最新更新日:2023.04.01

・理系的名古屋の観光@kito

名古屋周辺は理系の人にとっては観光するところが多いです、というか多くなってきたと思ってます。

以前、製造業の工場設計の仕事をしていまして、設計の他にも工場施設の使い方の教育をしていまして、海外拠点から研修生を受け入れて、教育をしていました。

休日に彼らを観光に案内するというのもしていまして、僕が行きたいところへ連れて行ったりしていました。名古屋は産業の町ですのでそれを見せると良い刺激になるかなと考えました。

外国人の工場技術者だけではなく、日本人の理系的な人全般にも楽しんでもらえると思いまして、つらつらと書いてみました。

 

トヨタ産業技術記念館

木玉毛織(株)工場見学

中川運河水上バスクルージング

バーミキュラビレッジのラボラトリー

名古屋市科学館

かかみがはら航空宇宙博物館

リニア鉄道館

 

=================

・トヨタ産業技術記念館

ここが理系的観光の中心と言っていいと思います。詳しくはこちらでどうぞ。個人的には名古屋で最も重要な博物館のひとつと考えています。

トリップアドバイザーというサイトで名古屋の観光のトップに表示されています。

隣の「ノリタケの森」は何とか存続できたみたいですが、産業遺構の重要性をもっと共有したいと思っています。

写真は2009年のものですが、現在の展示でも見られると思います。

1904(明治37年)に現在ノリタケの日本陶器合名会社の工場ができて、その隣に1912年(明治44年)できたとのことです。豊田自動織機製作所の栄生工場といったようです。ほのかな記憶では名古屋初めての工業団地だったような。

布を織る織機ゾーンとクルマゾーンに分かれています。

僕は織機ゾーンが好きです。(クルマゾーンにたどり着く頃には疲れてしまっています・・・・。)

まず入ると巨大な円筒形の布を織る織機が出迎えてくれます。

ちなみに僕たちのはいている靴下はこれのとても小さい機械で作っています。

 

布というのはどうやって作られているのか、恥ずかしながら知らなくて、こちらで勉強した次第です。

現在、航空機のエンジン製造というとイギリスのロールスロイスとアメリカのプラット&ホイットニーですが、このプラット社も元は織機です。

布は例えばコットンであれば、綿花の栽培と収穫、タネや実の殻を外す、糸にする、布にする、漂白する、染める・・・などの工程があります。

各々が難しいことの連続で、布があること自体が奇跡のようにも思えます。

 

=========

入ると布の解説が始まります。実はここは一番難しくて、初めてだと「わからないから、もういいや・・・」と思ってしまうかもしれませんが、ぐっとガマンするところかと思ってます。

 

またガンジーや「アルプスの少女ハイジ」のペーターのおばあさんが使っている糸繰り機の使い方もガイドさんに教えてもらえます。

ここの大きな特徴は展示を解説している方が話しかけてくれるところです。これだけ話しかけてくれるところは他に無いように思っています。まあ、平日の人が少ない時に行くのでそれもできるのかもしれません。

==========

ここは自動織機を動かしてくれるコーナーです。僕はこの博物館のハイライトと思っています。

 

なんといってもこの説明をしてくれる方がおそらくトヨタ系の工場で働かれていた方で、語学が堪能でとても優しいです。

タイ、インドネシア、フィリピン、中国あたりのカタコト話をしてくれて、僕が連れて行く中国、インドネシアの研修生は一気に親近感がわいて集中力が高まります。やはり、身近に感じると理解しようとするものです。

シャトルに糸を通す実演はたいへん貴重で、当時の安全衛生への高さを感じます。

 

頭上の動力シャフトから平ベルトで各機に動力が伝達されるところは個人的に大好きです。教科書のようです。

ちなみにその動力はボイラーで蒸気を作り、その蒸気で蒸気エンジンを動かして作ります。かつて工場には大きな煙突があって・・・、というのはボイラーの煙突であったことが多いです。

 

現在は工場の各機に当然の様に小型の電気モーターがついて動力シャフト方式は姿を消してしまいましたが、1950年代はまだ動力シャフト方式はあったと思っています。動力源は大型の電気モーターでしたでしょうけども・・・。

 

この時はジャカード織りの実演をしてくれていました。オペレーターの方の頭上だいぶ上にパンチカード読み取りとアクチュエータ?部があります。京都の西陣織はジャカード織りだそうです。

 

ちなみにここのレストランはおいしくてその筋では有名です。値段はそれなりにしたように思いますが、文化的な食事が楽しめます。

 

=================

中川運河水上バスクルージング

僕が子供の頃の1970年代は中川運河は悪臭がして、川底からメタンガスがボコボコわきだすような、現在では考えられない姿でした。

下水処理場のパワーアップにより運河はきれいになりました。

子供の頃のあの光景は下水処理場がパワー不足だったと2010年代になってから知って正直ショックでした。まあ、あの光景があったから公害管理者の資格を取ろうと思ったかもしれませんので、僕にとっては動機付けにはなったのかもしれません。

そんな中川運河もきれいになり、2019年10月に水上バスのクルージングへ行って来ました。

写真はハイライトの中川口閘門の閘室(こうしつ)での水位調整の様子です。

 

名古屋には人造の運河が堀川、新堀川、中川運河の3本あります。このうち、中川運河は1930年に竣工したパナマ運河式の水位調整ができる近代的な運河です。

国鉄の笹島駅と名古屋港を結ぶ物流のために建造されたそうです。昭和初期の遺構ですので、鉄とリベットとコンクリートという僕の好きなもので作られています。

クルーズ名古屋さんが運行しています。あおなみ線「ささしまライブ」駅のそばに切符売り場があり、そこから乗船します。

 

操船部はむき出しですので、最前列に座りました。

 

このように橋の下をくぐりながら進んでいきます。建築を学んでいる方は時代により橋梁の構築方式が変わっていくのがわかるかもしれません。

 

進行方向の右側に愛知ドビーさんのバーミキュラビレッジも見えます。

大阪玉造?さんの大きなクレーン?も印象的です。

 

途中、温泉スーパー銭湯のキャナルリゾートにとまります。

 

中川運河にはこうした引込み線?も作られていて、この先は倉庫街です。

 

いよいよ中川口の閘室(こうしつ)に入ります。僕はこの近所で育ったのですが、こういう施設があること自体知りませんでした。

 

後方のゲートが閉まると水位調整が始まります。

 

どんどん水位が変わります。この時は水位は上がる方向でした。

 

この緑の建物に閘門の操作室があるそうです。

 

前方ゲートが開き、中川橋が見えます。

 

この中川橋は1930年に竣工したもので、神戸の地震や福島沖の地震があり、耐震化をするときに、いろいろ議論はあったようですが、「産業遺構」として残すことになり、耐震工事などをしています。

信じられない話ですが、第2次大戦中は戦闘機などの航空機を牛車で運んでいて、この橋を超えるために牛を追加でつないで越えていたそうです。またその牛に履かせる草履を船のロープで作ったらとても丈夫で大好評だったとか、の話を聞いたことがあります。

こちらのサイトで牛が戦闘機を運ぶ写真が見られます。

戦闘機を牛車で運んでいたら、戦争に勝つどころではないな・・・と子供心に思いました。

 

名古屋港内に出ると名古屋港水族館のシャチのプールの観覧席が見えてきます。初めて見た時は競輪場ができたのかと思いました。四日市競輪がこんな感じに見えるので。

 

ポートビルのすぐ下のガーデン埠頭にも停船します。名古屋港は貨物港ですが、ガーデン埠頭にはたまに客船も来ます。

名古屋港は1907年に開港したそうで、それに先立って大規模な反対運動があったりしたそうです。

ただ、工事の工法が最新式のもので、さきに堤防を作り、それができたら中の水を抜く、という工法だったため、反対運動が盛り上がらなかった・・・みたいな話を聞いたような、読んだような記憶があります。

 

JERAの新名古屋発電所の8号系列の煙突と発電建屋です。すぐ右には7号系列の煙突とその建屋群があります。場所はガーデン埠頭の対岸の潮見町です。

7号系列は4本が束になったような形で、8号系列は2本が束になったような形です。

8号系列は1500℃級のLNGコンバインドサイクルで160万kWだそうです。

ちなみにあおなみ線の稲永駅のホームからこの煙突がよく見えますし、僕が畑作業しているところからもここの排気ガス由来の雲が見えます。

 

石炭埠頭?の先端の灯台の遺構です。戦争で破壊されてそれっきりになっているそうです。立ち入り禁止エリアなので海側からしか見れないかもしれません。

 

日本製鉄の名古屋製鉄所です。背の高い黒い2基?の塔が高炉?だと思っています。下述の様に、たまにけっこう上の方がパカッと開いて、炎が見えるときがあります。個人的に見えた時はラッキーな時と思ってます。

 

石炭貨物船?のクレーンのブームの向こう側でオレンジ色の火炎が見えます。(2017年10月撮影でした)

 

金城埠頭にやってきました。左が名古屋港海上交通センターの管制塔?、右がコンテナ埠頭のコンテナクレーン群です。ちなみに金城埠頭の西側の対岸の鍋田干拓地のコンテナ埠頭も多数のコンテナクレーンが並んでいます。

 

この大きな自動車運搬船の横というか奥に船着場があります。

 

金城埠頭の船着場に到着です。

 

=================

バーミキュラビレッジのラボラトリー

個人的に愛知の製造業の星と思っている愛知ドビーさんのバーミキュラビレッジのラボラトリーが見学できます

2010年代に入り「見せる工場」が流行っていまして、僕が以前勤めていた会社もやろうとしていましたが、各作業を含めた展示内容が、労働安全衛生法など各当局の規制をクリアしているかに自信があるか・・・・などで、実現には課題が多かったでした。

大きな会社さんで言うと、トヨタ自動車元町工場やTOTO小倉工場、小松製作所のコマツテクノセンタなどが有名です。個人的なおすすめはTOTOの小倉工場です。

鋳造、精密加工、ホーローの3工程を見せてくれます。

 

まず、愛知ドビーさんでは作業をする人を「職人」と呼びます。よく工場では「作業者」、工事現場では「職人」と呼ばれているかなぁと思いますが、僕のイメージでは職人の方が専門性が高いと思っています。

ちなみにドビーというのは織機の難しい形状をした部品だそうで、ドビー機やドビー織りというように織物業界用語だそうです。

上の写真は溶解炉から「とりべ」に溶けた鉄を移している所です。溶解炉の右側の箱の中に高周波装置が入っているのかなあ、と思ってます。銑鉄は1300℃弱で溶融しまして、こちらでは1500℃強の溶湯を使うそうです。

 

砂型の中に溶けた鉄を流し込みます。この作業をこの距離で安全に見れるとは技術は進化したと思う次第です。

僕が学生のころ(1990年くらい)に工場見学で見たある工場では、型砂を固めているバインダー(のり成分)が熱分解&ガス化して、爆発音を響き渡らせていました。

 

上型を外すと鋳造品が出てきます。まだ赤熱発光しているのが印象的でした。右の方が作業の解説をしてくれます。とてもわかりやすい解説でうれしくなりました。

 

この工程の他に精密加工、ホーロー加工も見れます。ホーロー加工は七宝焼きに近いように思ってまして、これまた興味深いです。

 

=================

名古屋市科学館

ここは理系のヒトの憩いの場と思っています。

2011年にリニューアルしました。科学館はその地域のテクノクラート的な場所で、科学に対する情熱のようなものが感じられ、とても刺激を受けます。

工場設計の仕事をはじめて、わからないことだらけで、よくリニューアル前の科学館に来ました。たぶん月に一度くらいで来ていたような気がします。

リニューアルで撤去されてしまいましたが、火力発電の解説の展示が好きでした。ボイラーがガラスで作ってあり、発生させた蒸気が風クルマを回していました。といっても知識もなくよく理解できなかったので、何度も足を運びました。

2005年6月に撮影した写真がありました。

 

 

リニューアル後も十分に楽しめますので、理系的な思考を楽しんでください。

 

=================

かかみがはら航空宇宙博物館

ここは名古屋から北へ20km?くらいでしょうか。川崎重工の航空機の工場、航空自衛隊の岐阜基地に隣接?しています。

ちょっと名古屋からは遠いのですが、飛行機好きには外せないです。

こちらで恐らく一番人気のヘリコプターの操縦系を使って、目の前の模型ヘリコプターを操縦するものです。

おそらく川崎重工へ出張で来たと思われるスーツ姿の方々が姿勢正しく並んでいるのが微笑ましいです。飛行機が好きなんですね。気持ちはわかります。

 

あらかじめヘリコプターの操縦系統を予習しておきたい方にはエアバス社のこちらのサイトが良いように思います。予習しなくても副操縦士席にガイドの方がいらっしゃるので、実際のところは大丈夫です。

メインローターの傾ける方向と量は「サイクリック・スティック」、メインローターのブレードのピッチは「コレクティブ・ピッチ・レバー」、進行方向は「ラダー・ペダル」で操作する様です。説明は受けたのですが忘れてしまいました。

このコックピットへ座り、隣の席のガイドの方に教えてもらい模型を飛ばします。ガイドの方は軽々と飛ばします。ヘリコプターのラジコンもこういうコックピット式にすると楽しいと思います。

展示室の内部です。T33、T1、F104、F1、T2、STOL飛鳥などが間近で見れます。

 

戦争前の名古屋は日本の航空機産業の主要な拠点でした。港区大江と小牧の三菱、港区永徳と熱田区千年の愛知航空機、各務原の川崎重工と組立て拠点が集積していました。というか今でも集積しています。

屋上からはこんな感じに見えます。となりの飛行場のエンジンの爆音が強烈です。

 

F104やF4に搭載されたJ79エンジンです。ダイバージェント&コンバージェントノズルがきれいです。

 

エンジン後方からアフターバーナー室はこうなっています。

このアフターバーナを使用すると僕のいい加減な計算ですが、およそ10万馬力相当のエネルギーが出ます。鉄腕アトムや戦艦大和(15万馬力だそうです)と同じくらいの出力のエンジンです。

 

F104のバックショットです。少しエンジンが上向きに搭載されていて、とてもきれいな造形です。「宇宙戦艦ヤマト」の波動エンジン周りのモデルと言われていると聞いたことがあります。映画「ライトスタッフ」でもこの角度のショットがあり、それをまねてみました。

 

星型のレシプロエンジンのカットモデルです。搭載機はわかりません・・・・。

 

P51ムスタングのエンジンです。ロールスロイスのマリーンエンジンと思います。

 

 

この時は「飛燕」の展示がされていました。

 

ドイツからメッサーシュミットBF109の図面をもらい、作ろうとした戦闘機です。

 

倒立V型エンジンです。メッサーシュミットBf109はエンジンのVバンクの間に大口径のモーターカノンを搭載していまして、このエンジンもそれだそうですがプロペラ先端を見ると砲口がないので搭載しなかったのかもしれません。

プロペラ軸の中心から弾が出るそうですがドイツでは開発に難航して、かなり後期型でやっと配備できたかできなかったかだそうです。

しかしながら各部の要求する加工精度が高く、当時の日本の技術では生産できなかったという残念な歴史のあるエンジンです。

 

=================

リニア鉄道館

港区金城埠頭にあります。最寄の駅はあおなみ線の「金城埠頭駅」です。僕的にはリニアモーターカーはほとんど興味は無くて、新幹線、在来線、蒸気機関車が見れるのがうれしいです。

僕の予言は当たらなくて一部で有名ですが、僕の予想ではいわゆるリニアモーターカーは実現せずに、トンネルの中のレールの上を走る高速貨物鉄道が出来上るように思ってます。第2次世界大戦でアメリカ軍に物流網を寸断された経験があるので、「お上」は対爆撃能力を持つ物流網を欲しがっていると思ってます。

政府?の公式文書では「中央新幹線」という名称がそれを印象強くします。

 

鉄道というのはいわゆるテクノクラート(技術官僚)のニオイが強い乗り物です。総合的に綿密に計算してあり、それは19世紀のドイツのモルトケ参謀総長の残像なのかもしれません。

上の写真はC62型蒸気機関車です。僕の世代は「銀河鉄道999」です。最大出力は2200馬力弱だそうです。蒸気機関車やディーゼル機関車のいい所は架線が無くてすっきりしていることです。

「銀河鉄道999」は全体的に哀愁の漂う作品ですが、僕が鉄道に感じるそれも哀愁、寒さ、つらさ、のようなもです。たぶんそれは小松市のそばの能美市の工場の建設の仕事でよく利用した「特急しらさぎ」によるものかもしれません。

 

C62の運転席です。異常なほど「マン&マシン インターフェイス」を無視した操作部がすばらしいです。これで事故無く運転しなさいといって、果たして可能なのだろうかと心配になります。

 

「銀河鉄道999」でコンピュータに会いに行く時の給炭ハッチはこんな感じです。C62やD51は自動給炭設備を搭載しているのでこのハッチは目視確認用だったのかなぁと思っています。

 

蒸気機関車は電子制御に慣れた僕たち世代には驚くような機械制御技術が使われています。アトランティスの失われた文明のようなものもあり、ここらへんをよく勉強すると現代では忘れ去られている技術があるように思ってます。部材としては黒鉛と銅合金が多いと思っています。

 

こちらはゼロ系新幹線です。当時の新技術がてんこ盛りの鉄道システムです。当初はメイン車軸の軸受は東京と大阪?を一本走るごとに交換していたとか言うことをTVで聴いたような記憶があります。

 

信じられないですが構想は1939年くらいから始まった弾丸列車計画だそうです。

戦争により計画は中断しますが、戦後復活し世界銀行の融資を受けて現在の新幹線として実現します。テクノクラートにとって戦争もひとつの事案でしかなく、ドライに計画実現に向かっていくところが怖いと感じるところでしょうか。

こちらは台車の展示です。けっこうまじかで見られます。

 

 

 


↑to TopPage

 

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2020 All Rights Reserved.

.