最新更新日:1999.6.19

・ツーリング用MTBの紹介

ST用のマシンと違い、このMTBのコンセプトは「イニシャルコストは安く。ペダリング重視で、中距離も快適」です。

現在、気が向いたらこの自転車で通勤をしていますが、あまりに快適なので続けてみようなんて思ってます(^^v。


下記の文字列をクリックして下さい。ジャンプします。

基本仕様表

ベース車

フロントフォーク

変速

ブレーキ(Vブレーキの説明はここに移動しました。)

ハブとリム

サイクルメータ

タイヤ

ハンドルバー

シートピラー

ペダル


基本仕様表

下記の表に仕様と重量をまとめました。重量の値はカタログ値によるものと実測によるものからなります。重量測定は家庭用のクッキングメータとヤキイモ屋さんのバネ計り(500g〜5kgまで測定可能)を使用しました。

軽くいきたかったのですが、フレームがクロモリ鋼の軽くないものだったため、全体としては軽くなりませんでした。

このマシンの部品をそろえるのにかかった費用は4万円強です。ホイールはST用のATX890と共通です。そのためこの仕様のMTBを新規で買った場合はイメージで言うと9万円くらいですね。こうみるとメーカーの組み立ての自転車は安くできています。

部品名称

重量(g)

仕様など

フレーム

2500

Giant/HL-8000/'94

Fフォーク

990

リジッド

Fタイヤ

450

Tioga/CitySlickerU/1.5

チューブ

195

inoac600円

Fホイール

780

LX+395+#15×32

Fクイック

60

LX

リムテープ

18

Pana/PoliLite

Rタイヤ

450

Tioga/CitySlickerU/1.5

チューブ

195

inoac600円

Rホイール

1000

LX+395+#15×32

Rクイック

65

LX

リムテープ

18

Pana/PoliLite

リアコグ

259

CS-M737-I/XT11-30T

BB

242

BBUN-72/68/113

クランク

730

WhiteIndustriesC/sugino

ペダル

410

PD-M535

Rメカ

285

RD-M567/95LX

Fメカ

128

FD-M570/top/28.8/99LX

チェーン

300

CN-IG70

ヘッドパーツ

122

Tange/DL/OS

ステム

250

100mm/10°

ハンドル

150

L=560mm

エンドバー

105

Kalloy/BE-TG1

グリップ

85

SRAM

シフター

160

SRAM/Prazma&Centura

Bレバー

135

SRAM/9.0Linear Pull

ブレーキ

542

BR-M570(99LX)

Bブースター

100

TektroRPB/T1

ピラー

500

Kalloy/25.4

サドル

220

アボセットO2

シートピン

70

 

ワイヤー

200

推定

合計重量

11714

94年購入時は13.9kg(カタログ)


1)ベース車:まず、ベース車ですが、1994年製のGiant社のHL-8000。今はもう廃番になってしまいました。社会人になってなにかスキー以外の趣味は無いかな?と探していた所、大学の同級生がMTBに乗っていると言う事で一緒に遊びに行こうと94年の初夏に買ったものです。メーカー標準小売希望価格が89k円で、たしか60k円くらいで買った記憶がほのかに……。

当時はサンツアーDuoトラックという金属ばねのみのサスペンションがついていまして、なかなかに騒音が激しくガシャンガシャンと音がしていました。コンポはALTUSというもので重量は13.9kgと軽くはありませんでした。

はじめは満足して乗ってましたが、次第にサスペンションの性能に疑問を感じはじめ、素材もなにかアルミに強くひかれまして、ST用のATX-890に乗り換えました。ATX-890の仕様はこちら

その後、乗らなくなったHL8000は実兄に買ってもらい、近所を乗ってもらっていました。

そんな中で去年から夏は舗装路の標高の高いところで自転車を乗るようになりまして、そうなるとST下り用のリア荷重の強いポジションのATX890ではちょっとつらいものがありました。

ということで峠用の自転車が欲しくなってきました。峠道と言う事だとダート林道も走ります。ということでシクロクロスかMTBかと言う事になりますが、ホイールなど共通部品が使えるMTBで組もうと考えていました。

そんななか、実兄から「最近は乗ってないから使ってもいいよ」というありがたい言葉がありまして、これをベースにいっちょ自分で組んでみるかということになったわけです。

コンセプトは「インターフェイスはATX並み。ポジションはシッティング重視。車体重量は軽く、発生費用は安めに」です。

結果として重量はそれほど軽いわけではありません。

Giant/HL-8000


2)フロントフォーク:フレームは使い古しで安く行くことが決まりましたが、問題のひとつはサスペンションをどうするかでした。このマシンは安く行きたいと言う事で候補は

1.リジッドフォーク
2.マニトウスパイダーR
3.Indy-SL
4.ステムサスペンション

でした。

Indy-SLは一度、FCYCLETのメンバーの方のを乗ってみましたが、乗った場所がネビソ岳のSTと言うのもあると思いますが、ちょっとイメージと違っていました。

ステムサスペンションはステムの長さが決定したら導入するかもしれません。

マニトウスパイダーRはとても悩みましたが、4万円近い出費は正直つらかった。

また用途が「舗装路メインでダートは行ける程度」ということから、リジッドフォークでアヘッドのものを探して、無ければ後輩が持っているノーマルサイズのねじ切りをもらって、アダプタースリーブを使って、ということを考えました。ねじ切りフォークは玉押し調整があるので出来れば避けたかったのです。

そんな中で南区桜通りの某有名店に行きました所、リジッドフォークのオーバーサイズでアヘッドのものが新古品でありまして、6.5k円で売って頂きました。正直、安くてうれしかった。

素材はクロモリ鋼でクローム?めっき。重量は990gと軽くは無いのですが、まあこんなものと考えています。

アヘッドはタンゲのDLのオーバーサイズ。3.8k円。内部の傷などを見たいと思いますのでリテーナーむき出しタイプです。

後輩からヘッドパーツの圧入工具を借りてヘッドチューブに取り付けて、下玉押しは25AのVP管(塩化ビニールの配管材料)のソケット継手を使ってプラスチックハンマーで叩いて入れました。スライドハンマーは5k円すると言う事で今回は導入見送りました。ただ、下玉押しの圧入が不完全だと軸受けに強い負担がかかりますので確認しながら作業を進めました。また、ヘッドパーツの圧入工具は今回のようにリテーナーむき出しのベアリングにはきちんと使えました。ただ、シールドタイプの場合はどうなのかよく知りません。なにかアダプターが必要と言う話も聞きました。

フォークのコラムはいわゆるパイプカッターで切断しまして、盛り上がり部分はやすりで仕上げました。この時にスターナットの位置出しに注意が必要です。なお、今回はスターナットは組みつけてある状態でフォークを買ってきました。組み付いていない状態は圧入する必要があります。

乗り心地ですが、当然の事ですが、カタイです。それからフロントを浮かすのもバネが無いので反動をつけ難く大変です。先人の苦労が忍ばれる(^^;。


3)変速:変速はグリップシフトでなんとか行きたかったです。今回の問題はIGの8速で行きたかった事。9速のシフターの在庫はあるけど、8速はだんだんとなくなっていくようです。はじめに行った店では在庫が無いと言う事で、FCYCLETで相談した所、Aさんが譲ってくれると言う事で、今回はご厚意に甘えさせて頂きました。

STマシンはSRT600で、今回のものはフロント用がプラズマでリア用がセンチュラ。なかなかしっかり動きます。大変調子よいです。

クランクはホワイトインダストリーのもの。南区桜通りの有名店で6k円でした。とてもお買い得に思えてしまったし、知り合いのMTBについていたのを思い出して購入を決定。あまり軽そうには見えなかったがスギノのスプロケ込みで730g(170mm)。数値的にも軽くはないですね(^^;。ちょっと変わった感じがしていいなと思ってます。実際、社外品をいれても問題は起きないもんですね。頭でっかちにならなくてよかった。

リアのディレーラーはATXについていたLXです。


4)ブレーキ:ブレーキはATXと同じレバーに本体は99LXです。個人的にはVブレーキ用のレバーはブレーキ力が変動するのでイマイチと思ってます。まあ、慣れもあるでしょう。


5)ハブとリム:ホイール関係はATXと同じです。正確に言うと2台で2組のホイールを使うわけです。


6)サイクルメータ:HL8000はワイヤレスの普通のメータです。峠ではあまり一生懸命走らないでしょうから。


7)タイヤ:通勤用はTIOGAのシティスリック2の26×1.5を使ってます。舗装路ツーリングとなるとTIOGAのシティスリック26×1.0を使うでしょう。ダートが長い場合はPanaのXCマジックの細い方になると思います。


8)ハンドルバー:ATX-890を買った時に付いて来たものです。長さも変更なし。ポジションが出たら短く切ろうとも考えています。

エンドバーはKalloy社の短いもの。1.5k円105g。短いだけ有って軽くなってます。このマシンはツーリングと言う事からエンドバーは外せないと思ってつけました。


9)サドル:このシートはお気に入りです。このシートに出会ったから自転車に乗っているといっても過言では無いでしょう。股間のいわゆる“縫い目”の所のプラスティックのベースが一部抜いてあり、痛くなりにくいです。とはいえ、長く乗ってりゃ痛くなりますが。

色は黒です。聞いた所によるとケブラーガードはアメリカ製で、黒いやつは台湾製だそうです。また黒い方が柔らかくて愛好者もいると言う事。そう言われればたしかに黄色いやつはカタイです。


10)シートピラー:この車体はツーリング用ということで、いわばずっと座っているわけです。ということでATXに使っていたものをこちらに持って来ました。今までは会社名はグランジだと思ってましたが、kalloyのものでした。名古屋市南区桜本町の有名店で3000円で買ったものです。内部構造はテレスコピック式のロッド&ガイド&金属スプリング&エラストマーです。ガイドは高分子ポリエチレン。

定期的にガイドの摩耗のため、フリクションを設定しないといけませんが、まあ、こんなものでしょう。3000円だもん。

イニシャルロードはほとんどかけていない状態で使っています。サグは15mmほど(40 mmストローク)。また、スプリングのばね定数は体重にあっているようでもあります。ダンパーはガイドをロッドに押し当てるフリクション方式。エラストマーはダンパーになるかなと思って手元にあったものをなんとなく入れました(^^;。いい感じです。

ホァンホァンするので登りが好きな人はあまり??かもしれません。


11)ペダル:ぺダルから様々な入力をするので、ビンディングは僕には不可欠です。SPDを使ってるのはユーザーが多いので他の人の自転車にも乗れるからと手に入りやすいから。以前使っていたベアリングにがたが来ている535を復活させてつけました。

ちなみに535:410g、747:393g。


12)鈴:いちおう僕の自転車は通勤時も含め、公道も走りますのでリアのリフレクターはつけています。道交法的に言うとあとはベルが有れば「付いていなくてはイカンもの」は全部ある事になります。(ハンドル幅は違反ですが(^^;)特に法律を守らなければという意識はないのですが、「競技用では無いのだよ」と言う表現のひとつとでもいいましょうか?

山ではカウベルを付けている人が多いのですが、なにかオリジナリティーがあって、車体に付けられて、邪魔にならず、簡単に外せれて、鳴らしたい時に簡単に鳴る・・・・ということでなにかイイモノはないかなと探していた所、NIFTYの山サイをやる人のなかに「釣り用の鈴をつけてます。」という発言を読んで、まねしてみました。たしか3つで150円くらいだったかな?

結論としてはまあこんなもんじゃないかな?というくらい。自分ではあまり気が付きませんが、それなりにシャンシャンと鳴っている模様です。

もっとも良い所は市街地を走る時にずっとシャンシャンと鳴るので「ちょっと、どいてよ!リンリン」という感じではない点。あまり音が大きくないのも良いかも。


↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。