最新更新日:2000.4.22

  • オオタカが住んでいる森で遊ぶ事について

1999.5月に海上の森でオオタカが営巣しているのが確認されて、愛知万博の工事に影響を与えるようだ、という記事が中日新聞をはじめ、TVなどでも報道されました。

もともとオオタカというのはタカ狩りで登場するあの鳥です。全国の平地から山地に住んでいるありふれた猛禽であったのが戦後と高度経済成長時の開発で住んでいるところを追われていなくなってしまったということで、その他の動物と同じような背景があるようです。

僕は海上の森に走りに行っていたときから「オオタカの森」とかの看板を見ていまして、そんなものかなと思っていた程度でしたが、なかなか大変な事のようです。

オオタカは絶滅の危険が増大している「絶滅危惧種U」だそうです。詳しくは
環境庁生物多様性センター:http://www.biodic.go.jp/index.html
の関連記事部分を見て下さい。どんなところに営巣するとか書いてあります。

問題はMTBは人間単体に比べて発生する音が大きい事がありまして、その音により営巣行為に支障が出ると言う事で、オオタカが居ると分かった森では遊ぶ時にいろんな事を考えなくてはいけないというのが社会の流れのようです。

今のところ、「オオタカ」がキーワードですが問題となっているのは絶滅危惧種なので他の動物にも関心を払わなければいけないというのが僕の理解です。たとえば徳山ダムのところではイヌワシやクマタカ(絶滅危惧T類)なのでより注意しましょうと言う事でしょうね。

オオタカの場合は営巣地からおおむね半径1.2km程度の範囲以内は「営巣中心域」と呼ばれ、巣作りから繁殖期に当たる毎年12月から次の春の4月頃までは、調査も含めて人の出入りを原則中止にすべきと環境庁の指針に書かれているようです(1999.5.20の中日新聞朝刊9面より)。

ただ、この季節はズバリMTB Trekkingの季節なのでなにか対応をしないといけないんでしょうね。個人的な意見ですが大勢でガヤガヤやるのが一番まずいような気がするので、大会とかでなければいいのでは?なんて甘い考えを持っていますがたぶん良くないんでしょうね。

ではどこがオオタカの繁殖地なの??と言う事ですがこれは正直、どこなのか分かりません。海上の森には数ツガイいると言う事は新聞に出ていて分かりますがそれ以外の森ではどうなのか、どこが該当地区なのかが分からないでは対応のしようがないというのが本音です。

どこかのページにたぶん情報は出ているんでしょうね。

もともとどこにでもいるトリがいないというのはやはり変な事なんでしょう。そしてその絶滅というのはちょっとガマンすればできるという種類のものであるならやはり守っていきたいと思うのが人情でしょうね。

恐らく1番効果のある事はオオタカのエサであるネズミの駆除用の薬やネズミのエサの昆虫を殺す薬を撒く事をやめることである様な気もしますが、農家の人も生活がかかっているのだからおいそれとOKとはならないでしょう。

こうして保護を進めていくとそのうちにどこの森にもオオタカがいてMTBで遊ぶ事はまかりならんと言う事が近い将来出てきそうでちょっと恐い気もしますが、その時には「絶滅危惧種U類」から外れることでしょうから心配は要らないのかもしれません。

多くの絶滅危惧種に関わる問題ではエサ場についての議論が少ないように感じます。たしかに住んでいる森が無くなってしまえばそこからその種はいなくなってしまうのですが、森はあれどもエサが無いから絶滅しそうというのが多いように感じます。その原因にはもともと広葉樹の森をスギやヒノキの針葉樹に人間がかえてしまったことにより、ドングリや木の実が無くなってネズミやリスがいなくなったということや、農薬を強く使うために畑に昆虫がいなくなりそれを食べる小鳥やネズミが減少していることがあげられると思います。

ではどうするか?保護地区の近くの畑では補助金を出して農薬を撒くのをやめてもらって多少の食害には目をつむってもらうとかなんでしょうか?高度に設計した小動物をサイクルに入れた農業も有望ですがどうなんでしょうかね。害虫には益虫を、ネズミや小鳥にはネコなんでしょうか?いやいやネコでなくてこれがオオタカであれば問題はないわけですね。ちょっと無責任になってきたな(^^;。

ただ、上の僕の意見や多くの自然保護運動をしている人の意見には、そこの土地で一生懸命に生きている人たちの生活はどうなってもいいというような極端な例を挙げる場合があって、それには注意が必要だと思ってます。

 


↑to TopPage of MTB Trekking

↑to kito's Homepage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。