最新更新日:2020.0324

・畑のコンクリート塊の小片化

僕の遊んでいる畑はいろいろなものが出土します。

2019年3月31日に出土した大きなコンクリート塊は大きすぎて移動できず、試行錯誤しました。

2020年3月23日に地上へ掘り出しに成功しまして、どうしたものか思案中です。

 

 

=======================

出現

草取りをしていて「なんだか変だな」と思うところはなにかが出土することが多いです。多くの場合はツルハシで掘り出せます。

そうでない時はまわりを掘って、上の土をどかすとナントカなります。このコンクリート塊をはじめた時の写真です。このときでも「だいぶ大きいな・・・」と思ってました。

 

形がわかってきました。平板のようです。

 

長方形の平板でした。寸法を計ったところ、700×600×120くらいでした。比重2.3g/cm3と仮定すると120kgくらいです。底面は見えないですが大き目の川砂利でステコンを打設したような感じがあります。

型枠を作って、厚み100mmくらいの平板を作る・・・何に使ってあったかわかりませんが、こんな大きなものを住宅地の客土に入れてしまうとは1970年代はそんな社会だったのでしょう。

鉄筋が入っていないことを祈ります。

 

ディスクグラインダで溝を掘ってタガネで割れるか・・・・と思いましたが、全く影響は無く、単なる目印を書いたのみでした。石材用の切断砥石がみるみる減っていくのが印象的でした。

 

 

長期戦に入ります。

腐食させてみようとサンポールを使いました。

 

サンポールは塩酸が10%弱入っているので泡を出して腐食しますが、相手が強すぎる印象があり、もう少し調べることにしました。

 

=======================

エトリンガイト化:初日:2019.4.1

ネットで調べてみると塩酸でも激しい腐食は起きるけど、硫酸の方がより激しいそうで、それは石膏になり、さらに「エトリンガイト」なる物質になると体積膨張が起きて骨材界面などで剥離破損が起きる、ということがわかりました。

もう少し見ていくと硫酸を使わなくても硫酸塩でもその反応が起きるとのことでした。硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムが良いそうです。

身近なもので硫酸ナトリウムを使ったものはナニカ調べたところ、無機塩入浴剤、もう少し具体的にはバスクリンでした。

だいぶ時間はかかるかもしれませんが、バスクリンでコンクリートの塊を分割しようと思いました。

コンクリートドリルで注入口を掘ります。

砕石に当たるとあきらめて別の場所を掘ります。

掘った後は粉を空気で吹き飛ばします。

 

注入口が掘れました。

 

バスクリンの主成分は硫酸ナトリウムだそうですので、できるだけ濃い溶液にしました。

 

まずは注入口まわりへ散布。

 

全面散布もしてみました。

 

=======================

2019.4.4:3日目

3日経ちました。見た目はあまり変わりませんが、大ハンマで打撃してみます。

 

すみの方は割れました。バスクリンの影響というよりももともとの脆化のような感じです。

 

割れた面を見ると骨材の界面で剥がれたところもありますが、骨材が割れたところもあり、なんとも評価しにくいです。「エトリンガイト化」による時は骨材の界面で亀裂が入るのかな・・・と思ってます。

 

なんとなく大ハンマーによる打撃と乾湿交番がメインの脆化の機構のように感じてますが、まだ3日目です。

 

前回、バスクリン水溶液を作る写真が撮れなかったのであらためて。

これぐらいのバスクリンは1Lの水に溶けます。バスクリンは1箱400円くらいでした。

 

色はこんな感じです。クルマのエンジン冷却液みたいです。

 

1回250mLを1日2回、散布します。凹みにたまったものも1時間くらいで内部に浸透していきます。

 

=======================

2019.4.5:4日目

見た目は変化無し。バスクリン液を散布

 

=======================

2019.4.11:10日目

4月10日に久しぶりの雨。

見た目は大きな変化無し。大ハンマで叩くも角部&表面のみが壊れるだけ。

 

表面を清掃してからバスクリン液250ml塗布。

 

骨材が割れているのでマダマダだと思われる。

 

=======================

2019.4.19:18日目

4月18日は雨。

バスクリンによる脆化が起きているか知りたくてドリル穿孔を行いました。

 

粗骨材が多くて穿孔しにくいですが、骨材に当たらなければ20mmほどは穿孔できました。作業のしやすさも初日の固さに比べると柔らかくなっている・・・と思いました。石膏ができるそうだけど、なんとなくやわらかく、ヌルヌルする感じがあるので石膏化もしているような印象があります。

今回はドリルを守るため水をかけながらの作業です。

 

8ポンドハンマーで叩くもあまり効果は無く、タガネと1ポンドハンマーも目立った反応は無し。

骨材が多いのは材料費を安価にしたいときのようなので、鉄筋が入っていないことを祈ります。

 

穴もあけたので初日以来のサンポールをかけて、腐食を期待することにしました。

作業初めて3週間弱でこの状態になったので、3ヶ月くらいあればなんとか移動できるところまで行くのではと期待しています。

今の状態では上面に引っ張りの力がかかっていないので、どこかのタイミングで持ち上げて、下に石などを入れて、上面に「引っ張りの力」がかかるようにすると割れやすいと考えていますが、どうやって持ち上げるといいのかはわかりません。

 

=======================

2020.03.12:約一年ぶり、初日

あれから草取りが忙しかったり、各果樹の摘果、摘み取り、木の切り倒しなど、農作業全般をしてまして、約1年が経ちました。

寒いとやりたくないですが、暑いとさらにやらなくなってしまうので、早春のこの時期がいいです。まあ季節限定の遊びです。

周りの土を掘り、作業をしやすくしてみました。

 

10ポンドハンマーで表面を叩いてみましたが、パカッと割れる気配はありません。

こうしてみると表面はそれなりに腐食してきたようです。

昨年、ドリルで穴をあけていた時に思ったのですが、ジャリというか小石の骨材が多いです。この骨材をコツコツ外していくと、この塊は手で運べる大きさに小さくできそうです。

1ポンドハンマーの速度5m/sの時の打撃力は約5Jのようです。電動ハツリ機だと小型のもので15Jくらいです。8ポンドハンマーの打撃力は約45Jのようです。

この1ポンドハンマーでも、「打撃力」は機械の1/3くらいのはありそうです。思えば江戸時代の金鉱山ではタガネとハンマーで坑道を掘り進んでいたのだし、タガネで削ってみようと思いました。

といいつつ、だいぶ筋肉痛が出そうです。

 

=======================

2020.03.13:約一年ぶり、2日目

ホームセンターでチスタガネ19mmを買ってきました。

 

ネットで調べてみるとチスタガネと平タガネがあって、こういう作業はチスタガネが良いそうです。600円弱でした。すぐ隣に「セリ矢」というものもありました。穿孔してクサビを打ち込んで岩を割る道具だそうですが、穿孔する道具もないし、まずはタガネを入手しました。

もともと腐食していたからか、昨年行ったサンポールが効いたのか、バスクリンが効いたのか、それなりの速度で削れていきます。タガネというか打撃の破壊力は強力です。

インカ帝国の石組みはとてもきれい、というテレビで見まして、それは石を石で打撃して少しずつ削っていって作るそうなんですが、それに似ているのかな、と思いました。

 

江戸時代の鉱夫になったつもりでコツコツ叩いて、8ポンドハンマーのクサビ側の形状に削ってていきます。こうしてクサビ形になってきたら8ポンドハンマーで叩きます。

 

鉄筋が出てきました。

鉄筋が入っていたら、この塊を割るのは難しいかなと思ってましたが、実際に割っていく作業をしていると鉄筋の周りは大きく削れてしまうので、どこかのタイミングでディスクグラインダーで切断すればいいかもしれないと、思いました。

 

反対側も鉄筋が出てきました。

 

この日の作業はここで終了にしました。試行錯誤しながら約2時間でけっこう削れたな・・・と思いましたが、全部の作業量を想像すると、あと10回くらいはかかりそうです。

まずはこの穴から引き出すのを先行しようかと思いました。出てきた鉄筋を使うとレバーブロックなども使えそうです。作業姿勢が楽になれば少しは楽になるかもしれません。

 

タガネの叩く所は「マクレ」が出てきました。恥ずかしながらはじめてみました。

 

タガネの先は丸くなりました。どうなっていくのでしょうか、楽しみです。

 

=======================

2020.03.14:約一年ぶり、3日目

昨日、鉄筋が出てきたのもあり、いろいろネットで調べてみました。大石は少し持ち上げて下へ土を入れて、また持ち上げてその下へ土を入れて・・・を繰り返すと地上面に持ってこれるということでした。

レバーブロックがかかるかな、とやってみたらフックはかかりました。

レバーブロック、足場単管と直角クランプ、Uボルトなどで吊り具を組み立てて、持ち上げてみました。レバーブロックは長さ調整で、単管の端を持ち上げるとテコの原理で動くいうものです。

まずは鋼材で支えます。

 

塊の下に土を入れると作業後に取り出すのがやっかいそうなのでコンクリートガラを入れることにしました。これをスキマにキックで入れます。

 

 

この日の作業後の写真です。作業をしていてわかったのですが、L字の断面形状でした。掘り出して形状を確認する事は大事だなとあらためて思いました。

 

途中、こんな横引きも試みましたが、まだ早すぎでした。

もっと地上に浮かせてから使うもののようです。というか、ネットを見ているとバールがいいようです。パイプは使ってましたが、こういう強烈な時はバールや丸太のようです。

 

 

=======================

2020.03.18:約一年ぶり、4日目

L字型の塊の重量を試算したところ、約180kgでした。

ネットを見ているとこういう作業はバールでテコがいいそうで、作業小屋の中にたまたまφ21の丸棒鋼があって、長さも1550mmとそれっぽいので、角を面取りして使うことにしました。

 

こちらの西山醤油店さんのサイトは農業を始め土木作業なども、僕にとってとても貴重な情報と勇気を与えてくれるサイトでありがたいです。

実際に使ってみると長さは1100mmくらいでも良いのかなとも思いましたが、丸棒鋼はつぶれることが無いので丸パイプとは違い、この手の作業にはむいていることが判りました。

 

バールでテコで少し持ち上げて、コンクリート塊の下に詰め物をしながら、少しずつレバーブロックで横引きを繰り返しました。

 

レバーブロックのフックが苦しそうなので、今日の作業はここまで、としました。それなりに出てきましたが、L字のあごの部分の持ち上げとレバーブロックをかける場所の思案が必要です。

 

=======================

2020.03.21:約一年ぶり、5日目:作業用鉄筋掘り出し

前回までで内部に鉄筋が入っていそうなこと、バールでこじて下へ石を入れると持ち上がること、レバーブロックで横引きができそうなことがわかりました。

引きずり出しに使う鉄筋を掘り出すことにしました。中心線のあたりを掘っていきます。

石材用の切断砥石をつけたディスクグラインダーとチスタガネ&ハンマーを使うことにしました。

 

「ディスクグラインダーで溝状に切り、タガネで割っていく・・・」ことを考えていましたが、タガネだけでそれなりにできたので、ディスクグラインダーは途中から使わなくなりました。

粗骨材の砂利をひとつずつ外していきます。ポイントはハンマーを振りかぶらないことかと思ってます。コツコツと回数で衝撃をかけるのも十分有効ですので、疲れにくい方法が良いと思います。

 

だいぶ判りにくいですが鉄筋が出てきました。φ9の丸棒鋼をU字に曲げたものを50mmピッチで配筋してあるようです。

 

作業小屋にあったターンバックルがはまるところまで掘り出して、この日の作業は終わりにしました。

 

=======================

2020.03.23:約一年ぶり、6日目:コンクリート塊の引きずり出し

塊の中心線のあたりにレバーブロックを掛けられるようになり、バール&石での「せり上げ」もイメージできるようになってきたので、引きずり出しをやってみます。

1mの単管パイプにミサイルキャップとタタキキャップをつけたものをクイとして打ち込みます。ミサイルキャップでより深くに打ち込むこととパイプ内部に土が入ることを防止します。パイプ内部に土が入ると作業後にほじくりだすのにだいぶ手間がかかります。

 

クルマ用のジャッキで玉切りした木に角を乗せてます。後から思うとこれは塊の姿勢を水平にするためにしていたようです。

 

レバーブロックで引き上げながらバールでこじて、少しずつ上げていきます。

ポイントはなにかの拍子にワークがズリ落ちないように石などで荷重を受けるようにすることです。ズリ落ちてきて体を挟まれると大ケガをしますので十分に注意します。また疲れてくると思考も混乱してきますので、疲れすぎないようにすることも重要です。

 

ある程度、上がってきたら、バールは横から入れてました。左右でコジて、コジて、レバーブロックで引っ張って、またコジてというように反復の作業になってきたら峠は超えたのかな・・・と思いました。

 

もう一息です。

 

やっと出ました。

ここまで出るとバールだけで水平回転や前進もできるようになります。この穴は土で埋めますのでそれも重労働ですが、まずはやれやれです。

 

隣の畑の方も見てくれて、この土地にはこういった大きな塊はまだ埋まっているんでしょうね・・・とか話しました。まあ、1970年代にやってしまったことなので仕方ありません。

穴は埋め戻しました。埋め戻すのは比較的楽でした。重力に逆らわないからでしょうか。

 

横から見るとこんな感じです。

W600×L500×t150の平板部(推定約110kg)とW600×L200×t300の直方体部(推定約90kg)で合計約200kgのようです。コンクリート角柱を入れている辺りが重心のようです。

 

 

 

 


↑to TopPage

↑「畑の小石や出土品」へ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.