最新更新日:2021.12.11

・丸ノコDIY@kito

僕は趣味のひとつとして丸ノコDIYも楽しんでいます。

 

====================================

使っている丸ノコ            (ブックマークをクリックするとジャンプします。)

直線ガイド(切断ガイド)

丸ノコスタンド

穴あけ設備

コーススレッドなどの「下穴マーカー

ダボマーカーとダボ

コーススレッド用のザグリ

吊り下げ設備

集塵設備

表面研磨設備

塗装

シンプソン金具

下地探し器具

 

=====================

丸ノコDIY@kitoで作ったもの

2020年からはじめまして、作ったものが増えてきましたので別ページに分けました。

====================================

コロナの影響でしょうか、DIYはちまたでは人気があるそうです。それなりにさわってみて思うことは「プロは上手。」というところでしょうか。

道具が違う、とかの意見もあるでしょうけども、自分でやると難しさがよくわかり、「価格が高い」と思うことが減りました

イケ○とかニ○リで売っているものは自分でやると材料費で2倍くらいになり、たぶん作品重量も2倍くらいになるように思います。精度もすばらしく高く、まったくかないません。

なんとなくですが自分で作ったときの手間などを勘案すると店頭価格の3〜5倍でも「妥当」なのでは?と思ってます。そう言えば、僕の子供のころの40年前はモノは高かったものです。

高級家具店の商品も、意匠もしっかりしているので、「この価格も妥当なんだろうな・・・」と思えます。

なんといっても失敗するので形状が設計当初に比べて変わっていきます。穴の数は増えたり、大きさは小さくなっていったりします。彼らと同等という事は僕の生きているうちには訪れないかもしれません。

 

また、webなどで「これは簡単だよ。あっという間だ。ほら、この通り。」ということはナカナカ起きないこともわかりました。

だいたいにして、今まで生きてきて、「簡単だからやってみなさい」と言われたことですんなりできたことはほとんどありません。これもそのひとつです。もう少し言うと「簡単なことはこの世に存在しないかも」とも思ってます。

とはいいつつも「これは簡単ではないんだよ。」と言われたら、あきらめてしまうかもしれません。人間をやる気にさせるのは難しいものです。

図面を書いて、ジグを作り、仮組みを繰り返し、いろいろやっても初回からうまく行くことは少ないです。おまけに多くの場合、2個目の制作はありません。

これらのことも実際にやれたので思うことでありまして、やれる体があることやその他もろもろのことに感謝してます。

 

=================

良い所もたくさんありまして、「変わったものが、それなりに予期した納期で、予定の寸法に近いものが手に入る」というところでしょうか。まあ自分でやっているので、当たり前なんですが。

アマチュアの最大の特典としては手間、時間、材料費は好きなだけかけられるところでしょうか。

上述の様にライバルが圧倒的に強い時、良い事が起きます。

それはライバルとの競争は止めにして、自分は自分の好きなことをする自由を得ます。何かをする時に「これは●▲より素敵」とか比べて行動の動機にしてしまいがちですが、自分の気持ちを主軸にして、「これは素敵」とシンプルに行動できるかもしれません。

キーワードは「効率思考からの開放」です。プロだとどうしても経済性を思案しながらの制作ですが、アマチュアはそういった制約はなくすことができます。

会社に勤めていた頃、高周波回路の勉強をすることがあったんですが、最も参考になったのはアマチュアのオーディオマニアのwebサイトでした。それから放熱計算は電子基板設計のサイトから学びました。

アマチュアは持っている資源のすべてを投入できるので、条件が合ったとき、とても良い結果が出ることがあります。

こういった活動の仕方は以前からあるもので、例えば故 岡本太郎氏の活動資金は書籍の印税や雑誌のエッセイや講演の謝礼だったそうです。そのため岡本氏は自由な創作活動ができました。

名古屋市民としては「オリエンタル中村」のビル壁の壁画をなくしてしまったのは痛恨の失策と思います。残念ですがやってしまったことは元には戻りません。ナムアミダブツ。

高度に発達した金融を核とした21世紀型資本主義はいわゆる「コスパ」偏重になり、行動の自由がなくなっているように思います。そんなややこしさに対し、もしかしたらアマチュアの「効率思考からの開放」が解決の糸口になるといいなと思います。

 

=================

個人的に丸ノコはかなり危険な機械と思っていて、知り合いで指(多くは指先、第一関節です。)が無い人はたぶん全員、丸ノコでの事故と思ってます。

なかなか事故のことはこちらからは聞けないですが、何かをきっかけとして話してくれる人もいました。たぶん自分の様にならないようにアドバイスをしてくれたのだと思います。皆さん、同様に自分を怪我させてしまった自分を責められている様子でした。

=================

ディスクグラインダー、チェーンソーと同様にスポーツ用のオートバイに乗る時のようなドキドキ感があります。このドキドキ感は無くなってしまわないように、注意しています。丸ノコが最もドキドキします。

具体的には病院の処置室の前で「失敗しちゃったなぁ・・・。」と反省する姿が想像されます。

=================

丸ノコはそれなりの法規制がある道具です。事業で使う時は「丸のこ取扱い作業安全教育」を受講した人が扱うとより良い機械という感じです。

微妙な表現ですが、「努力義務として受講してね」というレベルのようです。

(一社)労働安全衛生推進協会さまのページがわかりやすいかなと思います。

受講経験はないのですが、ディスクグラインダーの方が厳しい法規制です。ディスクグラインダーと同じ考えで「芸術活動」で使用する時は「法規制」はありません

といいつつも内容は知っておくべきだと思います。具体的には取扱説明書をよく読むと良いと思います。

=================

使っている丸ノコ

使っているのは上の写真のものです。

(故人)がその友人(故人)からもらってきたものです。この父の友人は僕にクルマやオートバイの楽しみ方を教えてくれた思い出深いひとです。ナムアミダブツ。

マキタ製の造作用精密丸ノコです。「5802A」です。1987年製です。モーターは1050W、回転数は4500rpm、刃は180mmを使ってます。ブレーキ付きだそうです。アルミダイキャストのボディが重いです。

丸ノコは刃の直径の1/3くらいまで切れるそうです。これも刃は65mmくらい出せます。「2寸の厚みの材料」が扱えるものだそうです。

 

ベースプレートは鉄板プレス製です。現在市販されているものはベースプレートは厚いアルミ製です。時代を感じます。

20年くらい??小屋内で放置していたので、掃除やサビ落しからはじめました。

すべりを良くするためにサビをサンドペーパーで落として、スキー板に使うワックスを塗ったりしてます。

押さえフランジもサンドペーパーでサビを落としてワックスを塗りました。やっぱりサビを落とすと見栄えが変わり、安心感も出るように思います。

 

刃は保管時にもともとついていたのは52Pでして、作業小屋内に48Pのほぼ新品があったので、それと交換しました。

どうやら丸ノコは作業ごとに刃を替えるもののようです。

 

次に刃を購入する時はφ165のものにしようと思っています。こちらの説明で問題なさそうと理解しました。φ165だといろいろな刃が選べます。といってもまだまだ違いは判らないのですが・・・。切断対象の厚み60mm(2寸)というものは、きっと手を出さないように思います。

ということで2020.10月にφ165×t1.6mm×52Pの造作用の刃を新調しました。1k円弱でした。使った感じは「良い」というか、刃をまっすぐ等速で動かすのにやっとで切れ味まで気が回らないのが実情です。

 

古い道具でおまけにもらってきたものということもあり、取扱説明書も消耗品パーツリストもありません。

カーボンブラシもネット検索しても出てこなくて、どうしたものかと思ってましたが、ホームセンターで偶然発見しました。ビッグマンのBB-14(マキタCB-103向け)でした。高度情報化社会になっても、ウロウロするのも役に立つことがあるものです。

 

 

上が新品で下がついていたものです。こうしてみると磨耗量は多くないので、もらってくるときに替えてもらっていたのかも知れません。ついていたモノの刻印は「■01」となっていて興味深いです。

マキタのCB103は現行品番だとCB124だそうで、きっとプロの電動工具屋さんに相談すると解決した内容と思います。

 

ブラシが格納される穴の中は掃除するものだそうで、自転車の空気入れで掃除しました。これだとフワフワーとしか空気流は起きませんが、大まかな掃除はできるものです。木屑でしょうか、細かいチリがそれなりに出てきました。圧縮空気とエアガンが強力でいいですが、あいにく作業小屋にはエアー設備が無くて。カメラなどの清掃用のブロアーでもいいと思います。

 

=================

切断作業時のポイントは

1)「キックバック」を防ぐように精一杯、思案し対策する。

2)作品をしっかり作業台に固定。切り離される側も支持をしっかり。これで作品の挟み込みによるキックバックを解消できますし、切り離される板のハネなどの事故の要因も解消できます。

3)可能な限り直線ガイドを使う。実際問題として直線ガイド無しでは切れませんし、直線ガイドをつけようと思案しているうちに、作業の危険なところに気がついたりします。

4)右手は丸ノコのスイッチを操作し、左手も丸ノコを押すようにして、両手を使う。そうすると万一、暴れても刃に手が近づきません

5)保護具(保護メガネ、作業帽子、マスク、耳栓)は忘れないようにしてます。丸ノコ作業では手袋は危ないそうなので切断時は外して素手で作業します。

保護メガネはだいじと思っていて、切断が始まってしまうとキックバックが怖いので保護メガネをかけ忘れた時にどうしようかと思ってしまいます。そういう時は作品にキズはつくかもしれませんが、本体をしっかり持って、モータースイッチをoffするといいと思います。

と言う感じでしょうか。

=================

作業の合間に意外に思案&確認することが多い電動工具と思ってます。

特に「切り込み深さ」の調整が思考を混乱させます。必ず、電源プラグ(いわゆるコンセント)が抜けていて、「何があっても刃が回転しない」状態であることを確認してからの調整だったりをします。

置き台から持ち上げるときも、電源プラグが入っているか、は確認項目です。モータースイッチはメインハンドルについてますので、移動させようと持ったときに間違って入れてしまうと刃が回転してしまいます。

=================

刃の「出しろ」が大事だそうです。切断物の厚み+5mmくらいに設定するのが基本のようです。この時は35mmのSPF角材で12mm厚の切断ガイドを使うので50mmにしました。

φ165の刃だとSPFの2×4材を切断ガイドt12mmを使うと、刃を全部出して、ちょうどいい出代と感じています。

 

ここのねじで「出しろ」を調整します。このネジの右上にあるのが刃カバーのインジケータです。切断が進むと刃かバーは自動で開いて、その開き方をインジケータで教えてくれます。

 

作業姿勢をとっていると作品の影に隠れてしまい見えないのですが、こんな感じで刃は突き出ています。右の太ももと意外に近い場所ですので、気をつけています。

 

刃の角度はこのネジを緩めて設定できるようです。僕は初心者ですので当面は90°の基本の切り方を練習します。やってみると90°で切るのはなかなか難しいです。

試し切りをして、傾きを微妙に合わせることをしてますが、直角が甘くても組み立てられる設計にすることも重要かもしれません。

 

いろいろ思案しましたが、目盛りを信じて「0°」に合わせてます。

粗い目盛りなので合っているのか、わかりませんし、実際に切断するとハンドルを抑える力、丸ノコを前進させる力と組み合わさって直角からずれてしまうようにも思いましたが、他の要素もあるように思いまして、そうしてます。

webで得た情報だと「買い替えを検討」というもののようにも思えますが、もう少しやってみようと思ってます。

 

丸ノコはガイドベースに変な力がかからない様に刃を上にして置くそうですが、こういった置き台を作って置くのも良いようです。個人的には必須と思ってます。

 

この置き台があると重い丸ノコをひっくり返したり、いろいろ思案することから開放されます。重い丸ノコをひっくり返すのは腕の筋肉がこんがらがってしまうようなつらさがあります。

 

直線ガイド(切断ガイド)

僕の丸ノコは切断線から100mm離れた所にガイド板を設置すると切断線を切ることができます。というかガイド無しでは切れません・・・。

こんな感じで直線ガイドを切断する板に設置して、このガイド板に丸ノコのベースプレートを当てながら切るとまっすぐ切りやすいです。

ちなみにこちらの商品名は「への字押さえ板」というそうで、内装のカーペットや長尺シートなどの見切り(継ぎ目)部に使用します。僕はたまたまステンレス製のものが作業小屋にありました。

ガイド板はt6のフラットバーのハギレで押さえます。こうするとモーターと干渉せずに固定できます。

 

ガイド板に丸ノコのベースプレートを当てて、刃を作品から離した状態でモーターを回転させ始めます。この時、刃が作品に触れているとキックバックの原因になり危険だそうです。

この小さな窓から刃先がワークに触れていないか、などを見ます。回転数が上がったら切断開始です。

 

当然の様に保護メガネをして作業しています。切り粉などがそれなりに飛んできます。手袋ははめません。手袋をしない作業もドリルで慣れてきたかもしれません。

上手な人は切断のスピードは一定でしょうけども、僕はまっすぐ進めるのとしっかり握るので精一杯でして、まだまだ切断スピードは安定しません。

すでに立体になっていて、ガイドがつけにくい時はガイドをネジ止めします。φ3.2キリで穴をあけたガイドを作品にφ3×10mmの「ナベタッピング」で止めます。作品に穴が開いてしまいますが・・・。

 

t12mm合板にガイド板を短く設置したものも使います。いろいろ思案しながら設置して切断すると楽しい作業になります。ポイントは動くのは丸ノコだけで他のものは固定されている所でしょうか。

 

=================

丸ノコスタンド

カマボコ板みたいな小物の切断用に2021年6月に導入しました。

かなりいい感じです。小物の加工ができるようになりました。

 

ジグソー、ルーターを使える3way スタンド」とこれでどっちにするか悩みましたが、コンパクトなのでこちらの丸ノコ専用にしました。「高儀:アースマン」のものです。4k円弱だったような。

この手の「法規制のグレー」のものはホームセンターで屋号によって取扱いのあるところと無いところが分かれていて、個人的には興味深いです。今回はカーマで買いました。

 

保護メガネ、耳栓、マスク、帽子は丸ノコを使う時はいつも使いますが、この丸ノコスタンドを使う時は特に保護メガネは欠かせません。

保護カバーのスキマというかスリット部から切断部を見るので、安全とは言えない回転部接線方向に頭、それも目があることに他なりません。

 

両手で作品を保持でき、いろいろといい感じですが、安全カバーの内側では切断チップが高速で動いているので危険なモノであることには違いはありません。

常にそのつもりで作業するようにして行こうと思います。

 

こんな感じでスタンドの取り付け部に丸ノコを取り付けます。取り付けの目印にビニールテープで印をつけてます。

 

 

こうして裏返す時は回転刃カバーを守るために端材に乗せて作業すると取り付けしやすいです。僕の丸ノコスタンドはたまたま、2×4材がスペーサーとして使えました。

 

スタンドそのものはこんな感じです。写真は新品の時のものなのでピカピカです。

 

やはりガイドがあると切りやすく、付属のガイドをCクランプ2個で固定して使っています。

丸ノコの電源ソケットを抜いてあるのを確認してから、木工の直角定規で刃からの距離をあわせます。手前と奥で合わせるとまあまあの精度になります。ポイントはCクランプ2個で固定するところと思っています。微妙な寸法に合わせられるように思います。

こうするとまっすぐ切りやすいですし、ガイドと刃に作品が挟まってキックバックが起きることへの予防にもなると思っています。

 

 

切断長さが150mmくらいの時はだいぶ重宝します。これ用の切断冶具を充実させていくとより楽しく作業できるかもしれません。

 

=================

穴あけ設備

板をまっすぐ切るのは大変ですが、穴も思ったところにまっすぐあけるのは僕にとっては簡単ではありません。主に使うのは自作のドリルガイド、φ2.0とφ3.2の鉄工用ドリル、木工ドリルセットでしょうか。

 

木工DIYでは基本的に充電式のドリルドライバーを使っています。回転数は550RPMだそうです。

穴あけ作業も作品のクランプ固定が重要と思っていまして、手袋無しで安全に作業を進められると思っています。

 

ドリルスタンドはジグを作るときに使います。

 

化粧MDF(パーティクルボード)にドリルスタンドで穴をあけたものをドリルガイドのジグとして使います。空けはじめにドリルの刃が滑るとずれてしまうので、滑る前に刃が食い込むように注意します。

何回か使うと穴が大きくなってきますので、空けなおしながら使ってます。

 

使うネジはコースレッドのφ4.2×L65mmとスリムネジのφ3.3×L35mmが多いです。材質は鉄の亜鉛メッキにしました。下穴はφ3.2とφ2.0にしてます。ネジの頭は黒で塗装することもあります。

 

コーススレッドなどの「下穴マーカー」

ダボ継ぎで使うダボマーカーのコーススレッド下穴版が欲しいことに気づきまして、ブラインドリベットの外径がφ3.2に気がつきまして、ブラインドリベットで作ってみました。今回はアルミリベットで作りました。

 

5mmの長さを残しニッパーでシャフト部を切断し、端面をヤスリで円錐的な形状を目指して整えました。この円錐状部が作品にケガキキズをつけてくれます。

 

下穴マーカーの出来上がりです。写真の様にリベットの胴部をプライヤーでカシめるとシャフトが動かなくできます。

 

作品にキズがつけれたらそれをメウチで明確にします。ドリルガイドのジグを使ってφ2.0で穴をあけて、φ3.2で穴を拡張すると呼びφ4.2のコーススレッドの下穴になります。

ダボマーカーのように使います。

 

こんな感じでガイドのジグを使い、コンコンと叩くと化粧MDFでもケガキキズはつけられます。

 

こんなケガキキズができます。あらかじめ紙を貼っておくとキズがわかりやすいです。このキズをポンチだったり、メウチだったりでしっかりした窪みにします。ちなみにしたの画像の左下は位置決め用の丸クギです。

 

ダボマーカーとダボ

下穴マーカーを先に書きましたが、ダボ継ぎもチャレンジしています。こちらは「ダボマーカー」という道具が売ってまして、それを使っています。φ6mmを使っています。

ちなみに「ダボ」というのは語源はdewel(英語)、duёber(デェーベル、独)だそうです。

 

MDF(パーティクルボード)は端面が荒れているので、ダボマーカーの傷がどれかわかりにくいので、紙をノリで貼り付けてから、傷をわかりやすくしています。マスキングテープが使いやすいかもしれません。

 

このキズを正確にキリでとらえるのはもうひと手間かけてます。千枚通しとか「メウチ」を使うと良いそうです。所持していた精密ドライバーセットにそれっぽいのが有ったので使っています。

 

このマークにφ2.0のキリで下穴をあけます。ずれないようにドリルガイドを使い、ドリルキリの刃先がマークをとらえるようにイメージしながら、押す力を調整しながら作業します。あけはじめはズレを少なくするために、モタモタせずにグッと押すと良いように思ってます。

その下穴を使うようしてφ6.0mmの木工ドリルで穴をあけます。この木工ドリルの刃は「鋭角・二条タイプ」というものだそうで、中心部は「刃先」と呼ぶそうです。

 

あまり押さないように、木工ドリルのセンターの「刃先」が下穴に従い続けるように、少しずつ「削っていく」ようにすると、中心から外れなくて、イメージに合うように思ってます。

 

コーススレッド用のザグリ

コーススレッドのネジの頭のザグリはそれ用の刃物が売ってまして、それを使っています。

 

=================

吊り下げ設備

僕の作業小屋は天井から切断部を吊り下げられるようになっているので、切断部を吊り下げて切断します。

この小屋はもともとは温室にしようとしていたとのことで、植木鉢を吊り下げる鉄の棒があるのかなぁ、と思っています。

これにより切断部の変形によるキックバックの防止と、切断部の落下によるキズや、切断部変形によるムシレなどを防ぎます。

より安全にする時は切断側も台に乗せて作業すると良いそうです。

 

800mmのt12の合板を切断する時の切断部支持の写真です。シャコマンを吊りベルトで支持しています。

 

重いものは梁に吊り下げてハンドリングすると腰痛防止になります。

写真は約20kgの洋タンスです。トラロープでこういう作業をするのは気が引けますが、実際問題としては大変有用です。外周を一周するように設置します。

 

こういう感じで位置決めのときなどに梁から支持すると負担が減ります。作品をぶつけることも減るように思います。

 

吊りを利用して4方向から切ると、フラッシュパネルの内部構造板だけになり、そのうち2分割できました。

ササクレ部はスキルタッチ#60で滑らかにします。フラッシュパネルはタッカーというホッチキスの大きいものが打ち込まれているので、スキルタッチで削れると都合が良いです。

 

=================

丸ノコを使い始めて、やっと家具はフラッシュ構造で作られていると知りました。

今までは「中が中空の変な板が世の中にはある」程度の認識でしたが、寸法精度が良くて、丈夫なところとそうでない場所が使い分けられる、重要な技術ということを知りました。

合板や集成材などのように知らないことばかりで楽しい世界です。

 

こういう感じで開いてしまった空間はこういう部材を作って塞ぎます。これは場所的にはタンスの天板の最奥なので、おそらく大きな力はかからないだろうから、スキマがつぶれない程度とムシなどのすみかにならないようにとの役割です。

 

15mm厚さの合板に3mm厚さの合板を木工ボンドで張り合わせます。

3mm厚さの合板はカッターナイフで切れるので作業しやすいです。ポイントは刃先はケチらずに折って新しい状態にすることと、力をいれずに何回も同じところに刃を通します。

合板の繊維を少しづつ切っていく感じです。個人的な経験ですが力を入れると良いことは無いような気がしてます。

それなりに切ったら、合板を切れ目に沿って少し曲げて溝を明確にして、今度はその中に刃を通します。10回くらいでしょうか、刃を通すと3mm合板は折り取れます。

最後は折り取るところもポイントと思ってます。切取ることを目指すと突き抜けたり、いろいろやっかいな事が起きたような記憶があります。

恥ずかしながら50歳を超えるまで知りませんでしたが、こうすると安全できれいに作業ができます。

 

スキマふさぎの部材を木工ボンドを塗って、スキマに入れ込み、開いたスキマは木工パテAで埋めます。木工パテAは商品名で、「A」は水性だそうでニオイがほとんど無いので気に入って使ってます。

 

フサギ終わりです。上手な人から見ると意見あるでしょうが、僕は満足です。

 

=================

集塵設備

鉄工もホコリが出ますが、木工は桁違いに多くの木クズが出ます。吸引機能つきのブロアを持っていたので、それと内径φ30mm排水ホースをつなぐアダプターをDIYで自作して、集塵設備を整えました。

 

リョービのブロアバキューム RESV-1000 です。もともと駐車場の落ち葉を掃除するものとして購入しましたが、それなりに重くて台風後くらいしか使うときも無く・・・でした。

風量は低速 6.5m3/min、高速 9m3/min、高速時の定格消費電力は1050Wでして、実際は低速で使っています。

 

ネットを見ると内径φ30mmの排水ホースで作られている例をよく見るので、僕も排水ホースにしました。2mのものを購入しました。外径はφ34mmでつぶれ防止に鋼線が入っていました。

φ48.6mmの単管足場用の「固定ベース」の内径がφ35mmだったので、ノズル部はこの「固定ベース」にしました。

ブロアの先端はW110×L150の内部空間が必要だったので、使い古しのt12のコンクリート打設用合板から次の板を切り出しました。ウチにはこの使い古し合板が相当量あり、これの処分も兼ねています。

150mm×2枚

134mm×150mm ×2枚

60mm×134mm ×2枚

 

直交クランプで支えて、下穴φ2mmを開けて、スリムビスφ3.3×L35mmで組み上げます。下穴は自作ガイドを使いながら意外にスムースにまっすぐ開けれました。

 

「固定ベース」のノズルをM6ネジで取り付けます。スキマはハギレと木工パテでふさぎました。

 

こんな感じでアダプターをブロアに取り付けます。周囲をタオルで包んで、さらにその上からポリ袋で包んでスキマをふさぎます。

 

作業小屋の外にブロアを設置して、元々、排水ホースについていた異径継手を掃除ノズルにして使ってます。

 

ブロアは強と弱がありまして、弱で使ってます。作業小屋の掃除はナカナカ大変です。ブロアのバッグフィルタは10minくらい??でフィルタ内にたまった木屑などの掃除をします。

もともと落ち葉などの清掃用のものなので、粉塵粒径の細かいものや運転再開時などは目視で見える程度の粉塵が出ますので、近所迷惑に注意する必要がある方は参考にならないかもしれません。

現在、作業小屋内は砂利舗装なんですが、木くずの掃除に対してはかなり不向きなので、掃除しやすいように思案しています。

 

=======

木屑掃除のしやすいように「カラーコンクリート敷板」なるもので砂利舗装面をオーバーレイすることにしました。

鉄を切るので高温の飛散固体への耐熱性もそこそこあり、水に濡れても問題なく、小動物の食料にならない・・・ということでこれにしました。

サイズは□300×t30で重量は1枚約6kgのものです。ホームセンターで見てみると大きくて重いものもありましたが、もともとがゴミを細分化する作業をしていたということもあり、ほどほど小さくて軽くて施工しやすいもの物にしました。

鉄を切るので色は赤にしました。1枚0.25k円でした。12枚購入しました。

畑で掘り出した小石を使って、1枚ずつ水平を出しながら、高さをあわせながら敷いていきます。まあこの施工法だと、それなりに振動が加わるとずれていくでしょうけども、そこは仕方ないかな、その時にやり直そう、と思ってます。

 

こんな感じで敷設終了しました。これだけを見ると掃除がやりやすくなったようには見えませんが、やりやすくなりました。

 

自分が座る&立つ所は古い合板を敷くことにしました。

 

=================

表面研磨設備

木工は塗装工程の前に表面を研磨する作業があります。リョービのサンダーを購入しました。近所のホームセンターで5k円くらいでした。

ちなみにサンダーとは砂のsandです。

ディスクグラインダーにラバーパッドと布サンドペーパーディスクというのも考えましたが、専用機を購入にしました。

 

リョービのものですが銘板にはリョービの文字は無く、少し寂しい感じがします。

 

布サンドペーパー#120で研磨してます。SPF材の2×4材は3.6mくらいは1枚で研磨できます。紙サンドペーパーは砥粒の脱落?が早いので布サンドペーパーを今のところ、使っています。

サンドペーパーの挟み込み取り付けはそれなりにやってます。サンドペーパーはハサミで切るとハサミが傷んでしまうので、金物定規で切るものだそうです。

上手な人は削りムラが無く均等にできるのでしょうけども、僕の場合はまだ削りムラができます。

 

サンダー作業も作品の固定が大事と思ってまして、板を組み合わせた「直角ジグ」があると固定がしやすく、木口の作業もやりやすくなります。こういった「ジグ」を作ることも楽しみのひとつかな、と思っています。

 

=================

塗装

塗装は作業小屋よりも室内でしています。直射日光を当てないとか、最低温度は5℃以上とかの制約があります。

塗装の世界も奥が深くて、知らないことばかりで楽しいです。

塗装は今のところは水性ニスを使っています。ワシン社の水性ニス木工作用130mlで色は「オールナット」にしています。

 

webなどで見ると薄く、複数回塗ると良い、とあるので、そうしています。他の塗料はまだ使ったことが無いのですが、やりやすいように思ってます。

濡らしたウエスで拭き掃除してから塗装作業に入ります。

水性ニスをハケに含ませて、よくしごいて、カサカサ気味で薄く塗るといいのかなと思ってます。

 

4回くらい塗るとこんな感じになってきます。説明書には最終塗りの前に耐水ペーパーで磨くといいよ、とありますが、まだやったことはありません。だいたい20〜30分くらい待つと次の塗りができるくらいに乾燥します。

 

作業中はの乾燥待ちの時はハケを水につけて乾かないように、まだ作業後は良く洗い、適当な間隔でほぐすように乾燥させています。

 

=================

シンプソン金具

どこで知ったのか忘れてしまいましたが、シンプソン金具は大好きです。

 

上の部品はブラインドの取り付け台座を作ったときのものですが、品番も読めてメカ的な感じが気に入っています。まあ、実際に取り付けてしまうと文字は読むことは無いのですけども。

ちなみに上の金具「TP35」は鋼板の厚みは1.2mmです。

売っている状態は溶融亜鉛メッキの表面なのでムラのある銀色です。シール類を剥がして、シャシーブラックで塗装すると何かしら無骨な意匠が出て、いい感じと思っています。

 

呼び径4mmのナベタッピングねじの頭も塗装するとまたいい感じになると思っています。

 

=================

下地探し器具

下地探しは下地センサー(シンワ製)と針式下地探しで探すと良いということで、そうしてます。

 

下地センサーは静電容量の違いから石膏ボードの裏側にある間柱を探すものです。強固な接合を期待する時は間柱を選び、自由なレイアウトを望む時は間柱を避けます。

 

具体的には取り付ける壁はこんな感じでした。

 

針式下地探しは物理的に針を刺して裏側を調べます。

 

=====================

 


↑to TopPage

 

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2020 All Rights Reserved.

.