最新更新日:2004.3.19

・ルート紹介

MTB Trekkingに向いていると思われるルートをいくつか挙げました。参考にしてください。また、山に入る時は十分な装備と、時間配分にお気をつけて。

参考のためにランク分けをして見ました。Aは「良い」、Bは「まあまあ」、Cは「僕はあまり行きたくない」です。ちなみにAAというのは「こりゃすばらしい」です。

下記のContentsはクリックするとジャンプするようにして有ります。ジャンプしない所はお手数ですが探してください(^^;。

また詳しすぎるレポートは道を探す楽しさを奪ってしまっているかもということで1999.3の更新でかなり文章量を削減しました。ただ、地形図から読み取れるようには配慮したつもりです。

また注意点は各ページにばらついていますが、「山の道」にMTBが法的に守られてない立場であることを紹介していますので興味のある方はご覧ください。

 

 

Contents

 

 

ルートプランニングについて

先日、1995年?に放送されたNHKの特集番組で冬山での遭難を扱った番組の再放送を見ましてなかなか考えさせられました。番組の内容は冬山にツアースキーにでたパーティーがどんどん悪い状況になり、死者も出て・・・という内容のドキュメンタリーでした。

見ている最中、見た後で僕の場合はどうだろうとよく考えてみました。MTB Trekkingの場合は怪我をしてそのため動けなくて死亡もしくは遭難と言う事が考えられると思います。

その結果、下記のことに気をつけてこれから遊んでいきたいと思いました。

1.単独行は避ける→今までも避けてきましたが、場所がややこしい所だと参加を呼びかけてもだれも一緒に行ってくれる人がいなくて仕方なく単独行もやってました。しかし遭難と言う事から考えるとなにかアクシデントで怪我をしたとかで動けなくなった場合、マズイ結果になってしまいます。僕が行く山は多くの場合、下りれば集落があるような所ばかりなので、怪我をした場合でも同行者がいれば助けを呼びに行ってくれる事も可能だと思います。

2.山深い場所は注意する→名古屋近郊の山は単純な形の山が多く(つまり尾根が1本で下りきればそこが集落と言う所)、方角さえ出ていれば下れてしまえるのですが、そうで無い場合は自分の位置をこまめに出しながら最悪の事態にいつも備えるという感じでしょうか。岐阜の山奥の方では簡単に集落に出られないので注意する必要があると思っています。

3.知らない所では注意する→これは当然の事なんですが、はじめての場所では必ず地図で自分の位置を出しながら移動する事が肝要と思います。

4.道を知っている人と行く→これもあたりまえなんですが、とても多くの場合において「その道案内できます&予定もOKだから同行できます」ということは少ないのです。

5.パーティーの力量を把握する事→パーティーの力量を十分に把握して、トラブルが予想される時はリーダーが率先して中止や後戻りを決断しなければいけないと思いました。誰しも中止や後戻りはしたくないものです。ましてや経験の浅い人は「自分のせいで中止になっては申し訳ない」と無理をしてしまいがちです。こういった場合は中止を呼びかけるのはリーダーの役割であって、その呼びかけは「相談」では無く「命令」でないと「大丈夫、行けます」とか言われて大事に至るように前述のドキュメンタリーを見ていて思いました。ただ、そのためにはリーダーには十分な経験と正しい判断力が必要とも思います。またパーティーの構成員は自分の状態を正しく表現し、報告することも重要だと思いました。

 

 

  • 八曽(AA)   (2004.3.13更新)

2.5万図:こいずみ、こうぞうじ

ここはたくさんありすぎて書ききれません。どうかいつまでもMTBで遊べますようにと祈っていましたが2003年の夏に入り口のメインゲートに「MTBお断り」の看板が立ったようです。(過去(1995年ごろ)もMTB締め出しが有りました。)

2004年の2月に鞍馬山以外(ここはお寺があって以前から看板あります)はひと通り回ってきまして、看板は無かったので冬の前に外されたのかもしれません。しかし春になってまた看板がかけられるかもしれません。

どうやら噂ではMTBとハイカーの衝突事故があって、MTB側が逃げたらしいと言うようなことのようです。まあこの真偽は明らかでありませんがとても残念です。

少し説明すると、もみの木キャンプ場から上流のキャンプ場まではハードパックの未舗装の林道です。もみの木キャンプ場のところにゲートが有りますので、車はめったに入ってきませんが、気をつけるとすると、ヒトでしょう。多くの人が川沿いの歩きやすい道を散策して楽しんでいます。過去の締め出しの原因も人とMTBの衝突事故がきっかけと聞いています。

八曽は以前(これも1995年頃)、山火事が有り、その後に展望台や、防火林道などが整備されました。ガンドウガマ等の川の底が黒いのはそのためです。

 

 

2.5万図:さなげやま

ここはたくさんありすぎて書ききれません。どうかいつまでもMTBで遊べますように。物見山からの下りがとても良いですが、2003年に管理団体からMTBは走行禁止の看板を設置されてしまいました。

それから以前、奥のトイレの所から雲興寺方面へ登り、鉄塔から下ってモトクロス場へ行く道は、モトクロス場が無くなってしまって、万博関連の道路(MAGロードと言うらしい)になってしまったので、無くなってしまいました。

また、火の用心広場から北西方角へ入っていくSTはMTBによる破壊のあとだと思います。MTBによる道の破壊がどういうものかを見たいとしたら、このルートがお奨めです。 ただ、このルートも看板が設置されました。メインルートともいえるところなのでなんとか看板が撤去されることを望みます。

また、猿投山の送電線路などはオートバイのトライアル車がかなり上の方まで入ってきて、道があれています。僕は今回の看板設置はトライアルのオートバイの影響が大きいように考えています。

岩屋堂の登り坂はなかなかきついので好きな人はどうぞ。入り口は雲興寺から東へ進んで、2本目の送電線の下あたりのところです。橋が有ったかどうか知りませんが、現在はありませんので、自転車を先におろして、人が降りて、という作業が必要です。白藤川に沿った道です。東大の演習林のための道のようです。興味がある人はいろいろな木の植え方があるので見てみてください。ちなみに関係者以外の方は立ち入り禁止の看板がでています。(メインの林道には立ってなかったような気がします。)

 

 

ここはとてもいいです。まず、距離走れること、次に適度なアップダウンが有ることでしょうか。東海自然歩道を利用します。地形図に点線で示されています。また看板が比較的しっかりしているので迷いにくいような気はします。最近、道が荒れてきています。原因はたぶんMTBでしょう。階段の所は道を壊さないようにしたいものです。

舗装路からネビソ岳山頂までの階段担ぎが長いですが、全体も長いので楽しく遊べます。

 

 

ここに行った時は雪だったので、何ともいえません。ネビソ→裏谷→ネビソ→平勝寺とすると大変長くルートが取れます。

 

 

ここへ行った時はほとんど担いで行ったので、平行して走っている林道がどういうものかが分かりません。これが使えるとしたら良いルートかも知れません。

2.5万図:えび

上り(行き)は乗車率は大変低く、下り(帰り)は乗れますが、道が壊れやすいため歩いた方が良さそうです。(ST部分)斜面にもろい道が何とかついていると言っておきましょうか。

あと、東海自然歩道に沿うような感じで林道が建設中でした。仏坂峠近くまで伸びているのでは?

今日通ったルートは棚山高原までは担ぎ上げて、そこからは林道(東海自然歩道にそったもの)を通り、宇連山に入るところでまた担ぎ上げて登りました。

棚山高原への担ぎ上げはしなくてもゲートを突っ切っていくとショートカットできます。とはいえ棚山高原キャンプ場跡地はなかなか寂れていていい感じでした。

 

 

ここは今のところ、もっとも良いルートです。大まかに2分割できるので、半分でもいいところです。このようなルートをより多く見つけたいものです。
地形図名(2.5万図):こまの(駒野)、あげき(阿下喜)

岐阜県南濃町徳田谷から登り、稜線林道を移動して、田代神社でない神社から南へ行き、狼谷川へ下りる道が1本。この狼谷へ下りる道は主に点線で書かれていた道の後にできた道を使い、地形図には載ってない所もありますが、主に送電線の監視用の道です。

また、三重県北勢町中津原の中津原山への林道を上り、2.5万図の実線の道(一部踏跡不鮮明)を上がると稜線林道にぶつかり、田代神社から田代越えを通り、北北東へ伸びる点線を行く道です。

 

 

ここははじめて行った時は結構面白かったが、2回目に行った時は距離も短く、また、最もつらいところは最後の下りが階段になってしまうこと。ただ、地図に載ってない道を自分で探し出した最初の道なので、思いで深いものはある。

尾根から下りる所の南側の道の入り口にはいばらが植えて有って、ネットまであるので、行かないことにしました。これだけ厳重なガードなのできっと立ち入ってはいけない所なんでしょう。

道は2.5万図の点線もありませんが、送電線は書かれています。悟入谷林道と稜線林道の分岐まで登り、これを稜線林道の方に。少し下ったところ左手にNo.8*の看板。これに従い、担いで登っていくと道がつながっています。

2.5万図:こまの

 

 

2.5万図:りょうぜんさん

上石津の国道沿いのグランドを出て、牧田川添いの道を使って、下多良、上多良、西山、地図の下端真ん中の延坂から林道に入り、稜線を移動して2.5万図の霊仙山の右角の萩原から出発地のグランドへ戻るというもの。

道は地形図では実線でかかれていまして、未舗装路はダンプカーにプレスされたカチカチのハードパック。登りが舗装で下りが未舗装と言う感じです。北にくるにしたがって分岐が増えてくるのでいろいろと脇道も有っておもしろそうではあります。

 

 

ここは登りも下りも未舗装路でなかなかハード。また、最後に牧田川をわたるので面白い。連続運動が好きな人には良いかもしれない。

2.5万図:ようろう、りょうぜんさん

上石津の体育館に車を停めて、南下し、市ノ瀬の川東というところアタリのコンビニの横アタリから舗装の林道を上りはじめる。まもなく頑丈なゲートが有るので、何とかしてこれをクリアする。ゲートがあるということは平日は工事などをやってますよということで、いくなら日曜日しかないので気をつけて。(日曜日に行って、工事をしていてトラブルに有った時は運が悪かったと思ってください。)途中で未舗装に切り替わる。そのままずーっと登りで標高700mまで登り、下りはおなじく未舗装で標高250mアタリまで下り、また頑丈なゲートが有るので乗り越えて、しばらく行くと川を渡ることになる。川床は舗装して有るので、乗って行けるが足は水に着くかもしれない。、増水時は注意。

 

 

僕はなんとなく行きやすいので良く行ってる。ずっと舗装の登りで頂上当たりでちょこっとSTがあるというくらい。なお、一度は下りの時に道を間違えて、真北へ伸びる送電線路へ下りてしまった。これは大変でした。「危うし、ライオン仮面!!」という感じでした。間違えなければ林道に出て、下っておしまい。

ほとんどが地形図に載ってます。それから西側のナントカ谷から南へ伸びる尾根道もとてもいいです。距離は短いですが、とてもいい道です。

 

 

養老山地は二の瀬越えから南は走ったことがあるが、その北はないので、二の瀬越えから稜線縦走し、養老山を越えて、養老の滝の上の牧場跡まで稜線を使い、それから、林道で東側へ降りた。全体として階段が多く、登りも下りも担いだが、逆周りであればそれなりに乗れるという意見もあるので、今度挑戦してみたい。でもこのルートはとてもハードです。道は道標もそれなりにあるし、2.5万図の点線に出ています。

地図名:ようろう

 

 

本来は養老山地稜線縦走の北部編として行きたかったのですが、道が見付からず(稜線突破が北部へのルートだそうです。[後日談])、笙が岳に登るのみになってしまいました。道はほとんど乗れません。また、もろいので壊さないように注意しましょう。

地図名:ようろう

 

 

今回はこの谷山の南西にある霊仙山に行く予定でしたが、時間切れとスタミナ切れといろいろあって、谷山で引き返しました。次の機会には霊仙に登ってみたいと思ってます。

地図:霊仙山(りょうぜんさん)2.5万図

 

 

ここは担ぐ時間も長いですが、それなりに楽しめます。ちょっと距離は短いので電車を使うとかした方が良いかもしれません。ちなみに今回は山を下りて高蔵寺の町中をフル装備ではしるのにかなり抵抗がありました(^^;。うつつ峠から東海自然歩道へ入ったらもうあとはほとんど一本道です。

2.5万地図:高蔵寺

 

 

1998.5.31(Sun)に岐阜県谷汲村の華厳寺から横蔵寺へ抜けるルートをいって来ました。最後の尾根下りをやらなければ評価はBかもしれません。担ぐ時間がとても長いので行くならばそれなりの覚悟が必要です。

地図(2.5万図):美濃神海(みのこうみ)、谷汲(たにぐみ)

こちらも地形図の点線をそのままトレースすると行けます。

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。