最新更新日:2004.10.17

・“ kito ”のMTBの特徴

ここは僕のMTBの自慢のコーナーです。(^^;

僕の自転車のコンセプトは「山の中を楽しく走れるように」です。テーマは「思ったように動くこと。外乱に強いこと。壊れにくいこと。」かな?

僕は「下りは楽しく、のぼりと平地は移動」と割り切っていますので、リア荷重がしやすいようにしてあります。いわゆるスラローム競技車のようなスタイリングでシート高さはXC的になっています。

はっきり言ってかなり気に入っています(^^v。特に小さ目のメインフレームから自由に大きく飛び出したFフォークとサドルがお気に入りです。
ちょっと重量が重い(12.2kg)のが難点かもしれません。まあ、これはグラビエDHを使うものの宿命かもしれませんけど。もし1500g程度のサスを入れればそれだけで11kg前半になってしまうので、まあまあの車体と思っています(^^;。

 

 

下記の文字列をクリックして下さい。ジャンプします。

基本仕様表

ベース車

サスペンション

変速

ブレーキ(Vブレーキの説明はここに移動しました。)

ハブとリム

サイクルメータ

タイヤ (2000.8.31追記)

ハンドルバー

シートピラー

ペダル

チェーンガード

オンロードツーリング用 MTBの仕様はこちらをクリック

 

 

基本仕様表

下記の表に仕様と重量をまとめました。重量の値はカタログ値によるものと実測によるものからなります。重量測定は家庭用のクッキングメータとヤキイモ屋さんのバネ計り(500g〜5kgまで測定可能)を使用しました。

装備重量とは走るときの重量になります。これにザックの重さが水を入れて5kgほどになるので20kg弱のものを担いで山を登っていくという事になりますね。まあ、なかなかの重さです。

こうして重量仕様表を作ってみるとMTBの構成部品ユニットはそれほど無い事が分かります(各部品ユニットはいろいろな部品で構成されていますが)。35点くらいでしょうか。裏を返せばそれだけの部品ユニットについて知識を持つだけである程度の話ができると言う事にもなります。

 

 

 

部品名称

重量(g)

仕様など

フレーム

1700

GiantATX-890/95

Fサス

2250

グラビエDH

Fホイール

780

LX+アラヤRM395+#15×32

Fクイック

47

LX

リムテープ

18

Pana/PoliLite

Fタイヤ

460

Panaracer/スピードブラスター1.95

チューブ

195

inoac600円

Rホイール

1000

LX+アラヤRM395+#15×32

Rクイック

50

 

リムテープ

18

Pana/PoliLite

リアコグ

259

CS-M737-I/XT11-30T

Rタイヤ

460

Panaracer/スピードブラスター1.95 

チューブ

195

inoac600円

BB

242

BB-UN72/68/113

クランク

690

FC-M569/170/98LX-4

ペダル

393

PD-M747

Rメカ

285

RD-M739/98XT

Fメカ

128

FD-M567/top/95LX

チェーン

300

CN-IG70-I

ヘッドパーツ

125

DIACompeDL/OS

スペーサ

20

5mm×4

ステム

163

sonne/80mm45°

ハンドル

260

ClubRoost620L

グリップ

80

 

エンドバー

105

Kalloy/BE-TG1

シフター

170

SRAM/SRT600&センチュラ

Bレバー

140

SRAM/9.0Linear Pull

ブレーキ

406

BR-M739(97XT)

ブースター

88

TektroRPB/T2

ピラー

500

Kalloy

サドル

220

アボセットO2Kevlar

シートピン

70

 

ワイヤ類

200

推定

サイクルメータ

60

CatEye CC-HB100

その他

50

推定

車体重量

12197

 

ポンプ

150

Zefal

パッド

90

 

サドルバッグ

750

中身収納状態

装備品重量

930

 

装備重量

13127

 


 

ベース車:

1)      まず、ベース車ですが、Giant社のATX-890。今はATX-890というとなにかレースレースした仕様のものですが、購入当時はカーボンフレームのものがレース用というような感じでATX-890もそれほど高い車体ではありませんでした。95年秋にたまたま安売りされていました。色は黒。売価65000円也。メーカー標準小売り希望価格の半額でした。

僕が自転車を選ぶポイントで2つ外せないものが有ります。ひとつはワイヤーがトップチューブの上を走っていること。理由は僕はコーナーでMTBを膝(すねの上の方)で押え込むのでワイヤーが横を走っていると邪魔になります。また、ダウンチューブの下をワイヤーが走っているのも有りますが、これも泥が付着するところにワイヤーを引くと言うセンスが分からない(理由はあるようですが)。まあ、いわゆる強制劣化を起こしやすい設計は気に入らないと言うことです。

もうひとつは右のリアエンドが交換可能であること。木の枝を巻き込んでディレーラーが壊れてしまうのは山ではよく聞くことで、その際はエンドを交感しなくてはイカン様なこともあるようです。とはいえ聞いた話なのでまだ実体験はないんですが(^^;。

身長165cm67kgの僕としてはサイズもこんなものかなと思ってます。

リアサスのついたものも買おうかと真剣に検討しましたが、見送りました。でも結局のところ多分買わないと思います。理由は自転車にあまりお金をかけたくないから(^^;。

 

 

2)サスペンション:次にサスですが、はじめはマルゾッキのエアスプリング&オイルダンパーのフォークが付いてましたが、97年初春に現在のグラビエDHに交換。ストロークの量、スピード等なかなか良いです。気に入ってます。

最近、他のサスペンションのついた車体にのってみましたが、やはりSHOWAは動きはとても良いです。僕の走りの多く部分をこのパーツに依存していると言っても良いかもしれません。

エア圧も低いので1ヶ月に1度くらいの頻度でエア圧をチェックしてあげればいいし。ほとんどノーメンテといっても良いかも。前使っていたマルゾッキのエアサスは走るたびに要チェックでした。

難点は重量です。先日、ロックショックスのSIDのついた車体に乗る機会がありましたが、あれと比べると1000g以上も重くなっています。まあ購入価格も半分以下ですからそういうものかも。

今のフォークが壊れて次に何を買うかと問われると……、SHOWAのグラビエMPかな?ただ、あれも軽いわけではないし。またエア圧が高いからチェック頻度も上がるし……。なんといってもSHOWAがMTBサスペンションから撤退してしまったではないか!

 

 

3)変速:変速はベース車のものをそのまま使ってます。グリップシフトは大変気に入っていて変えるつもりはまったくありません。シフトアップ、ダウンがわかりやすく、マン&マシン・インターフェイスに優れていると思ってます。シマノの指で変速するのは僕にはややこしすぎる。

「シマノの操作方式は難しい」というのは以前からある意見のようですね。なにかの雑誌で読みました。それはそうだわな。昔のサムシフターのついた車体に乗る機会がありましたが、あれはなかなか良いです。カチ、カチと分かり易いし(もっとグニャグニャで分かり難いと勝手に思ってました)。

そういえば世の中は9速の時代ですね。僕のMTBは8速で組んであるので部品を交換する時は結構悩む時があります。それはいいシフターは9速モデルしかなかったりするんですよね。たしかハブは8速と9速は共通なのでシフターとスプロケットを変えればいいんですが・・・・。

僕がMTBを始めたときにも7速の人が同じ問題で悩んでいたのを思い出します。いざ自分が当事者になるとなんだかヘンテコな気分です。だって8速でなんの問題も無いんだもんネ。

聞いた話によるとシマノは泥に強いとか。ということでレースなど雨でもドロドロでも乗る場合はシマノ、MTB Trekkingのように雨が降ったら乗らないということであればグリップシフトでもいいのではないかと言うことでした。たしかにグリップシフトは泥には弱そう。ただ、路面を大事にという考えから僕は雨が降っていたら&雨の直後には山で遊ばないのでグリップシフトでもなんら問題はありません。

ちなみにクランクは170mm。1998.4に更新した時に175→170にしました。特に理由はありませんが(^^;。僕のような乗りかただと何でもいいのです。

同時にIG対応に変更。チェーンとリアスプロケットはすでにIG対応だったけど、Fスプロケットはこの時に変更。また、XTとLXの重さの違いはほとんどなかったので、LXにしました。値段が1万円くらい違います。聞いた話ではLXだとヨレるという人も居るそうです。まあ僕はそんなに踏まないので関係ありませんが。

また1999.3.20からリアのスプロケットをXT11-30のものに変更しました。重量の差が約70gありまして、裏から見るとXTのスプロケットはスパイダーアームがそれっぽくて変えたかったのであります(^^v。

 

4)ブレーキ:ブレーキは以前はVブレーキにカンチ用レバーでした。メーカーは危険なので・・・・とかいってますが、ブレーキ力が良いので使っていました。

1999.3.20からはSRAM社の9.0 Linear Pull Brake Leversに変更しました。このブレーキはLXタイプ(仮想作用点式)のサーボウェーブを採用しています。樹脂性でkito好みです。性能は以前使っていたレバーの方がブレーキ力の変動が無いように感じます。ちょっとコントロールが難しくなってしまった。まあホイールは外しやすくなったのでヨシとします。

僕のブレーキに求める姿は思ったように効くことです。ロックして欲しいときはすぐにロックすること、開放して欲しいときには瞬時に開放することを求めます。その点で行くとリターンスプリングをもっと強いものに変えたいと思ってます。

それからフェードを簡単にしてしまうのがイマイチなところ。使い込んで、表面が荒れたリムを使っているからか?

またVブレーキにカンチレバー用ブレーキレバーの組み合わせにするとリムとブレーキシューのクリアランスがとても小さくなります。リムの振れは1mmくらい??に常時しておく必要があります。この理由はカンチ用のレバーはレバーの入力に対しワイヤーを引く量が少ないためです。(メカニズムを参照して下さい。)

 

 

5)ハブとリム:ハブは安価だから。リムは手に入りやすいから。常時、スペアホイールを用意するので品番は簡単には替えられません。まあ、部品はLXで統一しようという事もあります。ちなみにスポークは#15を使用しています。普通は#14だそうです。

軽量化が好きな人の間では#14-#15のバテッドが多く使われるように思います。僕の場合、いつの機会にどんな理由で#15に細くしたかはちょっとわかりません。まあ、#15でも十分持つような走りである事がわかってますからこれからも#15です。

そういえばアラヤの395は製造中止になってしまったようですね。これは残念です。次のホイールを組む時はまた何にすればいいかきっと悩むだろうな・・・。というのは9速化の問題もありますしね。

 

 

6)サイクルメータ:心拍計付きです。センサーは胸にベルトで取り付けます。僕は上限180bpmで自転車に乗るようにしています。リセットを簡単にしないようにボタンは改造してあります。これは転んだときに体でボタンを押して、リセットしてしまうことがよくあったため。

メータのソケット部の電極が減ってきてしまい、使い始めて1年半ほどで交換しました。減った理由はそういう構造だったからという感じです。まあそんなものかな?設計に完璧を求める事は僕はしません。

 

 

7)タイヤ:いろいろと思うことありまして以前はパナレーサーのXCマジックでしたが現在はスピードブラスターにしております。

またチューブもパナのスーパーチューブ2.3(380g)からIRCの195gのものに変更。このIRCのチューブは以前使っていて対パンク性能からスーパーチューブに変更していましたが、これも軽量化のため元に戻しました。まあ、パンクは空気圧のチェックをしっかりして、走行ラインをしっかり選ぶ事でかなり減らせますので問題無いと思ってます。

しかしPanaのスーパーチューブは重いですね。380gとは恐れ入りました。まあそれをなんの気なしに使っている僕もナカナカです(^^v。

 

 

8)ハンドルバー:以前、オートバイのモトクロス競技をやっていた関係でハンドル幅は広いのが好きです。S字切り返しのときにバーから強く入力しますし、フロントが流れたときにイン側へ切り込むために、あとリーンアウトが取り易いためです。狭いハンドル幅はポジションが決まりすぎてしまうような気がします。

 

 

以前は620mm幅のアップハンドルに大きなエンドバーをつけて乗ってました。エンドバーは平坦路で使います。(飾りみたいなもんですが意外と使います。)1999.3の軽量化の一環でエンドバーは外しましたが、無いとやっぱり不便なので今度は小さくて軽いものにしました。簡単な部品ですがポジションに幅ができるのであるといいです。ただ、木に引っかかることはあるので注意が必要ではありますね。

リア荷重をしやすいようにステムはアップ気味で短いのが付いてます。バー幅が長くとステムが短いため、登りの直進性は悪いです。特にきつい登りのところではフロントの接地力がほとんど無くなってしまうため、ハンドルバーはかなり注意して持ってないと意図しない所に切れてしまいます。

反面、下りでは広いバーのため、外乱にはいい感じで対処できます。

話は変りますがステム表面と ボルトの6角穴に錆が出ていて恥ずかしい・・・。いかに最近、機材に手間をかけていないかがうかがい知れますね。

 

 

9)サドル:このシートはお気に入りです。このシートに出会ったから自転車に乗っているといっても過言では無いでしょう。股間のいわゆる“縫い目”の所のプラスティックのベースが一部抜いてあり、痛くなりにくいです。とはいえ、長く乗ってりゃ痛くなりますが。

色は以前は黒でしたが、黄色に変えました。前回に比べケブラーのサイドガードが付きました。この部分は転倒するとすぐに破れてしまうため良い工夫と思います。

また下りでのリア荷重をしやすいようにサドルはできる限り後方位置になるように取り付けています。このため平地ではお尻に体重の多くがかかってしまい結構短い時間で痛くなってしまいます。また登りのときにはフロントは簡単に浮いてしまいます。まあこのデメリットを差し引いてあまりある楽しさが下りにはあり、そのためにはこのシート位置が必要なんですと言っておきましょう。

 

 

10)シートピラー:僕は下りではシートに座りませんが、上りや平坦路では座っているため、路面からのショックを吸収するためにバネ入りのものを使っています。名古屋市南区桜本町の有名店で3000円で買ったものです(カロイのものでした。ちなみにグランジというブランドでも売ってます。中身は全く同じものなんでしょう。バイクラ別冊のMTB パーツカタログ2004/p.178中段参照)。内部構造はテレスコピック式のロッド&ガイド&金属スプリング&エラストマーです。ガイドは高分子ポリエチレン。

定期的にガイドの摩耗のため、フリクションを設定しないといけませんが、まあ、こんなものでしょう。3000円だもん。

イニシャルロードはほとんどかけていない状態で使っています。サグは15mmほど(40 mmストローク)。まあこんなくらいが適当と思っています。あまりストローク量が多いのもサドルとペダルの距離が変って足によくないと思います。

また、スプリングのばね定数は体重にあっているようでもあります。ダンパーはガイドをロッドに押し当てるフリクション方式。エラストマーはダンパーになるかなと思って手元にあったものをなんとなく入れました(^^;。いい感じです。

ホァンホァンするので登りが好きな人はあまり??かもしれません。

 

 

11)ペダル:ぺダルから様々な入力をするので、ビンディングは僕には不可欠です。SPDを使ってるのはユーザーが多いので他の人の自転車にも乗れるからと手に入りやすいから。636も使ってみたけど、大きいし、突起部があり、特に良いとは思わなかったので747です。小さくて担いだときにジャマにならない(ような気がする)。

 

セッティングで注意していることはすぐに外れるように調整していることです。買ってきたときのままでは開放値が強すぎます。なんであんな状態で販売しているのか僕には理解できませんがとにかくそのまま使うのはお勧めできません。横へ足をずらす程度で外れるようにするのが僕のお勧めです。リアホップターンなどはこの強さでまったく問題なくできます。

赤いの矢印のねじを回しすぎに注意しながら(回しすぎるときっとスポーンと抜けてハマらなくなると思っています)回して、緑の矢印のバネ強さ表示の赤いプラスチックがすぐ横のアルミの地金よりちょっとだけ出ている位置にすると、どんな時でも簡単に外れます。詳しくはシマノのマニュアルに書いてあります。

以前使っていた535はベアリングにガタが出てきたので747に変更しました。

買いに行ったお店の人いわく、「535と747は値段の違いがベアリングに有ります」とかで実際に触らしてもらうと、たしかに747の方が滑らか。組み上げ初期段階でこれだけ違うということは「なるほど部品が違うのね」と納得して747を選択。

ちなみに535:410g、636:639g、747:393g。

また歩き重視のときはシューズがトレッキングシューズになるのでトゥークリップ&ストラップも使います。問題はいざという時にペダルから足を抜かなくてはいけないのであまりタイトに拘束できません。見た目はマアマアだと思いますけど、あまり好きではありません。

 

 

12)鈴:いちおう僕の自転車は通勤時も含め、公道も走りますのでリアのリフレクターはつけています。道交法的に言うとあとはベルが有れば「付いていなくてはイカンもの」は全部ある事になります。(ハンドル幅は違反ですが(^^;)特に法律を守らなければという意識はないのですが、「競技用では無いのだよ」と言う表現のひとつとでもいいましょうか?

山ではカウベルを付けている人が多いのですが、なにかオリジナリティーがあって、車体に付けられて、邪魔にならず、簡単に外せれて、鳴らしたい時に簡単に鳴る・・・・ということでなにかイイモノはないかなと探していた所、NIFTYの山サイをやる人のなかに「釣り用の鈴をつけてます。」という発言を読んで、まねしてみました。たしか3つで150円くらいだったかな?

結論としてはまあこんなもんじゃないかな?というくらい。自分ではあまり気が付きませんが、それなりにシャンシャンと鳴っている模様です。

もっとも良い所は市街地を走る時にずっとシャンシャンと鳴るので「ちょっと、どいてよ!リンリン」という感じではない点。あまり音が大きくないのも良いかも。

 

 

13)チェーンガード:普通、買ってきた時はMTBのチェーンステーにはシールみたいなものが貼ってあるだけです。下りなどでチェーンが振動するとチェーンステーにチェーンがガチンガチンと当たり、だんだん減っていってしまうような気がしました。

電気配線をまとめるスパイラステープを使ったりいろいろ試しましたが現在はKevlarが入ったネオプレーンみたいなのを使うようになりました。おかげで見た目がかなりすっきりしました(^^v。

 

 

 

14)担ぎパッド:MTBとはトップチューブ上ワイヤリングがしてあって担ぐことを前提に設計されていなければ好きではない・・・ということで担ぎ用のパッドの説明をせずには終われません。

これは売っているものに手を加えて作ったものです。もともともっと大きなパッドでしたが中のスポンジを抜いて糸で縫いました。昔はアラヤからウレタンフォームのパッドが売っていてのですが今は生産中止とか。担ぐ人が少なくなったのでしょうか?ということでもれがもっとも手に入りにくいものでありましょう。こんなカタチですので参考にしてください。

 

 

↑to TopPage

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。