最新更新日:2022.04.11

・畑の小石や出土品

僕の遊んでいる畑は1970年代後半?に「大宮司川」という池というか農業排水路を埋め立てて作られた土地です。その埋め立てにはいわゆる「残土」が使われていて、コンクリートガラ、アスファルトガラ、カワラが大量に埋まっています。

近所の人も出土するコンクリートガラや小石、大石に手を焼いています。手を焼く出土品も見方を変えると何かの楽しさが見つかるかもしれません。

 

コンクリートガラはアルカリ物質が抜けると元の物質の「砂利」「砕石」「砂」に戻ります。そのためか小石、砕石も土中から多く出てきます。木はアルカリを求めるためか、コンクリートガラがあるために手入れがしにくく木が生えてしまうためか、ムクノキなどが生えているところはガラが多く埋まっていて、大変です。

また、現在、ホームセンターで市販されている砕石はグレーのものが多いですが、うちの畑から出土するものは薄茶色、エンジ色などカラフルで角張っていない「砂利」です。

図鑑を見ると木曽川から採取されたチャートの小石もあるように思います。勝手な想像では戦後に急造した何かが不要になり、破壊して、それを池の埋め立てに使ったのでは・・・・と思います。こうやって考えるとなんだかロマンがあるように思い、すこし楽しくなります。

 

=======================

草取りと石拾い

ここ10ヶ月ほど、草取りをやってきました。理由は隣や近所の畑の様に草が生えていないようにしたかったからです。

だんだんポイントがわかってきました。それは「草取りには石拾いが密接に関係している」ということです。僕の果樹畑と近所の畑の決定的な差が「石拾いをしたかどうか」ということがわかってきました。

土中の石が無いとき、使える技術の選択肢はとても多いです。転じて土中に石があると「丈夫な鎌で手でガリガリする・・・」くらいしか選択肢はありません。少し気の長い話ですが、大石、小石を排除していこうと思います。

この考えに至った経緯は・・・。

春、夏は草刈りがメインで「草の名前を知りたい」ということで地中へのアクセスは少なめでした。加えてうちの畑には防草目的でカーペット!が敷いてあり、地中へのアクセスができませんでした。

草取りを進める中でカーペットがやっかいに感じてきたので、思い切ってはがしとりました。ちなみにカーペットの下はヤブガラシが大量に生えていました。

これにより地中へのアクセスが簡単になり、また草刈り機に絡まるトラブルも解消されて、よかったです。

夏から秋にかけて、地中へのアクセスが増えてきました。雑草は冬に向かって地上から地下へ、活動の拠点を移すように思います。

ハマスゲ対応で電動草取り機を導入して、現在はカタバミ対応を楽しんでいます。カタバミは地上部は葉と花、実くらいで、その本体は地中にあります。

このカタバミを掘り起こしてみます。写真のカタバミを10cm幅で掘ってみます。

 

電動草取り機だとこれくらいの掘り起こしは1〜2分で可能です。

 

根はこのように大量です。深さ3〜5cmのところに網の目状というか根で空間を埋め尽くすように根を張っています。つまりカタバミに対応するとき、成り行き上、地面を掘る必要性が出てきました。

 

そうすると小石、石、カワラ破片、コンクリートガラが大量に出てきました。作業モードは「開墾」になったようです。

 

子供の頃を思い起こすとはるか昔、父は耕うん機を手に入れてきて、それで畑にしようとしていたときがありました。それは地中の石&岩によりあっけなく中止になりました。

土地を農地にするには木を切り、木の根を取り、石を除去すると、やっと耕うん機が使用できるようになるのです。耕うん機が使用できるようになると作業の自由度が一気に広がります。

ということで、この冬はカタバミを抜きながら、石を拾っていこうと思います。きっといつかは石と対決する運命だったのでしょう。近所の畑も土中から排出した石が大量に積んであります。

畑の広さは5aくらいです。江戸時代は農民一人平均10aの耕作地を相手にしていたようです。機械の力があるので可能のように思います。

 

=======================

出てくる石

カワラ、コンクリートガラも出てきますが出てくる石は比較的カラフルです。グレー系統、オレンジ系統、ブラウン系統。

小学校の時に先生が「この肌色の石ってこの辺りの特徴的な石なんだよ」と校庭の石を使って説明してくれましたが、それはきっとチャートのことだったのかな、と思います。

 

どうやらチャートといわれるものが多く、おそらく庄内川やその上流の土岐川の川砂利だったのではないかと思っています。

 

ちなみにこちらは岐阜城のある金華山のチャート?の岩質の露頭です。ベージュの色合いがかなり似ていると思っています。

 

1960年代くらいまでは川砂利採取をしていたようです。それが原因で川床が下がってしまい、取水口が機能できなくなったり、橋脚基礎が損傷するなどの不具合が出てきて、川砂利採取は日本国内では禁止になったようです。

といいつつも、土砂は上流から流れてきてしまうものなので、現在はしっかりと計画して川砂利を採取しているようです。

 

これは「内津砕石」という砂岩系の石のようです。春日井市の内津町のあたりで採れるようです。

「割栗石」という「地切り」という基礎工事に使うそうです。最近はおしゃれな家の外構を飾っていることがあるように思っています。

想像ですが、1950年代にこの大きさに加工されて、地中に設置された石が、1970年代に掘り出されて、ウチの畑に「建設残土」の一部として搬入され、2010年代に再び掘り出されたのかなあ、と思います。

 

この割栗石はコンクリートが付着していないのがほとんどで、興味深かったので調べてみました。

地面を掘って転圧?してから、「割栗石」を設置し、「目潰し砂利」を転圧?して「捨てコン」を打設するそうなので、どうやら割栗石にコンクリートが付着しないのは仕様通りの工事がされたということのようです。

この石に材質としては近いものでしょうか、ホームセンターで大きさはいろいろで、砕石として売られています。「青砕石」ともいうそうです。

 

コンクリートガラはこんな感じに畑の端に積んでいます。近所の畑はたいてい、こういったガラ置き場を設けて積んであります。アスファルトガラも出てきます。セメント瓦も多いですし、陶器の瓦も出てきます。

 

興味深く感じたのは「配筋」がないものがほとんどです。たまに番線は入っています。

ここが埋め立てられたのは1970年代の中頃と推定しています。まあ、コンクリート解体時に鉄筋は有価物として取り出される、というか鉄筋を外さないと解体は進まないのですが・・・。

ちなみに1981年6月の建築基準法改正により「土間コンクリート」は鉄筋を入れるように法制化されたようで、この埋め立て工事の時期は「土間コンクリート」に鉄筋は入れなかったようなので、その点でもつじつまは合うように思います。

 

変な形をした石は多くの場合、コンクリートガラの破片です。

 

イナエ鎌などで軽く叩くと、風化したコンクリート部が剥離します。本体は砕石でした。

 

勝手に割れる石もありました。少しの衝撃を与えたところ・・・・

 

オレンジ色の層に沿って割れました。

 

小石の図鑑だとカッターナイフで傷がつかないと、その石は「硬い」ものであり、「チャート」であることが多い・・・そうですが、どれが傷がついて、どれが傷つかないかはまだよくわかっていません。

 

この丸い石は傷がついたのだろうか、それとも刃が削れたのだろうか・・・・?

 

これもコンクリートガラの破片が風化したもので、叩くと骨材の小石が出てきました。触った感じでボソボソしているものはコンクリートがらの破片の風化したものが多いです。

 

別のコンクリートの風化したかたまりです。見た目は石ですが叩くと音が低くてわかります。

 

叩くとこんな感じに割れます。

 

こんな風に砂に戻ります。すっかりアルカリ成分は抜けているようです。

 

こういう粘土も出てきます。なんとなくコンクリートガラの成れの果てなのではないかと思っています。

 

こういう赤レンガもたまに出てきます。掘り出すにはツルハシを使います。

 

鉄筋のくっついた大き目のコンクリートガラです。ツルハシで鉄筋をつついて、外しました。

 

こういう大きな丸い石も出てきます。道具が引っかかりにくいので、土から取り出しにくいです。

 

こんな巨大なコンクリートの平板も出てきました。これは別ページで書いてみます。

 

700×600×120くらいでした。比重2.3g/cm3と仮定すると120kgくらいと想定していましたが、掘り出してみるとL字型をしていて計算をしてみると約200kgでした。

 

小石の図鑑を買ってきましたので、ゆくゆくは石の名前を言えたりすると楽しいでしょう。教える相手はネコと小鳥くらいですが・・・。

 

=======================

折れ曲がったガラス

石も興味深いのですが、個人的に好きなのは「折れ曲がったガラス」です。

木の根のそばで出てきます。ゆっくり時間をかけて木が曲げるのでしょうか。ガラスはアモルファス構造でとても固い液体だそうで、古いステンドガラスは長い時間で変形して割れてしまうこともあるようです。

 

こちらは小石を挟み込んでいます。

 

透かして見ると少しきれいな感じがします。

 

=======================

金属製品

いろいろな金属製品が発掘されます。

Uシャックル

16mmUシャックル」と推定されます。今までに、2個出土しました。

 

ためしに木炭&七輪で加熱して叩いたりひねったりしたら、外れてゴミから復活?しました。

 

強度は期待できないので、鍛冶をするときのメタルスタンプ(凹側)にしたら使えました。

 

・手斧

すっかり錆びていて、復活はあきらめています。

 

作るときの折り返し鍛錬の跡でしょうか、積層構造になって錆びています。

 

現在、薪割りに使っている手斧もだいぶ前に畑で拾ったものです。どうして・・・・。

 

 

・植木バサミ

「あー、エラ・・・。まー、ちょっとイヤんなったで休憩・・・」という感じで放置されたものでしょう。錆びてますがそれほど古くない感じです。

 

錆びてますが形はあります。分解して研いでみたら使えそうな感じになりました。実際に使ってみると金属組織がもろくなっていて?刃が欠けてしまいダメでした。粒界腐食・・・というのでしょうか。お祈り用??位かもしれません。

 

=======================

樹脂製品

いろいろな樹脂製品が出てきます。

多くの場合、とても手間がかかります。畑には持ち込まないほうがいいものばかりと思っています。

・カーペット

これは30年位前に防草効果を期待して敷いたカーペットです。化学繊維は腐食せず、残存するためにややこしく存在します。名古屋市の可燃ゴミのルールに沿うように土を分離して大きさを切断するのに強烈に手間と体力を使いました。

前職が工場の建設も関わっていまして、その中で工場の解体も含まれるのですが、コンクリートの中から鉄筋を取り出して分別する作業は大変な労力で実施されます。それを見ていたので、人間はコツコツとやれることを知っていたからできたと思います。

「カーペットを敷くなんて、どうしてこんなことをしてしまったんだろう」と思いますが、先代は誰かに教えてもらってやったのでしょう。やってしまったことです。仕方ありません。

 

・タタミ

タタミは肥料目的で敷いたようですが、化学繊維は腐食せずに残りますので、やっかいです。コツコツ、気を静めて除去します。

 

・ゴザ

 

ゴザも敷いたようで出土します。プラスチック製ですが紫外線腐食でしょうか、モサモサになっていて、分別するのがやっかいですが、コツコツやっているとそのうちに分別も終わり、片付きます。

 

=======================

銘板

この銘板は2018年だと思ってますが、季節はいつごろか、畑のどこからでてきたのか、忘れてしまったのですが、写真の銘板が出土しました。

 

おそらく「中部電力ケーブル」「稲永埠頭 特」とありますので「中部電力の送変電」関係で「名古屋港」「稲永埠頭」「特別高圧」の受配電施設の関係だと思われます。

ちなみに裏面はこんな刻印があります。O、Y、王冠。銘板を作ったメーカーでしょう。

 

稲永埠頭は昭和35年(1960)から運用開始されたようです(名港管理組合様のwebサイトより)。伊勢湾台風の翌年です。

着工は昭和25年(1950)のようです。第2次世界大戦で中断していて、中断前は「稲永前埠頭」という名前だったようです。

稲永第2埠頭は昭和41年(1966)から運用開始されたようです。このときに稲永埠頭の受変電施設の更新をして、その残土がこの土地へやってきたのかもしれません。

ということは出てくるコンクリートは1950〜1960年ごろのものであり、その当時のコンクリートの作り方の資料になるような気がしてます。

この土地は大宮寺川の堤防だったそうで、大宮寺川は昭和45年(1970年)すぎに埋め立てられたそうですので、なんとなく時間が合うような合わないような。

1950年代のコンクリート、川砂利などで港湾設備を作り、1960年代にその施設の拡張工事を行い、その排出ガラが発生し、どこかで分別&保管された後に1970年代に悪水路の埋め立てに使用したものが、2020年代に農地整備のために出土していると言う感じでしょうか。

港の施設の一部がウチの畑に埋まっていると言うのもなんだかロマンを感じます。

 

=======

 

 

 

 

 

 


↑to TopPage

↑草取りと雑草のメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.