最新更新日:2022.08.22 ・ノビエと除草剤 @ kito 僕の畑の雑草の中で1940年生まれの老母に特に教えてもらったイネ科の植物があります。 イネ目イネ科ヒエ属のノビエです。 ============================ ・ノビエ? ■季節:5月上旬から ■分類:イネ目イネ科ヒエ属、1年草 いきなりですが、下の写真はチガヤのようです。 といいつつもこの写真の植物がノビエ(どうやらチガヤ)かどうかの確信はないのは興味深くて、「こんな感じの草はとにかく抜いてしまう」というのが実際なんだと思います。 ノビエというのはイヌビエ、タイヌビエなどの総称だそうですが、稲作農家にとって大きな脅威であり、母は祖母から「ヒエ抜き」を教えてもらったそうです。祖母は多くの時間をかけて「ヒエ抜き」をしていたそうです。 加えてイネとヒエは外見がとてもよく似ていて、見分けるのが難しく、少し生育が早いことや細かい毛の有無などでうまいこと見分けて、手作業で除草していたとのことです。 ヒエはイネに対して生育を阻害して大切な実りを少なくしてしまう強害草で、なおかつそれ自体が生育力が旺盛で、とても困る雑草だそうです。 暑い気候の中、水田で目を凝らしてヒエを見分けて抜く・・・。それは大変な労働だったでしょう。ヒエは他の雑草と分けて、決して水田に戻らないように分けて廃棄処分していたそうです。 このヒエ抜きの作業は難易度が高く、時間もかかり、体力&気力などの面で稲作農家を1000年とか2000年とかにわたって悩ませてきた問題だったでしょう。 そこへ戦後に化学の発展によりヒエに効く除草剤が開発されて、劇的にというか革命的にこの悩みが解消されたのです。 農薬といってもいろいろな分類法がありますが、(1) 栽培植物の健康状態そのものを治す薬、(2) 栽培植物を食害する昆虫をいなくする薬、(3) 栽培植物の生育を阻害する植物をいなくする薬などに分けられると思います。 除草剤は(3) です。 除草剤は戦後に大きく進化したもので、1960年に農薬登録されたPCP(ペンタクロロフェニール)粒剤はノビエにも効果があるはじめての除草剤だったようで、稲作農業を激変させたようです。 これにより稲作にとって大きな時間をとっていた除草作業が大幅に少なくなり、それにより工場労働などでの現金収入が期待できる仕事へと労働人口が移動していき、1960年代の日本の高度経済成長を支えた大きな要因と思っています。 PCP除草剤は画期的な薬剤でしたが、魚害の毒性を持っていたために多くの地方で魚の大量死問題が発生したようです。名古屋市港区の大宮寺川でも起きたようです。リンクのページを紹介しておきます。また興味のある方向けに公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会様の解説のページを紹介しておきます。 想像ですが、トキやコウノトリなどの大型野鳥の絶滅危機もこの頃に起きていると思います。 トキやコウノトリはとてもたくさんの魚を食べる動物です。絶滅危機の原因は僕の子供の頃は「乱獲」とされていましたが、子供心に違和感を感じていました。現在は絶滅危機の原因に「農業での使用薬剤での生態系の変化」が加えられていることが多くなり、違和感はだいぶ少なくなりました。 きっと昔は農業団体からの圧力が大きかったんだと思います。就労人口の少ない猟師さんのせいにしておきたかったのかもしれません。 現在は「ヒエ剤」という選択的にノビエを防除する薬剤があり、きっとそれは環境負荷が軽いものなんだと思います。ヒエ剤についてのJAのページを紹介しておきます。選択的に植物を排除できるなんて、科学の進歩はすごいな、と思います。 こんな日本や世界の農業を変えてしまった雑草がウチの畑にも生えているのはなんだかとても興味深いです。 |
|
メールアドレスはトップページの下です。 |
Copyright (c) kito 1998-2021 All Rights Reserved.