最新更新日:2025.0628

DIYのいろいろな修理など

思い起こすといろいろな修理をしてます。

モノを持っているとそれは常にメンテナンスをするものであり、リフォーム業者さんに頼んだりもするのですが、自分でできるものはやってみたりしています。

やってみてわかることは、知らない事ばかりという事や、簡単にできることはとても少ない事、体が健康でないとDIYは困難が多い事などなど。

現代はインターネットが普及して、修理の仕方が調べられるようになっています。

DIYができる環境にあることを感謝しながら、いろんなものをさわって経験していきたいと思っています。

===============

駐車場の雨トイなどの塗装 2025年5月ごろ)

・洋式便器の水漏れ修理 2025年1月ごろ)

駐車場の外壁塗装の修理 2023年10月ごろ)

食器洗い機の扉スイッチの修理 2024年11月ごろ)

 

===============

駐車場の雨トイなどの塗装 2025年5月ごろ)

うちの実家の駐車場は築45年くらいで、2014年くらいに塗装のやり替えをしていますが、その前に35年くらい手入れをしない時期があった事もあり、雨トイ部などは腐食して穴が開いて、それをペンキの塗膜でふさいでいたりします。

加えて、隣家から柿の実や落ち葉その他が飛来して、雨トイその他に堆積してしまうので、定期的に清掃し、2023年10月は塗装をしました。きれいになりましたし、雨漏れもなくなりよかったです。

まずは定期の清掃をします。落ち葉とたまった土を除去します。半年くらいおきに掃除をします。

 

ちなみにヘルメット、安全帯、はしごの上部結束をして、思いつく安全対策をやります。上部結束がトラロープなのは毎度残念に思いますが、「労働法の労働」ではないのでヨシとしています。上部結束用の金具をつけてあるのもひそかな自慢です。

 

今回は塗装まで行くので、雨トイを洗浄します。ホースをつないで屋根の上にノズルを持ってきて洗浄します。いろんなところに落ち葉などが土状になってたりしますので、気が付く範囲で洗浄します。

 

洗浄が終わったら拭きあげて、乾燥をします。この日はここで昼食を食べました。

乾燥が終わった状態がこんな感じです。だいぶ金属面が痛んでいます。プロの方だとケレン作業に入られるでしょうけども、自己所有のものなので、このまま塗装に入ります。

 

ホームセンターでエクステリア用の水性塗料を買いまして、それを塗っていきます。買ってきたままだと少し硬いので清水を適量入れて粘度を調整します。実はこの粘度調整が難しいように思ってます。

厚く塗らずに薄い塗膜になるように意識しながら塗っていきます。一通り塗ると最初に塗ったところが乾いてるので、2度塗りをします。

数年おきに塗っていくと現状を保てるんじゃないかと期待しています。

 

===============

洋式便器の水漏れ修理 2025年1月ごろ)

2025年1月にうちの実家のトイレをバリアフリー化しました。その時に便器はどうしましょうか?となりましたが、下水系の設計が悪いとこがあり、節水でない現在のトイレを使いたいと申し出まして、そうなりました。

リフォーム業者さんからはパッキン類はそのまま使うので、もし水漏れしたときは別途費用いただいてもいいですか、ということでしたので「いいですよ」と伝えました。

リフォーム工事が終わり20日くらいしてから、水漏れが始まりました。業者さんを呼ぼうか思案しましたが、これも何かの縁だろうと思い、自分で直してみることにしました。

ネットを見ると、タンクを外し、「密結パッキン」なるものを交換する、とのことでした。「けっこう大変だよ」とも書いてありましたが、始めてしまったので、まずはタンクを外しました。

密結パッキンで結合しているのでだいぶ力を入れつつ、慎重にすすめましたらタンクが「メリメリ」と少しずつ外れました。

こちらがタンク底部と密結パッキンです。

 

次は密結パッキンを持って、ホームセンターへ行きました。

1980年くらい製造のTOTO製というくらいしか情報がありませんでしたが、3軒目のコーナンにて購入できました。買えてよかったです。一緒に締結ボルトに使う、同じような寸法のパッキンも購入しました。

 

ボルトのパッキンは損傷していたので同じような外形のものと交換しました。

 

さて、取付ですが、初めての経験でパッキンの上下もわからないので、ネットの経験談などをよく読みました。外したものも観察しながら、上下が分かりこちらはタンク下部です。

 

こちらはタンク下部がはまってゆく便器側です。当たり面をきれいに掃除しました。

 

さて、ここから組付けですが、「あせらずに慎重に少しずつ締めてゆく」とありまして、なかなかあせらずに作業をするのは難しかったですが、できてきました。

密結パッキンがつぶれて密着していってるんだなぁ、とわかる感じでした。締めて少し時間が経つと、また締められる状態を繰り返します。便器とタンクのスキマがネットでの写真のようになるように作業しました。

最終の締め付けは翌日になりました。なんとか組み付いてよかったです。

 

===============

駐車場の外壁塗装の修理 2023年10月ごろ)

2023年10月に駐車場の外壁の塗装が傷んでいることに気が付きました。毎日見ていると慣れてしまうのですが、ふとしたきっかけで気が付くことがあるものです。

2015年くらいに塗装したもらったのですが、10年で経年劣化が進みました。

それなりの面積があるので専門業者さんに頼むことも考えましたが、こうした外壁塗装はやった事が無いのでいい機会なのでやってみることにしました。

塗装は気温、気象が重要と思います。晴れていて、暑すぎないこと、寒すぎない事が大事です。塗装が急激に悪くなることはありません。日本は四季がある国なので作業環境が快適な時期に作業をすると楽しくできます。

まず塗料選びからです。

 

個人のDIYで重要なのは色と思ってます。

色は「買ってきた来た」まま、混ぜたりせずに使うことが重要です。買ってきたままで塗ると、作業中に無くなってしまっても後日に購入するだけで済みます。混ぜてオリジナルの色を作るとその色の再現は素人にはかなり難しいものです。難しいことがあるとその作業自体を止めてしまいますのでいつまでたっても直らないことにつながります。

水性塗料で扱いやすいものがいいと思いました。カインズに行って外壁用の塗料、ローラーとローターバットも購入しました。

今回はローラーで塗料の固さ調整は難しいと思いますが、なんとなくこれくらいかなという固さに調整しました。料理で使っていたオタマでペンキ缶からすくい出すと、ペンキ缶の蓋がはまる溝をきれいなままに作業できます。この溝がきれいなままにしておくと蓋を閉めるときに閉めやすく、残った塗料が長持ちするように思います。

固さを調整した塗料をバットに入れてローラーで塗っていきます。

プロの方は下地処理を当然行われると思いますが、それなりに塗膜は生きているように感じましたので、下地処理せずに塗りました。

 

公道にはみ出ての作業なのでコーンとトラロープで作業エリアをわかるようにして、新聞紙などで公道部などをマスキングして塗装開始です。

 

ローラーでコロコロと塗っていきます。急いで塗ろうとせずに薄く均一に塗るといいかなと思います。端まで行くと初めに塗った場所が乾いていることが多いので、2度塗りをします。

 

出来上がりです。作業が終わってよかったです。「ペンキ塗りたて」の表示もしました。実際は片付けしているうちに乾いてしまうようにも思いました。

 

===============

食器洗い機の扉スイッチの修理 2024年11月ごろ)

2024年11月に食器洗い機のエラーが出るようになりました。10年くらい使っているものです。

新規更新も検討しましたが、ネットで検索してみると扉のスイッチが作動不良という方が多いように思いました。それなりに実施事例があるので直せるかも・・・と思いまして、直してみることにしました。

 

外壁パネルを外します。

 

この扉が閉まると樹脂のリンクが動いてこのスイッチを押します。

 

あれこれさわっていると、片方のリンクが摩耗してしていてスイッチが押されていないところが分かりました。

 

左右2個のスイッチがあるので、片方はONしっぱなしにすることにしました。缶から板を切り出して、テープと糸で固定しました。

 

ポリ袋をかぶせて水が入らないように、ビニールテープで湿気が入らないようして、ボディの隙間に設置しました。

 

カバーを閉じて修理完了です。延命処置でしかありませんが、楽しくできたのでヨシとしました。

 

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2025 All Rights Reserved.

.