最新更新日:2025.08.14

・ダンボールの箱づくり

ダンボールを素材に箱を作り始めました。

 

目的はドライフラワーのブーケのケースを作ろうと思ったことです。

ドライフラワーはプレゼントで持っていくときに繊細なものなので、ケースに入れたいけど、それに合ったケースは売ってないので、自分で作ってしまおう、というものです。

また、ハンドメイドで小物を売っている作家さんは繊細なものを売るときに包装が難しい、ように感じています。プロの人に箱を作ってもらうのもありますが、箱もハンドメイドだときれいな感じが出るようにも思いました。

現在は8角形のもので練習しています。

ダンボールはたくさんあるんです。

===============

道具や素材としては下記を使っています。

・カッティング・マット&作業板

・かまぼこの板&カッターナイフ、はさみ

・ルレット&メウチ

・液状ノリ

・目玉クリップ

・ハサミ

・ダンボール

・トイレットペーパーの芯

 

===============

・カッティング・マット&作業板

作業板はカラー合板の9mm厚のもの(元は棚板です)を使っています。やすりで角は丸くしました。

カッティング・マットはナカバヤシのA4サイズのものを使っています。マット上で切ると切れたかどうかが音で分かるのでとても作業しやすくなります。

マットを使うとカッターナイフの刃も長持ちしますし。

 

===============

・かまぼこの板&カッターナイフ、はさみ

かまぼこの板は切断時のガイドとして使っています。実際に集中して切断できる長さは10cm強ですし、刃先が狂うとガイドを削りますが、かまぼこの板はスペアはたくさんあります。

カッターナイフは大きい方を使っています。切断時のポイントは力を入れすぎずに数回に分けてゆっくり切ることです。ダンボールは表ライナ、裏ライナ、波板の3枚でできていますので、1枚ずつ切り裂くイメージで切ってゆくと失敗が減ります。

ハサミは使い慣れたものでやってます。

 

===============

・ルレット&メウチ

折り曲げ線やノリしろを作るために使います。

はじめはメウチでポチポチとやっていましたが、裁縫でつかうギザギザが強い方のルレットを購入しまして、重宝しています。

 

使うときのポイントはできるだけ特徴のないところから穴を小さく連続で開けることです。まっすぐなひとつづきの点の連なりができたら、押し込んでライナー紙を切るときれいに切れます。

 

===============

・液状ノリ

ダンボールの工作はノリがポイントと思っています。スティック状やグルーガン用もありますが、いろいろ使った結果、液状が使いやすいと思っています。

 

液状ノリとしてはアラビックヤマトのツインがお気に入りです。ほとんど細い方しか使いません。

のりしろ部にノリを出して、指先で広げます。

液状ノリは水分が多いので、ライナー紙が濡れて柔らかくなっていくのがポイントです。この柔らかくなる性質を利用して貼り付けます。

つけすぎると当然のようにはみ出ますので、量は適量にします。

 

===============

・目玉クリップ

ノリをつけて、乾燥までの圧着は目玉クリップの29mm幅を使っています。強すぎないこと、締め付け力に個体差が無い事を注意しています。

意外に29mmの目玉クリップは売っていなくて、コーナンで買ってます。うちの近所では事務用品はコーナンが最も気に入ってます。ノリのアラビックヤマトのツインもコーナンで買います。

 

===============

・ダンボール

ダンボール細工は世界中で愛好家のいる大きな世界のようです。

英語ではコルゲーテッド・カード・ボード:Corrugated cardboard と表記されるものだそうです。カードボードは厚紙、コルゲートは波板という意味だそうです。

この8角形の各寸法は下記のような計算シートを作って、試行しています。

 

ダンボールは3層構造になっていて、表ライナー紙、裏ライナー紙、波板紙からできています。

表ライナー紙はまっすぐツルっとしていて、印刷されている面です。裏ライナー紙は凸凹して製品や作物に触れる方です。

僕のダンボール工作はかつて何かに使われていたダンボールを利用しますので、裏ライナー紙が作品の表になります。

ダンボールを折り曲げるときは波板に直角に曲げるときれいに曲がります。転じて、波板に平行に曲げようとすると、波板にジャマされて思ったところで曲げられるかどうかわかりません。

今使っているダンボールは波板のピッチが9.3mmなので、きれいに9.3mmの倍数であれば曲げられますが、たいていはそうななりませんので、そうしたときは精度が狂うことを受け入れて、作品を作ることになります。

ダンボールは折り曲げると波板のセンターで曲がらず、すこし外にずれたところを基準にして曲がります。そのため、A材の5o厚のダンボールを曲げると外寸側に2mm、内寸側に3mmずれて曲がります。この性質を理解しながら組みあがり後の寸法を想像して、制作を試行します。

今のところ、8角形のものを作っていますので、制作データがそろってきました。もっといろいろ作ると複雑な曲げ加工も計算できるようになるかもしれません。

 

===============

・トイレットペーパーの芯

ブーケをケースに固定するためにトイレットペーパーの芯を加工して使っています。

ちなみに面板への接着は液ノリを重力で少しずつ落として、そのまま乾燥させたものです。

 

まず、ケガキ線を書きます。A4程度の紙を使います。紙の端面は機械細断で切られていて、直線ですので、この紙をを曲げて巻き付けてガイドにして、円筒に切断する線を書きます。

 

A4だと薄いので書きづらいかもしれませんが、ガイドには十分だと思います。連続している必要はありませんので、こんな感じで線を書きます。

 

この線をカッターナイフで切りますが、切り方は工夫しています。刃先を突き刺し、引き抜きを繰り返して切ってゆきます。刃先を当てて、柄を振るようにすると小さい力で刃先は芯の紙の中へ入っていきます。

 

まずは点状の穴を1周グルリとつけます。刃先を2mmくらい突き刺したら引き抜く、を繰り返して、1周します。

1周したら今度は点と点の間を切り裂きます。ひとつづつ、切り裂くのがポイントです。それを1周つなげると円筒を切り出せます。ポイントは1つづつ切り裂くことです。日が暮れるように感じるかもしれませんが、たいていは数分後には切り出せています。

 

切り出せたら、端面をハサミで切り取り仕上げます。

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2025 All Rights Reserved.

.