最新更新日:2004.3.13

・装備

装備はそれなりにした方が無難というのが僕の持論です。

僕ははじめMTBに乗り始めたときは、帽子にTシャツ、短パンという格好でした。なにかあの自転車のパッチリピッチリした格好は僕の美的センスに抵触して、もっと僕らしいものをと考えていたことも有ります。(現在も継続中ですが。)

しかし、ある程度、走ってくると、いわゆる普通の素材では汗の処理ができないとか、お尻が痛くて走れないとかでサイクルパンツに切り替えたり、ペダルが拾いにくいからということでSPDに変えたりとだんだんと普通のサイクリストの格好に近づいてきました。

といいつつも一線を画すべく工夫中です。(まあ服装なんてのはどうでもいいことですけど・・・・・(^^;)

 

 

下記をクリックするとジャンプするようにしました。

サイクルパンツ

ヘルメット

グローブ

アイガード

シャツ

シェル

シューズ   2004.3.13更新

キャメルバック  2004.3.13更新

ザック

常時携行品

キャリア(車につけるアタッチメント)

 

 

もっとも効果の高いウェアかもしれません。はじめはモッコリしたのが気恥ずかしかったのですが、今は男子たるもの大きくモッコリしている方が良いと考えています。

といいつつ実際にはシャツで隠れてしまうから見えないんですけどね。というか僕は隠れるようにしています。あからさまに見えるようだと、なんか「どうだ!」と言う気がして……。

このウェアが持つ要点は2ヶ所です。ひとつは股間のパッド。もうひとつは汗の処理です。

自転車のサドルはただ座っているだけのものではなくて上下に大腿骨を動かすことを考えてつくって有ります。そうすると自ずからあーいった股間は細い棒状で、座骨の所で体重は支えますと言うデザインになってしまいます。そのため接触部にはなかなか大きな力がかかる訳です。どうすればいいか……。最も簡単な答えがパッドを入れて、できる限りかかる体重を分散するという事です。僕の体重で僕のポジションだとサイクルパンツ無しだと30分くらいで痛くなってきます。

汗の処理も重要な機能です。自転車はとても大量の汗をかきます。これを処理できないと、たとえばコットンの場合はコキコキになってしまったり、必要以上に体温を奪ってしまったりと良い事は有りません。

別にパッチリしたパンツをはきなさいといっているわけではなくて、インナーにサイクルパンツ、アウターに機能素材のパンツとかでもなんの問題もありません。要はパッドと汗の処理なんです。

現在、僕は夏用3着、春・秋用2着、冬用1着という構成です。メーカーはほとんどがパールイズミ。股間のパッドが良いように感じてます。まあ、実際問題、あまり選ぶことができないと言うのもありますね。

春秋用のサーマフリース(素材名)のパンツはとてもいいです。汗をかいたかどうか分からないくらい。1997年の夏に木曽の御嶽にこのパンツで登りましたが、とても快適でした。なんで山登りする人たちは普通のズボンをはくんだろう?と疑問に思っていたらREIのカタログには山用タイツが載ってました。

冬用のエントラントタイツもとても良い。冬はくものなので当然ですが、暖かい。また、汗の処理も完璧(というか気がつかない)。難点は色が僕の知ってるところでは1色しかないので、集まって走るときに、みんな同じパンツをはいているということになりかね無い(なにかの団体かゲイ(たぶんゲイの人に対する僕の偏見でしょうが……)かと思われかねない)。高いのでスペアを買いにくいのも難点。あと洗濯をすると文字がはがれていってしまうのもちょっと残念。

全般的にいえることは、デザインがイマイチというか、どこかのチームのデザインなんでしょうが、僕はそのチームに縁もゆかりもあるわけではなく、ただ色が気に入っているから選んだというまでなんですが、もうちょっと何とかならないかなと思ったりしています。

 

 

ヘルメットはポタリング(市内やそれ的な場所をよろよろ散歩すること)や通勤時以外はかぶってます。人間の頭骨はとても脆く、またその中に入っている脳はとてもダメージに弱いです。

会社の安全講習会で聞いた話だと思いますが、たしか2mの高さから落ちた時のスピードで頭を打つと死んでしまうとか。(まあ、普通はこういった速度では当たらないものですが)

MTB Trekkingもそうした観点から見ると十分に頭部を守らなくてはいけない遊びだと思います。頭を強く打ったことがない人は実感が無いかもしれませんが、一時的に全身がしびれ四肢が動かないというのはかなり恐いものです。

ということで、自転車用のヘルメットでどれだけ安全になるかはわかりませんが、かぶるようにしています。ただ、顔面骨や下顎骨は命に即、関わると言うことではないと思ってキャップ型のヘルメットをかぶってます。

モノは以前はLimarのものを使っていましたが臭くなってしまったので1998年の暮れに買い替えました。Limarはたしか4k円くらいだったかな。安かったです。今回のものはOGKのReaQtor。15k円ほど。

ヘルメットの写真

色が銀色が良いなと思っていたのですがあまり種類が選べなくてこれに決定。ヘルメットはメーカーによって型が違うので実際にかぶってみないと善し悪しは分からないと思っています。

使った印象は使いはじめの頃にはエアインテークがたくさんあってちょっと寒く感じました。現在はもう慣れましたが極寒の条件下だと穴に貼るガムテープがとても多そう。あとはフィッティングのパッドも標準でいろいろ付いていてはじめからいい感じです。

ヘルメットを更新してしまったのでもう使ってませんが、「後付け用の後頭部バンド」というのか、分かりませんが、500円くらいのやつでマジックテープで貼り付けるものは効果絶大です。それまで、イマイチフィット感の低かったLimarのメットがとても良い感じになりました。

 

 

グローブをはめないと言う人はあまりいないと思いますがちょっと説明なんぞ。転んだ時はもちろん、山では木をつかんで登ったり下ったりしますのでグローブは必需品です。

自転車用には指切りタイプがありますが、個人的にはあれはロード用だと思ってます。まあ舗装路で夏の暑い時には指切りが良いでしょう。どうもなにかをつかんだ時に爪がはがれるような印象があって僕は使いません。

kitoは2つを使い分けています。(下の画像を参照。)

グローブの写真

一番左は冬以外の季節用でメーカーはルイ・ガノ。選んだ理由はなんとなく気に入ったと言う程度です。冬以外の季節用はまあ手のひらが皮のような素材で作ってあって、甲の側がメッシュで通気性が良ければそれでいいと思ってます。汗を拭きますので自転車用は親指とかのあたりがタオル地になってます。

冬は真ん中のパールイズミのシンサレートのグローブを使っています。結構暖かいです。さらに寒くなってくると一番右のモンベルのフリースのインナーグローブをします。このインナーをつけると氷点下5℃くらいまでは問題無くなります。

 

 

アイガードは自転車に乗る場合は必需品といえるでしょう。僕は走る所によってレンズの色を変えます。夏に舗装路メインと言う場合だとミラーのものなど。MTB Trekkingだと透明のものです。

森の中はとても暗い場合が多く、色付きのものだと見えなくなってしまいます。ちょっと前までは右側の黄色のもの(アルペンのFolio製)を使っていましたがやはり画像が暗く、現在はSWANSのガルウィングのレンズがほとんど透明のもの(左側)がお気に入りです。

ガルウィングはスキーをやっていた頃から愛用していまして、風の巻き込みが少なくてとってもいいです。(他のはあまり使ってないので比較はしてないのですが)

 

 

シャツは機能素材のものでそろえています。綿は靴下くらいです。汗を吸い出して乾燥させたり、すばらしいです。ウィックロンとかオーロンとかの素材商品名のものです。以前は綿のTシャツを何枚も持って行って着替えていたのですが、今はその必要は全く無くなりました。ちなみに、綿とダクロンQD混紡のものも使って見ましたが、やはり汗を吸ってしまい、冷える感じがしました。

難点は臭くなるのが早いこと。オシッコのにおいというか、よく分からない悪臭を放ちます。臭いヤツに不意に近づくと気絶する危険有り。自分のニオイで頭が痛くなるということも経験済みです。原因は細菌だそうです。そのため、抗菌処理したものが売られていますので、これから買おうとする方はそれにした方が良いです。

冬は一番下に、オーロンのTシャツ、次にボディタイツのようなやつを着て、アウターにモンベルのウィックロンのラガーシャツを着ています。サイクルジャージは胸周りがきついので着ません。また、自転車もの一色というのもどうかと思い、今の格好をしています。で、その上に後述のシェルを着ます。

夏は下にクールマックスのシャツを着て、上はモンベルのウィックロンの半そでポロ。しかし、もう少し、色は良い色は出せないのでしょうか?ぱっとしない色ばかりで色の面では不満です。お店の人の話では無いと言うことですが、自転車用のジャージは同じような素材だけどきれいな色が出ています。たぶんモンベルのユーザーはいわゆるネイチャー思考という事で中間色が好きなのかも。でも僕は原色が好きなんですね。どうも、中間色は意志が弱いように感じてしまう。

 

 

ウィンドブレーカーとかの一番外に着るものをその道ではシェルというそうです。

現在使用しているのはTARAS BOULBA のゴアテックスの雨具の上と、The North Faseの透湿素材(といわれて買ったが効果は?×)のウィンドブレーカーです。寒いときにはゴアを、それほどでもないときにはノースフェイスを使ってます。というのも、ゴアのは雨具なのでベンチレーションが無く、暑いので。今度、新調するとしたら、ゴアのベンチレーションがたくさんあるのがいいなぁ(たぶん、当分買わないけど)。

またノースフェイスのものは折りたたんでコンパクトになるものを選んでいます。

 

 

SPD対応のものを2足と、ハイカットのトレッキングシューズを1足持ってます。以前はトレッキングシューズ+トゥーストラップで乗ってましたが、ペダルが拾いにくいので、SPDへ変更しました。今でも歩きがメインになるかもしれないときはトレッキングシューズ+トゥーストラップに変更します。

SPDは大変調子良いです。足首だけでリアをホップさせることもできるし、何よりもペダルを拾いやすい。2足のSPDシューズはちょっと用途が違います。

一つはレース用タイプのシューズです。メーカーはSidi。これの良いところは涼しいところと、ベロクロ+ラチェットバンドなので、すぐに履けるところ、それから、DH用なのでくるぶしのガードがついていることです。良くないところはソール形状、材質共に悪く、歩きにくい&滑りやすい、などです。あまりMTB Trekkingに向いているとはいえません。

もう一つはトレッキングシューズルックのSPDシューズです。メーカーはAirWalk。これの良いところは比較的歩きやすいこと、比較的滑りにくいこと。それから、冬でも寒すぎないことでしょうか。悪いところは紐でしばるタイプなので、身支度の遅い僕にとっては不利ということくらいでしょうか。 それから、設計は最悪。SPDの穴の位置が左右で違っていたり、甲をホールドするベルトが短くて自分で長くしたり。けっこう手を入れてます。

これがAirWalkのシューズ

長年の使用でソールがめくれてしまった

そんなこのAirWalkのソールがめくれてきてしまったので思い切って新調しました。尾頭橋のスポーツデポで買いました。アディダスのエルモロのミッド9800円ナリ

 

アディダスのエルモロのミッド

 

こちらがエルモロのソール

この新しいクツはなかなか良好でメーカーは違いますがきっと7年の月日がこの違いを産んだのだと思います。ちなみにこれはハイカットの靴ですがクルブシのガード程度でした。またクランクとクルブシガード部が結構近いのが気になるところ。つまりペダリングをすると靴とクランクが擦りそうになるのです。まあ実際は擦らないのですけどね。

しかしながらオロしてすぐにここまですんなり履けたのはとてもうれしいです。靴ズレもできませんでしたし。

全体的にSPDのシューズというのはソールが小さい&硬いと思います。レース用というならまあ良しとしますが、なんか歩く事に対してしっかり検討されているとは思えない。値段からも普通のトレッキングシューズと比べても大変安い商品しかない事から考えてもなにか根本的な思想が違うような気がする。また、歩き心地も良いとはいえないし。ということで歩きがオマケでない靴が出る事を祈ってます(売りに出ても、もったいないから買わないかもしれないけど(^^;)。

 

 

水筒なんですが、本体は厚手のビニール袋?でザックの中に入れておき、チューブで口の側に持ってきて、走りながらでも飲めるというものです。おまけに飲んでしまえば本体はつぶれて容積もとりません。なんで山登りをする人たちはこれを使わないのかと疑問に思います。両手も使えるしサイズも選べます。

ちなみにキャメルバックというのは商品名です。まあ、小型の自家用飛行機をセスナ機と呼ぶようなもんです。

これはとても便利です。それまではサイクルボトルに入れていたんですが、下りなんかで落ちてしまったり、走りながらはちょっと飲みにくかったりしました。

中にかびが生えるのが難点ですが、チューブ部分は釣りの中通し竿の糸通しを使って掃除しています。その外は小さな布切れを中に入れて、かびにこすり付けるようにして掃除しています。いずれにしても気にしないことが一番です。

といいつつキャメルバックは水がプラッチック臭くていやだったので「プラティパス」のものへ変更しました。値段は本体2.5Lが1250円。ホースが別売りで1900円。名古屋矢場町のナディアパークの中のLL.ビーンで買いました。これはキャメルバックに比べて数段すばらしいです。まずプラスティックの匂いが少ないです。この匂いの元もホースの方で本体は匂いは無いそうです。2003年まで4年ほど使ったでしょうか。それからカビはまったく生えませんでした。穴が開きそうになたので先日(12月)、更新しましたが強度も十分です。値段も高くないしkitoはお勧めいたします。

現在は夏場は4L、冬でも2L近く水を飲むため、補助として、アルミフィルム製の水筒も使ってます。釣り具の上州屋で3枚(3本)350円くらいです。飲みおわったら、たためるので重宝しています。

 

 

2つ持ってます。ひとつは荷物の少ない夏用。もうひとつは荷物の多い冬用です。冬は防寒具と火器のボンベがブースターの関係で大きなものになること等から自然と荷物も多くなります。

先日、冬のザックの重量を測った所、6kgほど有りました。うち2kg弱は水ですが。自転車を入れて20kg弱の荷物になるわけです。

欲しい仕様としては夏は水を4L持って行けることくらいですね。ウィックロンのシャツだと着替えも要りませんし。ただ、背中に空気が流れるように工夫してあるものを使ってます。メーカーはアルペンのジャパーナ。確かシーズンoffになる時に買ったのでとても安かった。3千円くらい。問題点はファスナーが弱く、ちょっと無理していれると口をあいてしまうことです。その防止のためにファスナーに負担がかからないようにバンドで全体を縛ってしまいます。

冬用のものはブランドはナイキですが生産国は???です。こちらの問題点は縫製がまずいこと。主なところはまあまあなのですがその外たくさんの場所はすぐにほつれてくる状態。アロンアルファで固めたり、自分で縫い直したりと大変でした。基本的に山で使うものではないみたいです。でも買ってしまったことだし、全く使えないわけではないので使ってます。

もし予算があるようでしたらちょっと高めのものを買った方が良いと思ったりしています(^^;。

 

 

僕の場合、以下のものが常時、サドルバッグの中に入ってます。

  1. 厚い布にくるんだスペアチューブ(くるんでおかないと擦れてチューブに穴があきます←経験談)
  2. パンク修理キット(レバー3本、のり、パッチ、布やすり)
  3. MINOURAの折畳式工具(チェーン切り付き;たぶんフルスペックのもの)
  4. ニップル回し
  5. チェーンのアンプルピン
  6. インシュロックバンド
  7. 小銭

また、インフレータ(空気ポンプ)はフレームに取り付けてベルクロバンドで固定しています。バンドはしておかないと下りの時の衝撃や担ぐ時に当たって落としてしまいます(落とした経験あり)。

それからザックの中には

  1. チェーンオイル
  2. プライヤー
  3. スペアのブレーキシュー
  4. スプレー式パンクのり(これはとても便利です。理由は容器のシール性が良いためイザと言う時に蒸発していたと言う誰もが経験するトラブルがありません。使い方、接着力は従来品と変わりません。僕はホームセンターで買いましたが、なぜか自転車屋さんでは売っていないような気がする。と思っていたら最近はどこでも売っていないぞ……?!)
  5. 保険証のコピー
  6. フィルムケースに入れた包帯(ガーゼとしても使えます。)
  7. 包帯(ガーゼ)を押さえるネット
  8. ガムテープ(これはあらかじめ畳んだものがホームセンターで売ってます)
  9. ティッシュペーパー
  10. 食事の時などにお尻に敷く厚手のビニール(←これは持っていくことをお勧めします。
  11. カロリーメイトみたいな携行食。

が入ってます。

 

 

僕の家は山から遠く(30〜70km)、おまけに電車の駅からも遠い&輪行はちょっとつらすぎる。ということでやっぱし山のふもとまでは車に乗っけていくのが簡単お手軽です。分解して乗っちゃえばそれで良いですが、キャリアに乗っける場合は僕は何を選ぶかで結構思案しました。

自転車のキャリアは大まかに分けて3つに分けられるんでしょうか。

1.天井に乗せるもの

2.1BOX等のようにリアゲートやスペアタイヤに取り付けるもの

3.トランクの上に乗せるもの

3のトランクの上にアタッチメントをつけて自転車を載せるものは使ったことはないのですが、以前使っていたという人から聞いた話では安定感があまり良くないようです。

2も取り付けがバンドのものは取り付けが2人作業と言う事も聞きました。金具式の背面システムキャリアが良いのかもしれません。

で、僕の話ですが、僕の車はセダンなので天井にキャリアをつけて乗せています。ベースはRVイノーのものを、アタッチメントはスーリーのものを使っています。(理由はただ単に安かったから)

アタッチメントは3種類ありまして、
(1)完成車を乗せてダウンチューブをつかむもの(両タイヤはバンドで固定)
(2)フロントホイールを外して、フロントフォークをつかむもの(リアタイヤはバンドで固定)
(3)ひっくり返して載せるもの(詳しくは知りません(^^;)

僕は(1)×1と(2)×2の3台構成です。

一番いいと思ってるのは(2)です。車での移動中に、あまり風は強くない時だと思いましたが、180km/hrでも飛んでいきませんでした。だいたい130km/Hrで走ってます。(←メーカーは100km/Hr程度で走ってチョと言ってますが。ただし、飛んでいってもkitoは責任を負いかねます。)固定もしっかりできますし、ダウンチューブをつかめない(薄肉アルミ管とかカーボンとか)自転車もOKです。

デメリットは外した前輪が意外と荷物になってしまうこと。車が小さい人はフロントタイヤ専用のアタッチメントを買うことをお勧めします。またフロントのホイールを忘れてしまうという失敗も予想されます。このタイプの注意点はフロントフォークの固定を忘れないこと。

普通は忘れないと思いますが知り合いの人で固定を忘れて高速道路上で自転車が倒れてびっくりしたというレアな経験談を持ってる人もいます。値段は僕のはたしか10k円ほど。また、とても安価なMTBでホイールのクイックレリースが無い物は使えません。(タイヤをとっちゃえば使えるけど。)

1は安かったので買いましたが、スーリーのものは高速移動して負担がかかるとボルトが曲がってしまい取れなくなると言う最悪の事態が発生した例を僕の実体験を含めて2例知っています。僕の場合は偶然、工具箱に金のこが入っていてボルトを切断しました。

このタイプのメリットは完成車で載せられるため準備の時間が早いことくらいでしょうか?走行中に80km/Hrくらいからフロントホイールはフラフラするし、ダウンチューブをつかむためどうしても傷がつきます。

値段は僕のは8k円くらいだったと思います。RVイノーの樹脂部分が緑のやつはもう少し安くて(5k円くらい)、作りはいいかげんです(に見える)が調子は良いようです。

ただ、自転車を車に載せたままガレージに入って、ガレージの天井の梁に自転車がぶつかると言う、これまたレアな経験をした友人が語るには、クランプ部分、及びタイヤを結んでいるベルトは外れて自転車は後ろに落ちたと言うことでした。このタイプはあまりスピードを出したりするとまずい結果を引き起こすかもしれません。

3は持っていないので分かりません。ロードマシンを載せるものと聞いた事もあります。

次に載せる方向ですが、僕は車の進行方向に自転車の前を持ってきます。理由はなんとなくそれっぽいから(^^;。でも良くないという意見も聞いた事があります。

例えば120km/Hrは秒速33mだから強めの台風程度。この程度で軸受け内に空気が入るかな?水なら分からない事はないけど……。なるほど雨の日はとっても良くなさそうです。ということで自転車の後ろ側を車の進行方向へ向けている人もいます。でもハブはどうしたら……(^^;。

大切な自転車は分解して車内へ積むんでしょうね。 (車内積載アタッチメントはこちらをクリック

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。