最新更新日:2020.10.02

鋼板の網代(あじろ);ウィービングの小物の制作

帯状の竹等でかごを編むように鉄の帯状の鋼板で造形ができるか、興味がありましてやってみました。

 

英語では「編む」ことは"weave"とか"weaving"とか言うようです。

日本では「鉄編み」という単語がありそうと思ってまして、物知りの叔母に「網代:アジロ」ということを教わりました。網代の解説はこちらがわかりやすいかと思います。

「ウィービング」そのままでも通じそうな雰囲気がありますので、とりあえず「ウィービング」として、場合によっては「網代(あじろ)」と呼んでみたいです。

なんだか文化人のような雰囲気があるので「鉄の網代(あじろ)」がいいかも、と思ってます。

現代ではステンレス鋼線で機械で行うものが一般的のようですが、なにかの映画の冒頭シーンでの鎖を手作りするようなことをやってみたかったのかもしれません。

「コナン・ザ・グレート(1982)」の冒頭シーンを見ましたが、作っていたのは剣でした・・・。鎖を手作りしている映画はなんだったのでしょう。

この鉄のウィービングがこれから起きたりするかもしれない核戦争の後に出現するかもしれない「世紀末覇者」のヨロイに使われたりすると楽しいです。

ウィービング技術は「編みモノ」なので小さなパーツの組み合わせです。これは制作物の大きさに制限が無いことにつながると思ってます。

こういう帯状のものは得意のようです。平面方向へ広がるものもできそうです。これは元は幅6mmくらい×長さ65mmくらい×厚み1.0mmの鋼板を組み合わせました。

 

またこの手法を使うとプラバンでカラフルなものも作れると思います。

===========================

===========================

鋼板のウィービング小皿の制作

現実的には□70mmくらいの「小皿」みたいなものができました。

厚み1mmのSPCCを曲げて作ったであろう洋服のハンガーのフレーム材で作ろうと思いました。写真の断面の丸いものです。長さ70mmに切り、電縫線に沿って切れ目を入れて、オガ炭で加熱して展開しました。

 

こんな感じで展開完了で、この後、端面のバリ取り、表面のサビのケレンをして材料化をします。

 

毎度の紙での習作をします。ボール紙を7mm幅に切って、波長を進展時で20mmで作ってみました。7mm幅は波長からなんとなく・・・、材料が□70mmくらいだからなんとなく・・・、製作時に細すぎないことからなんとなく・・・、決めました。

 

山と谷で縦と横を組み合わせるとできることがわかりました。

 

ネットでいろいろな写真を見ていたら横板の「山と谷」の曲がりを強くすると縦板をまっすぐ差し込めることがわかりました。

次は鉄板でやってみます。

ケレンした板は下の段の左側です。10mmの方眼に7mm幅を印刷した紙を貼ります。縦と横で色を変えてみました。

 

ディスクグラインダで「イナエ切り」で帯状に切りました。作業時間は10minくらいでしょうか。全工程の中での比率は小さいです。

 

バリが強烈なので研削砥石でバリを除去します。1本ずつバイスプライヤでつかんでの作業なのでコツコツやります。

 

その後、サンディングディスク#60で角のバリを取ります。バイスプライヤでしっかり保持して軽く押し付けてバリ取りをします。

 

両端は棒ヤスリでバリ取りをします。元は全周のバリ取りを棒ヤスリでやっていましたが、形状のシンプルなものはサンディングディスクが使えることがわかり、作業は楽になりました。

16本を幅で太目と細目の2グループに分けます。細いほうが縦板になります。

 

次は横板を曲げていきます。全振幅は約5mmを目指します。10mm毎に線を描いて、それを目印に曲げていき、目標の形状に切り出したゲージを当てて曲げます。

 

手でラジオペンチで曲げますが、自作ゲージに合わせるので、それっぽくできました。出来上りの波長は17.5mmです。波状にすると12%強くらい短くなるんですね。

 

ここへ縦板を差し込むと板状にしていきます。板材を差し込んで軽く叩くとスキマも詰まります。その後に縦板の位置を調整します。

 

ちなみに縦板は6枚使用しました。

 

縦板と横板の形状がわかりやすく写真に収めました。

 

習作のボール紙と鉄のウィービングの比較です。

 

この状態だとはめ込んであるだけなので、外れてしまいます。外れないようにするには「ピンなどでの固定」や「縦と横の板を絡ませて固定」などがあります。

これを叩いて平坦にすると縦と横の板が絡んで固定できます。

その前にズレ止めとして、なまし鉄線の#20くらい(直径1mmくらい)のもので波板をしばり、t3.2の鋼板にはさんで、1ポンドハンマーで叩いて編み目を固定します。

ゴツンと叩いて、変形度合いを見て・・・を数回すると固定されてきます。

 

ある程度、固まったら鋼板上で叩きます。コツコツくらいの力でできます。

 

こんな感じで編み目が固定されます。必要に応じ、板を曲げて微調整をします。

 

次は木炭での加熱です。これにより黒錆び化と木炭からの自然釉での表面処理を期待します。板厚が薄いので溶けやすいので注意して加熱します。

 

加熱後取り出した直後の作品です。まだ少し赤熱発光しています。

 

レンガ上で冷却します。手に取れるくらいまで冷却したら、灰とつきすぎた自然釉をコツコツと軽く叩いて除去します。

 

できあがりです。独特のマットなグレーです。

 

 

用途はコースターとか作品の敷物・・・とかでしょうか。あいかわらず、自然釉がどこに着くかわからなくて、出来上りの模様は「成り行き」というところが面白いトコロです。

次は立体の造形をしてみようと思います。

 

==========

制作履歴

 制作日

制作No

制作数

備考

2019.09.05

角コースタNo1

1体

テスト制作。自己所有。非熱処理

2019.09.15

角コースタNo2&3

2体

再現確認。熱処理実施。

No2は自己所有。

No3は19.09なごやか縁市で販売

2019.10.27

角コースタNo4&5

2体

No4は19.11なごやか縁市で販売

No5は2020.9に親戚に販売

 

 

 

 

 

 

 


↑to TopPage

↑木炭鍛冶のメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.