最新更新日:2024.08.16

・玄関灯の再塗装

実家の玄関ドアの横には玄関灯がついていますが、築45年程たちまして、塗装が劣化してサビが出てきていました。

玄関周りはきれいにしておきたいし、サビが出ていることも気が付いたので、さびを落として再塗装しました。結果としては「それなり」にできて、よかったです。またこれを機に電球をLED電球にしました。

 

作業前の玄関灯はこちらです。昭和的なロココ?的なデザインで悪くないと思うのです。

しかしながら、全体に塗装が取れて錆びてしまっていて、ガラスもなんだかくすんでしまっていて、手入れがされていない、かわいそうな状態でした。

 

とにかく壁から外して、分解して、サビをサンドペーパーで落とします。サビの損傷レベルをよく確認します。幸いにして、大きく損傷して溶けている?ような深い傷はありませんでした。

 

ガラスを外してカゴ部もサビを落としてゆきます。#100くらいのサンドペーパーを10mm幅くらい長さ70mmくらいに切ったもの、ワイヤーブラシ、使い古しの歯ブラシなどを使いました。

コツというと気長に気が付く場所からサビを落としてゆく感じです。ホコリも多いので歯ブラシで掃除しながらの作業です。

 

 

ガラスは外れるかどうかだいぶ心配しましたが、鉄製のツメで押さえてありまして、今回は外れました。サビがきつくなってくると、ツメも折れてしまうので、運がよかったです。

 

こちらはカサの部分です。右が作業前、左がサビ取り後です。

 

今回の塗装はシャーシーブラックのスプレーをメインにして、細部は水性シリコン塗料の筆塗りにしました。こちらもあせらずに数回に分けてスプレーしていくと、出来上がりがいいと思います。

 

片側のブラケット部はネジが固着していて分解できなかったので、分解せずにさび落とし&再塗装をしました。次回の塗装作業20年くらい後でしょうか、それとも大規模修繕で更新されてしまうのでしょうか。将来のことはわかりませんが、まずは今の見栄えをきれいに保つことが重要と思います。

 

スプレーでは行き届かない細部、取付ネジなどは筆塗りで塗装します。

 

この照明はブラケット部の角パイプの中を電線が通ってゆくので、水糸&ナットを使って、道糸を通して、それを使って電線を引き入れました。電線は毎度、選定が難しいですがVVFの0.3sqにしました。LEDにより消費電力が格段に下がったため、施工しやすいものにしました。

 

こういう感じでオモリをつけて、管路の中を重力を使って道糸を入れてゆきます。

 

ソケットは悩みましたが新調しました。12mm厚さの合板を切って、ソケットのベースプレートにしました。

 

ガラスを割らないように、欠けないように丁寧に慎重に取り付けます。ここが一番、緊張します。ちなみにガラスはガラスクリーナーで清掃しました。きれいになってよかったです。

 

こちらはLED電球の点灯のようすです。機会を見て配光がもっと広角で電球色のLED球に変えてゆくんだろうと思います。

門灯とは違い玄関灯は今までほとんど使っていませんでしたが、LEDにしたので消費電力を気にせずに使えるようになったので、これからは使っていくんだろうなと思います。

 

 

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2024 All Rights Reserved.

.