最新更新日:2022.12.13

・門灯の蛍光灯器具の修理

実家の門には門灯をつけていまして、夜などは照度スイッチで自動on&offしています。それがつかなくなってしまいましたが、いろいろ工夫して点くようにできました。

 

門の面している道は名古屋市の照明もつけてもらっていますが、とても暗くてウチの門灯が道行く人の足元を照らしていると思っています。

たいてい、どの家にも門灯はあり、それをみんながつければ夜道が明るくなり、雰囲気もよくなり治安の維持に役立つと思っていて、門灯は点けるといいと思っています。照明器具がLED化して消費電力問題を解決したので、その恩恵を地域で受けるのはいいことと思っています。

問題の門灯ですが25年位前のパナソニック様の製品です。照度スイッチが内蔵されていて、電子スタータで起動する円環型蛍光灯30Wを点灯させるものです。

門灯というのは門の意匠の一部になっていて、たいていはその器具が生産中止になっていること。つまり器具交換となると門の意匠全体を見直そうということになり、やりたいことから遠ざかっていってしまいます。

照度スイッチは別に専用のもので制御するように2022年5月に電気屋さんに設置してもらいました。そのため器具内蔵の照度スイッチは不要なので撤去することにしました。加えて今回の不点灯の原因は内蔵照度スイッチの故障かも、とも思っていました。

今回、自分で修理したのは2022年春に電気屋さんに相談した時にやんわりと断れたため。まあ、気持ちはわかります。

配線図を起こしました。実際の配線は僕的にはわかりにくく、こうして絵にすると一般的な配線図との比較がしやすくなり、工事も相談もしやすくなると思っています。

 

このように1箇所を切断&絶縁処理して、1箇所を短絡すると照度スイッチを切り離せます。ネットは便利なものでこういう類似の回路図も見れるので助かります。

 

照度スイッチを切り離しても故障は復旧しませんでした・・・。どうやら電子スタータが故障しているようです。だいたい電子スタータとは何?です。

中をあけてみると焼損していました。まあ25年たつとこういうこともあるでしょう。長い間、がんばったね。お疲れさま。

 

HKES3021とあります。

 

ネットで見るとこの商品は「売り切れ」「取り寄せ」となっていまして、入手が難しそうです。加えて、電子スタータと同じ役割をするものに電子点灯管、単なる点灯管があることがおぼろげながらわかってきました。

屋外照明なので夏の温度はだいぶ高温になりますのでできるだけシンプルなものがいいと思いました。同時にあまりメンテが必要なのもイマイチなので電子点灯管方式に変更することにしました。

ホームセンターでソケットと電子点灯管を購入しました。1k円くらいだと思います。

 

 

今回は100V30型に使うのでFE1E型を使いました。

問題は電子スタータは極性があり、安定器側にカソード極を持って来るそうなんですが、凸部極がどっち側かはわからず、おそらくこちらがカソード極であろう、ダメだったら焼損保護などでなんとかなるだろう、と配線方向を決めました。

黄色の配線と電子点灯管の凸端子側を結線します。

 

うまく行きました。よかったです。

 

25年たつと塗装面もだいぶ損耗してきてましたので再塗装します。

 

よく使っている水性シリコン塗料の黒で塗装しました。

 

 

 


↑to TopPage

↑丸ノコDIY@kitoへ戻る

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2022 All Rights Reserved.

.