最新更新日:2022.09.06

・草取りと雑草@kito

ここ数年、「草刈り」はもちろん、「草取り」も楽しめるようになって来ました。年齢が50歳に近づいてきたころからそうなってきたかもしれません。

年齢があがるにつれて「花・鳥・風・月」が順に理解できるようになるということを聞いたことがあります。草取りは「花」なのでしょう。「月」が分かる日は来るのでしょうか。

ネットを見ると同じように「草取り」を好きな人がいて興味深いと思ってます。

===============

畑のほかに花壇もありまして、園芸植物は別ページにしました。(園芸植物は雑草以上にややこしいと思ってます。)

===============

子供のころからつい最近まで「草刈り」は嫌いな作業でした。友達で「草刈りをしなきゃ・・・」なんていう子はいませんでした。共感されないというのはさみしいものです。

大学に入ると友人の一人に農家の息子がいて、彼から教えてもらうことで少し気が楽になりました。彼は道具が重要だということを教えてくれました。

大人になっても「草刈り」「草取り」は好きではありませんでした。近所迷惑にならないように「草刈り」はしぶしぶやってました。エンジン式から電動式になり負担は減りましたが、あいかわらず嫌いでした。

会社の先輩は草刈りをしている複数人はいました。彼らは草刈りは苦にならない様子でした。より大変な農作業があるのでそちらに注目している、と言う感じでした。いろいろと教えてもらって、「やり方を工夫する」ところにもしかしたら楽しさがあるかもと思いました。

楽しさは教えてもらうものではなくて、見つけるものなのかもしれません。

 

===============

チベットの「砂マンダラ」のように修行の世界なのかも・・・・なんて思うときもあります。また自転車で峠道を登っているのにも近い感じがあります。ふと気がつくとずいぶん標高を稼いでいたりするあの感覚です。

本格的に始めたのは2017年くらいです。その点では初心者と言えるでしょう。初心者は発見が多く、楽しみが多いです。

鉄則となるものがありまして、「タネをつける前に刈り、タネを地面に落とさないこと」です。隣のおばあちゃんから教えてもらいました。

簡単に聞こえますがやってみるとなかなか難しいです。雨が続いたり、台風が来たり、条件が悪いときはあるものです。晴れた日は毎日、パトロールするといいと思ってます。

もうひとつ大事な考え方がありまして、「効率という概念を捨て去り、コツコツと作業をする」というものです。

効率というものは僕は人間を不幸にする残念な存在と思っている次第でありまして、効率を考えはじめると、そもそも雑草の生える土地を持たないことがいいのでは・・・とか、もっと考えると自分が生きていることは・・・・とだんだんと哲学的になってしまいます。

思考回路から「効率」を追い出して、「楽しさ」を見つけたとき、その作業は「好きな」ことになる・・・といいですね。

草取りができる身体があること、そのものが「喜び」なのかもしれない・・・、と思って作業するように心がけています。実際問題、腰痛が出たりしたら、草取りはしばらくできなくなってしまうでしょう。

 

====================

ちなみに「シルバー人材センター@常滑」では作業代の目安を掲載してくれています。2022年は細かく計算する様式に変わっていました。

2018年は「刈りっぱなし」で500m2だと15k円くらいだそうでした。それくらいの負担は十分にありますね。1m2を1分という僕的にはかなりの高速で処理できた時、作業時間は500分です。8時間強の屋外作業はなかなか大変です。

さらにちなみに、同所で「草取り(鎌で刈り取り)+袋つめ」で500m2だと60k円くらいだそうでした。これもそれくらいの負担はあると思います。とくに袋つめが大変です。

庭&花壇の草取り1年に2回、シルバー人材センターへお願いしてまして、100m2くらいを1回あたり20k円弱でやってもらってます。花壇は特に難しくて、雑草とお花の区別ができる必要があります。

====================

(記事をブックマークで整理しました。題をクリックするとジャンプします。)

なぜ草が一本も無い状態を作り出すのだろう?

畑(圃場)とはなんだろう?

装備と道具

   「手&手袋」

   「電動草刈り機

   「イナエ鎌(自作の農業用手カギ)

   「イナエピッケル(自作の片手用ツルハシ)

   「電動草取り機:リョービKS01+SMT2000

   「電動草取り機:ムサシWE-700

草の名前を知りたい

ギブアップ級の植物について

雑草の図鑑 @ kito」 ←読み込みに少し時間がかかると思いますがご容赦ください

====================

====================

====================

なぜ草が一本も無い状態を作り出すのだろう?

うちの近所の畑で草が全く生えていないところ(そう見えるところ)は比較的多いです。

名古屋ではその状態を「チッカチカ」といいます。なぜそこまでするのか?恥ずかしながら、つい最近まで分からなかったことでした。

 

自分でやってみて少しずつ理由がわかってきました。

はじめは「彼ら(雑草)はとても強く、弱いのは小さいうちだけなので、その時にしっかりやっつけると管理をしやすい」からと思ってました。

2021年で4シーズン目ですが、少し変わってきてまして、

・雑草管理をする時にやり方のひとつとして、清掃による無草管理があり、これは目視で状態を判断できるので、シンプルでわかりやすい。でも手間はかかる。

・無草管理をする栽培方法を「清耕栽培」と言うそうです。

雑草は落ち葉や枯れ枝、別の種類の草を利用して生きている。

・彼ら生態系バランスを崩し続けると、彼らは少なくなり、弱くなり、管理しやすくなる。

と言う感じです。

落ち葉の清掃が手間がかかることだけれども大事なことということがわかってきました。

 

落ち葉を清掃する時に「熊手」があると早くできると思いますが、雑草が生えていると熊手は引っかかってしまい、使いにくいです。また落ち葉は地面を保護して雑草の発芽に貢献していると思ってます。

つまり、雑草の発芽の環境をつくる落ち葉の除去をするためには雑草が無い状態を保つとやりやすい。ということになり、結果的に「畑はチッカチカにしておく」ということになってしまうのかなと思ってます。

 

また、日本の農業理論の基本に「雑草防除」があることを知りましたこちらも論文こちらの論文がわかりやすいように思います。

「草取り」は「理屈は知らんけど、やらなイカんのだわ」とか「やらんかったら、ワヤになってまうよ」というものではなくて農業の基本作業として長い歴史のあるものと知って納得と安心しました。理論は忘れられても実践は残る良い例だと思いました。

除草剤の歴史は比較的新しく、1970年代以降のようで、それ以前の畑などの圃場の管理は「草取り」だったようです。ちなみにグリサホート系除草剤として有名な「ラウンドアップ」は1980年代半ばから普及したようです。

僕も畑の管理を強化した初年の2017年に除草剤ラウンドアップを使ってみました。結果はうまくいきませんでした。

理由は雑草の種類が多く、その生育時期がずれているためと、除草剤には使用インターバルがあり、雑草の生育速度が速くなってくると、除草剤の効果を振り切って?伸びてくるので、結局は草刈りが必要だったためです。

雑草の種類が少なくなっている畑であれば、きっと除草剤ラウンドアップは良い効果が出るのだと思います。

使ってみた感じとしてのイメージは「除草剤は上手な人が使うもので難しいもの。プロ用のもの」という感じです。

農林水産省のページによると、日本の平均値と思いますが、除草剤の無かった1949年には10a当たりの「除草」の作業時間は約50Hr/年だったようです。これが除草剤の進化&普及により1999年には約2Hr/年まで減っているようです。

日本(名古屋のあたり)の気候はいわゆる雑草の生育にとても適しているそうで、これは経験的に納得するところですし、裏を返すと植物の生育に適しているということから、農地としていい土地なのかもしれません。

ちなみにこの果樹畑のある場所にかつて存在した「大宮司川」は除草剤PCP(ペンタクロロフェノール) 系が原因と思われる養殖魚被害もあって、池を埋め立てることになったそうです。

別ページに「ノビエと除草剤」について書いて見ました。興味がある方はどうぞ。

===================

グリサホート系除草剤の生産者側への安全性にWHOは疑問符をつけているようです。といいつつも最近のWHOはちょっと暴走気味の様に思ったりもしてますが。

世界の大規模農業はこのクスリに頼っています。消費者への健康被害は「無し、もしくはとても低い」で、生産者はマスクや手袋をしてクスリそのものへの暴露を避けましょう、という感じのようです。

しかしながら、小規模農業の場合で作業効率を無視できるとき、このクスリに頼らなくても、昭和初期のやり方で対応出来るかもしれません。

===================

江戸時代の農家の収入を思案してみました。

おコメは収穫量の多い作物だそうです。連作もできる貴重な作物です。

江戸時代の農民一人当たりの平均的な耕作面積は10アール(約1反)だそうです。

1年で10aあたり400kg強を収穫できたとして、例えば4人家族とした自分たちの食べる分200kg強を除いて、余った200kgが10kgあたり6500円で売れたとしたとき、それは年収130,000円です。1USドルを105円とすると、1100USドル弱/年です。一人あたりにすると300弱USドル/年です。

世界銀行によると購買力平価において1日あたり1.25〜1.9USドルの時、「貧困」だそうです。

この計算でいくと、世界銀行の言う貧困ラインの少し下ということなので、江戸時代の平均耕作面積ではつらかったでしょう。

実際には年貢を引かれるのでつらいとか、きついを通り越してギリギリだったのではないでしょうか。

 

ちなみにお米の単位として石(コク)があります。これは容積を表す単位で1石≒約180Lで100升だそうです。比重から概算すると1石≒約140〜150kgだそうです。

逆算すると江戸時代はお米は10kgあたり6500円くらいのようです。

江戸時代のいつ頃かわかりませんが、1石はだいたい1両」だったそうです。

個人的に1両は現在の10万円と思っていまして、下級武士の年収がたとえば5石だとすると、年収50万円です。これもまたずいぶんと厳しい経済状況だったと思われます。

往年の時代劇の「江戸の旋風」の同心の俸給は年に「30俵二人扶持」とナレーションで紹介されます。必殺仕事人の中村主水さんも同額だそうです。

30表は米12石、2人扶持は年に3.6石だそうです。合計15.6石です。金額換算するとおよそ160万円/年となり、きびしい経済状態です。

あの時代に税金や社会保障費があったかどうかは分かりませんが、もしなければ、現代に換算するとキツイけどムリではない、生活レベルかもしれません。

では10aあたり400kg強を収穫できたとすると、それはざっと計算すると3石弱になります。上の換算を使うと25万円くらいかなと思います。

現代のお米の価格と3倍くらいの乖離があります。

この価格差は農業の機械化、化学化、効率化による単価の引き下げによるものと考えていまして、これは生産者側には不利に消費者側には有利に働いたのかなと想像します。

それにより昭和に入ったくらいから、農業の機械化からはじまる効率化が進んでいくと「農業は割に合わない業種」となっていき、産業構造の大変化が起きたのかな、と考えています。

 

===================

なんとなく「農業」「園芸」の間には思想の違いがあるように思っていましたが、たぶん僕の目指しているのは「農業」であり、僕の育った地域の文化も「農業」のようです。

wikipediaでは「園芸」と「農業」は発祥が異なるとされていて、少し納得できます。

僕の個人的な考えですが、「園芸」はやたらと植物を植えて、土を見えなくするのでどうもなじめません。「園芸」が発展したイギリスを始めとしていわゆる西欧は気候が厳しいので、雑草が生えにくいところだそうです。

気候が違うのに無理やり実行すると難しいのも道理です。

僕の私見ですが、「庭」「園芸」お金持ちの庄屋さん「楽しい退屈しのぎ」としてはじめたもの、と思っています。マリー・アントワネット王女プチ・トリアノン宮殿の農園がその象徴と思っています。

もともとそこには「効率」という概念は無かったと思ってます。また「いざとなった時や、つらい作業は代わりの誰かにやってもらえる」ことも大事なことです。現代日本では「庭師さんに定期的に来てもらう」事と言えるかもしれません。

そういう点では、核家族庭付き一戸建てに住んで、庭の草取りが大変、というのは至極もっともな現象で、どれかをあきらめると大変さはきっと無くなります。全部自分でやろうとするといろいろと難儀をすると思います。

核家族の時は庭は作らずに安全な広場にしておくか、もしくは庭師さんを雇うと良いと思います。子育てが終わって、子供が自立した後で庭に仕立てて、楽しむようにすると問題は圧倒的に少なくなるように思います。

なぜなら園芸は「楽しい退屈しのぎ」をだからであり、「楽しい」ものです。もし「楽しさ」が無いとき、それはどこかに歪みが生じていると思います。

ちなみに「楽しい退屈しのぎ」の他の例は「魚釣り」だと思っています。共通するのは「お金がかかる」所だと思ってます。お金持ちの庄屋さんは「お金がかかる」ことは苦になりません。

ちなみにパスカルは「退屈しのぎ」とネガティブな表現はせずに「気晴らし」と上品に表現しています。

僕にとっては「草取り」「楽しい気晴らし」です。

====================

光エネルギー、水、肥料、風通し・・・などを「作物」に集中するために除草を行うようです。それには「草を見ずして、草をとる」というそうですが、地中にある雑草の根をイメージして、生える前にやっつけることが目標です、というような感じです。

また、防草には地面をコツコツひっかくというか耕すというかの作業をすると良いそうです。生えている草はそのときに取れますし、生えようとする種は地中へ埋められてしまいます。

なんだか、だいぶ納得できました。実現できるかは別の話ですが・・・・。これをするためには石や小石を除去しなくてはいけなくて、これがなかなか大変です。

====================

また経験的なことなのですが、やっかいな雑草が生えているところは土の表面が固く、小石や大石、地下茎や木の根などの地中障害物が多かったりして、「ほったらかしで、かまってもらってない」ところが多いように思ってます。そういうところは土のニオイもちょっと変わったニオイがするように思ってます。

加えて「コンクリートがら」のカルシウムを雑草は狙っているような気もしています。コンクリートガラがバラバラになり、小石と砂になっているものを多く見かけます。

活動を始めて3年くらいですが、なんだか地面が見えている所が多くなってきたように思います。以前は雑草の下には枯れた雑草があり、地面が見えにくかったように思います。方角は合っているような気がします。

雨の日が続くこともありますし、体調が悪いときもあるでしょう。旅行に行きたいかもしれません。そうしたときも「チッカチカ」になっていれば数日間の猶予期間が持てるのです。

毎日レベルのパトロールと駆逐は必要です。ナムアミダブツ。

 

===================

草取りを続けて2022年春で6シーズン目です。

雑草の種類も減ってきて、伸びる速さも遅くなってきたように思います。

「彼ら雑草をことごとく根絶やしにする」というよりも、彼らの存在を受け入れて、まるでやっかいな病気と付き合うように、いつもコツコツと対峙することが大事なように感じてきました。

やっかいな病気になったら、「完治」はなく「寛解」を継続していきますが、畑の雑草に対しても同じような気持ちの持ちようではないかと思います。

動物も植物も共通項があると思ってます。それは「やりっぱなしはダメ」なようです。「愛情をもって接する」というシンプルなことを実行してゆくといいのかな・・・、と思いはじめてます。

「根絶」というのはなかなか難しいでしょうから、「コツコツと対応する」ということがきっと良いことの様に思っています。

雑草たちは固い地面が好きなようです。土が固いと自分を固定しやすいからではないかと思います。石があるのも雑草たちには歓迎のようです。それはやはりたぶん自分を固定しやすいからだと思います。

また、雑草同士での根により土を固くしている印象もあります。

転ずると土の中から石を除去して、ある間隔で耕す(耕うん)ことにより、かなりの種の雑草がいなくできそうです。でもこれはつい40年位前の主流の雑草防除の仕方です。なんのことはなく「従前の方法に戻る」ことが解決策のようです。

 

====================

「畑(圃場)とはなんだろう?」

畑は自然にあるものではなく、極めて人工的なものです。

僕はアウトドアでの遊びが好きだったので、農業は「アウトドアの遊び」に近いと思っていましたら、全く違うことがだんだんわかってきました。どちらかというとスキーやゴルフに近く、屋外でありながら自然にあがらい作った人工の環境下で楽しむもの、と思ってます。

この遊びを始める前はまったく思っていませんでした。自然にあるのは「荒れ地」です

「荒れ地」は現在の日本では主に「住宅地」、「工場用地」、「商業用地」、「学校や病院や役場」として利用されているように思います。

シャーロック・ホームズの小説の中で「荒れ地」という表現が多くあって、転じて僕はあまり見たことが無いと思っていたのですが、それは建物が建っているから見えないのです。

小学校や病院、役場などは過去に荒れ地だったところにあることが多いように思ってます。

「荒れ地」に対して

1)「木を切って、抜く」

2)「石を掘り出して、どかす」

3)「小石を掘り出す」

4)「必要に応じ土壌改良をして、用水を引く」

その活動を継続するとやっと「畑」になります。

2019年冬の現在、僕は草取りをしながら小石を拾ってますが、これは3)を行っていることになります。この3)を終えると「耕うん機」を使えるようになります。地面の下へのアクセスができるようになるのです。

隣の家は「土地を畑にして、その畑で作物を作っている」のに対し、ウチは「荒れ地の片隅に小さな畑みたいなところがある」という大きな違いがあることがわかってきました。

小石に農機具が当たると損耗するので、小石は拾い続けることになります。小石は深さ方向にも自由に存在しているので、深く耕すとかつて石拾いした場所からも遠慮なく出てきます。たいしたものです。

小石を拾うためには地中へアクセスするために雑草は除去され、手入れされた畑は結果として草が一本も無い「チッカチカ」になるのだと思います。

僕はどこまでするのか、まだわかりませんが、農家の方の動機が少しわかったような気がして、うれしいです。

石拾いのページを別ページにしました。興味のある方はどうぞ。

また草取りに使う道具は「荒れ地用」「圃場用」は違うと思います。「荒れ地用」は小石や大石などの除去が終わっていないので丈夫であることが重要と思います。

道具の提案をするときに「すでに圃場(畑)になっているか?」により、必要なものが違うことを紹介すると親切でしょう。

多くの道具の提案は圃場向けのもののような気がしますが、提案を受ける側は「荒れ地」に対応しようとしているヒトが多いように思います。

====================

草刈りのシーズンは夏です。

草取りのシーズンは「春&秋」かと思っていたらさにあらず、「春&秋&冬」で、意外と冬が重要であることがわかってきました。

冬は雑草は地下に伸びるのでわかりにくいのです。

====================

雑草管理を強化するにあたり、シーズン前の冬に準備したことがあります。

1)植物の数を減らしました。サザンカやツツジ、サツキなどの観賞用の木は伐採&抜根しました。球根植物は除去しました。ムクノキやエゴノキなどの勝手に生えてきたものは伐採しました。タラノキもトゲがあって草刈しにくいので伐採しました。

2)切り株もできるだけ抜根し、石などの障害物を減らしました。

3)その他障害物の撤去&処分。うちの畑は防草目的で古いカーペットが敷いてあったので、はがしとりました。(これは大変な重労働でした・・・)

また目的は分かりませんがタタミも引いてあって、すでに腐食しているのですが、中の釣り糸のような糸が大変やっかいで、現在もコツコツと除去しています。(タタミで芯材が稲わらのものはうまく使うと肥料になるようです。僕は難儀しているのでおすすめはしません。)

とにかくゴチャゴチャしていたので、できるだけスッキリさせました。こうすることにより草刈り作業がやりやすくなり、負担が軽減しました。

ヘビ、小動物の死体などがひっそりかくれているかも・・・・というところを無くすといいと思ってます。

きれいにするとノラネコのウンチも見つけやすくなるし、ウンチをしていかなくなるようにも思ってます。

 

=================

「装備と道具」

加えまして、作業をしながら知った事のひとつに「草刈り」と「草取り」は目的が違う作業である、ということがあります。「草刈り」は雑草の繁殖を抑制をするもので、雑草そのものを排除するときは「草取り」をする必要があります。

ゆっくりイスに座ってやるのがいいです。

しゃがんで作業すると、作業姿勢がつらいので早く終わらせようとあせってガリガリやることが多く、オーバーペースになり作業時間を延ばしにくいために、実施量が伸びないように思います。

作業時間を伸ばすと気持ちに余裕ができ、いろんな発見ができます。

加えてイスに座ってやるとゆっくりと長い時間の作業ができるのでキライになりにくいように思います。気分的にはイスに座って作業を少ししたら、少し休憩して、畑の観察などを楽しむ・・・くらいの気持ちが長続きできるように思います。

 

 

そして最も重要と思っていることは「作業をキライにならないこと」です。

いろんな事情があって草取りをすることになったのだと思います。自ら望んでではない方もいることでしょう。作業を好きになるとそれはとても良いことですが、そう思えない方もいることでしょう。

そうしたときはせめて「キライにならない」ような環境をつくることをおすすめします。そうするともしかしたら作業の中で楽しさに出会えるかもしれません。

 

道具は使いやすいものを探して作業すると楽しいです。電動で負担が減るようであれば導入するといいと思います。工夫するのは楽しいことです。

伝統的な農具はクワ、スコップ、ツルハシですが、これらが使いやすいことも判ってきました。草取りにはスコップが重宝します。

「草取り」の作業には「草刈り」用の道具は適しません。ノコギリ鎌は草刈り用の道具であり、「草取り」には「イナエ鎌」や「ねじり鎌」などの草取り用の道具を使います。

もう少し言うと、ノコギリ鎌は「稲刈り」用のもので「草刈り」にも使える、という認識がいいと思います。

恥ずかしながら僕は草取り用具は「イナエ鎌」以外は見たことはあれど、使ったことはありませんでした・・・・。つまり僕は40年以上にわたって「草刈り」はしても「草取り」をしてこなかったんだ・・・・・と思うしだいです。

ホームセンターで物色していたら自作の「イナエ鎌」に形の似ている「草抜きカッター」というものもありました。同じような考えの人もいることがわかり安心しました。どうやら方角はあっているようです。

 

====================

草取りでやっかいな問題のひとつにムシ対策があります。僕はムシ全般が得意でないですし、この畑がある場所はとても蚊が多くて、困ります。

長袖、長ズボン、長靴、皮手袋、帽子をして作業をします。顔や首は防御が無いので、蚊取り線香を首から下げます。木陰など蚊の多い場所での作業だと追加でもう一個、蚊取り線香をイスのそばに設置します。

 

それでも蚊に刺されます。しょうがないのかもしれません。また蚊取り線香の消費量は草取りをはじめて劇的に多くなりました。一箱を使い切るとなんだか達成感があります。

確認はしてないですが蚊取り線香の虫除けの成分はヒトのような中型哺乳類には問題は少ないようです。

変わった趣向ですが蚊取り線香に火をつけるときが好きです。炎がある時は煙が無く、炎を消すと煙が出るのを見ると不思議とうれしい感じがします。「無煙炭化炉」の発想の着想のポイントですし。

 

靴はゴム長靴で、裾カバーをすると冬は防寒をかねて異物侵入を防ぎます。この裾カバーをすると一気にプロのいでたちになるような気がして、とても好きです。

 

手袋は手首のベロクロとめの牛皮の重作業用のものを使ってます。手袋は最も重要な保護具のひとつと思っています。

いろいろな尖ったものがあるので「耐貫通性」も重要ですし、イナエ鎌でガリガリやるのでマメができ難いものが好きです。

 

フランス革命の頃は手袋は高価なものだったようです。今でもスポーツ用の手袋は競技により異なります。僕は自転車が好きですが、季節により手袋を使い分けます。

この手袋も重作業用の牛革手袋をいろいろ使って、コレが気に入りました。そういう工夫も楽しいことだと思います。ちなみに鋼板細工もこの手袋でしてます。

いわゆる「軍手」はここ25年くらい、使ったことがありません。

きっかけは会社に勤めていたときに、会社の先輩から「豚皮手」を使いなさい、と指示されたからです。耐熱性、対貫通性があり、電動工具への巻き込まれも少ない等を求めて、工事現場では軍手を除きいろいろな手袋が使われていることを知りました。

そういうこともあって手袋は気に入ったものを見つけて、それを使うことが楽しいことと思ってます。

 

定期的にというか気がついたら洗濯機で洗ってます。また、負担の大きいところは破れますので修理して使ってます。といいつつも2年くらいが寿命でしょうか。

 

====================

対象の畑の広さは約5アールです。基本は果樹でカキ、ハッサク、カボス、ユズ、キイカン、キウイ、プラム、ビワ、ウメ、ユスラウメ、フキを育てています。商品になる量ではなく、自分や近所の人で食べる分くらいの実をつけます。

この地域は1820年代に干拓され、この土地はこの辺りの悪水路を兼ねた大きな池でした。大宮司川といいました。

戦争が終わり、1959年の伊勢湾台風で大変なことになり、1970年代に池を埋め立てて作られた人工の土地です。ここに生えている木は1970年代の終わりに植えたものです。わずか50年弱で大きくなるものです。

考え方を変えるとすべて人工なので履歴が取りやすいです。その点で特徴ある場所と思ってます。

2020年6月の果樹畑の画像です。

 

2019年から変わったところはアンズが枯れてしまい伐採したところでしょうか。ハッサクの切り株は抜根し、コンクリートの塊も地中から引き出しました。

 

=========================

地面に生える雑草は多くの種類があるように思ってました。30種類強くらいなのでは・・・・と思ってましたが、現在60種類弱までありました。なんとなく100種類くらいあるように感じてます。また帰化植物が多いことも興味深いところです。

生育の時期の違いもあり、なかなか興味深いと思っています。草刈りや草取りをしていくと、もしかしたら種が変わるかもしれません。もしそんなところが観察できたらうれしいです。

 

=========================

気がついたこと(2018春から草刈りをしっかりするようになりました。)

2018〜2019くらいはクワクサが多かったでしたが、2020はクワクサは減りました。

2017〜2018くらいはミズヒキやイノコヅチがよく取れましたが、2019くらいから数が減りました。

・ヤブガラシは数は減りましたが、見なくなることはなさそうです。ハマスゲは数が増えてきているように思います。相対的に草の量が減ったのでそう感じるのだといいなと思っています。

2020くらいからカタバミが地中から地上へ出てきた?ように感じます。オッタチカタバミが直立できるようになったのでしょうか。

・グランドカバー状に生えているのはノシバのようです。過去にノシバの種をまいたのかもしれません。

ノシバは草刈り後にきれいに見えるので好きです。草刈りを6年続けてみて、やっとグランドカバー層へたどりついたのかもしれません。グランドカバーを生やす農法は「草生栽培」というそうで、チッカチカにする「清耕栽培」とは方角が違い、それなりの管理レベルが必要な農法のようです。

 

=========================

2017年以前の草刈りはこちらにまとめました。

=========================

「手&手袋」

人間の手は草取りと言うか草むしりにはとてもうまく動くと思ってます。細かい動きから大きな動きまで無段階に動くのでとても良いです。なんとなくヤギの口と互角なのではないかと思っています。

といいつつも素手は怖いので手袋をして作業します。

ムカデやケムシなどの毒虫が怖いように思います。草の茎の根元をねらって草に茂みに手を差し込んでいくので、「刺される」とか「噛み付かれる」という恐怖心をなくしてくれる丈夫さが欲しいです。

 

夏の草取りにはゴム引きの手袋を使ってます。使用に耐えるだけの耐貫通性もあり、草取りは「握る&広げる」という動作が多くて、柔軟性が高いとその動作の抵抗が少ないので疲れにくいと思ってます。

甲側が布製なので総革製よりも涼しいように思います。

価格も安価で丈夫で使いやすいと思ってます。汚れてきたら洗濯機で気軽に洗えるのも良いです。

 

花壇などで栽培している個体と除去したい雑草が混在している時も、手と目は意外と正確に細かく仕分けできます。雑草は群れてこちらの思考を混乱させてきますが、落ち着いてよく観察すること、さわった感触や引っ張った時の手ごたえなどで栽培植物かどうかがわかったりします。たいしたものだと思います。

 

=========================

「電動草刈り機」

ここ数年は「草丈100mm管理モード」で運用できていると思ってます。

だいたい草丈が100mmくらいになったら地面まで刈り込みます。ナイロンコードの電気草刈機を使います。ナイロンコードは地上障害物に当たっても問題ないためこの作業がが可能です。

この草丈で管理する目的はすべての草のタネをつけないようにすることと、「刈りっぱなし」により体力を使わないようにすることです。

 

草刈り頻度が1Mごとくらいに長くなると、草は40cm強に成長してきます。丈も伸びるのですが、茎も頑丈になってきて、ナイロンコードでは刈るのに時間がかかるようになってきます。そういう時は金属刃を使います。

僕はナイロンコード用と金属刃用と各々1台ずつ持っています。元々は金属刃で刈っていたのですが、ナイロンコード用の物を買い足したので2台になってしまった、というのが実情です。

金属刃の草刈機は全景はこんな感じです。リョービのAK-180 (180W ,4600 rpm)です。たぶん20年くらいは使っているように思います。軸受は交換した記憶があります。カーボンブラシはまだ交換していません。長持ちしています。

 

金属刃は刃がいろいろ選べます。

チップソーと8枚刃を持っていますが、僕の使い方だと8枚刃が使いやすいと思っています。

こちらがチップソーです。丸ノコの刃の様に硬質切断チップがついていて、とてもよく切れます。プロの方はこちらをよく使われているように思います。切れ味がいいので切った草がまとまるところがいいところと思います。

 

8枚刃はこんな感じで5mmほどの刃がついています。あまり切れそうにありませんが、この切れなさ具合が刈りっぱなしの草刈りにはちょうどよいと思ってます。

 

こんな感じで回転面を水平から30〜60°くらいヘッドを左に傾けて刈ります。けっこう横向きにします。育った草の上方から複数回に分けて10cmくらいずつ刈ると刈られた草がバラバラになり、刈った後で分解しやすくなります。

 

この方向で傾けるのには理由があります。

それは地面に刃が接触した時にオペレータから遠ざかるようにできるのです。足元は長靴ですので金属刃には全くかないませんから。石を跳ね飛ばす時もオペレータ側に飛んでくるので、隣家への影響をとても少なくできます。

傾けて刈ることも刈られた草がバラバラにするためです。刈った草がまとまってしまうと理由はわかりませんが分解されにくくて、次回の草刈時に障害物になってしまうので、バラバラになる刈り方をするようにしています。

 

草刈り作業で最もきついのは刈り取った草の袋つめや運搬です。

草の分解速度はあまり早くありません。葉などの薄いものはそれなりになくなるようにも思いますが、太い茎はかなり長い間、原型を維持します。

分解作業をしているのは小型の草食昆虫と微生物群と思ってます。名古屋近郊は高温多湿で分解速度は速いと思いますが、しっかり育った草は実際のところ、ナカナカ分解されません。

転じて草丈が短ければ、言い換えると短い周期で刈ることができれば、分解速度を超えないようになります。そうすると「刈りっぱなし」ができるようになり、最もつらい作業をしなくてもよくなります。名古屋の夏は暑いのです。

言い換えると、草が育つ前の、細く柔らかい時に草刈することで作業負担を大きく軽減します。でも作業頻度は多くなります。これは仕方が無いことだと思っています。

分解された草はどうなるのか詳しくはわかりませんが、経験的には、すぐにパサパサに乾燥して乾燥して容積と重量が減る→雨と太陽により乾湿交番をして昆虫や微生物により分解される・・・と思ってます。

きっと太陽エネルギーは草という形で化学エネルギーに転換され、それが刈り取られ、微生物により分解されることで肥料成分として土に吸収されていっているのかな・・・、と思っています。

現実的にこの10年ほどは夏季に刈った草を袋つめしたことはないのですが、枯れ草が積みあがって困ると言うこともありません。

刈った草が果樹畑の肥料要素になるといいなと思ってます。

 

転じて、草取りした草は袋つめして可燃ゴミとして処分しています。

名古屋市に住んでいて良かったと思うことは畑の草を可燃ゴミとして処理してくれるところです。高性能なゴミ焼却設備を持っている自治体に住むといい事もあります。

 

電動草刈機の気に入っているところはエンジン式に比べて圧倒的に軽く、静かですので疲労が少ないと思います。なんといってもシンプルな設備構成で気に入っています。

電動モーターが回らなくて作業開始に手間取ったことはありませんが、エンジンがかからずにプラグの点検やキャブレータの点検をしたことはそれなりにあり、作業開始に手間取るとイヤになって作業をしなくなってしまいます。

2021年9月にDCMの「 2WAY グラストリマー G-GGT-1G 」に更新しました。価格は税込みで9k円弱でした。更新の内容はこちらです。

電動工具の共通の課題ですが、カーボンブラシの磨耗が原因のひとつでした。カーボンブラシはだいたい200Hrで交換するもののようです。

 

定格時間は30分のものなんですね。実際は負荷率、負荷時間も少ないので数時間使っても動き続けます。モーターの空冷空気の流路を塞がないようにはしています。

 

草を刈っている動画をyoutubeにアップロードしました。

ナイロンコードの電動草刈機を夏はだいたい7日〜10日くらいの間隔で、春&秋は2週間ごと位の頻度で草刈りをすると草丈管理はできているように感じます。

 

ノシバ+メヒシバかコメヒシバと思っている草を刈っている写真です。長さは100mmくらいかなと思います。

 

「モジモジ切り」と自分で勝手に名づけた刈り方が相性が良いです。

それは小学校の頃でしょうか、先生に怒られて半べそをかいてモジモジするような感じで回転ヘッドを複数回、同じところを刈るように動かすと、疲れにくく、出来上りが良いように思ってます。

ノシバ+コメヒシバは地面に向かって刈り進んでいくと、葉の下あたりでしょうか、一気に地面が見えるようになりまして、この瞬間が好きです。

 

いろいろな断面の刃(コード)が出ていますが、コードの先端が切断対象に多数回、当たると当たるたびにだんだん切れて行くんだと思ってます。

仕様書からするとおよそ6000rpmで回転するようなので、1秒間で10回転です。1回転で2本のナイロンコードですので例えば同じところを5秒間、うまくナイロンコードを当てれたら、100回のナイロンコードの打撃を受けます。個人的な感覚だとこれくらいの打撃回数が良いように思います。

通常は回転ヘッドは水平で刈っていきますが、石ハネをしてはいけないところではヘッドを左に傾けて刈るようにすると石ハネが起きても自分側に飛んでくるので、お隣の敷地に飛んでいってしまうことも少なくできます。

ハンドル側を持ち上げるようにして回転ヘッドを傾けるのも有効です。石ハネした石が刈る前の草にキャッチされるように思います。

いろいろありますが実際問題としてお隣さんと仲良くするのはとても重要です。

 

刈り取り頻度から考えると一日に10〜15mmくらいの成長スピードかと考えています。梅雨の季節にこの間隔で作業するのはちょっと大変です。また、ネコジャラシなどは梅雨の時期に急成長して穂(タネ)をつけます。うーん・・・。

5アールの畑を3つの区画に分けて、1区画の作業時間を短くすると、夏でも制御できると思ってやってます。名古屋の夏は暑いのです。転じて1週間に3回の草刈りをすることになります。だいたい1アール(100m2)に対して作業時間は0.8〜1.2Hrくらいと思ってます。というか、1Hrくらいで暑さでつらくなってきます。

作業時間はけっこう単純に作業面積と比例します。

草が柔らかい春などは1m2を1分前後で、草が硬くなる夏は1m2に数分かかります。焦って早く刈ろうとしても、実際問題としてそうはなりませんので、作業時間を伸ばすとか、日程も分けるとかしてます。

 

ナイロンコードで地上部を切った後を「イナエ鎌」で根の処理をするといいのでは・・・・と思っています。この「草刈り」と「草取り」の2段階実施がポイントのように思ってます。「イナエ鎌」はkitoの自作のものなので、店頭では「ねじり鎌」と呼ばれる商品群がそれに近いように思います。

 

ナイロンコードのカセットへのコードの巻きつけは個人的には難しいことで、いつも説明書を見ながら、やってます。落ち着いて説明書を見ながらゆっくりすれば、やれると思います。なんとなくですが10回くらいの作業分だと思います。

 

ちなみにナイロンコードは使っていくと先端が削れてきて、切れが悪くなります。下の写真のようになったら、ユニットの自動送りを使うころだと思ってます。先端が削れてくると独特の高周波音が無くなってきます。

 

 

製品としては、地面にユニットを回転状態で押し付けて、ナイロンコードを送り出すというものなんですが、実際の所はそうしていなくて、ユニットを止めた状態でナイロンコードを持ちながら、ボビンのボタン部分を押し込んでナイロンコードを手で引っ張って、20mmくらいでしょうか、伸ばしてます。

 

手で確実に必要な量を引き出す方が性格にあっているというくらいの理由です。暑さが厳しい時は休憩と気分転換を兼ねて、だいたい10分くらいごとにナイロンコードの引き出しをしたりします。

 

2020年7月にカッター部を「高儀 斬丸 スリム T-D」に変更しました。少し追加工をしましたが、うまくできたようです。興味がある方はこちらをご覧下さい。

ユニットは地面や石に当たり、損耗していきます。なんとなくですが100Hrくらいで交換なのかなと思っています。石をしっかり拾うと寿命は延びるでしょうけども、なかなかそこまで行きつかないように思います。

 

 

これで消耗品での悩みがひとつ解決したかもしれません。

 

===================

「電源ケーブル」

電動草刈機は電動ですので電源ケーブルが必要です。

 

古い電工ドラムを一部修理して、それに50mのケーブルを巻いて使っています。

電工ドラムは分解するとシンプルな設備であることがわかりまして、ケーブルを入れ替えできるものとわかりました。

調べたところ、このケーブルはVCTF(2C)の1.25sqでしたので、草刈機の消費電力250Wに対しては十分な給電能力と思ってます。

下の計算サイトで計算してみたところ、このケーブルで3Aを流すと電圧降下が4V強で電圧降下率が4%なので、まあ許容範囲と思いました。

同じ計算サイトで6Aを流すと電圧降下が9V弱となり電圧降下率が10%に近いので、実際問題として6Aくらいが限界かなと思いました。https://www.okazawakogyo.com/voltagedrop.html

このケーブルは20年くらいは使っています。作業時以外は巻き取って、太陽光の紫外線に暴露する時間を少なくするように心がけています。

もともと屋内仕様のものなので、巻取りの時にケーブルの外観などを目視でチェックしてます。既製品の電工ドラムのケーブルは外力によるキズがつきにくいように被服が厳重ですが、この自作のものはそうではないので特にキズは注意しています。

 

===================

「イナエ鎌(自作の農業用手カギ)」

主な用途:草取り作業の全般

草刈機で刈った後日、おもむろにイナエ鎌などの地中系土農具での草取り作業をします。

基本的に草取りに関してはこれが主力の道具と思ってます。医学での人体の解剖はメスとピンセットでだいたいやれるそうですが、なにか共通したものがあるのでしょうか。

イナエ鎌はkitoの自作のものですので、購入するとなると「ねじり鎌」などがそれに該当すると思います。気に入った土農具を見つけるのは楽しいことです。

 

僕の場合は小石の掘り出しと拾い上げもしますので、とにかく丈夫なものが好きです。ここのところは型枠ジャッキから作ったイナエ鎌4型がお気に入りです。

小石拾いが終わっている畑であれば、いろいろな土農具を楽しめるでしょう。

 

===================

「イナエピッケル(自作の片手用ツルハシ)」

主な用途:小石の掘り出し、ハマスゲ、ノビルなどを抜去時の土の突き崩し

僕の畑は小石、大石が埋まっていて、それを除去する作業もしなくてはいけません。

草取りはイスに座ってしているので、イスに座って作業できると良いな、と思いホームセンターで物色していたところ、片手用のツルハシ様の土農具を見つけました。

ピックマトックとか、マトックとか、ピッケルとかの名前でした。だいたい1k円くらいのものでした。

いろいろ思うことあって、自作で作ってみました。(制作風景はこちら

 

使った感じはいい感じです。座って作業できるので「立ったり座ったり」をしなくて良いので楽に作業が継続できます。

webを見ていると「開墾はツルハシとスコップがいい」というのもあり、うなずけます。

電動草取り機を使わなくてもいいかもしれない・・・なんてことも思ったりします。電気ケーブルを設置するのは少しめんどくさい感じが出てきました。転じてこの道具が使いやすくなったともいえます。

片手ツルハシは1.2kgと重いので筋肉痛は仕方ありませんが実際はそこまで作業しないような気がします。。

振りかぶって「エイッ!」と地面に突き刺すというよりも、地上20cmくらいから「落とす」ようにすると疲れにくいです。何回も「落とす」と意外と地中に入っていくように思ってます。

ハマスゲを抜く時はよく使います。ザクザクと土に差して根塊と地下茎を土ごとはずせるようにします。

この写真の範囲はだいたい3m2くらいでして、ハマスゲが生えている場所でした。小石拾いが済んでいるところだと2Hrくらいの作業量でしょうか。

小石が多いところでも刃があるわけでなく、減りにくいので気兼ねなくザクザクと土を分解できます。

使っている動画はこんな感じです。

 

===================

「電動草取り機:リョービKS01+SMT2000」

主な用途:カタバミの掘り出し、オオイヌノフグリやハコベなどの抜去

このところ、電動草取り機は最近はお休みしています。片手ピッケルにとってかわられたような印象です。

自信がついてきたからでしょうか、慣れてきたからでしょうか、片手ピッケルやスコップで掘り起こし、イナエ鎌で土と草を分離しています。

電動農具は実際に作業による肉体の負担軽減もありますが、精神的な支えにもなっているように思います。広い場所の草取りは気が遠くなる感じがありますが、機械があると「なんとかなるかも・・・」と思えたりするものです。

2019.2に電動草取り機を買い増しました。

今度は「リョービ製 KS01SMT2000スーパーマルチツール草取りアタッチメント」です。これはアタッチメントを取り替えると芝バリカンやヘッジトリマーになるというものです。

僕は個人的に通販が苦手なので、オンラインショッピングをやっているホームセンターで取り寄せてもらいました。価格は14k円ほど。

 

使い勝手はムサシWE700のように見た目は派手ではなく、「土を根ごと切断する」ことに特化してます。そのため土と草を分離する「イナエ鎌」のような土農具とのコンビネーションの片方という感じです。

1)だいたい地表から30mm〜50mmくらいの地中に差し込んでいき、水平方向に土を切断をします。動画はこんな感じです

 

2)切断した部分を土と草に分けます。下の写真は切断した草付きの土をずらしたところです。

 

本体を横に傾けて、刃の横を使って草と土の混合体に振動を与えるとはかどるように思います。動画はこちらです。

実際の草取り作業の作業時間はこの土と草の分離がほとんどで、さらにいうとその後の小石の掘り出しと分離がより多くの時間がかかります。

この2段階で草を取っていきます。

ムサシWE700と比べると、少し重いですが、とても静かです。刃が前後方向しか動かないので静かなのだと思います。

実は電動化したいところはこの動きのところなので実情にあった機械ともいえるかもしれません。だいぶカラダへの負担は減ります。

 

========================

「電動草取り機:ムサシWE-700」

主な用途:イナエピッケルとリョービSMTを使うようになって、ブックオフへ売却ししました。

2018.9にハマスゲ対応で電動草抜き機を導入しました。ムサシ製 除草バイブレータ WE-700です。「抜き刃」とあわせて近所のホームセンターで6K円くらいでした。軽くて扱いやすいと僕の評価は「まあまあ」です。モーターなどがより丈夫になるとより良いと思います。

この直線的な抜き刃はハマスゲやキジカクシ科の根が深いものに対応します。地面深くに突き刺してカチカチの土をやわらかくするのに重宝します。動画はこちら

 

こちらは本体に付属の83mm幅の抜き刃をつけたものです。カタバミなどの様に地下部分が浅い草は調子よく作業できます。多くの雑草はこの抜き刃で対応できると思います。動画はこちら

 

この30mm幅の抜き刃はノビルの地下の鱗茎を取るときに使いました。地下深いところはこれが使いやすいです。動画はこちら

 

 

================

ついつい草は無限にあるように思ってしまいますが、それは誤解で、多くは直径10cmくらいのテリトリーを持って生育しています。

草取りの作業をする時のポイントのようなことを書いてみようと思います。

まず、作業する場所に座り、心を落ち着けて観察します。

いろいろないいことがありますが、最も良いと思うことはこれによりネコのウンチや小鳥の死骸を見つけられます。これらが手袋を接触すると手袋交換&洗濯になり、個人的には気分も落ち込みますので、あらかじめ対処するために「観察」を行います。ネコのウンチは多くはニオイによりわかります。

ついで、心を落ち着けて草の株ををじっくり見ます。僕はまだ初心者だからか、見るだけよりも手で触ってみたりもします。すると根の場所が見えてきます。また、種類も何かがわかってきます。

例えば、ミツバやノラニンジンは太い根が深くまでは生えてるので、イナエ鎌を地面に突き刺す深さは深くなります。エノコログサやオヒシバの場合はそれほど深く刺さなくても良いです。

カラスノエンドウやスズメノエンドウなどは1つの根を外すといっきに30cm四方くらいの株が取れるので気分も良いです。

 

地中に深く刺す時は両手を使って、体重を乗せて刺します。刺したあと、ハンドルを右左にグリグリ回します。板厚が2mmと厚いのでこのグリグリ攻撃も耐えてくれるのが「イナエ鎌」のうれしいところです。

作業している動画をyoutubeにアップロードしました。通常の動きのものとロゼットなどの突き刺し動作のものです。

メインの根を外すと多くの草は地面から外れます。

大きなポイントは細かい頻度で作業をして、敵が弱いうちにやっつける、というものです。敵は強いのです。敵が成長して強くなったらナイロンコードでは切断できなくて、金属刃にしないといけません。

金属刃は石や木など硬いもののそばの処理ができないものなので、そうなってしまったら、強い草を手で刈ってリセットすることになります。

3月末から12月初旬にかけて草刈りをします。

だいぶ理屈っぽいのですが「草取り」は相手との距離が近いので、相手の性質を知ると作業がやりやすくなります。その第一段階として、雑草の名前を知りたくなりました。

映画「ジャッカルの日」ルベル警視「第一にすることは名前を特定すること」といいます。これには「呼び名」を決めて、チーム内の意思疎通をスムーズにするという意図があると思ってます。僕の場合、チーム員は僕一人ですが・・・・。

============================

「草の名前を知りたい」

実際に作業をしているときに知りたいことは「根」がどんな構造なのか、だと思います。地上部分は目で見えますが、地下はどうなっているかわからないものです。心の準備ができると作業の心理的&身体的な負担は減ると思います。

雑草の名前を調べてきて、「1年草&2年草(越年草)」と「多年草&木」の2つに分けると草取りはしやすいのかな、と思います。

「多年草」と「木」は強敵で根も強そうです。長い間、「草取り」での戦いの相手になるでしょう。多くのものはグイグイ&ガリガリと根を外すのに力が要ります。

「1年草&2年草(越年草)」は寿命が1年なので、「草取り」をこまめにしてタネをつけさせなければ、もしかしたらいなくなってくれるかもしれません。「草取り」を続けるとびっくりするくらい小さな体でタネを付け始める種類もあるので興味深いです。彼らの本気度が伝わってきます。それはともかく、こちらは比較的お人好しに抜けてくれる印象があります。

といいつつも、根や地下茎を発見するとナニカができるかもしれない多年草に対し、一年草は一度、種の形になり姿を見えなくするし、耐薬品性も高くなるのかな?、というのもあるので、コツコツと対処するプロの農家のヒトにとっては主に対応するは一年草であり、それも幼草なので対応も簡単、というもののようです。

僕にとってはどちらも草取りしていて楽しい相手です。そして強敵です。

草取りの一番楽しいシーズンは初春のような気がします。ムシもいないし、なんといっても暑くないので、時間を長くやれます。冬も寒いが難点ですが夏よりはだいぶやりやすいです。

夏は体がオーバーヒートしてしまうので、1時間くらいの草刈り機作業くらいで終われるとつらくないです。

「つらくない作業」をみつけるのもおもしろいことです。

============================

先日、「新・雑草博士入門(岩瀬ら共著、発行:株式会社全国農村教育協会、2015)」なる本を購入して、愛読始めました。とても気に入っています。僕はこの本の内容を知りたかったのです。

 

2300円と少しお金は出ますが、以前購入した恐竜の図鑑は1万円という例もありまして、欲しい本は買うものだと思ってます。

というのは本は初版のみで終わるものが少なくなく、機会を逃すと一期一会にて、もう見られないものだと思ってますので。

 

恥ずかしながら、本書にてはじめて「ロゼット」状態なるものがあることを知りまして、最近、「なんかタンポポみたいな草が多いな・・・・」と思っていたところでした。なにかの「ロゼット」かもしれません。

現在夏真っ盛りですが、こんな季節から冬への準備が始まっているかと思うと、なんだかうれしくなります。

 

これに続いて「ミニ雑草図鑑(廣田伸七 編著、発行:株式会社全国農村教育協会、1996)というものも購入しまして雨天や気候がきつい時など、眺めて楽しんでます。2.2k円でした。

 

元々は図書館に置いてあるのを見つけて、気に入りまして、本屋さんへ行ったところ、あったので購入しました。

この本は学名も載っているので、個人的に発見もあります。例えばオオイヌノフグリはベロニカ・なんとか・・・だったり、スミレはビオラ・なんとか・・・だったり、どこかで聞いたことのある名前だとなぜだかうれしいです。

 

=================

「ギブアップ級の植物について」

下記の3つの植物は幸い僕の果樹畑には無かったですが、もし生息していたらやっかいかもしれません。外注で庭師さん経由で重機屋さんに依頼するのかもしれません。実際は誰に頼めばいいのでしょう・・・・。

共通なのは地下茎植物であることと、その地下部の比率が大きく除草剤が効きにくい事だと思ってます。

1)タケや笹の仲間

MTBに乗っていたころ、名古屋近郊に於いて人工の林を極相状態までずっと放置するとタケになると聞いたことがあります。強烈な地下茎だそうです。日本庭園を作るとタケを植えたい人もいるでしょうけども、再考し、お子さんや近所の方とも相談されることをおすすめします。

2)クズ

岡山県倉敷市玉島の西山醤油店様のサイト「クズ」の防除のページがあり、大変わかりやすく、そして楽しく書かれております。僕が草取りをやってみようと思ったのはこのページを見て、勇気付けられたからかもしれません。

地下茎はとても大きくなり100kgオーバー級のものもあるそうです。

3)イタドリ

こちらも生息されると大変な植物だそうです。でもあまりweb上に資料も無く・・・。尾頭橋に新幹線とJR貨物が併走するところがありまして、JR貨物の土手の法面に植えられていました。法面や堤防を守るために植えていたそうです。

 

それ以外のものは気長に付き合えば何とか制御できるように思います。

 

============================

雑草の図鑑 @ kito

メインのページの文書量が増えてしまったので、図鑑部分を分けました。名前のところにリンクを張っていますのでクリックするとジャンプします。

草取り作業の資料になるように、根の画像を載せるようにしてます。

 

ブドウ科

ヤブガラシ:強烈

エビヅル(?)

セリ科

ミツバ

ノラニンジン

ナデシコ科

コハコベ

オランダミミナグサ

アカネ科

ヘクソカズラ(?)

ヤエムグラ

フウロソウ科

アメリカフウロ

ヒルガオ科

マルバアメリカアサガオ(?)

キク科

コセンダングサ(?)

ハキダメギク(?)

ノジギク

ハルジオン

チチコクサモドキ

ヤブタビラコ

ノゲシ

ロゼット

ブタナ(?)

セイヨウタンポポ(?)

タデ科

オオイヌタデ(?)

イヌタデ(?)

ハナタデ

ミズヒキ(?)

スイバ(?)

ヒメスイバ(?)

ツユクサ科

ツユクサ

ザクロソウ科

ザクロソウ(?)

クワ科

クワクサ(?)

カタバミ科

ムラサキカタバミ

カタバミ:強烈

オオバコ科

オオイヌノフグリ

シソ科

ヒメオドリコソウ

ホトケノザ

ミント

マメ科

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

フジ

ウリ科

カラスウリ

ヒユ科

イノコヅチ

スベリヒユ

ナス科

アメリカイヌホウズキ(?)

トウダイグサ科

ニシキソウ(?)

カヤツリグサ科

ハマスゲ:強烈

キジカクシ科

ノビル(?)

ニラ(?)

オオアマナ

ジャノヒゲ

タマリュウ

トクサ科

スギナ

イネ科

エノコログサ

コメヒシバ(?)

チヂミザサ(?)

オヒシバ(?)

イヌムギ(?)

ススメノカタビラ(?)

ムラサキ科

キュウリグサ

バラ科

ヘビイチゴ(?)

キンポウゲ科

リュウキンカ:強烈

 

============================

============================

 

 


↑to TopPage

 

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2022 All Rights Reserved.

.