最新更新日:2024.05.03

・ガーデンシュレッダーの修理

名古屋市内で果樹畑の遊びをする時にいろいろなものがあると便利ですが、ガーデンシュレッダは必須というくらい重要と考えています。

というのは剪定した枝を焼却処分が実質的に法規制されているため、可燃ゴミとして名古屋市清掃局に持っていってもらうためです。この機械が無くても気合で30cm長さ以内に切るとか、粗大ごみで出すとかはできますが、枝というのは想像以上にスカスカでゴミ袋の費用がなんだかもったいなく感じてしまうと思います。

 

 

ガーデンシュレッダはヤマゼン製YRM-35Aを使っています。

2015年12月に29k円弱で購入しまして、1回2Hrほど、1年に3回くらいなので長めに計算して年間15Hr弱使用しておりす。

2022年12月にいつもの様に剪定枝を細断していましたら、バキバキバキと大きな異音がしまして停止させました。トホホ。「そういえば今回は高周波のヒューみたいな音がしていたな・・・」とか思いながら作業は中断し、新規購入か修理かを思案しました。

買い替えして、古いのは引き取ってもらうか、粗大ゴミとして出すか、いろいろ考えました。

価格も安価ではないし、なんといっても15Hr/Y × 7年 の100Hr程度で故障するのは短命すぎ、原因が存在し、何かできると思います。

2万Hrとか7000Hrとか贅沢なことは言いませんが、400Hrくらいは動くように設計してあると思います。加えて内部構造について興味があったので分解してみることにしました。修理できなくても主要部分が部品取りになるかもしれません。

以前、ディスクラインダーを分解した時にモーター軸は30,000RPMの高回転でまわり、ディスクは減速して10,000RPMで回転させる機械でした。モーター軸はこの高回転さゆえに負荷が高いと思ってまして、たぶん今回の故障はモーター軸の軸受と思いました。まあ、それ以外の時はおとなしくギブアップですし・・・。

ネットで検索すると回転刃を取り出している人はいましたので、まずはそこまでやってみることにしました。

本体のサイドカバーを外します。ボルトをはずしてマイナスドライバーとショックレスハンマーとコツコツと軽く叩くと外れます。

 

回転刃と固定刃が取り出せました。回転刃は減速機の四角穴にはまっていました。青いグリスが印象的でした。まだ透明感があったのでグリスの健全性はOKと思います。

 

サイドカバーを内側から見たところです。回転刃の軸受はメタル軸受でした。まあ30rpmくらいで回るのですからこの軸受でOKと思います。

 

脚を外したり、カバーを外したりして減速機、モーター冷却ファン、モーターが出てきました。実際はホコリがとても多くて、掃除しながらの作業です。減速機内にホコリが入らないようにテープで養生してます。

 

掃除をしていると軸受のボールと保持器の残骸がホコリの中から出てきました。どうやら想定内のことのようです。少しやる気が出てきました。

 

モーターの冷却カバーを外すとモーター本体が出てきます。

 

これがモーター反負荷側です。クリーム色の樹脂部品が構造材です。モーターの冷却空気は奥のファンユニットで作られて、手前方向から吸い込んでコイルの冷却をするようです。

 

カーボンブラシはまだ十分に残っていました。まあ総運転時間が100Hrですから減っていないのもそのとおりです。

 

モーターのコイル固定ボルトがインチで6角ボルトの面間が1/4インチ(6.35mm)だったので急遽、ソケットを購入して対応しました。このインチボルトの対応が一番やっかいだったかもしれません。

 

コイルを外します。ズボーッという感じで外れます。

 

ベアリング抜きで内輪を外します。ベアリング抜きは数年に1度くらいしか使わないですが、まあ、道具というものはそういうものですね。

 

軸受はこんな感じでした。ボール、内輪、外輪は傷は少なく、保持器が大破していたので、保持器の破壊が故障の原因でしょう。外径22mm、内径8mm、厚み7mmでしたので608ZZがベアリングの型式でした。ボールは全部で7個のものでして清掃作業中に各所で6個見つかりました。

初日はここまででした。

 

2日目はベアリングの購入からです。外径、内径、厚みで608ZZでした。ホームセンターで530円でした。ホームセンターは即日で入手できるのがうれしいところです。

 

軸受を圧入するために軸を取り出します。ファンはこんな感じでした。

 

減速機との結合はスプライン嵌合というよりもこの歯面がズバリ遊星歯車の入力軸でドライブギア(サンギア)でした。この機械の寿命はこの歯面の摩滅の様に思いました。そういう点だとまだまだ使えると思います。

減速機のサンギアがこれで、リンググアの直径がφ200くらいなので、減速比は1:20くらいのようです。

 

リチウムグリスを塗布して組み付けました。

減速機側の軸受は6202RSでした。といいつつもこの軸受は基本的には負荷はかからずに、ワークを裁断しているときだけモーター軸を支持するものと推定します。軸受のシールが樹脂ですからそれほど高回転には耐えられません。きっと交換する事はなく寿命を迎えるのかな、と思いました。

軸の穴から減速機内部も見えまして、きれいな状態でした。経験的なことですが、減速機は設計仕様の中で運転する時、潤滑がされていれば構成部品の中で最も丈夫と考えています。

 

回転刃側から減速機の内部を見ています。中心にはモーター軸の先端が見えます。

 

本体です。減速機ケーシングと言ってもいいと思います。掃除をしながらの作業なのでだんだんきれいになっていきます。

 

軸受を軸に圧入して、組立て開始です。内輪をソケットの径が合うもので叩いて入れます。

 

モーター冷却が終わった空気が通る消音?スポンジが激しく汚れていました。この写真はある程度きれいにした段階のものです。とても細かい粒子のホコリでびっしりと汚れていました。

洗濯用洗剤で手洗いしまして、再装着しようかと思いましたが、騒音対応らしいのでモーター冷却を優先して今回は外して組み上げる事にしました。

今回の軸受損傷の原因は冷却空気経路の閉塞による冷却不足により軸受内のグリスがイマイチになったのかと思ってます。

 

減速機とモーター軸です。モーターに詳しい人は整流子の数から軸の回転数が推定できるのでしょう。

 

モーターの全景です。

 

モーターカバー上部には整流器?と放熱器がありました。この際なのできれいにします。

 

モーターカバーをつけた状態です。奥のファンが空気を吸い込んで、カバー前面の吸入口から冷却空気を吸い込みます。次回の修理に備えて配線のうち数本をコネクタ式に変更しました。

 

サイドパネルを外すとモータが回らなくなる安全スイッチです。ボルトでスイッチを押す構造です。装備されている理由はわかりませんがそのまま復旧します。

 

回転刃と固定刃をケーシングに取り付けた写真です。力強くかっこいい写真と思います。

 

あらためて回転刃と固定刃です。過去に石とか番線とかを入れてしまったのでしょう。ところどころ刃こぼれをしています。といいつつも刃なので気をつけて持ちます。

使用時に固定刃の表面にグリスなどを塗布するとモーター負荷を減らせられるのかなとも思いました。

 

4日(約10時間くらい)かけてモーターベアリングを更新して、組み上がりました。動きました。とても安心しました。時間工賃が1000円とすると1万円ですが、それだけの楽しみもあったと書いておきましょう。

 

騒音対策と思われる冷却ファンの後流のフィルターを外して組み上がりました。冷却空気はかなり流れています。ディスクグラインダーも冷却空気はそれなりの風量があるので、きっとこれくらいは必要なのでしょう。騒音は大きくなったような気もしますが、もともと畑で使うものなので騒音はあまり気になりません。

これから10年くらいは動いてほしいと思っていますが、こうして分解もできたので、楽しめました。粗大ごみも出なくて良かったです。

あらためて破損した軸受の部品を見てみました。ホコリの中から見つかったものです。

軸受のボールは7個のうち6個が見つかりました。表面は大きな深い傷があり、保持器をバラバラに破壊した時についたものと考えます。保持器は片面は形状を保っていて、破壊した側に負荷が集中していたような感じがあります。

 

内輪は片側に摺動した跡があり、内側から押す力が強かったような印象です。外輪も同じような感じでした。

故障の原因を推定すると下の2つが上げられます。どっちかわかりませんので使いながら次回の損傷を待ちたい???と思います。

1)モーターの冷却空気経路に閉塞が起きて、冷却不足が起き、軸受温度が上がり、グリス流出し、潤滑補足から保持器破壊

2)過負荷時にモーター停止動作が遅れ、軸受にスラスト方向の力が加わり、軸受破損。

 

============================

2022年12月に修理して使っていましたが、2024年3月に同じ場所が破損しまして、更新と相成りました。

今回はより重傷で、軸受け焼き付きからベアリングハウジングの融解で、修理レベルを超えたと判断しました。

2015年12月に購入したので9シーズン使えたようです。

今度は京セラ(旧リョービ)のGS-2020になりました。49k円と値上がりしていましたが仕方ありません。

どうやら故障の原因は減速機入力歯車の摩耗により、モーター軸にスラスト方向の力がかかりやすくなるようで、そこへ過負荷によりモータ軸受けに負担がかかり、軸受け損傷、ということのようです。

 

こんな感じで軸受けハウジングが融解損傷していました。

 

軸受けは今回は焼き付いていました。

バラバラにはなっていませんが金属シールは変形していたので、保持器は損傷していたんだと思います。

 

こういう事態は寿命といえば寿命なので仕方ありませんが、処理する枝の太さをだいたいφ15mmくらいまでにすると過負荷は避けられるように思います。

もう少し過負荷保護が設備面でされているといいですが、まあ、こんなものでしょう。

早速、大活躍しています。色は違いますが中身はヤマゼンYRM-35Aと同じなのかなと思ってます。

 

ちなみに更新したものは粗大ゴミとして名古屋市の大江破砕工場へ持ち込み処分しました。400円くらいでしたでしょうか。平日で空いていたからか、スムーズに処分できました。9年間、がんばってくれてありがとう。

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2022 All Rights Reserved.

.