最新更新日:2022.05.21 ・花壇や畑の園芸植物 @ kito 僕の家の花壇や畑はいろんな園芸植物があり、管理するに於いて雑草と区別をつける必要があります。実際問題としてなかなか難しいです。 ユリの仲間、アヤメの仲間、キクの仲間などいろいろですが、なにか共通性というかポイントのようなものがあるといいな、と思ってます。 園芸植物は似たようなもので名前が異なることがあり、個人的に雑草よりも数段難しいです。花の期間は短いので、その期間を逃すと名前を調べるのが困難なような気がしますが、生物学的なアプローチでなんとか身近にしていこうと思います。 また、目にするお花の写真は手などの比較対象物が無いために大きさがわかりにくいと思ってます。できるだけ大きさがわかるようにしたいと思います。 また、増えすぎた植物の整理をしていきますので、あまりwebや図鑑に出てこないような地下部の写真も載せていこうと思います。 春の花はキジカクシ目の植物が多い印象です。そして多年草ゆえに人知れずどんどん増えていっている気配もあります。 ============================ 現在、40種類弱まで調べられました。 ============================ バラ目バラ科 ミズキ目アジサイ科 キジカクシ目 アヤメ科 ヒガンバナ科 キジカクシ亜科ヒアシンス連 ラン科 ススキノキ科キスゲ亜科 ユリ目 ユリ科 キク目 キク亜科 キク科 キキョウ科 フウロソウ目フウロソウ科 ユキノシタ目ボタン科 フトモモ目アカバナ科 アオイ目アオイ科 シソ目 シソ科 キツネノマゴ科 モトモモ目ミソハギ科 ツユクサ目ツユクサ科 イネ目パイナップル科 キンポウゲ目キンポウゲ科 ショウガ目ショウガ科 ============================ ============================ ============================ ■季節:3月上旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科フリージア属、多年草 黄色い花が印象的で好きな花です。 5月上旬のお花がなくなったフリージアです。なにがなにやら的になっています。 そのなにがなにやら的な中に実??ができていました。 ============================ ■季節:4月中旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科スパラキシス属、多年草 赤い花が印象的なアヤメ科のお花です。とても増えるそうです。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科アヤメ属、多年草 花が咲いていない時に地上部だけだと個人的にはチューリップと違いがわかりません。 ジャーマンアイリスとイチハツは花を見ても違いは分かるかどうか全く自信がありません。
花を上から見てめしべが見えるとイチハツで、立ち上がった花弁で見えないものがジャーマンアイリスだそうです。 ちなみに奥のピンクの花は「チェリーセージ」のようです。 肌色のお花です。 肌色の花のアップです。立ち上がった花弁をめくってます。 紫色の個体です。 白の個体です。 下は増えすぎてしまったので抜去したときの写真です。根から見てもジャーマン・アイリスかもしれません。イチハツの根はもう少し丸みがあるようです。 球根は無く、棒状の根?から根が生えています。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科アヤメ属、多年草 イチハツに形状は似ていますが全体的に小さめです。 5月下旬にはタネのサヤが出てきます。 サヤが開いて、タネがこぼれて、増えていくのでしょう。 ============================ ・シャガ ■季節:4月下旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科アヤメ属、多年草 アヤメの白かと思ってましたが、「シャガ」だそうです。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科アヤメ属、多年草 アヤメみたいな形状ですが色が黄色系なのでキショウブ・・・としてみました。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科イキシア属、多年草 ヤリズイセンとスイセンの名前がつきますがスイセンの仲間ではなくてアヤメの仲間だそうです。植物学の発達がごく最近であったことがしのばれます。 たしかに花のつき方はフリージアに似ています。 生物分類学のリンネは18世紀中盤に活躍しますが、ちょっと日本から遠いので仕方ありませんね。 4月下旬のツボミです。 5月上旬の花です。 ============================ ■季節:6月下旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科グラジオラス属、多年草 ウチの花壇には黄色(黄緑色)とピンク色があります。アヤメの仲間らしく、モシャモシャーと形状のわかりにくい花をつけます。 左が花で右がツボミです。 こちらはピンクの株です。ツボミは下から咲きます。 ============================ ■季節:6月中旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科ヒオウギスイセン属、多年草 オレンジ色が強いきれいな花です。 「ヒメ・ヒ・オウギ・スイセン」なのでしょう。「金魚草」とも言われるそうですが「キンギョソウ」ではないとのこと。何がなんだかわからない世界ですが、そういうものなのでしょう。 どこでも育ってしまうほど繁殖力は旺盛で、佐賀県では栽培してはいけないみたいです。 ============================ ■季節:3月上旬から ■分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属、多年草 白い花が印象的で好きな花です。 4月中旬ころまで咲いて、5月上旬にはこんな感じで「枯れちゃったの?」という感じになります。 ============================ ■季節:3月上旬から ■分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン連スイセン属、多年草 ラッパスイセンもキジカクシ目でした。そしてヒガンバナ科だそうできっとヒトにとっては有毒なんだと思います。 ■季節:3月上旬から ■分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン連スイセン属、多年草 ラッパスイセンのラッパが大きくなったものはペチコートスイセンだそうです。 ■季節:3月下旬から ■分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン連スイセン属、多年草 こちらはスズランスイセン。白で小さな下向きの花です。 ============================ ■季節:6月下旬から ■分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ属、多年草 タマスダレ属の植物です。花が上向きだと「ゼフィランサス」というみたいで、こちらはハブランサス・・・だと思います。近縁種に「サフランモドキ」や「タマスダレ」があり、個人的にはどれでも該当というように思います。 雨に打たれて弱ってますが、大きさはこれくらいです。 こちらはツボミです。繁殖力は強いと思ってます。 なんだか、たくさん咲いています。とても「キジカクシ目」的です。 きっと、ものすごく増えてしまったのだと思います。7月中旬の姿です。花の咲いている日数は長くないですが、こうして数の多さが特徴なのでしょうか。 ============================ ■季節:3月上旬から ■分類:キジカクシ目キジカクシ亜科ヒアシンス連ムスカリ属、多年草 紫が印象的で香りが良いです。 5月上旬になると実でしょうか、こんな姿になります。 ============================ ■季節:6月下旬から ■分類:キジカクシ目ラン科フウラン属、多年草 いろいろな近品種があり、「フウラン」にしました。着生植物です。野生では絶滅危惧種だそうです。おまけにランの仲間は交雑をしやすいそうで、その点では絶滅しやすいともいえます。 成長が遅いそうで、それはとても良いことに思えます。 ============================ ■季節:7月上旬から ■分類:キジカクシ目ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属、多年草 ニッコウキスゲと呼んで栽培していましたが、花が咲いて名前を調べてみると「ヤブカンゾウ」ということでした。ワスレグサ属のお花だそうです。 花は1日くらいでしぼんでしまうそうです。ツボミは食用にできるそうです。 こんな感じで咲いていて、あまりかわいがってあげていない感じです。こんなほったらかしでも増えていく生命力の強い植物です。 ツボミはこんな感じです。 草取りをしていて、ヤブガラシなどに絡みつかれていると、一緒に抜けたりします。薄い葉が印象的です。 球根??はこんな感じです。 この花も稲永東公園で見れます。というか歩道の植え込みでよく生えている印象があります。 ============================ ■季節:3月上旬から ■分類:ユリ目ユリ科チュ-リップ属、多年草 有名です。いろいろな色のチューリップがあります。 個人的には花が終わるときに花弁が開いてチューリップらしくない花になるときが興味深いです。 ============================ ■季節:8月上旬から ■分類:ユリ目ユリ科ユリ属テッポウユリ亜属、、多年草 大きな花です。 タカサゴユリとは見分ける手段はあるそうですが、もうあきらめて「テッポウユリ」と呼びます。夏の強烈な暑さの中で咲くのは頼もしいです。 3枚が花弁で3枚はガクだそうです。日光に透かすとわかりやすいような印象です。 連作障害があるそうで、数年で株はなくなっていくそうですが、勝手に咲いているからか毎年、大きな花をつけます。 こちらはツボミです。ムクムクと成長してきます。 こちらは春の姿です。枯れてしまってますが、この部分はタネが入っていたものです。あのタネは周りに散らばり、いずれ生えてくるのでしょう。そして抜かれてしまうのでしょう。ナムアミダブツ。 ============================ ■季節:6月中旬から ■分類:ユリ目ユリ科ユリ属ヒメユリ種、、多年草 大きく赤い花です。はじめは「ヒメユリ」かと思ってました。「ヒメユリ」という名前なので小さい花と思ってましたが、実物はかなり立派です。梅雨時に咲くのも印象的です。 ということで名前を調べてみると「スカシユリ」のように思いました。上向きで咲くユリは少ないそうで、大きなお花をつけるのはどうやら「スカシユリ」のようです。 色もきれいで、「激しい」感じがします。 ============================ ■季節:7月中旬から ■分類:ユリ目ユリ科ユリ属、多年草 大きく白い花でダイナミックな感じです。 こんな感じで大きなお花です。 栽培は「比較的難しい」そうですが、ウチの花壇では毎年花をつけています。あまり手をかけてないと思いますが、きっと栽培環境がたまたま合っているのでしょう。 比較的新しいもので、オランダで開発されて、1980年代に「発表」された栽培品種だそうです。こう書くと「機械みたい」で少しかわいそうな感じもしますが、園芸種はそういうものなんでしょう。 ちなみにこちらは7月上旬のツボミ。大きなツボミでタダモノでない感じをかもし出しています。 ============================ ■季節:4月上旬から ■分類:キク目キク亜科キク連フランスギク属、多年草 「サカタのタネ」の商標が一般名化したものだそうです。「クリサンセマム・パルドスム」と呼ばれることもあるみたいで、日本名は「カンシロギク」だそうです。 ============================ ■季節:4月下旬から ■分類:キク目キク亜科キク連モクシュンギク属、多年草 何年も越冬すると茎が木質化するそうです。そのため日本名は「モクシュンギク」だそうです。 4月下旬は元気よく咲いています。 5月下旬のマーガレットです。だいぶお花が疲れてきたみたいです。 ============================ ■季節:6月下旬から ■分類:キク目キク亜科ヒャクニチソウ属、1年草 対生の葉が印象的です。1年草から多年草までいろいろのようです。 ============================ ■季節:6月上旬から ■分類:キク目キク科ノコギリソウ属、多年草 だいぶ変わった形の花です。 「キ・バナ・ノ・ノコギリ・ソウ」のようで葉の切れ込みがノコギリのようなのでついた名前のようです。「アキレア・タイゲテア」というものかもしれません。 ============================ ■季節:6月下旬から ■分類:キク目キキョウ科キキョウ属、多年草 「一休さん」で出てくる「桔梗屋」さんのキキョウはこの花なんですね。花弁が切れて無くて特徴的です。 自然株はなんと絶滅危惧種だそうです。そうはいってもこの株をどっかへ植えるときっといけないことなんでしょう。 ============================ ■季節:4月上旬から ■分類:フウロソウ目フウロソウ科テンジクアオイ属、多年草 wekipediaでは複雑な名前の由来などあり、複雑なようですが、特徴のある腎円型の葉が特徴的です。「腎臓型」で検索しても出てこなくて、名前を知るにはだいぶ手間取りました。「腎円型」で検索すると出てきました。 この植物とアメリカフウロが似た仲間(フウロソウ科)というのも興味深いです。 こちらは別の個体です。葉のちぢれ??がきついです。 ============================ ■季節:5月上旬 ■分類:ユキノシタ目ボタン科ボタン属、多年草 シャクナゲではなくシャクヤクだそうです。シャクナゲはツツジ科の木でシャクヤクはボタン科の多年草だそうです。 4月下旬のツボミの写真です。 上から1週間くらい。つぼみが開きかけました。 5月上旬は満開です。葉の色が独特です。 大きなお花です。「八重咲き」と表現するのでしょうか。 こちらは別の個体です。花がピンクで外部と内部の構造が違います。「一重咲き」というのでしょうか。 葉の色もだいぶ違います。「ヤマシャクヤク」の葉に似ています。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属、多年草 えらくフチで生えているな・・・と思っていたら花が咲きまして、歩道横の花壇にも同じ花を見まして、名前を調べましたら「ヒルザキツキミソウ」であろう、となりました。 葉は虫に食べられて穴だらけですががんばって咲いています。 花の葉脈?が独特で名前は調べやすかったです。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:アオイ目アオイ科アブチロン属(イチビ属)、多年草 この花もどなたかからいただいた花で、名前はなかなか判りませんでした。高さは1.5mくらいあります。 ヘチマの葉のようだとか、いろいろな意見はありましたが、決め手は無く、ある日、ホームセンターのお花のコーナーで見かけまして、やっと名前がわかった次第です。 観賞植物は名前を知りたい時はホームセンターがおすすめです。 雑草の図鑑で「イチビ」のところを見ていたら、学名が「Abutilon theophrasti Medik」とあり、アブチロンと言う文字に興味を持ちました。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:シソ目シソ科アキギリ属、常緑低木 3月下旬くらいから咲いている印象があります。 奥側の小さな赤い花をたくさんつけているものです。木のところもありますが、草のようなところもあります。 葉を揉むとミントの香りがします。 きっととても丈夫でしょうから、刈り込んで育成範囲を限定しないとどんどん大きくなっていってしまうように思います。 花はホトケノザみたいな上下非対称のかたちです。 ============================ ■季節:5月中旬から ■分類:バラ目バラ科バラ属、常緑低木 5月上旬くらいからツボミができて中旬くらいから咲きます。一番大きい株はつる性?のスプレー(房咲き)種です。というか園芸好きな人は「バラ」と「つるバラ」は別物みたいな感じです。 鉄のバラをつくるので、生きているバラも手をかける様になりました。それなりに手がかかります。 2022年5月はこんな感じでした。 2019年くらいから剪定もどきのようなことを始めまして、2021年シーズンに大きめの規模の剪定をして、主枝の更新をしました。お花がたくさん咲いてくれてよかったです。2022年シーズンも大きい規模の剪定を予定しています。 園芸番組を見ていて、バラのトゲはコツコツと切るものです、と聞いてビックリしましたが、そうするようにしています。ニッパーや枝切りハサミでコツコツ切ります。害虫のチュウレンジハバチもその時に見つけて、捕殺できます。 このオレンジ色のお腹の虫が茎の中にタマゴを生みつけて、大量の緑色の幼虫が葉を食べてしまいます。アシナガバチやキイロスズメバチは捕まえてはくれますが、人間の思うようにはやってくれませんので、自分でするのが必要かと思います。 フェンスのペンキ塗りもして、個人的にはいい感じと思っています。 2018年5月はこんな感じでした。これはこれでいいように思いますが、古い主枝が多く、全体的にお花が咲いていなかったでした。 うちのバラは何株かあり、これはつるバラでピンクの株です。黄色は木立性で少し早く咲きますが花はこれほどつかないように思います。 このつぼみの状態が好きです。スプレー種なのでツボミがたくさん寄っています。 部屋に飾る時はどうやらこのセット?で刈り取るもののようです。お花から離れてゆくに従い3枚複葉が続き、5枚複葉になるところで切るもののようです。 2022年から切花にしてお部屋にかざるようになりました。ツボミのうちに切ると虫の室内への持ち込みを防げることがわかりまして、そうしています。葉ととげを切ると現地処置が終わりです。 花ガラ取りをすると、つぼみのそれっぽいものが見つけられます。 次の日には満開になり、とてもきれいと思っています。3日くらいで鑑賞期間は終わります。 5月下旬のバラです。お花はほとんど散ってしまいました。2週間くらいがお花の時期のようです。 咲きガラが病気の元だそうで、5枚複葉に変わるところで切り取ります。実をつけるとバラは疲れてしまうそうです。 12月下旬に実がなっていました。これはこれでかわいく感じます。 ちなみに3月中旬はこんな感じです。寒い時期に誘引するといいそうです。 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:キク目キキョウ科ホタルブクロ属、多年草 ============================ ■季節:5月上旬から ■分類:ツユクサ目ツユクサ科ムラサキツユクサ属、多年草 ツボミがたくさん、玉状になり紫色の花が咲きます。ネギ坊主のように見えたので「キジカクシ目」の植物かと思ったら「ツユクサ目」でした。多年草だそうです。 全景はこんな感じです。繁殖力は強く、野生化するようです。 ============================ ■季節:4月上旬から ■分類:イネ目パイナップル科アナナス属、多年草 パイナップル科の観賞植物だそうです。 うちの花壇には「増えちゃったからもらって欲しい」ということで来た植物が多々あるのですが、これもそのひとつです。 名前がわからずにどうしたものか思案していてまして、ある時、歩道の街路樹の植栽にイネ科のイヌムギのような雑草が生えているのを見ていたところ、この植物の花と言うか穂に似ていることを思い出しまして、調べることができました。 「ヨウラク・ツツ・アナナス」と分けられるようで、「瓔珞・筒アナナス」となるようです。「ヨウラク」は仏像のかざり?を言うそうです。 ============================ ■季節:5月下旬から ■分類:キキョウ目キキョウ科ホタルブクロ属、多年草 大き目の白い花がたくさん咲きます。 花の時期以外は雑草に見えてしまい、管理が難しいように思います。 ============================ ■季節:5月中旬から ■分類:ミズキ目アジサイ科アジサイ属、落葉低木 アジサイよりも少し早く咲きます。 6月下旬になると色がピンクに変わってきます。 ============================ ■季節:5月下旬から ■分類:ミズキ目アジサイ科アジサイ属、落葉低木 はじめは白で、だんだんと色が変わっていくのが興味深いです。 ミズキ目は「ハナミズキ」とも一緒です。 6月中旬のアジサイです。 7月上旬のアジサイです。色は薄ムラサキからピンクに変わってきました。だいぶ長く咲く植物です。 ============================ ■季節:5月下旬から ■分類:ミズキ目ミズキ科ミズキ属、落葉高木 アジサイと同じ「ミズキ目」とは思いもよりませんでした。そういうことだと「キク類」だそうです。 ハナミズキは庭に植えるのをおすすめする数少ない木です。なんといっても、葉が柔らかいので落ち葉の処理がしやすいです。害虫も発生しにくいように思います。 ============================ ■季節:4月中旬から ■分類:キジカクシ目アヤメ科ニワゼキショウ属、多年草 雑草図鑑とかに良く出てきます。小さめのかわいいお花です。 ============================ ■季節:6月上旬から ■分類:シソ目キツネノマゴ科キツネノマゴ属、多年草 名前を調べるのにだいぶ時間がかかりました。メキシコ原産の植物だそうです。花は白く細長く、見えているのは「苞:ホウ」というものだそうです。 開花時期は長く、冬以外は咲いているかも・・・という植物だそうです。 雑草のキツネノマゴと同属だそうです。 ============================ ■季節:8月中旬から ■分類:シソ目シソ科ハナトラノオ属、多年草 園芸種は名前を調べるのになかなか難儀をします。「ルリトラノオ」と思ったらどうやら「ハナトラノオ」だったりするようです。 9月下旬は満開です。8月下旬から咲き始めます。 8月上旬はまだツボミです。 ============================ ■季節:7月下旬から ■分類:フトモモ目ミソハギ科ミソハギ属、多年草 ルリトラノオと一緒に生えていて、少し早くから咲きはじめました。 ボンバナ、ショウリョウバナ、ミゾハギなどいろいろな呼び名があるそうです。 花をつけるまではルリトラノオと同じ種類と思っていました。バラ類フトモモ目だそうです。よく見ると株元から10cmくらいのところから枝分かれしています。 ============================ ■季節:10月上旬から? ■分類:キンポウゲ目キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草 観賞植物でキンポウゲ科は初めての登場です。 キクバオウレンかと思ってましたが、花が咲いたら「シュウメイギク」でした。 同じキンポウゲ科なので、まあまあ、当たったかな、と思っています。 6月になってアジサイが咲くころになると、なんだか存在感が出てきます。お花は10月です。 ============================ ■季節:10月くらい? ■分類:ショウガ目ショウガ科シュクシャ属、多年草 大きな植物です。だいたい1m強でしょうか。 今年の春に抜去したと思っていたのですが、地下茎が残っていまして出てきました。 生息時の姿はこんな感じ。ヤブカンゾウ、カジワバアジサイ、ヒメヒオウギスイセン、スギナなどとともにナニガナニヤラでかわいそうな感じでした。 母の友人がどこかから持ってきて、空いてるところへ植えてしまった・・・ような感じです。ちなみに稲永東公園にも誰かが植えたのでしょうか、見れます。 地下茎でよく増えます。ニオイはショウガそのものです。 ちなみに3月下旬の抜去したときの姿はこんな感じです。大型の草なので枯れた地上部も大きいので、上手に除去してあげるといいように思います。僕の場合は抜去してしまいましたが・・・。 ============================ ・アガベ・アメリカーナ?? ■季節:いつでも ■分類:キジカクシ目リュウゼツラン亜科リュウゼツラン属、多年草 観葉植物です。葉の先にトゲがあって痛いので抜去しました。手間がだいぶかかりました。父の代に庭師さんに作ってもらった庭ですがどうしてこの植物が選ばれたのかナゾです。 抜くにはまず葉先をすべて切断して、作業ができるようにします。 地上部を外したところ。奥の株もこの後、同じく地上部を外しました。 葉先はこんな感じで針のようです。とても痛いですので刃物を扱うようにしました。 地下部は大変大きく、掘り起こすのはなかなか力が要りました。とても水分の多い根で、テキーラの原料になる「リュウゼツラン」の仲間であるイメージがわきました。きっとテキーラの原料のものは甘いのだと思います。 こういった大きさの根がグルグル巻きになっている印象です。 |
|
メールアドレスはトップページの下です。 |
Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.