最新更新日:2020.03.04

ko-han hito ; “Steve as steel man” 鋼板のヒト;ミスター・アセルトソン

鍛冶の遊びの中で鋼板細工でネコの置物の次に作ったのが「鋼板の人ミスター・アセルトソン」です。

ノラネコが「自由の象徴」と感じてまして、ヒトは「哀しみの象徴」と思ってます。僕の人形はなんだか寂しげなんです。

「鋼板」なだけに「後半の人」で「あとでやるよ。焦ると損・・・」から「アセルトソン」にしました。

ちょっと説明が長いので口頭で説明する時は難しいです。でもシャレてるとおおむね好評と思っています。

またフルネームはスティーブ・アセルトソン(Steve ASERTSON)にしました。「アティーブ アズ スチール」と英語で韻を踏んでみたかったのです。

ちなみにASERTSONという名字のひとは実際にいるようですが少数で、SERTSONさんは大勢いるようです。「△□○+ソン」はドイツ系だったような・・・・。

ドイツ系でスティーブというとアメリカかカナダのような気がします。思索にふけることが好きそうなので、カナダ人ということにします。行動力がありそうなので、現在はネパールで修行もどきを楽しんでいることでしょう。

ちなみに僕の工房の名前は「イナエ・チャコール工房」にしました。「イナエ」は場所、「チャコール」は木炭です。

 

 

 

 

====================

立像も作ってみました。合掌のポーズ。

 

こちらは手を広げ、空を見上げる「仰空」のポーズ。

 

こちらは寂しげな「体操座り」のポーズ。名古屋ではこの姿勢を「体操座り」と言いますが、地域により呼び名がことなるものだそうです。

 

===========================

鋼板のヒト;“ミスター・アセルトソン”の制作風景

基本的には鋼板ネコと同じです。

まずは紙で習作をしました。鋼板細工なので紙で気に入った形になる必要があります。真っ赤な鉄を曲げて作るので、紙でできるくらいの難易度の低さで無いと怖くてできないのです。

もともとはロダンの考える人のポーズにしたかったのですが、だいぶ難しくてまずはこのポーズにしました。

また鋼板のサイズが約90mm×65mmなので、その範囲に入るようにしました。実際の話、大きすぎても小さすぎても加工しにくいので、これくらいが僕の七輪だとやりやすいです。

 

鋼板ネコと違い、スラグが落としにくいので鋼板をあらかじめ、研磨砥石でよくケレンします。写真ではわかりませんが、全面に金属光沢を出します。残ったサビのピッチングの場所は「景色」になってきます。

少々の凹凸は冷間でハンマーで平たくします。

 

鋼板に型紙を貼り付けて、切り出していきます。目と股に穴をあけます。今回は直線の長い切れ目があるのでそこが難しいところかと思ってます。

 

手首や膝などの曲げる関節部分にマークをいれます。→型紙は加熱前にはがしますので目印にします。成形は加熱状態ですので、わかりやすくしておくとケガを防げると思っています。

 

こんな感じで切り出し作業は終わります。バリ取りもこの時点でしておきます。手は冷間で曲げて、脇などのバリをとります。

 

水につけて型紙とノリをはがします。

 

オガ炭(成形炭)は細かくすると温度が上がりすぎ?、炉壁が痛む(ガラス化してヒビが入りました・・・)ので、これくらいのブロック状で横長での設置で使います。どうやら灰の含有量が多いみたいで、この灰が焼結するようです。灰の色は少し肌色です。

その上からイナエ木炭を投入して木炭層を作ります。バーベキュー用のマングローブ炭を割ったものでも可能と思います。

 

七輪内部の画像です。火格子(ロストル、ファイヤグレート)の開口部から燃焼空気が供給されます。約800mLの空間で17kWの熱エネルギー、1200℃の温度を出すので面白い道具です。燃焼室熱負荷は重油炊き炉のおよそ10倍です。この小さな空間だからできるのでしょう。

火格子はそれなりに損傷し、割れることもあります。また火格子と炉壁の間のスキマから燃焼空気が上昇し炉壁を冷却するのでこのスキマは設備保護上、重要と考えています。

 

炉壁内の温度はこの時は406℃でした。炉壁は燃焼空気で冷却されるので一概に何度がいいとはいえないのかな・・・と思っています。作業をしていると500〜600℃くらいの値を出しているときが多いです。炉壁表面は計算だと700〜800℃と推定されます。

 

作品が木炭の中へ沈んでいってしまうと、溶けてしまいますので注意します。

 

「人形は顔が命です。」というように顔は重要でして、まず顔から作ります。ある程度までプライヤで形を作って、M8のボルトを利用して曲げます。

 

上半身から曲げて作っていきます。鋼板ネコに比べて曲げる場所が多いので落ち着いて作業をします。片腕ずつ加熱して、形を整えます。

 

足も同じように片足ずつ加熱して、曲げて形を作っていきます。

 

脚を交差させるとほぼ出来上りです。この時にお尻の形状が決まりますが、どうするとどうなる・・・というのがわからなくて、曲げてみて「こうなったのね」という状態です。

ついで首の角度、肩のすぼめかた等を調整します。

最後に酸化皮膜をつけるために強熱します。写真用にポーズをつけています。胸にスラグ?の温度が低いところが見えます。調子に乗って加熱しすぎると溶けてしまうので注意します。この処理が終わるといわゆる「ガンメタリック」や「黒」になります。

 

この後、スラグのクリーニングをします。鋼板ネコに比べて形状が複雑なのでスラグを取るのは難しいです。保護メガネをしてコツコツ叩いてスラグを外します。

 

イスも作ります。ばねの様な形で意匠に凝ってみます。

 

曲げて、曲げて・・・・、加熱して曲げて・・・・。

 

イスの出来上りです。高さ、座面の傾きなどの調整がやりやすいように思います。勝手違いですが座面と下板の向きはこの組み合わせが座らせやすいことがわかってきました。というのも鋼板ヒトの造形によって変わってしまうので・・・・。ちなみに座面の高さは約20mmです。

 

完成です。今後は「ミスター・アセルトソン」にいろんなポーズさせてみようかと思います。

 

 

 

=========================

鋼板のヒトの立像「合掌」

慣れてきたので立像を作ってみました。

アセルトソン君がお坊さんの体験修行をしているところです。発表の場所が「西別院なごやか縁市」なので、お坊さんにしてみました。

 

人形を立たせるのは思いのほか難しくて、「かかと」をつけることで立たせることができました。

裸形で立っているのもなんなので、鋼板の余ったところで服を作ってみようと思いました。といいつつも複雑な形は実現できなくて、袈裟みたいな形は制作可能と思ったので、「袈裟→お坊さん」になりました。お坊さんらしいポーズということで「合掌」になりました。

アセルトソン君のキャラクターが確立していませんが、北欧?の出身でお坊さんというのもだいぶ遠いので、「体験修行」としました。

合掌はなかなかややこしくて、下の様に曲げて、ひねって、形を作ります。自分の体でいろいろ動きを研究して、二の腕のひねりにより合掌になることがわかりましたので、そうしてます。

実際の制作時は袈裟のバンド?部分の造形が難しいです。組み上げた後で人形と服がカタカタとスキマがあるようにしたいのですが、力具合によってはカシメてしまうので。

 

こうして並べると「抜け忍カムイ」を追う「伊賀モノ」のようで、パワー?を感じます。

 

=========================

鋼板のヒトの立像「仰空」

2018年11月28日の「なごやか縁市」で「合掌」を初披露しましたが、見物の方の表情から、もう少し宗教色の薄いものにしてみようと思いました。

ブラジルのリオの町を見下ろすキリスト像を参考にしながら、作ってみました。

 

こうすると「抜け忍カムイを追う伊賀モノ」の感じは薄まりました。

 

「合掌」も「仰空」もヒト本体よりも袈裟(服)が難しいです。元はこんな形です。胴巻きの部分は太すぎないように細すぎないように曲げます。

それからバンド?の部分を折れないように曲げて、人形本体に着せるために寸法の余裕はあまり無いので、やっていて楽しいです。

 

=========================

鋼板のヒトの座像「体操座り」

先日、八戸の「合掌土偶」を知りまして、「体操座り」を作ってみようと思いました。

 

お尻の造形が難しいので、イスに座る座像の形状を流用しました。今回は50mm×26mm×t1.6mmの角鋼管から切り出した板を使いました。この角鋼管はSTKMR(機械構造用角鋼管のスモール角パイプ)だそうです。

 

腐食が進んでいてどうしたものかと思っていましたが、よく見てみると腐食が進んでいないところもあり、そこを活用しました。全体的に腐食があるので「表情」になるのも期待しました。

まずは75mmくらいに切断します。

 

角鋼管の角を研削砥石で削っていくとやがて4枚の板になります。だいぶ気長な作業です。

 

板材になりました。表面をケレンし端面をバリ取りすると鋼板細工の材料になります。

 

今回は服を着ない予定なのでここまでは早めです。

 

オガ炭で加熱していきます。燃料を惜しまずに使っていく&めんどくさがらずに燃料の配置を積みなおすと結果としてやりやすいように思います。

 

こんな感じで足の角度を決めていきます。

 

足ができたら、手と背中、肩を作っていきます。技術的には手が難しく、意匠的には肩と足首がポイントのように思います。

 

出来上りです。なんとも寂しげなところが気に入ってます。

 

=========================

鋼板のヒトの製作履歴

基本的にプレゼント用と思ってます。もらってもらえるとうれしいものです。

 制作日

制作No

制作数

備考

2018.10.10

座像No1&2

2体

制作見本として自己所有

2018.10.15

座像No3&4

2体

No4はなごやか縁市で販売。

2018.11.05

座像No5〜8

4体

No5はなごやか縁市('19.04)で販売

No6はなごやか縁市('19.05)で販売。

No7&8は友人に進呈。

2018.11.24

立像(合掌)No1〜4

4体

立像を初制作。

No2&3&4を2018.12末に友人に進呈

2018.11.27

立像(合掌)No5〜7

3体

No5はなごやか縁市('19.05)で販売

No6は2019.12に親戚からお買い上げ

No7は親戚に進呈。

2018.12.09

立像(仰空)No8〜11

4体

No10&11を2018.12末に友人に進呈

2018.12.23

立像(合掌)No12〜14

3体

No12は親戚に進呈。

No13はなごやか縁市('19.08)で販売

No14を2020.9に親戚に販売

2018.12.23

立像(仰空)No15〜17

3体

No17は親戚に進呈。

2019.5.24

座像No9&10

2体

t2.0の鋼管にて制作

No9は友人に進呈

No10を2020.9に親戚に進呈

2019.12.13

体操座り座像 No1&2

2体

t1.6の角鋼管で制作

No1は制作見本として自己所有。

No2は2019.12末に友人に進呈

2019.12.21

体操座り座像 No3&4

2体

型紙の首部を修正。

N3&4は2019.12に友人に進呈

2019.12.27

体操座り座像 No5〜8

4体

自作木炭でスラグ多め。

No5〜8は2019.12末に友人に進呈

2020.03.03

体操座り座像 No9〜12

4体

No9は右腕を溶解損傷。

2020.03.04

立像(合掌)No18〜21

4体

本体はt1.6、袈裟はt1.2で制作。

No18&21を2020.9に親戚に販売

 

 

 

 

 

この「鋼板ヒト;ミスター・アセルトソン」も鋼板ネコといっしょに大須の「西別院なごやか縁市」の門の外のガレージの中のお店で見れます。毎月28日です。手作りアロマストーン、手作り御朱印帳、手作りハーバリウム、手作りバッグ、陶器のおうち等と並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 


↑to TopPage

↑木炭鍛冶のメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.