最新更新日:2023.05.30

・草取りと雑草@kito  図鑑のページ

長文にて「読み込み完了」までちょっとお待ちください

2022.4.25に文章が多く?なりファイルを2分割しました。ブックマークの付け直しなどしましたが、見れないときはこちらから見てください。

 

 

僕の管理する果樹畑は約5アールです。江戸時代の農民一人当たりの平均的な耕作面積は10アール(約1反)だそうですので、広いけれど無理ではない・・・・と思ってます。

生息している雑草は30種類くらいかと思っていたら60種類弱でした。季節の移り変わりで活躍する種類は変わるので、なんとなく100種弱なのかなと思っています。冬はロゼット形態の草が多いのでわかりにくいです。

草取りのための資料なので、根や地下茎などの画像を多くしたいと思ってます。

メインのページの文書量が増えてしまったので、図鑑部分だけ分けました。

分類はAPGVというものだそうです。wikipediaによりました。いろいろ流儀があるようですが、分類するひとも大変だな・・・と思います。でもこの分類によって作業などがだいぶやりやすくなります。ありがたいことだと思います。

バラ類とキク類がとても大きな分類項であることを知ることができ、ツユクサ類も大きな分類項であることがわかりました。単子葉類、双子葉類、コア双子葉類・・・。

生命の進化上、イネ科の植物は新生代中期?3000万年?前くらいに出現したそうですが、他の草はどうなのか、少し興味があります。現在の「草原」からイネ科の植物が無い時代、いったいどんな光景だったのでしょうか。

「イネ科の植物は自前の酸素タンクを持っている」と聞いたことがあります。また草はケイ酸を体の構成要素にできたので、陶芸の釉薬は「草木灰」を使う・・・とも聞いたことがあります。いつか、この断片的な知識がつながるときがあったりしたら、きっと楽しいと思います。

 

 

名前をクリックするとジャンプします。

============================

ブドウ目(バラ類)

ブドウ科

ヤブガラシ強烈

エビヅル(?)

カタバミ目(バラ類、真正双子葉類)

カタバミ科

ムラサキカタバミ強烈

カタバミ強烈

フウロソウ目(バラ類、アオイ類、真正双子葉類)

フウロソウ科

アメリカフウロ

バラ目(バラ類、真正双子葉類)

クワ科

クワクサ(?)

バラ科

ヘビイチゴ(?)

マメ目(マメ類、バラ類、真正双子葉類)

マメ科

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

スズメノエンドウ

ヌスビトハギ

フジ

ウリ目(マメ類、バラ類、真正双子葉類)

ウリ科

カラスウリ

キントラノオ目(バラ類、真正双子葉類)

トウダイグサ科

ニシキソウ(?)

コニシキソウ

ショウジョウソウ

===============

セリ目(キク類、キキョウ類)

セリ科

ミツバ

ノラニンジン

ウコギ科

タラノキ

キク目(キク類、キキョウ類)

キク科

コセンダングサ(?)

ハキダメギク(?)、カラムシ(?)

ノジギク

ハルジオン

チチコクサモドキ

オニタビラコ

ノゲシ

ロゼット

ブタナ(?)

セイヨウタンポポ(?)強烈

ヒメムカシヨモギ(?)

リンドウ目(キク類、真正双子葉類)

アカネ科

ヘクソカズラ(?)

ヤエムグラ

ナス目(キク、シソ類、真正双子葉類)

ナス科

アメリカイヌホウズキ(?)

ヒルガオ科

マルバアメリカアサガオ(?)

シソ目(キク類、真正双子葉類)

シソ科

ヒメオドリコソウ

ホトケノザ

ミント

オオバコ科

オオイヌノフグリ

ノウゼンカズラ科

ノウゼンカズラ強烈

ムラサキ目(キク類、シソ類、真正双子葉類)

ムラサキ科

キュウリグサ

===============

ナデシコ目(真正双子葉類)

ナデシコ科

コハコベ

オランダミミナグサ

タデ科

オオイヌタデ(?)

イヌタデ(?)

ハナタデ

ミズヒキ(?)

スイバ(?)

ヒメスイバ(?)

ザクロソウ科

ザクロソウ(?)

ヒユ科

イノコヅチ

キンポウゲ目(真正双子葉類)

キンポウゲ科

リュウキンカ強烈

ケシ科

ナガミヒナゲシ

ユキノシタ目(真正双子葉類)

ベンケイソウ科

コモチマンネングサ

コショウ目

ドクダミ科

ドクダミ強烈

===============

ツユクサ目(ツユクサ類、単子葉類)

ツユクサ科

ツユクサ

イネ目(ツユクサ類、単子葉類)

イネ科

エノコログサ

ノシバ

コメヒシバ(?)

メヒシバ(?)

オヒシバ(?)

チヂミザサ(?)

チガヤ(?)強烈

スズメノカタビラ(?)

メリケンカルカヤ(?)

ノビエ(?)重要(別ページへジャンプします)

カヤツリグサ科

ハマスゲ?:強烈

キジカクシ目(単子葉類)

キジカクシ科

ノビル(?)

ニラ(?)

オオアマナ

ジャノヒゲ

タマリュウ

アヤメ科

・ニワゼキショウ

ヤマノイモ目(単子葉類)

ヤマノイモ科

オニドコロ

===============

トクサ目(トクサ網)

トクサ科

スギナ強烈

 

============================

============================

ヤブガラシ

季節:冬以外はいつでも気がかり。地下茎があるので実は冬でも気がかり。

分類:ブドウ目ブドウ科ヤブガラシ属、多年草

7月上旬によく育った株に花がつきます。

これが最強クラスのの強敵のひとつと考えています。

お花は小さくかわいい感じですが、成長スピードが速いので見つけ次第、見える部分を除去します。できれば地下茎をたどっていって掘り出したいです。というのも強烈な地下茎を持っていて、地下茎が残っていると茎がすぐに再生される印象です。茎も微妙なところでちぎれるので心を揺さぶられます。

別名ビンボウカヅラ・・・・・。脅迫に近い名前です。

僕は仏教徒ですが「貧乏神」の存在は信じていまして、彼らの力には人間は決して勝てないので、せめてできることは彼らを遠ざけること、ということでしょうか。そのためヤブガラシは優先的に対応します。

地下茎は地面の下で編み物のように交差して、抜けにくくなっているので掘り出すのに難儀します。見えない地下で上下にぐぐりあうように根を伸ばすのはたいしたものです。アッパレとも思います。

根を引っ張ると切れてしまうのですが、引っ張らないわけにもいかず、おそらく今後5年くらいは格闘するのかなと思ってます。

実際の対応は季節によって変えています。

夏は定期的な草刈りで地上部を刈り取ります。この時期に恐らく栄養を地下にためるであろうから、栄養源を無くそうとするものです。実際問題として暑くて地下茎まで手は回りません。

春&秋は草取りができますし、地上部も枯れていないので見つけやすいです。体力に余裕があれば地下茎を掘り出します。

冬は地上部が枯れていたりして見つけにくいですが、他の雑草を草取りしていると一緒に地下茎が引っかかってきたら、引っ張り出すようにします。実際に駆除のメインシーズンは冬だと思っています。

下の画像は2018の春に掘り出したヤブガラシの地下茎です。

防草に敷いたカーペットの下はヤブガラシの天国だったようです。この場所は2018秋もまだまだ大量に地下茎がとれます。日陰で湿り気の多いところが好きなのでしょう。

 

2019年4月も近い場所でこれだけとれました。けっこう楽しいです。

深さはあまり深くは無く、30〜50mmくらいと思ってます。

特に太くて長い地下茎は「アタリ!!」みたいでうれしいです。掘ってみないと太いか細いかわからないところも楽しいところかもしれません。

 

こんな太い地下茎が出てくることもあります。イナエ鎌のハンドルと同じくらいなので、直径25mmくらいでしょうか。こういうオオモノはたいへん気分が良いです。

 

別のところでも地下茎がたくさん取れます。

 

2019年5月も近い場所でこれだけとれました。切れるか切れないかの微妙なところが楽しさなのかもしれません。長いものがとれるとうれしいです。食べれるわけではないんですが・・・。

 

こんな風にヤブガラシの地下茎は織物のように上下にくぐりあうので、絡んで切れてしまうので、とてもやっかいです。転じて本能でこんな生え方をするとはたいしたものです。

 

別の「地下で交差する地下茎」の写真です。

 

草刈りをしっかりやって、彼らの地下茎を名古屋の灼熱の夏の太陽で加熱すると往生してくれるのではないかと、少し期待していましたがあまり往生してくれませんでした。そういう生き物ではないようです。

1年では変わらないのかもしれません。植物相手なので5年くらいの気持ちでいる必要があるかもしれません。

無敵と思われる彼らにも弱点はあると思ってます。草刈りをよくやって根に養分がたまらない様にすると、彼らの成長スピードの速さゆえ、エネルギー切れでいなくなってくれることを期待してます。

下の写真は太さの比較の意図でとりました。

ちょっとわかりにくい写真になってしまいましたが、上のよく太った地下茎に対し、下のやせた地下茎を増やせると根絶活動としてはいいのかな・・・・と思ってます。地下茎はやせてくると皮が取れやすくなるようにも思ってます。

また、やせる前には「ボコボコ」と「部分やせ」をするのかもとも思ってます。

 

秋になってハマスゲを抜いているとこういうフニャフニャになったヤブガラシの地下茎に出くわします。ハマスゲに栄養を持っていかれてしまったのでしょうか?ガイガンvsキングギドラという感じでしょうか。

 

ヤブガラシはハマスゲとも一緒にいることも多いですが、カタバミと一緒のことも多い様に感じています。そこの土地は小石混じりの荒れ地というところが多いです。

長期間、ほったらかしにしたことが繁茂の原因のように思います。まあ、なってしまったことなので仕方ありません。

晩秋になると地上部は枯れたりします。ちなみに地下茎が枯れるとこんな感じで独特の繊維状のものになります。

 

この細い地下茎がやがて太く成長してゆくのだと思ってます。

 

2月のヤブガラシと思う地下茎です。地上部は枯れています。ヤブガラシ独特のホコリ臭いようなニオイが頼りです。

 

3月上旬のヤブガラシの芽吹きです。3cmくらいの間隔で芽を出そうとしているところです。

 

彼らは「コンクリートがら」が好きなように思います。コンクリートの主な成分のカルシウムを溶かし出すのではと思っています。

太い地下茎から細い地下茎が伸びているものです。なんとなく細いものは1年ものかと思ってます。

 

4月中旬になると新芽が出始めます。切れた端面から新芽を出すように思います。

 

地下3cmくらいのところに地下茎があることがわかる写真です。これも切れた端面から芽が出ています。

 

7月中旬に太い個体が取れました。マルマルとしています。

 

折ってみると、とてもみずみずしい断面です。来る秋とか来年の活躍に向けてエネルギーを充電しているかのように感じました。

 

============================

ミツバ

季節:通年、初春から活動が目立つ

分類:セリ目セリ科ミツバ属、多年草

 

うちの畑はミツバに占領されていた感じがありましたが、どうやら制圧したようです。2018年春に「対ミツバ作戦」を実施し、根から抜いたためか、見かけなくなりました。今後も観察を続けます。

ミツバは食用になるそうですが、とてもそんな感じではなく、彼らは野生に変えると強烈です。でも「ザ キング オブ ザッソウ」と思っていた彼らも根を攻撃される「草取り」には弱いようです。

茎は太くなり、根は強く張り、繁殖力も強いのでとてもやっかいです。セリ科の多年草だそうです。多年草と聞くと敵の強さを感じます。

草刈りをして地上部を除去していても、油断していると小さな地上部でありながら花をつけはじめます。花がつけば実もなるでしょう。彼らは強いです。

根が強く張っているので「イナエ鎌」を土の中に深く突き刺して、ゴリゴリと引き出します。「イナエ鎌」には技術的な制約で刃はつけられなかったのですが、それがかえって根ごと引き出すのに重宝します。

体力を使いますが、裏を返すと運動不足の解消になってます・・・と思ってます。

草刈機で上の葉の部分は無くなっても、これだけの地下部分があります。密集して生えているように見えますが株間隔は100mmくらいはあるので、根気良く抜いていくと1m2/Hrくらいで処理できます。

うちの畑は500m2なので500Hrくらいのようです。2Hr/日であれば250日/年です。うーん・・・・。

 

太い根が数本あって、がっしり土をつかんでいます。たぶんこの太さは2年以上生きているものと思います。ミツバの根は特徴があって、多くは二股くらいで、ヒトの奥歯の根みたいになっています。

 

どこかのwebサイトで「グランドカバーにミツバはおすすめ」とありましたが、そうなんだろうか・・・・と懐疑的です。

基本的に「多年草」と「木」は植えてはいけないと思ってます。

============================

コハコベ

季節:通年、春から活動が目立つ

分類:ナデシコ科ハコベ属、越年草

 

花がついたのでやっと名前がわかりました。V字の花弁が5枚と見るそうです。

ハコベという野草はコハコベというそうです。なにが正しいのか・・・・。いろんな都合でそうなってしまったのでしょう。

モシャモシャーと生えます。3月上旬の個体です。

 

以前はヘクソカズラと間違えていましたが、今度はオランダミミナグサと違いがわかりません。

根はひげ根でアッサリ系です。

 

これもコハコベなんでしょうか。花はそれっぽいですがちょっと葉が肉厚のようで・・・。

 

書籍の図鑑のような姿の写真が撮れました。放射状に生えるのが印象的です。

 

4月中旬の図鑑のようなハコベ。なんだか大きいので「ウシハコベ」というものかもしれません。

 

大きく広がってますが根はこの1箇所で、ここを外すとこの草はとれます。

 

花は小さくかわいい感じで、1年前(2018春)に草取りを始めるきっかけになった草です。

 

============================

オランダミミナグサ

季節:11月中旬から活動が目立つ

分類:ナデシコ科ミミナグサ属、越年草

ヒメオドリコソウの群落にまぎれて?、11月には生えていました。

少し前から気がついていたような気がしますが、雑草はいつもそんな感じで、「いつからいたの?」と思います。

根はこんな感じでちょこっとです。

 

図鑑で見る「オランダミミナグサ」は細かい毛が生えているのですがなんだかツルッとしてます。ハコベなのかも・・・と思っています。

 

2月になると葉は黄色くなり、花をつけはじめます。でもこれはコハコベかオオイヌノフグリのような気もします。

 

花はこんな感じです。ちょっとわかりにくい写真でした。

 

お花を付けた個体です。2019年3月上旬です。ふわふわの毛に覆われています。これはオランダミミナグサで良いと思います。

 

お花です。ハコベに似た小さな花です。花がつくと名前はかなり調べやすくなります。

 

放射状というよりも比較的、立ち姿で生えます。

 

============================

ヘクソカズラ(?)

季節:初夏から活動が目立つ

分類:アカネ科ヘクソカズラ属、多年草

ダイナミックなネーミングです。名づけた人は「自然は友達」と思っていないと思います。気持ちはわかります。

ツルが丈夫です。樹液?に特徴があり、とても臭いです。ヘクソカヅラとは言いえてます。

 

別の個体です。結節から深くまで根を伸ばしているので抜くのが大変です。

 

 

太くて強烈な地下茎があります。ヤブガラシみたいな太さです。

 

8月下旬には花がつきました。イナエ鎌の先端と比較すると小ささがイメージしやすいかと思います。

 

どうやらこれはヘクソカズラのようです。今までコハコベだと思っていました。

 

おまけにヘクソカズラの幼草と見分けがつきにくく、どっちなのか自信はありません。幸い、両者共に草取りの対象植物で駆除方法も似ているので見かけたら抜いています。

頑丈な茎が地面をはい、手ではちぎれないほど強いです。皮手をしていないと怪我をしてしまうのではと思うほど。着地したところか、なにか思ったところか、根を張ります。結節のような部分をつくり、地面深く(10cmくらいはあります)に根を伸ばすのでとてもやっかいです。もしかしたらヤブガラシと同じくらい強烈かもしれません。

たまに上級者なのか、茎を地下に入れているものもあり、難儀です。

結節の画像です。もう少しアップでないとわかりませんね・・・・。

 

根が10cm弱はあるので抜くのがけっこう難儀します。結節を見つけたら、その下に根が伸びているので、力任せに「イナエ鎌」を突き刺して、グイグイ引っ張って根を引き出します。

 

結節からの根の生えるようすのわかる写真です。

 

ヤブガラシのような太さの地下茎から複数が分岐して伸びてます。

 

============================

ヤエムグラ

季節:初春から活動が目立つ

分類:アカネ科ヤエムグラ属、越年草

3月初旬に撮影しました。雑草として有名なヤエムグラです。まだ小さい個体のようです。

こちらはもう少し育った個体です。根はヒゲ根で多めでしょうか。

 

葉が輪生するのが特徴です。

 

 

 

============================

ノラニンジン

季節:通年、春から活動が目立つ

分類:セリ目セリ科ニンジン属、2年草

どうも雑草の名前には「悪意」がこもっているような気がしてますが、このノラニンジンもそんな感じがします。ノラ・・・。とても長くて強い根を持っているので、僕にとっては強敵です。11月上旬ごろから伸び始めます。

食べるニンジンのような葉を見つけたら、ミツバと同じ要領で「イナエ鎌」を地中に刺してゴリゴリと根を引き上げるように、切れないように引き抜きます。切れずにズルズルーと抜けるとうれしいものです。根は太くて強いです。

11月上旬のノラニンジンの根です。

 

上から見るとこんな感じです。

 

3月下旬になるとこんな立派になります。

 

4月中旬になるとさらに大型化します。

 

5月上旬にはつぼみをつけます。

 

============================

アメリカフウロ

季節:初春から活動が目立つ

分類:フウロソウ科フウロソウ属、一年草

ピンクの茎が闘争心をかきたてます。「小さなかわいい花だ」と思っているとみるみる巨大化します。幸い、根は強くないので比較的簡単に抜けます。

茎が着地したところに根を張るので、コツコツ根を外します・・・と思っていたら、複数の個体だったのかもしれません。

 

2019の4月中旬です。これは4つの個体からできた群落でした。

 

ロゼット型が3つと直立型がひとつでした。違う種なのでしょうか・・・。

 

こちらは10月下旬に育ち始めの幼草です。ロゼット形態で冬を越すのでしょう。抜いてしまいますが・・・。ナミアミダブツ。

 

2月中旬になるとたくさん成長してます。これは紅葉してました。

 

同じく2月中旬のものです。

 

根はこんな感じです。

 

4月になるとトウ立ちしてきました。去年の春の植物と違う種類のような・・・気もします。

 

ロゼットの中心から太い茎が生えてきます。

 

根は1本のメインがあるタイプです。

 

4月中旬の別の個体です。

 

5月上旬の個体です。そろそろ花をつけ始めます。花は白っぽい小さめの感じです。

 

お花はこんな感じです。白を基調に薄い紫でしょうか。

 

5月下旬のタネです。黒く尖ってます。ピンボケが残念です。老眼が進んできて、カメラのモニターで確認しづらくなってきました。

 

5月下旬のタネの青いときのものです。こちらはなんとかピントがあっていました。

 

============================

マルバアメリカアサガオ(?)

季節:8月上旬から活動が目立つ

分類:ナス目ヒルガオ科サツマイモ属、一年草

梅雨が終わってしばらくすると、見覚えのある双葉が出だします。アサガオです。

つる性で伸びるとやっかいなので、短いうちに刈りたいです。もしかしたら辛抱強く伸びる草であれば「草取り」しなくてはいけません。どうなんでしょうか。しばらく様子見です。

根はプツンと切れやすいので、見たい時は深くまでえぐりとります。けっこう深いと思います。

 

こんな感じにいっせいにフタバが出ます。

 

これも根は深いですが、あっさりした根です。

 

============================

コセンダングサ(?)

季節:初夏から活動が目立つ

分類:キク目キク科センダンクサ属、1年草

秋になると針状の「ひっつきムシ」をつける草です。

色が強烈というかヤブガラシだと思ってましたが抜いてみると地下茎が無く、調べたところ、コセンダングサ・・・では?と思います。

以前はこの畑はこの草が多く「ひっつきムシ」に悩まされましたが、この草取り活動がうまく行くと、もしかしたら今年からいなくなってくれたのかも、と思うと少しうれしいです。

上から見ただけだとヤブガラシのようにも見えます。茎の色が凶暴な感じです。

 

左がヤブガラシで右がコセンダングサです。コセンダングサは3枚複葉なんですね。ミツバとの見分け方はどうしたら・・・・。気持ちとしてはミツバは優しい感じ、コセンダングサは危ない感じ、です。

 

これが秋になると針状「ひっつきムシ」になります。

 

花はこんな感じです。草が若くてとても小さいサイズでもなんとか花をつけて種をつけようとするので、注意が必要な草だと思ってます。

 

============================

ハキダメギク(?)カラムシ??

季節:晩秋から活動が目立つ

分類:キク目キク科コゴメギク属、1年草、カラムシはイラクサ目イラクサ科、多年草

11月上旬にクワクサに似ているけど、花をつけていない草を見つけました。毎度、自信は無いのですがハキダメギク?と仮称します。

根がとても太くて深くて抜くのが難儀します。クワクサも根が丈夫ですが、こちらも丈夫です。

 

花をつけるまで抜くのを待つと名前もわかるけど、抜いてしまいます。ナムアミダブツ。

 

図鑑を見ていたら、「カラムシ」かもしれないと思ってます。過去には繊維ととっていた植物で硬いとか根から「地中枝」を出すとか、思い当たるフシがあります。

 

============================

ノジギク

季節:秋に活動が目立つ

分類:キク目キク科キク属、多年草

 

「フランスギク」だと思っていましたが、それとは葉の形状が異なり、今のところ、「ノジギク」と思っています。

雑草だそうですがとても気に入りました。この植物の栽培家になりたいとも思っています。この微妙な肌色がとてもきれいに思えます。

今までは「ジャマなのでいつか抜去しよう・・・」と思っていましたが、心に余裕が出てきたのでしょうか。

こんな感じで群生しています。今までは抜いちゃうだけでしたが「生かす」ことは初めてなので勉強がはじまります。楽しいことです。

横へ倒れて広がっているので、どうしたものか。なぜキウイの木の下に生えているのか。わからない事が多く楽しいです。

 

同じような場所に黄色もあります。きっと園芸種なのでしょう。この畑のある稲永の町は少し昔は菊の園芸が流行っていたそうです。

 

3月の姿です。昨シーズンの茎は枯れて、根元から新しい個体が出始めました。枯れた茎は切除するもののようです。

 

ちなみに根はこんな感じです。キク科にたまに見られる茎の横が地面触れるとそこから根が出るもので、丈夫そうです。

 

============================

ハルジオン

季節:春から活動が目立つ

分類:キク目キク科ムカシヨモギ属、多年草

 

別名は「貧乏草」だそうです。これも脅迫的な名前です。地下茎で連結していてやっかいです。気軽には対応できない強敵です。地下茎で連結していると、体力よりも気力の消耗が激しくなります・・・・。

「ヒメムカシヨモギ」かもしれませんし、「オオアレチノギク」かもしれません。いずれにせよ若い株の時点で抜くなり刈るなりします。成長すると硬くなって「抜く」以外なくなってしまい作業が大変になります。

 

 

こちらは近所の公園で撮影したものですが、お花はこんな感じです。多くのネットの情報は草が成長して花をつけた姿で雑草に対して愛情を感じられるものですので、草丈が短い段階で名前は調べにくいのが実情です。

 

7月中旬の個体です。草刈りを数度している中で伸びてきたものです。草刈り時に地面まで刈り込んでいて、約6日間でこの大きさになりました。

 

1つの株が地中で枝わかれして、地上へ伸びてきています。根も太くてしっかりしています。

 

============================

チチコクサモドキ

季節:8月中旬から活動が目立つ

分類:キク目キク科ウスベニチチコグサ属、一年草もしくは二年草

地味な存在で、「たまに見かけるなぁ・・・」という感じです。ポツポツと単独で生えているですが、図鑑だと密生しているのでなにかの条件でこうなっているのかと思ってます。

 

 

 

まとまって生えているところがありました。

 

12月上旬には立派なロゼットになっていました。花は中心だけでなく各々の先端が立ち上がり、花になるようです。

 

根もロゼットらしく強そうになっていました。

 

============================

ヤブタビラコ

季節:12月中旬から活動が目立つ

分類:キク目キク科ヤブタビラコ属、越年草

ロゼットで名前がわからないかな?と思っていましたが、花をつけ始めたので、タネが飛ばないうちに・・・ということで抜きました。

黄色い小さい花、ロゼット、これくらいの情報しかなく、さらに花も開花前なので当たっているでしょうか。

ちなみに根はこんな感じでしっかりしてます。

 

============================

オニタビラコ

季節:春に活動が目立つ

分類:キク目キク科ヤブタビラコ属、越年草

4月中旬に花が咲きます。

 

黄色の小さなお花です。

 

 

春の七草の「ホトケノザ」は近類種?のコオニタビラコのことだそうです。長い年月の間にいろんな事が起きて名前が変わってしまったのでしょう。長い花茎をホトケサマに見立てたそうです。

ロゼットからスーと花茎が伸びて、だいぶ高くなります。

 

ツボミはこんな感じでつきます。

 

 

============================

ノゲシ

季節:11月中旬から活動が目立つ

分類:キク目キク科タンポポ亜科ノゲシ属、1年草、越年草

12月中旬に少し目を離したら、ロゼットからこんな大きく育っていました。茎が太く、色が不気味な感じです。

根は途中で切れてしまいました。残念です。

 

 

============================

オオイヌタデ(?)

季節:春から活動が目立つ

分類:ナデシコ目タデ科イヌタデ属、一年草

 

花はこんな感じのツブツブのものです。10月上旬くらいから花をつけ始めます。

 

花だけ集めるときれいな感じになるかもしれません。捨ててしまうのですが・・・。

 

実は成熟すると大きくなるようです。

 

条件が合うと紅葉するようです。

 

 

 

============================

イヌタデ(?)

季節:8月上旬くらいから活動が目立つ

分類:ナデシコ目タデ科イヌタデ属、1年草?

赤く硬く地を這う茎、しっかりと深くまで張った根。お人好しに抜けてくれる草ではありません。オオイヌタデに似ているのですが、葉は短く、全体に小ぶりです。

 

名前はだいぶ間、わかりませんでした。花が咲いてやっとわかった次第です。

はじめはヒメツルソバかと思っていましたが、図書館で見た図鑑などで「ツルソバ」だと思いました。といいつつもだいぶ自信がありませんでした。8月に入った頃から存在に気がつき始めました。

10月下旬に花が咲くとイヌタデでツルソバではありませんでした。今まで「イヌタデ」と思っていたものを「オオイヌタデ」という草と考えたら、少し納得できたので、名前がわかるまでこの仮称でいってみようと思います。

イヌタデはいろいろな生態をとるそうで、植物学では1年草モード、多年草モードとあるそうです。といいつつもこの草は1年草のようです。

同じような花だけど、茎の硬さ、根の強さ、葉の形状が「オオイヌタデ」と違うように感じていまして、そのため「イヌタデ」と仮称して「オオイヌタデ」と区別しようと思いました。

今までチヂレザサと見分けがつかなかっただけのような気がしています。強烈です。なんとっても根を探すのが面倒な草です。

 

赤く、硬い茎が手ごわい印象です。金属のワイヤーやプラスチックのコードのようです。

 

しっかりとした根ががっちりと土をとらえています。

 

9月中旬になると葉が一回り大きくなるように思います。ハナタデの小さい感じでしょうか。

 

10月下旬にはピンクのイヌタデのような花をつけました。ツルソバではないことがわかりました。イヌタデなのかもしれません・・・・。

 

根もガッシリしてます。また根があるのは株ごとに1箇所のようです。

 

こんな感じのタネをつけます。花の時期に抜去することが必要です。

 

ゴミ袋にいれるときれいです。でもゴミで出してしまいます。ナムアミダブツ。

 

11月にカキの葉が落葉すると、こんな感じに種をつけたイヌタデに絡んでしまい、種がこぼれやすくなってしまうので、めんどくさいです。仕方ありません。コツコツやります。

 

なんと12月中旬でもタネをつけている個体があります。葉もイキイキとしています。

 

2019年の4月中旬の発芽間もない個体です。わさわさーと生えてきます。

 

============================

ハナタデ

季節:

分類:ナデシコ目タデ科タデ属、一年草

フキの栽培地にミズヒキ、イノコヅチと一緒に生えていますが、根は比較的外しやすく、お人好しに抜けてくれます。

こんな感じでナニガナニヤラ感を出すように群生してます。こういう時は気持ちを落ち着かせて、手前から順番に外していきます。そうするとなんとかなるものです。

 

外したものがこちら。

根はこんな感じでやさしく生えています。

 

こういう感じでピンク色のミズヒキのような花をつけます。

 

============================

ツユクサ

季節:

分類:ツユクサ目ツユクサ科ツユクサ属、一年草

フキの栽培地にハナタデとともに多く生えています。オオイヌタデと思い込んでいたのですが、きれいな小さな花をつけていたので写真に撮りまして、名前が分かったしだいです。

根は外しやすい草です。こういうお人好しに抜けてくれる草はうれしい存在です。

 

10月中旬も花が咲いていました。簡単に抜けるのでうれしい草です。

裏返して根を見ると2株からなっています。

 

花は夏と同じような感じです。

 

オオイヌタデと思っていまして、ツユクサっぽいな・・・と思っていたら、7月中旬に花が咲きましてツユクサとわかりました。

 

小石ばっかりのところにもがんばって生育します。こういった場所は自慢のナイロンコード草刈機もイマイチで、手で抜きます。紫色の茎が挑発的です。

 

根は抜けやすいほうですが切れやすいので、「イナエ鎌」を根に沿って差し込んで、鎌ごと引き出すようにするとズルズルーっと抜けます。「イナエ鎌」はこうした強烈な小石だらけの地面に対しても2mmの板の厚みでものともしないので使いやすいです。

 

根を張っている部分を外すと全体が外れるのでうれしい雑草です。

 

2019年の5月上旬のものです。グングン成長します。抜いてしまうのですが・・・。

 

上の中の1株です。根は外れやすいです。

 

タネはこんな感じでお花の中にできます。ツユクサの枯れたものはタネが落ちないようにソーッと扱うといいかもしれません。

 

============================

ザクロソウ(?)

季節:8月上旬から活動が目立つ

分類:ナデシコ目ザクロソウ科ザクロソウ属、1年草?

お盆過ぎから目に付くようになってきました。放射状に伸びる独特の茎が特徴だと思ってます。過去にも苦しんだ記憶があるような・・・・。

 

 

根は強く深く入ってます。岩場だったのでこんなに長くなったのでしょう。他のところでも根は強く張っています。

 

別の個体です。なにか葉の形が少し違うような気がしますが形状は似ています。

根の形はそっくりです。

 

============================

クワクサ(?)

季節:梅雨から活動が目立つ

分類:バラ目クワ科 クワクサ属、1年草?

2018年8月下旬に花をつけている個体を発見しまして、図鑑その他から「クワクサ」と思うしだいです。

8月上旬から日陰気味のところで急に目に付くようになりました。この場所はコンクリートがらや石を捨てるというか、集めてあるところで、日陰だからかなんだか湿っぽい場所です。

歯の濃い緑色が印象的で、カラスウリかと思いましたが塊根は無く・・・・。けっこうな勢いで勢力を増してきました。

8月下旬には畑全体で生えています。去年までは気がつかなかったのでしょう。

 

立派な根です。根から見ると多年草かと思いましたが、一年草だそうです。

草刈り管理というよりは草取り管理の対象にしてます。草取りのために深くまで突き刺す必要があるのでくたびれます。

9月にはいると巨大化してきます。

 

こんなガラのところにも生きています。

 

9月下旬の秋分の日を過ぎる頃には立派に成長します。これで一株です。きっとこうなるためにしっかりと根を張るのでしょう。

 

太く深い丈夫な根です。

 

グレーの地味な色の花をつけます。

 

こちらは明るい色の花?です。

 

2019年はクワクサはあまり見かけないような気がしています。8月下旬ですが、チョロチョロのレベルです。もしかしたら2018年の除草作業が効いていると良いなと思います。

 

============================

ムラサキカタバミ

季節:通年で活動が目立つ

分類:カタバミ目カタバミ科カタバミ属、多年草

「鱗茎+牽引根」のものがムラサキカタバミで塊茎のものがイモカタバミだそうです。地上部からでは僕には違いはわかりません。こちらはムラサキカタバミだと思います。

小石ばっかりのところでもがんばって生えます。茎が細く、ちぎれてしまうのでうまく抜けません。たぶん何度もチャレンジする必要があるものなんだと思います。

茎が長いため千切れてしまいやすく、出会いにくいですが根はこんな形をしています。この根が残る性質から最後まで戦う相手になるかもしれません。

 

12月になると根は強烈に太くなってました。この白いのが索引根というところだと思ってます。

 

このイモの上部にとがった小さな角みたいなものが「木子」というそうで、この「木子」で繁殖するようです。

 

6月になると地上部は枯れ始めます。

 

地下ではあまり変わりは無いように見えます。夏は休眠するようです。

 

============================

・イモカタバミ

季節:通年で活動が目立つ

分類:カタバミ目カタバミ科カタバミ属、多年草

4月中旬のお花です。

 

塊茎がはっきりわかる個体です。塊茎なのでイモカタバミです。11月上旬です。

 

塊茎のイモカタバミは群生しているので地上部を見ただけだと、カタバミ、ムラサキカタバミとあまり変わらないように感じます。

 

4月中旬の塊茎です。上の写真と大きさが違います・・・・。同じイモカタバミなんでしょうか?

 

============================

カタバミ

季節:通年で活動が目立つ

分類カタバミ目カタバミ科カタバミ属、多年草

 

雑草駆逐において楽しい?のがこのカタバミ対応です。

それは冬にも行える作業だからかもしれません。冬は虫がいないのでとても快適です。(寒いですが・・・・)

彼らは密集して生育するので地面が見えなくなります。そして地面はなぜか固くなります。多くの雑草のタネはカタバミに守られて発芽の時期を待っているように感じています。

ついでに落ち葉も除去します。落ち葉はムシの家のような気がしてます。

電動草取り機を使いながら1日あたり5〜6m2くらいを処理しているようです。

 

=======

今年は草刈りをがんばってしていまして、ナイロンコードの電気草刈り機で作業しているためか、地を這うタイプのものへの対応が出てきました。

コリコリと草取りをしているとスベリヒユの胴体にカタバミの葉がついたものを発見。根は深くまで張り、強敵ぶりを垣間見せています。

名前を調べるとオキザリス類で名前は「カタバミ」とのこと。今まで「カタバミ」と思っていたものは「ムラサキカタバミ」みたいです。

電動草取り機(ムサシWE-700)&30mm幅刃が相性が良くて、草取りを楽しんでいます。動画はこちら

こちらは10月上旬のものです。だいぶしっかりとした根が成長しています。

この強烈な根なので、除草剤の効きもイマイチのように思います。

除草剤は最終的には生体内の濃度だと考えていまして、地下部分の体積が多いものは濃度も高くならず、枯れにくいのではないかと思ってます。

カタバミは除草剤を使うと地表の葉は枯れますが、次のシーズン?から数シーズンは黄色い葉を出しながら復活してきます。たいしたものです。

10月中旬だと大きくなります。

 

根も立派です。この根が地下で張りめぐるので、地中3cmくらいのところををガリガリやって外します。

 

こちらも立派な根です。太さは3mmくらいありました。

 

別の個体です。10月下旬です。根の太さは3mmくらいでしょうか。

 

お花はこんな感じです。くっきりとした黄色でかわいい感じです。

 

実はこのとんがったものの中に入っているそうです。

 

11月からカタバミと電動草取り機で対決しています。石拾いをしながら、ヤブガラシを抜きながらなので、なかなか進みませんが、コツコツ何日も執念深く作業するつもりです。執念深さはヒトの最大の武器です。

 

2月のカタバミです。地上部は黄色くなって「弱ってます」モードですが地下部はしっかりしています。土の深さ30〜50mmのところに本体があって、根は10cm弱くらいの深さに食い込んでいるのが印象的です。

 

きっと何年も生きてきたのでしょう。立派な根です。

 

3月のカタバミです。こちらも立派な根です。垂直方向にも複数、水平方向にも多量です。

 

鱗茎のムラサキカタバミが混じっていました。この鱗茎のカタバミがイモのように育つようです。

 

こちらは葉がムラサキの個体です。名前があるかもしれません。

 

9月上旬から花が咲き始めます。春にも咲いていたような記憶が・・・・・。

 

9月上旬が成長期のようで、約2週間でこれくらいに茂ります。ナイロンコード草刈り機で地上部を刈り取ってみました。

 

刈り取り直後はこんな感じです。葉は刈り取れますが本体は地下なので・・・・。

 

図鑑に出ている「オッタチカタバミ」と思われるものです。地下部分が少ないので外しやすいです。

 

5月中旬から6月くらいから、地上部は枯れます。

 

地上部はタネをつけて枯れていますが、地下部は普通に見えます。でも細くやせているかもしれません。もしかしたらやっつけるチャンスなのかもしれません。暑いですが・・・。

 

カタバミはシュウ酸(HOOC-COOH)を多く含んでいて、カタバミをすりつぶして、水溶液にしたものは金属の下地処理(還元処理)などに使えるそうです。「酸」だけど「還元」というのも特徴なのかもしれません。

またシュウ酸カルシウムは水に不溶で、生物の老廃物の最終形体のひとつ、というようなもののようです。ヒトだと尿路結石とか。

ヤブガラシの葉はシュウ酸カルシウム濃度が高いそうです。シュウ酸は「劇物」だそうですが、身近な興味深い有機酸なのかな、と思っています。

 

============================

 

 


↑to TopPage

↑to kusatori & zassou @kito

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.

.