最新更新日:2022.11.03

・アルミホイールのセンターキャップのDIY

僕のクルマは2001年製造のものです。2002年に試乗車を中古車で販売されていたものを購入しました。

もう20年以上乗っていますが、修理しながら乗っています。走行距離は7万km強でして、そういう意味ではあまり乗っていないともいえます。

カーナビ交換、ラジエータ交換、サーモスタット周り交換などいろいろなトラブルは起きましたがその都度、修理してもらいまして、楽しんで乗っています。シンプルな設備構成と外観がとても気に入っています。

30年30万km乗ろう、という方も多くおみえになるようで、その気持ち、よくわかります。

ここ数年は板金修理もガマンせずに修理してもらうようになりました。

古い車は手を入れていかないと急速に壊れていってしまうように感じていて、きれいに乗ることがだいじな様に思ってます。車検の時に整備してもらうのでその時の支払いは多くなりますが仕方ありません。道楽として楽しみたいと思っています。

夏タイヤはアルミホイールを使っていまして、ボルト部を隠すための樹脂製のセンターキャップがあるタイプですが、樹脂製ゆえに経年劣化により、固定用の爪が折れて来ていまして、ある日、4枚中の1枚が無くなってしまいました。

無くす前から「爪がこれ以上折れたらどうすればいいんだろうか?」と思っていたんですが、その通りの境遇になってしまいました。

ホイールを購入したお店へ言って相談しましたが、センターキャップ単独ではショートパーツは無い事、4穴のPCDφ114.3というホイールは絶滅危惧種でその店でもう取り扱いは無い事、スチールホイールだと存在するけどどうしますか・・・など古い車ゆえでしょうか、困ったことになりました。

ヤフオクで探して、ハマれば運がいいけど、規格のものではないのでハマらないかもしれない、という案も教えてもらいまして、1枚を買って見ましたが運が悪くダメでした。

古い車なのでニッサン純正のスチールホイールに戻して、純正のホイールカバーという案もあるよということでしたが、もう少しジタバタしてみたくなり、ジタバタはじめてみました。

=====================

プランは4つでした。結局、冬は2)で夏は5)になったようです。

1)φ150のセンターキャップを探し続ける。

  →不確定要素が多すぎてこれは断念しました。

2)純正スチールホイールと純正ホイールカバーにする。

  →純正のスチールホイールは高価なものであることがわかりました。

  →冬タイヤ用のホールカバーは割れが出ていたので4枚更新しました。

3)ヤフオクで純正アルミホイールを探して購入して、お店に持ち込みで入れ替えてもらう。

  →商品はありました。

4)ヤフオクで社外品のアルミホイールを探して購入して、お店に持ち込みで入れ替えてもらう。

  →こちらも商品はありました。

5)φ150のセンターキャップは無しで、見栄えをスッキリさせる。

 

現在、機能を満足しているホイールを交換してしまうのは、寂しいというか気持ちの整理がつけられなくてできませんでした。

備忘録的に書いておきますが、ホイールの仕様は下記です。

PCDφ114.3、4穴、径15インチ、幅6J、オフセット+45(ET)

 

=====================

さて、センターキャップが無いとフロントはこんな感じです。

 

いわゆるマルチ穴というんでしょうか、PCDが2種類あるものでして、なんだか穴が多いんです。加えてアクスルシャフトのネジ部とハブナットが丸見えで錆びていてだいぶ残念な感じです。

 

さらに、アクスルシャフトはインロー部から飛び出ているためにこれを覆うようなドーム型の何かがいりそうです。

リアはこんな感じです。アクスルシャフトはカバーがついていて、やはり出っ張っているのでなにか必要な感じです。

 

フロント側はアクスルのネジ部がM22だったので「タケネ すっぽりキャップM22×L45」というソフト塩ビ製のネジキャップ購入してつけました。モノ2個と送料で1.2k円くらいでした。

もともとはこういう回転体につけるものではないですが、万一、落ちてしまっても軽く柔らかいのでケガや事故にはならないだろうと考えています。

 

ついでスキマをうめるべくセンターキャップも購入しました。

Rhinotuning φ75×φ70」という発音ができない会社のもので外径φ75でインロー径φ70で爪高さが15.5mmというものでした。モノ4個と送料で3k円くらいでした。

ボルトキャップの外径がφ38だったので木工ホールソーで穴をあけます。中心を出すのが少し手間が必要です。

紙にコンパスで円を書いて、それをハサミで切って、加工部に貼り付けます。今回は内側にφ38mmの円がありましたので、それに合わせて作りました。

ポンチ打ちしてからφ2のキリで中心穴をあけます。

 

ついでクランプで保持して木工キリでφ6の穴をあけます。この穴はホールソーの軸の穴になります。

 

穴が開きました。棒ヤスリでバリなどを削り取ります。

 

ホールソー側はこんな感じです。木工用のホールソーは3mmキザミくらいでセットになっていて、その中から使うものを取りつけて使用します。

 

ついでリア側です。

アクスルのカバーが円錐形なのでボール紙で当たりをつけます。ホールソーのφ45mmがあるのでφ45mmの穴でテストするとまあまあ良いようです。

ちなみに中心穴は打ち抜いてしまうので、失敗すると追加工はだいぶめんどくさくなるので注意しました。

 

穴あけ加工とバリ取りが終わったものがこちらです。爪高さもディスクグラインダー&切断砥石で3mmほど削りまして、ビニールテープで径の合わせをしています。

 

出来上がりです。こちらはフロント側です。はまってよかったです。

 

出来上がりのリア側です。アクスルシャフトのカバーは黒で塗装しました。

 

これでスッキリしたかと問われたら、どうかしらという感じです。といいつつも、いろいろやれたので気持ちの整理はできました。

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2022 All Rights Reserved.

.