最終更新日:1999.01.16
・本の紹介
僕は読書も好きです。現在、興味を持って読んでいるのが、森や山の話や、人類の進化について、氷河期と生命の進化の関係。また、各地の神話も興味があります。それから中世ヨーロッパ文化、歴史や、騎士道にも興味を持っています。
MTB Trekking本編で紹介したもの以外をここで紹介します。
また基本的に文学作品はあまり読まないのですが、太宰治の大ファンであります。
The Contents of My Favorite Book
題名をクリックすると感想の所へジャンプします。
「生命と地球の歴史」(1998.7.25)
「地球の歴史」(1998.7.25)
「絶滅動物の予言」
「5000年前の男」
「絶滅巨大獣の百科」
「北欧神話物語」
「死海文書のすべて」
「羊たちの沈黙」
「神曲」
「堕ちる天使」
「飢餓海峡」
「恐竜ルネッサンス」
「寄生虫の世界」
「太宰治」の世界
生命の進化とその時の気候が大変密接に関わっていたことが説明されている。氷河期がなぜはじまったのかもよく分かる形で書いてあり、新生代に興味がある人にはおすすめ。現在、一番のお気に入りの本の一つ。
これはとても面白い。1998.2月頃??に買ったのだけど何回読んだか分からないほど。時代はプレートテクトニクスからプルームテクトニクスへ進んでいる。今まで、磁気の反転のすっきりした説明を聞いた事はなかったが、この本の中にヒントがある。(明確には書いてなかったと思ったけど??)
これは現在ではもう古い説が載っている。上記の「生命と地球の歴史」を読んだ後にこれを読むことをお勧めする。この本の中では「謎である」、「解明が待たれる」という所が現在では解明されているから。ただ、この本が書かれた時代にはこの内容が時代の最先端であったことを聞きました。当時はセンセーショナルな内容であったとのこと。
NHKの番組制作の資料などを元に書かれた作品。11000年前ほどの大量絶滅の理由を探るとともに、近世以降に絶滅した動物の絶滅の原因などを列挙。人間は南北アメリカを約1000年で蹂躪したなどの面白い記述もたくさん。
人の進化の本ですが、ホモ・サピエンス・サピエンスのアフリカ起源説をとっていたり、言語の発達時期等もうまく説明されているように思う。ただ、氷河期との関係をもっとしっかり書いておくとよかったと思う。
5000年前にアルプスで凍死したミイラが発見されるところから始まり、発掘、および観察などの描写も有り、当時の服装などを解明?。
古生代から哺乳類の進化を追っかけた内容。こんな本がとても欲しかった。子どもの頃に読んだ内容が出てきてうれしかった。全ページカラーです。絵がもうちょっと上手だとよかっただろう。哺乳類に限らないもの、たとえば鳥類とかも欲しい。
各地の神話を織り交ぜて、地球の過去を語ったフィクション(と僕は思ってる)。たまにはこういった「ムー」的なものも読んでます。なかなかよくできた内容だけど、最後の南極の移動の仕方はちょっとまずかった。でも面白く書いてある。ただ、この中に出てくる歳差運動は他のちゃんとした?本でも出てくるので覚えておくといいと思う。
これも上と同じ手法でかかれたもの。面白いが上下で4000円とは。今回はアークを探す。これと「神々の指紋」は欲しい人で僕の家まで取りに来られる方には差し上げます。
上の本を読んでいるうちに北欧神話も読んでみようと思い読みました。面白かったです。ウルド、スクルド、ベルダンディーも出てきますし、ラキシス、アトロポス、クローソーにつながることも分かりますし、とにかくSFのマンガのキャラ名はこの中にあります。
インディ・ジョーンズ3で聖杯をアーサー王がどうのこうのというのを聞いたあたりから、アーサー王の話を何とかしたいなと思っていたら見つけたので買ったもの。なんか面白かった。
これを読んだ頃、エヴァンゲリオンに凝っていて買ってみたけど、特にエヴァとは関係なく、もっと難しい感じだった。あまり覚えておらず(^^;。
多重人格障害を持つビリーが背負っていた大変な過去。とてもかわいそうだった。僕もあんなだったらどうなったかと想像してしまう。ちなみにこの本は現在、知人に貸しており、多分返却は無い(^^;。
上の続編。自由になったビリーに次々と降りかかる理不尽な攻撃。上ほどは面白くないけど、上を読んだらそりゃ読むわな(^^;。
1966年に発表。精神薄弱者の主人公が天才になる手術を受けたためにおこる喜ばしいことと、悲しいこと。僕の大好きな作品の一つです。なお、日本では劇団すばる(本当は漢字なんですが、変換できず)が劇にして公演しています。先日、名古屋であったのですが、行かれなかった。残念。また、映画にもなってます。邦題名「まごころを君に」です。僕はまだ映画の方は見ていないので機会を見つけて見てみたいです。
まず、映画を見まして、J・フォスターがとても良かった。ウンウン。それで、原作?の方はどうなっているかと読んでみました。面白かった。よくあるパターンで映画の映像が目に浮かぶというやつです。
羊たちの沈黙を読んでお決まりのパターンだけど読みました。はあ、なるほどという感じだったかな?
これはショーン・コネリーが主演で、J・J・アノーが監督の映画の原作です。映画もすばらしいが、本もすばらしい。実は僕の師はこの作品の中のバスカビルのウィリアムであり、その師である、ロジャー・ベーコンなのです。高校時代に映画を見まして、心を打たれました。また、この作品により、中世ヨーロッパを知りたくて多くの本を読みました。
上の作品の後にかかれたもので、舞台は現代。テンプル騎士団とか、サン・ジェルマン伯爵とかとにかくいろいろ出てきます。物語的には残念ながらいまいち。
アーサー王の本を読んだあたりで、ケルト文化も興味が出てきて両方読めそうだったので買ったもの。あまりよく覚えてないので、また読みます。
何とかして読みたいと思っていたら、偶然、本屋でハードカバーで見つけたのでとても喜んで買った次第。しかし、他の本を読むのを優先してしまい、いまだ煉獄のなか。ヴェアトリーチェに会えるだろうか?少し読んで、注釈を読みという作業をしなくては行けないので大変です。
これはミッキー・ローク主演、A・パーカー監督の「エンゼル・ハート」の原作です。この映画は僕が今まで見た中でNo.1の評価を与えているものです。原作では舞台はニューヨーク市から出ません。だいたい映画と同じです。是非、映画ともどもみて下さい。
これは、だいぶ前に仲代達也の無名塾の人でどこかのTV局制作のドラマを見たのが出会いです。とても面白かったので、原作を読みましたら、もっと面白い。傑作といっていいかもしれない。日本人が書いたサスペンスでこれほど面白いものはない。他の水上勉の作品を読んだが、三島由紀夫に影響されている節がかなりあり、とても同じ作家が書いたとは思えない。僕は無名の作家(ゴースト・ライター)が書いたと思ってます。
いまや、温血動物であったことはまず間違いないであろう恐竜に対するさまざまな研究者の活動を紹介。
いろいろな寄生虫のさまざまな寄生の方法などを紹介。山に入るときの注意になるかと思って買ったけど、とても面白かった。ツツガムシ病などちょっとわかった。
僕はとっても太宰治(本当は先生と呼びたいところですが、一面識も有りませんので、涙を飲んで敬称略です。)が好きで、大学院時代は新潮文庫の文庫本は全作品を読みました。なにか生い立ちなど少し相通づるところもあり、強い共感を持てるのです。
天才のにおいがするとでも言っておきましょう。とくに「駆け込み訴え」を口述して奥さんか記者に人に書かせたというのはとてもロマンティックです。
では特に気に入っている3作品を列挙して見ましょう。
メールアドレスはトップページの下です。 |