨ。信じてもらえるかどうか??ですが・・・。

 

また主旨はズレますがフレームの動きを阻害しないためにディスクブレーキを選ばれる方もいるそうです。というのはVブレーキはシートステイにくっついてます。シートステイはリアリジッド車にとってフレームの乗り味を決める重要な要素です。そこにブレーキがくっついていると乗り味の選択肢が狭まってしまうというもの。

たしかにその通りと思います。きっとメーカーではこの辺をとても苦労しているんでしょうね。だんだん苦労がわかるようになってきました。興味を持って勉強してみるもんですね。

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。