最新更新日:2023.05.30

・草取りと雑草@kito  図鑑のページ

長文にて「読み込み完了」までちょっとお待ちください

2022.4.25にファイルを2分割しました。このページは2ページ目です。索引は1ページ目です。こちらから見てください。

 

============================

オオイヌノフグリ

季節:9月下旬から活動が目立つ

分類:シソ目オオバコ科クワガタソウ属、越年草

 

これは今のところ、悪い印象が無くて、抜くべきなのかを調べているものです。全体に小さくてなんだかワルモノっぽくないのです・・・・、と春には思っていましたが、意見が変わりました。9月くらいから爆発的に芽を出しました。

どうやら冬の雑草たちの生育の基地になっている気がします。ということで積極的に抜いています。

根までの全景はこんな感じです。あっさりしていてお人好しに抜けてくれます。

 

9月上旬から発芽して9月下旬に撮影したものです。クワクサに似ていますが根は細く弱いので別の草と思い、調べてみるとヒメオドリコソウ?かも・・・・と思いましたが、オオイヌノフグリだったようです。

ヤハズエンドウなどと共に地面を覆い、他の雑草の生育を助ける草なのでは??と思ってます。

 

10月下旬には大量に成長しました。webで読んだものによると厳冬期は勢いが和らぐそうです。フサフサで頼もしい感じです。「大きくなれよ」という感じですが抜いてしまいます。ナムアミダブツ。

この時期に表土をかき混ぜるようにゴチャゴチャにすると成長を阻害していいかもしれません。根がフサフサになる前にやっつっけると文化的です。

 

こんな感じで育っていくようです。

 

11月中旬に花がつき始めました。

 

花自体は小さくてかわいい感じです。

 

根はモシャモシャで土をしっかりくわえ込んでいるので、土を振り落とすのがやっかいです。なんとなく冬の草は全般的に土と根が絡み合っているものが多いように思います。

 

4月上旬のタネです。2つのふくらみが特徴的です。これが名前の「フグリ」の由来だそうです。

 

4月中旬の「タチイヌノフグリ」と思われるものです。

 

お花はとても小さいです。

 

============================

ヒメオドリコソウ

季節:春から活動が目立つ

分類:シソ目シソ科オドリコソウ属、越年草

これは意外に大きくなります。2018年3月の写真です。

1年後の2019年3月のヒメオドリコソウです。スズメノエンドウ?と一緒に生えています。

 

1株を抜き出しました。こんな感じのものが集まって生えます。

 

お花はこんな感じです。葉の色が変わるのが特徴でしょうか。花が無いとホトケノザと違いがわかりにくいです。

 

根はこういう感じのヒゲ根です。

 

3月下旬の別の個体です。20日くらい前に草刈り機をかけた場所で生えていたので、その後に育ったのでしょう。。

 

============================

ホトケノザ

季節:11月上旬から活動が目立つ

分類:シソ目シソ科オドリコソウ属、越年草、1年草

ヒメオドリコソウかと思っていたら、ホトケノザのようです。

オオイヌノフグリに混じって11月上旬に花がつきました。

 

ウルトラセブンの宇宙人?のような特徴のあるお花です。抜いてしまうのですが・・・・。

 

11月中旬はだいぶ咲いてきたので、花だけ摘んでみました。

 

2月のホトケノザです。茎がいきいきとして力強いです。もうすぐ花をつけるので除去します。1シーズンに2回は花をつけるのかもしれません。

 

別の場所で3月上旬に花をつけました。写真だと花がわかりにくいですが、「いい感じ」です。抜いてしまうのですが。

 

根はこんな感じです。

 

4月中旬の個体です。鎌の先端まで地中に入ってます。そのため地中からたくさんの株が出てきているかのような錯覚をします。加えて個体を支える根がどこにあるかわかりにくくしているように思います。

 

============================

ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

季節:晩秋から活動が目立つ

分類:マメ目マメ科ソラマメ属越年草

「カラスノエンドウ」とか「シービービー」とか言う草です。

CBBと何かの略ではなくて、サヤを使って作る笛の音の聞きなしが由来のようです。「ピーピー豆」という地方もあるそうです。

一面のカラスノエンドウです。4月の中旬です。花をつけ始めたので刈り取りを急ぎます。

 

花はこんな感じで咲き始めます。

 

11月上旬の姿です。まだか弱い感じです。今年の春にタネが落ちないようにしたつもりでしたが、そうはならなかったようです。今年も対戦します。

 

「スズメノエンドウ」「カスマグサ」という草も似た姿の近縁種もあるそうで、これが「ヤハズエンドウ」かどうかはわからないかもしれません。というのはこれからどんどん抜いてしまうため。ナムアミダブツ。成仏してね。

根を掘り出してみると細い根がけっこう長くありました。

 

11月中旬です。どんどん成長してます。

 

根は深く張ってます。

 

2月のものです。根に「根粒菌」による??コブができています。

 

別の個体です。上級者はマメ科の雑草はこの粒を土中に残して地上部を刈り取り、地下部を肥料に利用するそうです。

 

こんな群落を作って、「どうしたものやら・・・」と思ったりしますが、株数は少なくて下の写真の様に10株強です。

 

上の写真を一株ずつ抜いていくとこんな感じでした。スズメノエンドウも混じってました。気長にコツコツと根を見つけて外していくと、きれいに取れます。

 

3月下旬の個体です。だいぶ大きくなってます。

 

根も太く育っています。

 

4月上旬の個体です。お花がつきました。

上述の様に数株で放射状に地面を覆っているので、心を落ち着けて放射状の中心を探していきます。こんがらがった電線をほどく作業に似ているかもしれません。

そのうちに放射状の中心がわかってきて、その下に根がありますので、土中に農具を差し込んで根を外すと、ズルズルーと抜けてきて、気分が良いです。

経験的にこの手の草の根の上にノラネコがウンチをしていることがありますので、注意してます。

 

豆が成熟してくるとサヤが緑色から黒へ変わってきます。黒くなり最終的にはサヤがねじれながら弾けて、その勢いで種を周囲に飛ばすそうです。うまく環境が合うと弾ける時の音は聞けるそうです。

まあ、草取りをしている僕の立場からすると、黒くなったサヤは急いで刈り取る対象です。

 

============================

スズメノエンドウ

季節:春から活動が目立つ

分類:マメ目マメ科ソラマメ属、越年草

カラスノエンドウより細いです。他にカスマグサという似たマメ科の草もあるようです。「カラス」「スズメ」の間、でカ・ス・マだそうです。

 

手前がカラスノエンドウで奥がスズメノエンドウです。

 

こんな感じで根は小さいです。

 

============================

カラスウリ

季節:春から活動が目立つ

分類:スミレ目ウリ科カラスウリ属、多年草

今まで塊根を見ていましたが、春になり茎と葉が出て、刈り取られたものです。塊根は畑の各所で見たのでこれから生えてくるのでしょう。

塊根は夏にはとても大きくなります。中身パンパンという感じです。

 

 

たぶん1年ものの塊根で、まだかたまりまで成長していません。

 

少し塊根が育ったものでしょうか。

 

こういう大きいものが掘り出せるとなんだかうれしいです。

 

 

============================

フジ

季節:春から活動が目立つ

分類:マメ目マメ科フジ属、落葉本木

昔、フジを栽培したことがあったそうです。暴力的?に増えたのち、ヤブガラシに交代したようです。でもまだ地下茎があるので見られます。

つる性の植物を植えるときは今一度、考えて、安易に植えないようにするといいのかな・・・・と思ってます。

 

============================

ヌスビトハギ

季節:秋から活動が目立つ

分類:マメ目マメ科マメ亜科ヌスビトハギ連ヌスビトハギ属、多年草

以前は「くっつき虫」として旺盛に繁茂していました。ヒトもノラネコもヌスビトハギだらけになったものでした。

草刈りで見なくなっていて、こんな地下茎をもつ植物だったとははじめて知りました。

2019年4月中旬の個体です。マットな葉の色が特徴的です。

 

上の全景です。大きな地下部分が印象的です。

 

2019年5月中旬の個体です。4月のものと近い場所に生えていました。

 

全景です。まだまだ地下茎はあるでしょうから、見つけたらその都度、掘り出します。

 

 

============================

ミズヒキ(?)

季節:春から活動が目立つ

分類:ナデシコ目タデ科イヌタデ属、多年草

葉の生え方が互生なのでミズヒキと思ってます。

カキの木の下のフキの畑にフキにまぎれて育っています。

 

まだ小さい時期に抜き取れました。茎は硬くて丈夫なので手袋をしていないと意外に手が痛いかもしれません。

 

根はこんな感じでふくらみがあります。そのためこのかたまりをイナエ鎌などで除去する必要があります。この塊がフキの地下茎の下にもぐりこんでいるので、外すにはだいぶ力が必要です。

慣れないころはフキの地下茎に寄生しているのかと思いました。

 

9月下旬には白い花をつけます。まずは全体図です。花は小さいので見にくいですが、画像の左端くらいまで伸びています。

 

花はこの大きさです。

 

実はこんな感じです。花と同じような感じで色が茶色です。

 

2月のミズヒキです。地上部はすっかりありませんが根塊はしっかりあって、新芽を出しています。

 

4月中旬のミズヒキです。

 

こちらも4月中旬のミズヒキです。塊茎がとても大きくて長年生きていた感じです。

 

============================

イノコヅチ

季節:

分類:ナデシコ目ヒユ科イノコヅチ属、多年草

やっかいな草です。カキの下のフキを栽培していますが、そこにミズヒキ、ハナタデ、ヤブガラシとともに住み着いています。他にもハッサクの木の下など日陰が好きなようです。

見た目がミズヒキに似ているのですが、根が強烈に強くて、よく見たら歯も対生でして、調べてみるとイノコヅチという日陰を好む多年草とのこと。

たしかにこの根は多年草っぽいです。何本も地中に伸びています。ミツバ並みに深いところに根があります。

 

こちらは若い小さな葉の別の個体です。

根は太く、ガッシリとしています。

 

 

イノコヅチの実です。ヒッツキムシなのでやっかいです。

 

こんな感じで服などにひっつきます。ひっついたものは心をしずめて、ゆっくりひとつずつ外すとそのうちにとれます。彼らには彼らの都合があるので仕方ありません。

 

2月のイノコヅチです。地上部は枯れていますが独特の根が特徴です。

 

4月中旬のイノコズチです。

 

============================

アメリカイヌホウズキ(?)

季節:初夏から活動が目立つ

分類:ナス目ナス科ナス属、一年草

なんとなく「イノコヅチ」なのかも・・・と思いはじめていますが、この写真のものは葉の形が特徴的で。

ミツバのそばに群生しています。根がとても丈夫でやっかいです。webによると一年草だそうですが、この根の大きさは多年草ではないのか?と思ったりします。

だいたい名前は合っているのか??、だいぶ怪しいですし。

根の写真をあげているページは少なくて・・・・。草取りをする動機は生育しきって花をつけるような状態にならないようにするためであるので、成長した姿や花や実の写真よりも、根の写真を見たいです。

 

10月下旬に花が咲いた株を発見。

 

白い小さな花と小さなボール状の実です。

 

別の個体です。11月中旬です。

 

根はこんな感じです。

 

============================

コニシキソウ

季節:

分類:キンノトラノオ目トウダイグサ科ニシキソウ属、1年草

スベリヒユと思っていたところ、こちらを読んでくれたから「コニシキソウ」と教えていただきました。ありがとうございます。

これは地面を這うように成長するので草刈り機で対応しにくいクサです。

たまたまホームセンターでこれによく似た「ポーチュラカ」という草を見かけたので、名前を調べる手間がだいぶ省けました。たまにはお花のコーナーを見るのも勉強になります・・・、ということで「スベリヒユ」と思っていましたが、違いました。正しい情報を知れてよかったです。

「強害雑草」と言われるだけあって、根は思いのほか太く、がっしりと食いついています。またどこに根があるかも分かりにくいので、根の場所を特定して、「イナエ鎌」を地中に刺して根を外します。やっかいです。

 

コニシキソウはニシキソウ科の植物は有毒植物で食べられないそうです。ポインセチアも同じ仲間だそうで食べられないそうです。

スベリヒユは食べられるもののようですが、僕は興味はまったくありません。食された方の感想では美味しいものではないとの由。

ネットの世界では「雑草も役に立つとイイね」なんて悠長な意見が散見されますが、僕の意見としては「まずは雑草の制御が大事」です。もし制御に成功したら、少し視野を広げられるかも知れません。それは10年後かもしれません、という感じです。

 

============================

ニシキソウ(?)

季節:8月中旬

分類:キントラノオ目トウダイグサ科ニシキソウ属、一年草

この大きさになるのにたぶん7から10日だと思います。とても早い生育スピードです。太くて立派な茎です。

 

根もしっかりまっすぐ伸びています。

 

============================

ショウジョウソウ

季節:8月上旬

分類:キントラノオ目トウダイグサ科トウダイグサ属、一年草

7月上旬の固体です。8月になると葉の付け根がきれいな朱色になります。元は園芸種ですが、逃げ出して雑草扱いになってます。根はお人好しに抜けてくれます。

 

学名から見ると「ユーフォルビアの仲間」でした。といいつつもユーフォルビア属(トウダイグサ属)は2000種を超えるような大きな属だそうで、形状も様々な種のようです。

 

============================

ハマスゲ

季節:9月上旬

分類:イネ目カヤツリグサ科カヤツリグサ属、多年草

これはやっかいな雑草です。夏にも「生えているなぁ」と思ってましたが、9月に入り急に目立ってきました。これこそ「キング オブ ザ ザッソウ」です。

 

強烈さは群を抜いています。

ヤブガラシもやっかいで、コツコツ対処しかない・・・と思うのですが、ハマスゲも同様です。ウルトラマンレオの様に何回も戦いを挑むのです。

繁殖方法は根(塊茎)を増やすのと種をつけるのと2つの手段で増えるのと、花が地味なので見落としやすいと言う点ではヤブガラシを上回ります。

カヤツリグサ科の草です。カヤツリグサ科というのはとても多くの種類があるそうです。

写真ではわかりませんが50mmピッチくらいできれいにビッシリ、等間隔に生えているのが印象的です。地下に塊茎を持つ多年草とのことで覚悟を決めました。当分はこの草を相手にするように思います。

茎はなかなか強くナイロンコードははじかれてしまい、草刈り作業でさえ何度もトライする必要があります。

 

この写真ではわかりませんが茎の断面は三角形で、表面はツルツルテカテカです。2週間でこの長さになりました。なので15mm/日くらいの成長かと思います。

 

図鑑のように塊茎があります。だいぶ深いです。

 

鎌の先端が地面なので70mmくらいありそうです。

 

9月上旬で花が咲き始めていました。「タネをつけないようにね」という教えを実践するにはこまめな草刈りは必須かと思います。こまめな草刈りでタネを防いで時間を稼ぐ間に、本体を除去する・・・・のでしょうか。

 

2m2くらいの群落が2箇所くらいあります。ハマスゲとキジカクシ科の植物が見分けが難しく・・・・。

しっかり作業すると1m×30cmで3時間くらいです。約20時間くらいのボリュームのようです。こういう作業量を見るとゲンナリしますが、江戸時代の富士山の火山灰被害の時にやった天地返しに比べれば・・・・・。

なんとなくですがこれからの秋はこの作業を3年くらいするのかな・・・・という感じです。そのうちになにかやり方も発見できるかもしれません。

 

すべて手作業だととても大変なので電動工具を導入しました。

電気ノコギリで10cmくらいの幅で15cmくらいの深さで土を切断? します。石がなければスイスイ切れます。土中の石に当たると当然の様に進みませんので、引き抜いて石を避けたであろう場所へ刺して切り進みます。

ケチで捨てられなかった「刃こぼれしていた刃」が役に立ちます。でも作業強度からいくと刃こぼれしていない新品の刃でも惜しくないかもしれません。

 

その土を引きはがします。イナエ鎌でグイグイ引っ張ると外れてきます。切断幅を狭くすると少し楽にできます。

はがれた土のかたまりを、コツコツ分解して塊茎を除去します。このコツコツ作業が、とても大変です。まあ、これだけ土をいじくりまわすのは珍しい作業とおもいます。

 

 

塊茎はこんな感じでつながっています。ここから新しい芽が出るそうです。うーん・・・・。目の粗いフルイを使うかなぁ・・・・。

 

土のpHは5.5なのでだいぶ酸性です。こんな土で育つのである意味、優秀な植物だと思います。

 

======================

なんかいい工夫は無いかなぁ・・・・とネットを見ていたらこんなpdfもありました。

しっかり読めていないですが、根茎はさておきとにかく茎部を取っちゃうのも「どちらかというとアリ」という様に読みました。何回も対戦するタイプのようです。

======================

あまりの大変さに電動草抜き機を導入しました。「抜き刃」と合わせて6k円くらいです。重さは軽いです。

 

左手で草を引張り、右手で根を振動させて抜くのもできますが、「2段階抜き」がやりやすいように思います。それはまずこの機械でハマスゲの茎の間を耕すようにブスブスと突き刺して、土をやわらかくします。その後でイナエ鎌などの草抜き用の道具で塊茎、地下茎を除去するやり方です。

youtubeの動画はこちらをどうぞ。

モーターの発熱が感じられますが、使用に不都合は感じません。5分くらい耕して、5分くらいイナエ鎌でガリガリと根っこを探して、5分くらい休憩する、という作業をしてます。

保護メガネと騒音の耳栓をしての作業です。顔が地面(作業面)に近く、カタカタと特有の騒音があるので。

 

電動草取り機は地上から見えるところは得意です。刃先はスーっと土の中に入っていきます。1m2あたり1時間くらいでしょうか。ハマスゲ特有の塊茎は残ってしまっているでしょうから、定期的に見つけたら抜くことでを対応するのかな・・・と思います。

万能な感じは少なくて、「草取りのアシスト」というイメージかもしれません。といいつつも疲労度は70%OFFくらいに楽になります。

 

実施して1週間くらいで取り残しの塊茎から本体が生えてきますので、その都度、抜きます。これを繰り返し、継続していくのだと思います。気の長い話ですがきっとそういうものなんだと思います。

 

ハマスゲに似ているけども違う種類のものもあるようです。根が白く太めで特徴のある三角形の茎がないものです。ハマスゲに混在して生えているのでなんだかやっかいです。「セイヨウハマスゲ」というものもあるようです。

 

本体の除去が追いつかないので花?をつんで種をつけないようにします。

 

抜いて7日くらいで塊茎が残っているところは目が出てきます。今度はまばらなのでやっつけやすいです。おまけに7日前にはほとんど耕した状態なのでかなりやりやすいです。

 

上の場所の半年後の2019年5月上旬です。チョロチョロと生えています。

 

こんな感じでしっかり育っています。きっと何度もトライしてゆく草なんだと思います。

 

6月になると彼らは増え始めるようです。こんな感じで塊茎から新しい根を伸ばします。左の個体の根は膨らんできていて、新しい塊茎ができ始めているようです。暑いですがコツコツと抜去していくのでしょう。

 

電動草取り機は電源ケーブルを設置する必要があるので少しお休み中で、2019年は片手ツルハシを多用しています。ちなみにこの場所は2018年に電動草取り機でガリガリやった場所です。見事に復活しているしているように見えます。すばらしい生命力です。

 

片手ツルハシで土をほぐして、その後、イナエ鎌で土を分離します。「打撃型土農具」はかなりやりやすいです。意外と疲労も少ないです。

 

この面積(3m2弱)を2Hrくらいです。

 

夏特有?の白い根です。すべての根が白くないのでなにか理由があるのでしょう。それを調べることも楽しみのひとつです。

 

上の作業の8日後に伸びていた個体です。さすがに何度も攻撃を受けているからでしょうか、塊茎はありません。もし塊茎の中のエネルギーを成長のために使って塊茎がなくなったとすると「効いてる」と思います。

同様の個体は複数あったので、何度もしつこく攻撃するのは当然かもしれませんが有効のようです。ハマスゲも僕も同じ生物です。

 

2020年2月のハマスゲ対応の写真です。スコップで20cmくらいの幅で10〜15cmくらいの深さで切れ目を入れて、その土の塊からハマスゲの塊茎を選別します。

 

ここの所は電動農具は使わなくてもスコップや片手ツルハシで作業ができるようになりました。作業に慣れてきたと言うのもあると思いますが、小石や石が減ってきてスコップ使えるようになったと言うのもあると思います。

この作業をすると小石や石も取れてしまうので選別します。

立派な塊茎です。ここは昨年も、半年くらい前にもハマスゲ退治をしたところですが頑張ってます。

 

============================

ノビル(?)

季節:9月上旬くらい

分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属、多年草

日陰がちな場所でマットな緑色の細いネギのような雑草です。9月に入ると細い芽がいっせいに伸び始めます。

 

この球根は「鱗茎」というそうです。除去するにはこの鱗茎を取らないといけないのでやっかいです。

 

こうなると「収穫」という感じです。ネギの香りがします。

 

この草も電動草取り機で処理してます。

30mm刃」を買ってきて、使ってみました。ノビルの鱗茎は地表から50mmくらいの深さに整列しているので土の断面を作り、そこから機械を横にして根を掘り出すとやりやすいです。youtubeの動画はこちら

1分機械で掘って、5分くらいで土と選別して、数分休憩、ということを繰り返していく感じです。

 

ちなみにこちらが作業前。

 

こちらが作業後です。約4時間くらいです。

 

3月下旬のノビルです。白い塊茎が真珠だったら・・・と思ったりもしたりして。

 

4月中旬のノビルです。鱗茎が大きく成長しています。

 

============================

ニラ(?)

季節:9月下旬くらい

分類:キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属、多年草

 

ハマスゲに比べマットな葉で、地下は白い塊根があります。ニラだそうです。勝手に生えてきてるので「ノラニラ」という感じです。

暴力的に増えているところもあるので、希望しない場所に生えている時は抜いてしまうのが良いかと思います。根は深く、塊根もあるのでくたびれます。

葉がよく似ているスイセンは毒があるので食用時は注意が必要だそうです。

 

 

8月上旬には花が咲きます。

 

ネギに似ているかな、と思います。

 

============================

ニワゼキショウ

季節:5月上旬くらい

分類:キジカクシ目アヤメ科ニワゼキショウ、多年草?

変わったススメノカタビラと思っていたら、花が咲きまして、ニワゼキショウでした。

 

抜く前はこんな形です。草取り活動を始めて3シーズン経ちまして、地面が見えてきまして、これがひとつの株ということがわかりました。

 

イネ目の植物かと思っていたらキジカクシ目のアヤメ科の植物でした。根が特徴的でかなりしっかりと土に食い込んでいます。

1年草とwikipediaにはありますが、多年草というサイトもあり、個人的な経験では同じところで見るような気がしまして、多年草あつかいにしようと思います。

この中にタネが入っているそうです。

 

 

============================

オオアマナ

季節:通年

分類:キジカクシ目キジカクシ科オオアマナ属、多年草

これは雑草というよりは管理が悪く雑草化してしまった、というものです。ナイロンコードでははじき返されるくらいに丈夫です。

ノラネコにウンチマーキングされることが多いように思ってます。

「ソドムとゴモラ」「ノアの箱舟」のように「言うことを聞かなくなった人間はなくしてしまえ!!」的な感じで、残念な感じですが、抜いてしまいます。とても強烈に地面に食いついているので結構な力でグイグイと引き剥がす必要があります。やる前に覚悟を決める必要があります。

「イナエ鎌」を根の中深く突き刺して、普通の鎌ではできない「左ねじり&右ねじり」でグイグイと力ずくで根を分断します。イナエピッケルというかピックマトックのような「打撃型土農具」がやりやすそうです。

根が絡み合い、塊根もあるので気長に除去します。ナムアミダブツ。成仏してね。

 

============================

ジャノヒゲ

季節:通年

分類:キジカクシ目キジカクシ科ジャノヒゲ属、多年草

これもオオアマナと同じで以前に人為的に植えたものですが、ヒトの都合で駆除いたします。ナムアミダブツ。

ネットの情報では「ユリ科」、「キジカクシ科」と2つの記載があり、比較的最近に分類が変わったようです。園芸的には「リュウノヒゲ」とも言われるようです。

密集して生えいて、オオアマナと同じようにカチカチでとても処理しにくいです。イナエ鎌で力任せにグイグイと根を分解していきます。

ちなみにこれは30年位前に防草を目的に敷いたカーペットに住み着いたものです。カーペットも30cmくらい四方に切断して名古屋市の可燃ゴミへ出します。切断はとても大変で難儀します。防草シートは処分の容易さも勘案して材料を選ぶといいと思います。

 

こういった根塊を持ちます。根も太いです。

 

============================

タマリュウ

季節:通年

分類:キジカクシ目キジカクシ科ジャノヒゲ属、多年草

これはジャノヒゲ(リュウノヒゲ)を品種改良して小ぶりにしたもののようです。

同じくヒトの都合で抜いてしまいます。ナムアミダブツ。

ジャノヒゲのようにカチカチに密集してます。

 

こちらは根塊は茶色です。

 

根塊のアップはこんな感じです。

 

============================

スギナ

季節:いつでも活動が目立つ

分類:トクサ目トクサ科トクサ属、多年草

草取りをがんばってきたからでしょうか、世間様並みにスギナが視界に入るようになりました。ハマスゲと一緒に生えていたのも印象的です。

栄養茎も地下茎のある深いところまで伸びているので、だいぶ深くまで掘りますので、自慢の電動草取り機の守備範囲を超えて、片手用ツルハシ(イナエピッケル)を使います。だいぶ時間はかかります。

地下茎は地表から5cmくらいのところにもありましたが、もっと深くにもあるような気がしてます。

 

4月上旬になるとスギナが多く生えているところが出てきました。「栄養茎」というそうです。これも太くなって、イキイキしている気がします。

 

対策はコツコツと何年もかけてこの「栄養茎」を取り続けることかと思ってます。彼らも僕らと同じ生物です。ダメージを負うことはイヤだと思うのです。ヒトの最強の武器の「しつこさ」で対峙してみようと思います。

 

============================

エノコログサ

季節:初夏から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科エノコログサ属、1年草

「ネコジャラシ」と同じものだそうです。こちらも語源的にはダイナミックなネーミングです。

「エノコロ」とは「イヌコロ」で「イヌ野郎」というような意味合いだそうです。今時はイヌに対しても「ワンちゃん」とか気を使って話すのに「イヌコロ」・・・。僕の子供のころはそういう時代でしたね。

穂の大きさが大きなものや小さなものがあるので、おそらく「○△□エノコログサ」というように違う種類になのかもしれません。

下の画像は短期のサイクルで草丈管理をしたものであって、生えっぱなしだと茎も太くなって、ナイロンコードでは歯が立たなくなります。

 

こんなに小さいのにもう穂をつけ始めています。当然ですが彼らは本気です。

そのため8月下旬から「草取り」モードに切り替えて、抜くようにしないとタネがこぼれてしまいます。台風の時期とも重なって、けっこう大変です。

 

ここまで小さいのに種をつけているのを見ると生物としての自分を反省したり・・・・と感心します。

 

かわいい名前ですが茎は硬く、ナイロンコードで切断するのもなかなか時間がかかります。まあ彼らも必死で生きているので仕方ありません。

1年草なのでコリコリと根を外せばいいのですが、なかなかそのコリコリまでたどり着けないです。実際にコリコリとはじめると外れやすくて楽しいです。

 

刈った穂も約1週間、地面の上で置いておくと、タネがこぼれ始めます。つまり刈った穂は拾うということでしょうか。

 

写真ではわかりにくいでしょうけども、エノコログサの生え際は特徴があって、根が土から盛り上がって茎のはじまるところが地面の少し上にある、というところです。

そのため、イナエ鎌などで根の少し下の土を砕くようにすると簡単に抜くことができます。片手でやれると気分が良いです。

エノコログサのタネの時期はオヒシバなどよりも早いので、まずはエノコログサから対応するのも良いかも知れません。

ナイロンコードの草刈り機でこの根の部分を叩くようにするとヒゲ根部分を地下に残してバラバラにできることがわかってきました。これで再生してこなければこのやり方は有効ですが、果たしてどうでしょうか。

 

============================

ノシ

季節:梅雨から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科シバ属、多年草

うちの畑のグランドカバー的に生えているのはこのノシバのようです。

 

ノシバと判るまで草取りを始めて5年かかりました。ノシバは部分的に数m2くらいの群落?を作って生えています。

堤防の法面や公園の芝生はノシバの種を蒔いて土の流出防止をするそうです。

以前、工場建設の仕事をしていた時にノシバ?の種まきを見たことがあるような気がします。そこは工場の外構で将来拡張用の緑地でして、携帯エンジンブロアーで風を起こして、その風で種を飛ばしていたような気がします。

この土地が池を埋め立てられて45年ほど経ちますが、過去にノシバの種をまいてきれいにしようと試みたこともあったんだなと、うれしい気持ちになります。

また、現在は細長い畑になんとなく真ん中を通路扱いとしていますが、ここへノシバの種をまいてランウェイのようにするのもいいかもしれません。

ノシバも数種類あるのでとりあえずノシバとしておきます。匍匐茎はこんな感じに地表を伸びています。

 

匍匐茎のさらにアップはこんな感じです。

 

============================

コメヒシバ(?)

季節:梅雨から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科ササガヤ属、一年草

うちの畑のグランドカバー的に生えているのはこのノシバに加えてコメヒシバのようです。

裸地に生えて観察しやすい写真が下です。

 

イヌタデをスモールライトで小さく、茎を細くした感じです。ところどころに根をはり、体を固定しています。

名前がなかなか分からなかったですが、種の穂が出てきまして、わかりました。「コ+メヒシバ」という感じで「メヒシバ」のお友達のようです。

 

茎はとてもやっかいです。釣り糸並みに強いところもあり、その気になるとプツッと切れたりします。また地面を這うので草刈機で刈れないので、手で刈る必要があります。

7月上旬から穂をつけますが、そのころは根も強く張っていて、強敵になります。強敵の雑草には「何度もたたかい、そのうちに勝つ」という作戦が有効です。ウルトラマン・レオを見習っています。

 

 

穂が細長いのが特徴のようです。この穂がついてやっと名前が分かりました。ただ、穂がつくということはタネがこぼれることにつながるので、早く抜かないといけない時なのでもあります。

 

 

============================

メヒシバ(?)

季節:梅雨から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科メヒシバ属、一年草

上の写真はメヒシバ?とイヌタデが混じって生えているところをナイロンコードの電動草刈り機で刈っていくところです。

一株のときは放射状に生えるそうで、地面についた場所から根を生やして自分自身を固定しながら伸びていくそうです。

ということで実際のものを取ってみると、まあ、そうなんですが「コメヒシバ」との違いはよくわかりませんでした。まあ、「メヒシバ」だろうという感じです。

 

メヒシバをはじめ、「ヒシバ」の「ヒ」は太陽を指すそうで、強い日差しの中で生育すると言う意味だそうです。緋色の「ヒ」かと思っていましたが違うようです。

数株でビッシリと詰まるように生えるそうで8月初旬のこの状態はまさにその状態かもしれません。

いやゆる「芝刈り」のようにきれいに刈れます。だいたい成長速度は10mm/日くらいかと思ってますので7〜10日くらい間隔でナイロンコード草刈り機をかけます。

草刈りで地上部をできるだけ短くして、8月の名古屋の灼熱の暑さで枯れてくれるか、やってみましたが、きれいに刈りそろえれた程度で、駆除の観点では「影響なし」です。

でもきれいになるのはうれしいので、この長さで管理しています。

 

ナイロンコードで刈っていくと、あるところから急に色が変わり地面が見え始めます。地表を這って伸びているので、地上部を取り去った結果なのでしょうか。

メヒシバは自分たちが生存しやすいように、枯れるときに根から他の植物が嫌がるアレロパシー物質というものを出すそうなんですが、それをうまく使うと雑草の種類が減らせられるのかな?なんて思いまして2019年シーズンからやっていますが、どうなんでしょうか。

草の種類は減ったように感じてますが、その理由は単に高頻度に刈っているからかな・・・、と思っています。。

 

============================

オヒシバ(?)

季節:初夏から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科オヒシバ属、1年草

写真はオヒシバかメヒシバか、はっきりしません。

これは雑草としては有名どころのようです。珍しく「幼少」の姿がネットで見つけられます。地面に貼りつくように生育するのでナイロンコード草刈機ではすこし角度をつけて刈るようにしています。成長すると高さ方向が出るようです。

 

根は比較的強く張っています。といいつつ地中深くではありません。イナエ鎌でガリガリすると根は土から外れます。

 

もう少し成長するとこんな感じになります。今年から草刈りに本格的に取り組んでいますが、それ以前はこの手のイネ科の雑草が1mくらいの草丈になって・・・という管理状態でした。

 

根はこんな感じでガッシリと地面に食いついてます。

 

============================

チヂミザサ(?)

季節:春から活動が目立つ

分類:イネ目イネ科チヂミザサ属、1年草

 

ミツバも多かったですがこちらもとても多かったでした。

なんとなくもう勝てない気もしていて「うちの畑はチヂミザサをグランドカバーにしてます」なんてことを近い将来に言っているような気がしましたが、春からの草刈り&草取り活動で抑え込めたかなかな・・・と思うところまできました。

ミツバと違ってお人よしに抜けてくれます。

 

今のところ、お人好しに抜けてくれる草という感じですが、生育面積の広さで強敵かも知れません。ナイロンコードの草刈り機との相性はいいと思ってます。

 

タネはこんな感じです。というか昨年がんばってタネをつけないようにしたつもりでしたが、できていませんでした。うーん・・・。

 

夏を過ぎて、チヂミザサも疲れが見えてきました。もしかしたら駆除できるかもしれません。継続は力なり。期待しています。

 

花はこんな感じです。

 

左のような状態から花がついて、右のような状態で実がつきます。

 

とてもわかりにくいですが、チヂミザサの実はヒッツキムシです。

ネバネバ的なものでひっつきます。どなたかのブログで「ネコにひっつくととれない・・・」とかを読んだことがありまして、ノラネコにやさしい畑を目指しているので、このタネがつかないようにしたいです。

そのブログの影響で個人的には「ニャンコソウ」と呼んでます。おかしなものですがそれにより「見るとうれしくなる草」になりました。

 

============================

チガヤ(?)

季節:夏に活動が目立つ。抜去は冬がやりやすい。

分類:イネ目イネ科チガヤ属、多年草

 

これも名前は怪しいですがかなり強い草です。ナイロンコードの草刈り機でグイグイやっても下の写真のようにしっかり残ります。

エノコログサだと取れてしまうようにやっても、効き目薄です。種をつける時期はエノコログサよりも後のようです。

イヌムギと思ってましたが、チガヤのようです。

近くの道路の中央分離帯でよく見かけていることに気がつきました。

 

根はこんな感じでとてもガッシリ生えています。こちらも覚悟を決めてグイグイと根をはがします。けっこう力が必要です。はがすと地面が凹んでいるのが印象的です。白くて太い地下茎も印象的です。

 

チガヤは強害雑草だそうですが、かつては地下茎が丈夫で刈り取った葉を肥料にするということで堤防のり面や土手に植えていたそうで、身近な草だったようです。

かつてはこの畑は大宮寺川の堤防だったとの事で、きっとチガヤを植えていたのだと思います。

冬の2月中旬のチガヤです。特徴的な枯葉です。この枯れた特徴のある葉を目印に冬に抜去をしています。

 

シャベルで掘り起こして土を分離すると白い特徴的な地下茎が出てきます。一緒にハマスゲも出てきます。きっと両者とも耕されない土地が好きなのでしょう。ガイガンとキングギドラの様に感じます。

といいつつも、こうしてたくさん取れるとなんだか楽しいです。不思議なものです。

 

地上部と地下部はこんな感じです。白く太い地下茎に「強敵」ぶりを感じます。

しかしながら、彼らも同じ地球に住む生物です。何度も振り替えして抜去を続けていくと、嫌になってくれると思っています。なんといっても我々人類は地球史上、最強の雑食動物であり、その特徴は執念深いところにあるのです。

 

============================

スズメノカタビラ(?)

季節:9月中旬に活動が目立つ

分類:イネ目イネ科イチゴツナギ属、1年草

 

2020年春で草取りは3シーズン目ですがこの草が見えるようになってきたのでだいぶ草取りが進んできたのかな?と思います。雑草たちのゆりかごのような存在なのかもと思っています。

3月上旬の個体です。ガッシリと土をかみこんでいて、外すのにだいぶ力が要ります。

少し地中深く農具を入れると大量についてきた土を外すのに時間がかかるので、地ぎわで外そうと思うと力が要ります。この草は刃がついている農具でスパッと切ると気持ち良いと思います。

11月中旬に入り、種をつけ始めたので、抜かないといけません。

 

タネのアップはこんな感じです。

 

2月にだいぶそれっぽい個体の写真が取れました。

 

花の写真が取れたのでたぶんこれはあっていると思います。

 

============================

メリケンカルカヤ(?)

季節:10月中旬に活動が目立つ

分類:イネ目イネ科メリケンカルカヤ属、多年草

穂の写真からカモジグサとかオガルカヤなどかもと思いましたが、穂の出る時期が秋なのでメリケンカルカヤと思いました。

10月くらいになると急に特徴的な穂がスルスルと伸びてきます。

この草は株も茎も強いのでナイロンコードで刈るのに時間がかかります。根も強く張っているので、抜くのはだいぶ力が要るのでイナエガマなどを地中に差し込んで、力を入れて引き抜きます。

だいたい1ヶ月ごとに草刈機で刈られているので株の大きさは小さいですが、ほったらかしだと1mを越える大きな草になるそうです。

 

穂はこんな感じです。

 

============================

ロゼット

季節:8月上旬くらいから活動が目立つ

分類:越年草や多年草

これは草の名前ではなく、形態です。いろいろな草が「ロゼット形態」で冬を越すそうです。

2018年からは草丈を低く管理し始めたので、目につくようになりました。その気になって見始めると、あちこちに多くが存在しています。共通点は根が深いことです。深くまでイナエ鎌をグイグイ突き刺して抜きます。

厳しい季節はこの形でがまんして、何とか冬を越したら上に茎を伸ばす・・・・・というのは個人的にとても共感します。雑草の勉強をしてよかったと思うしだいです。

 

 

これはなんという草のロゼットでしょう・・・。「ウラジロチチコグサ」のロゼットのようです。「チチコグサモドキ」のロゼットを調べていたら偶然わかった次第です。

ちなみに根側はこんな感じです。

 

============================

ブタナ(?)

季節:秋のお彼岸くらいから活動が目立つ

分類:キク目キク科コウゾリナ、多年草

こちらタンポポだと思いましたが、花の形が丸く、ブタナでは・・・・、と思うしだいです。花が咲いて綿毛が飛ぶまでわずか数日ということもあります。花を見つけたらその都度、花を摘み取るのがいいかと思います。本体ごと取ってしまうのが最もよいでしょうが・・・。

 

根は深くしっかりしています。

 

大きなロゼットです。

 

その根はこんな感じです。

 

 

 

============================

セイヨウタンポポ(強烈)

季節:3月上旬くらいから活動が目立つ

分類:キク目キク科タンポポ属、多年草

タンポポは見分けが難しいようです。葉先がとがっているのでタンポポと思います。実際問題は根が外しにくくて、綿毛をつける黄色の花の草はタンポポと呼んでます。

タンポポは4月上旬〜下旬に綿毛をつけるのでコツコツ根を切って抜く必要があって、なかなか難儀します。3月のまだ寒いときからロゼットを抜くとよりよいかもしれません。

 

タンポポのやっかいなところは種が綿毛になって飛んでいくと言うところでしょうか。それが隣や近所に飛んでいって繁殖するとなんだかイヤという日本人的な発想がタンポポを恐れる??理由の様に思います。

花芽が伸びて、花が咲いて閉じて綿毛になるのにそれなりの時間はかかるのでしょう、きっと5日くらいはあるように思います。でもなかなか追いつけないように思います。

お花のシーズンになってから対応しようとすると急がないといけないのですが、冬の間にロゼットの状態の時に抜いておくと、きっと慌てずに作業できるように思います。寒いですが・・・・。

セイヨウタンポポは外来種で繁殖力が強くやっかいだそうです。子供の頃は綿毛が好きでした。

とても深い立派な根です。かなり深くイナエ鎌を刺しましたが、全部とれてうれしかったです。

 

さてこちらはタンポポでしょうか。お花は黄色でタンポポみたいです。花茎が中空の時、タンポポだそうです。中空だと伸びようとした時に一気に伸びることができるんだそうです。

 

りっぱな根です。

 

タンポポの黄色い花は一度閉じてから、綿毛のツボミになり、再び開きます。

このため花を切り離して地面に置いておくと、数日後に綿毛の種になり飛散してしまうので、ひと手間を惜しまずにゴミとして処分するようにしています。

 

多くはこれくらいの長さで根は切れてしまいます。これくらい太い根はなんとなく2年とか3年とか生きてきたのかな、と思います。切れた先の根が長そうでなんだか養分が蓄えられてそうで、来年また抜くことになりそうです。

 

タンポポを抜いていて気がついたことがあります。

それは地上部の大きさと地下の根の太さは関係がないときがあります。具体的には地上部が小さいロゼットなのに根が太いことがあります。その逆もあります。

タンポポの季節の間はそういったことに気が回るのですが、季節が進むと別のことに気が取られて、すっかり忘れてしまいます。まあ、仕方ないことかもしれません。

こちらの根は二股になっています。想像なんですが、前に(僕に)抜去されて、残存した根から伸びる時に二つに分かれたのかな?と思ったりします。

 

隣家の先代のおばあさんはタンポポが好きだったと聞きました。

ふわふわの綿毛のタネになって飛んでいくさまは、人によってはうらやましいものだと僕は思います。きっと飛んでいって居なくなってしまいたかったのでしょう。そういう人生もきっとあるでしょう。成仏してください。ナムアミダブツ。

以前、花火を見に行ったときに、近くにいたご婦人が「私、花火になりたい」と言っていたのを聞いたことがありますが、それも気持ちはわかる気がします。

 

============================

ヒメムカシヨモギ

季節:3月上旬くらいから活動が目立つ

分類:キク目キク科イズハハコ属、2年草

管理を怠ると普通に生えてきます。オオアレチノギクかもしれません。

 

北アメリカ原産の外来種で昔は鉄道のそばに生えていたので「テツドウグサ」とも言うそうです。北アメリカ原産の雑草はたくさんあります。

根はこんな感じです。あっさりと草刈機で刈り取ってしまうので意外と写真に取れませんでした。

 

 

============================

キュウリグサ

季節:秋の11月上旬くらいから活動が目立つ

分類:ムラサキ目ムラサキ科キュウリグサ属、越年草

ビワの木の下にロゼットで群生してました。けっこうコンモリとしてます。

 

ロゼット単体だとこんな感じです。

 

根は他のロゼットの植物と同じように深く張っています。

 

4月上旬になるとお花がつきます。空色で小さな花です。

 

4月上旬のものです。きれいに放射状に伸びます。

 

============================

ヘビイチゴ(?)

季節:秋の11月上旬くらいから活動が目立つ

分類:バラ目バラ科キジムシロ属、多年草

ビワの木の木陰で草刈りをしているときに存在は気がついていましたが、11月になり草取りをしたら「ロゼット」の草であることがわかりました。食べたことは無いのですが、美味しくないそうです。

 

実がなかったら「何かのロゼット」になっていたことでしょう。

 

3月下旬の別の個体です。だいぶフサフサしてきました。

 

その根です。メインの根しかないように見えます。

 

7月上旬の個体です。

 

茎が着地したところに根が生えています。イチゴのランナーのようです。

 

============================

スイバ(?)

季節:初夏から活動が目立つ

分類:ナデシコ目タデ科ギシギシ属、多年草

こちら名前はスイバかわからないのですが、たぶんそうだろう、と思っているものです。

 

あちらこちらで見かけますが根はこんな感じです。けっこうガッシリと根を張っています。

 

============================

ヒメスイバ(?)

季節:9月上旬から活動が目立つ

分類:ナデシコ目タデ科スイバ属、多年草

こちらは特徴のある葉の形をしています。

 

根は太く長いです。写真のものは切れちゃいました。

 

地下茎が長く伸びてました。隣の個体とつながっているそうです。

 

4月中旬の個体です。地下茎でつながっています。

 

根側から見るとこんな感じです。

 

判りにくいですが花はこんな感じです。ググーッと縦方向に伸びて、花をつけるようです。5月上旬です。

 

花のアップです。小さいお花です。

 

============================

リュウキンカ

季節:早春から活動が目立つ

分類:キンポウゲ目キンポウゲ科リュウキンカ属、多年草

 

草の名前に興味がわいたのは早春の寒い時期にこの草が花を咲かしていたのに興味がわいたからです。

畑のいろいろなところで咲いていたので、だいぶやっかいなのかなと思いましたが、やっぱりやっかいでして2022年初春で5シーズン目ですが根気強く対決しています。

とても繁殖力が強く、根を掘り出してもポロポロとこぼれてしまうので扱いづらいです。

キンポウゲ科というだけあって毒があるとのことで、どうりでこの根はトリは食べないんですね。

11月上旬のリュウキンカです。

 

地下のイモ?から芽を出します。このイモは今まで各所で見ていて、「リュウキンカ」のイモとわかった次第です。

だいたい5〜10cmの深さで土ごとショベルで切り出して、土を取り除いて地下部を取り出しますので、作業は立ったり座ったりと大変です。

 

2月のリュウキンカです。各々のイモから葉を出していました。

 

このようにイモが長く伸びるものもあります。想像ですが、この根が大きくなると花を咲かせられるようになるのかな?と思ってます。

 

こちらは長く伸びたイモが根の様になったものです。

 

2月のリュウキンカです。サツキの根に自分の根を差し込むように生えていました。

 

2019年2月のリュウキンカの群落です。タラノキの伐採後に群生してました。

草取り機で地上部は除去して、イモもわかる範囲で除去しました。けっこう難儀です。筋肉痛になりながらコツコツ除去します。ナムアミダブツ。

 

ほぼ1年後の同じ場所です。リュウキンカはやはり群落を作っています。

 

こころなしか小さい株が多くなっているように・・・感じるようにします。また来年も対戦するのでしょう。もしかしたら、この対戦を春の訪れの確認の様に楽しむようになれるのかもしれません。

 

============================

ミント

季節:春から活動が目立つ

分類:シソ目シソ科ハッカ属、多年草

香りはいいのですが地下茎で成長するのでやっかいです。といいつつも独特のいい香りがするため草刈機で刈っていてうれしい気持ちになります。刈ってしまうのですけど・・・・。

 

地下茎の位置は地表から50mmくらいでしょうか。

 

============================

ノウゼンカズラ

季節:夏から活動が目立つ

分類:シソ目ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属、落葉木本

オレンジ色の花をつける「つる性の木」だそうです。強烈な繁茂力とこれまた強烈な地下茎で往生してます。これから数年かけて根絶していこうと考えています。

 

 

誰かにもらって植えたそうですが、根絶対象になってしまいました。

ネットで見るとやはり「植えるとやっかい」の植物でした。植えてしまったことは仕方ありません。なんとなく「誰かにもらった」ものは暴走しやすいように思います。

転じて自分でお金を出して買ったものは制御しやすいというか、アッサリ無くなってくれるよな印象があります。

こちらはバラの幹に張り付いた「気根」という根です。バラのそばに植えたのでバラのトゲに守られて地下部が大きくなってしまったようです。

 

この気根を出してコンクリートの壁も這い上がっていきます。吸盤のようです。茎もとても丈夫で素手では痛くて千切れないようなくらいです。

 

地下茎は太く、地中深くへもぐっていっているので、本体?は見れませんでした。とても太く丈夫なため切断するのは難儀します。

 

もしかしたら、これが地下茎かもしれません。

 

「ツルを固定しないと冬に枯れてしまう」「日光不足に注意」などと書いてあるので、コツコツと芽生えた葉を除去していこうと思います。繁殖力の強い植物はその力の強さゆえに「収入」を絶つと自滅してくれるといいな・・・と思ってます。

根絶活動2シーズン目です。こういう感じでセットで抜けることは珍しく、多くは太い地下茎があります。

 

地下茎が途中で切れてしまった例です。ノウゼンカズラの地下茎はたいてい切れてしまいます。ヤブガラシよりも丈夫ですが、お人好しには抜けてくれません。

 

写真には写りませんでしたが、地下茎は芯状のところと芯を取り巻くところの2層構造なのが印象的です。

 

============================

エビヅル(?)

季節:梅雨から活動が目立つ

分類:ブドウ目ブドウ科ブドウ属、落葉木本

6月中旬に切り株からつる植物が生えてきて、「生き返ったの??」と思いましたが、幸いにしてそういうことではなく、エビヅルという植物でした。

 

取外すとなかなか大きくて、地下茎もあって、実は強敵でした。

 

ピンクの茎です。強そうな感じがします。葉の形がいろいろあって、名前をわかりにくくしてました。

 

この部分で枯れた切り株にがっしり食い込んでいました。

 

別の個体です。太い地下茎が凶暴な感じです。ヤブガラシのように力強いです。

地上部は特徴がある色でわかりやすいです。この色があると地下茎を掘るんだ・・・・・と覚悟を決める必要があります。

 

============================

オニドコロ(?)

季節:初春5月に活動が目立つ

分類:ヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属、多年草

2019年5月下旬の個体です。ツヤツヤしててちょっと怖い印象です。

 

掘り出してみました。と言っても地下茎は千切れてしまいました。有毒植物だそうです。アトロピンで有名な「ハシリドコロ」とは科がちがう別の植物だそうです。

根絶は難しいそうですので、見かけたら掘り出す・・・を繰り返していくのでしょう。

 

2019年5月中旬の個体です。草刈り機作業中に見つけたので葉の形がわかりにくいです。上の個体ととても似ていて、こちらもオニドコロなんだと思います。

 

残念。地下茎は切れてしまいました。

 

============================

コモチマンネングサ(?)

季節:初春に活動が目立つ

分類:バラ目ベンケイソウ科マンネングサ属、越年草

多肉植物的なかわいい感じの草でした。生えているときの写真を撮るのを失念してました。

名前がわかなかったので、ホームセンターのお花コーナーへいったところ、「セダム」という名前の草に似ていて、お花の名札に「ベンケイソウ科」とありまして、ネットで調べてみると「コモチマンネングサ」と思いました。

 

 

ベンケイソウ科はバラ目だそうでどういう関係でこうなったのか、ほんの少し興味があります。また繁殖の仕方もタネではなくて「ムカゴ」という実のようなもので繁殖するようで、世界は広いなぁ。と思うしだいです。

 

============================

ナガミヒナゲシ(?)

季節:春に活動が目立つ

分類:キンポウゲ目ケシ科ケシ属、越年草

葉の形からキク科だと思っていたら、変わった形の花で「キク科でもこんな花があるんだな・・・」と思っていたら、ケシ科ケシ属でした。

 

根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質が生み出されるそうですが、雑草たちはあまり気にしていなかったみたいでした。

とても繁殖力は強いそうなので注意しますが、「あへん法」の該当植物ではないそうなので少し安心しました。ケシ科はキンポウゲ目とのことで、少し納得です。

キク科とは違った花の形です。ケシ科なのでアヘンをとるケシの写真のかたちに似ているような気がします。

 

大変強烈な繁殖のある外来種だそうで、近所の方とも相談して抜いています。茎、根がしっかりしていて、適当につかんで抜いても根まで抜けるので、草取りしていて楽しい草と言えるかもしれません。

こちらは別の個体です。

 

こちらは小さな株ですが、ツボミをつけていて咲く気に満ちています。頼もしいと感じますが抜いてしまいます。ナムアミダブツ。

 

============================

タラノキ

季節:春に活動が目立つ

分類:セリ目ウコギ科タラノキ属、落葉低木

2018年夏に伐採するまでタラノキは栽培してました。

草取りに際し、トゲがありとても作業しにくく、地下茎で増えると知り、伐採後は駆逐対象の植物になりました。

4つの地上部になっていたので地下茎を枯らすべく、切り株にドリル穿孔し、グリサホート系除草剤を流し込み、枯らしまして、その後に出てきたものは逐次、抜去していきます。

切った木は乾燥させた後に木炭にして、鋼板細工に使いました。ナムアミダブツ。

2019年5月に警戒していた残存部を発見しました。抜去作業開始です。

 

このトゲがタラノキの特徴です。

 

掘っていくとこんな感じで地下部が出てきます。

 

地下茎はこの太さになります。ラウンドアップの毒はなにかの都合で届かなかったのでしょう。仕方ありません。

 

こんな感じでスコップで掘り出します。けっこうな重労働ですし、地上の植物は無くなります。

タラノキは世話要らずで成長しますが、畑などに植えるのは強くおすすめしません。今後も数年間はこの辺りに発生しないように警戒を続けます。

 

============================

ドクダミ

季節:6月初旬に活動が目立つ

分類:コショウ目ドクダミ科ドクダミ属、越年草

ドクダミはコショウ目だそうです。群生してます。刈り取る時に独特のニオイがあります。

 

お花が特徴的です。地下茎でつながっているから、根絶は難しいかもしれません。といいつつもこれくらいに成長してくると、抜きやすくなるので、地上部をコツコツと取っていくと数年でいなくなるかもしれません。

 


↑to TopPage

↑to kusatori & zassou @kito

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.

.