最新更新日:2025.06.18 ・つるバラのドライフラワーのブーケの製作 果樹畑のほかにつるバラの栽培もしてます。 お花が取れるのでドライフラワーにしてブーケに整えて、一輪挿しに入れて楽しんでいます。 長い間、放置のような状態だったので木化が進んでいて、5シーズンほどかけて徐々に木化部分を短くして、枝の更新をしました。 現在は図鑑のようにそれなりに仕立てられるようになりました。 収穫するのはつぼみが少し緩んだくらいのものがいいと思っています。 トゲ、葉はすべて外します。 右は切り花として楽しむもので、左がドライフラワーに仕立てるものです。我が家のつるバラはほのかな甘いいい香りがします。 こういう感じで花ガラは結構たくさん出ます。めしべ&おしべが見えているものは虫が入っていることもあり、切り花にもしません。いい香りがしてなんだかもったいないとは思いますが、現在は廃棄してます。 これを指定の濃度にした長持ち液につけて液を吸わせます。期間は24〜36時間くらいです。この液処理をすると乾燥工程がうまくいくように思ってます。 つぼみの開きぐらいを見て、水あげをして、日陰の風通しの良いところで3週間くらい乾燥をします。水あげのタイミングでドライフラワーになった時の形状が決まってくると思ってます。めしべを覆う部分が残ったもの、その部分がゆるんだもの、固いつぼみのもの、いろいろな表情になります。 こんな感じで乾燥させています。収穫の時期は毎日のように収穫しますので、どんどん干す必要があります。乾燥して収縮したものは下の段に、入れ替えて干すスペースの確保が大事です。 甘いとてもいい香りがします。 また乾燥中に虫が落ちてきますので、床には新聞紙を敷いて掃除をします。 乾燥が終わったらドライフラワーの素材を作ります。 クラフトワイヤー(26番)とクラフトテープを手芸店で買い求めます。 100円ショップに押されてか手芸店が少なくなってきたと思っています。「手芸センター東海」さんのお店も名古屋南部は少なくなり、アピタ当知店のテナントで買えました。手芸店は文化を担う大切なお店なので、できるだけ手芸店で買うようにしています。 乾燥が終わると茎が色が茶色になりますし、しわもできますので、頃合いの参考にしてください。 お花から一節くらいの場所で茎から切り離します。 このお花に人工の茎をつけていく作業をします。この時にお花に虫が入っていないかもよく検査します。虫が入っていると直径1mmくらいの穴が空いていたりしますのでわかります。 サナギの形状からハネバエのように思っていますが、正直わかりません。乾燥中に入っているようにも思ったりしています。 イメージとしては下の写真のようにクラフトワイヤーを2つ折りしたものを人工の茎の芯にします。 クラフトテープはノリが浸透させてあって、引っ張ると伸びて伸縮しやすくなり、くっつくようになります。 こんな感じで人工の茎をテープで巻いて作っていきます。 ここからはひたすら作っていく感じになります。 1セット分くらいの量ができました。 ブーケの形にまとめたら完成です。今回のこの花瓶は100円ショップで買い求めたガラス製のものです。100円ショップはいろんな商品を売っていて、すごいと思います。 |
メールアドレスはトップページの下です。 |
Copyright (c) kito 2025 All Rights Reserved.
.