最新更新日:2021.12.23

ko-han neko ; “Don Lily as steel cat” 鋼板ネコのドン・リリィ

鍛冶の遊びの中でネコの置物が気に入りまして、「鋼板ネコのドン・リリィ」と名づけました。

僕の住んでいる尾頭橋はノラネコがたくさんいて、そのノラネコの親分をイメージしました。名前のようにメスです。いつか「ドン・リリィ」の絵本が作れると良いなと思ってます。ちなみに尾頭橋のネコの基本カラーはクロです。

 

2匹並んで、飾り台にドライフラワーとともに飾ってみました。

 

生まれた瞬間をイメージして撮影しました。実際にスケール除去の直後です。

 

曲げるための加熱中です。木炭のきれいなオレンジ色がステキな感じです。

ブローチの制作風景へジャンプ↓

ピンバッジの制作風景へジャンプ↓

 

 

ちなみに僕の工房の名前は「イナエ・チャコール工房」としようと思ってます。「イナエ」は場所、「チャコール」は木炭です。

絵本の構想は別ページにしました。こちらからリンクへ移動します。

 

===========================

鋼板ネコのドン・リリィの制作風景

工程を分けてみました。

紙での習作

鋼材切り出し

鋼材の加熱展開

型紙貼り付け&顔の加工

不要部分の切断&削りだし

加熱成形

表面処理加熱&スラグ清掃

=============

紙での習作

まずは紙で習作をしました。鋼板細工なので紙で気に入った形になる必要があります。この紙の習作は3回ほどやり直しました。

また鋼板のサイズが片方の辺が約90mmなので、その範囲に入るようにします。

 

鋼材切り出し

習作から型紙を作ったら、鋼材を作ります。

鋼材は鋼管を切断して、電縫線に沿って切れ目を入れて、加熱して展開します。

鋼材は以前は脚立だったφ28.6×t1.6のものです。今回は65mm長さで切り出しました。30〜40年ほど雨などの腐食で独特の風合いになっています。

 

ディスクグラインダ&スタンドを使い、こんな感じで作業します。

プライヤ2丁を両手で使いながら、作品を持って、切断砥石に押し当てて、キックバックが起きないように、少しずつ削るところがポイントです。少しずつを積み重ねると「切断」までいきます。

 

鋼材の加熱展開

1,000℃くらいまで加熱して、プライヤ作業とハンマ作業で展開します。t1.6と薄めなので簡単に展開できます。

 

出来上りの板は約90mm×65mmです。

上が展開前のパイプ状の鋼管、下が展開後の板状の鋼板です。

 

表と裏の両面をディスクグラインダでケレンします。

グラインダはスタンドにセットして、スタンドは作業台に固定し、保護具をフル装備して作業します。写真撮影のためにプライヤ1本ですが、通常は両手でプライヤ2丁を持っての作業です。

 

型紙貼り付け&顔の加工不要部分の切断&削りだし

ケレンが終わったら、鋼板に事務用のりを塗り、型紙を貼り付けます。

サビた凹凸が作品の持ち味なので、錆びてない方に型紙を張ります。顔の部分は念入りにケレンしてタガネ作業をやりやすくします。

 

 

スタンドに固定したディスクグラインダで、型紙に沿って切り出していきます。安全な作業ではないので、保護具をしっかりつけて行っています。

ポイントは少しずつ削るようにすることと、イナエ鎌のように「薄く削って折り取る」ことでしょうか。

作品は切削加工によりかなり高温になりますので、両手でプライヤ2丁を使って、切断砥石に押し当てて、少しずつ削っていきます。

 

こんな感じで大まかに切り出します。厚みがt1.6なので、半分くらいの1mm弱を線状に削ると折れます。クキクキと何回か折り曲げると折り取れます。

もう少しディスクグラインダーについて書いてみました。

 

ディスクグラインダーで研削して角ばったところを全周にわたって、削ります。

目、鼻をφ2.0のドリルで加工します。目はキリトウシします。目は表情の中心になります。

 

口とヒゲはノミとタガネで刻みます。このタガネ作業はまだ改善の余地がありそうです。

まずはノミで線を入れます。

 

次いでノミの線を平タガネでトレースして太くします。ある程度、太いと表情がわかりやすいです。

チスタガネも使いましたが切っ先管理がうまくできず・・・。タガネにこだわっているつもりは無いのでして、機会があれば鉄工用のチゼル?を購入したいと思ってます。

 

加熱成形

これを加熱します。時間にすると10分弱です。表と裏を加熱します。木炭からの自然釉を付着させるイメージです。温度としては1000℃くらいになっていると思います。

燃料の木炭は元々は自作木炭でしていましたが、バーベキュー木炭にした後、現在はオガ炭(成形炭)と自作木炭を使用しています。各々に良いところ、そうでないところがあり、試行錯誤しています。

オガ炭はこんな感じのものです。焼肉の「あみやき亭」の燃料です。煙が少ないのはいいところですが、温度が高くなりすぎるようで、炉体への負担が大きいようで、使い方を試行錯誤中です。

 

木炭の上に作品を置いて、その上に木炭粒をパラパラと1層くらいかける感じです。

加熱で木炭の中に入れ込みすぎてしまうと溶解してしまいますので注意しています。この作品は向かって右側の目の穴が溶けて大径化し、耳やおでこも溶けてしまいました。

溶けると独特の火花(沸き花?)が出ます。

 

画像では分かりませんが、木炭の灰からの自然釉?でうっすらと濡れたようにテラテラと光を反射します。またこの加熱で酸化鉄の還元や剥離が起きて、色がきれいなメタルグレーになると思ってます。一般には「黒皮ができる」といいます。

 

長年、設備エンジニアをしてきましたが酸化鉄はよく知らないまま、設備の設計をしてました。

いわゆる「赤サビ」はFe2O3(Fe3+)で、「黒サビ」はFe3O4(Fe2+,Fe3+)だそうです。もうひとつFeO(Fe2+)というのはあまり身近にないもののようです。

加熱するときに木炭の炭素が一酸化炭素を経て鋼材中に含浸し、炭素による固溶強化が起きているとも思ってます。冷却も「空冷やりっぱなし」なので、自然に焼き入れも入ります。

熱処理が終わった鋼材をディスクグラインダで削ると多量の火花が出て、硬く切れなくなってます。

この熱処理によって鋼板ネコは「錆びにくい、硬い、強い」ボディーに変化します。

おおまかですが1匹の鋼板ネコを作るのに使う木炭は200gくらいかと思います。

youtubeに加熱時の動画をアップロードしました。撮影の都合上、給気ファンはOFFしてますが、加熱時はこの動画の弱火くらいで加熱してます。

 

======================

まず頭を曲げてから、再加熱して胴体とシッポを曲げます。この曲げ作業はハンマーは使わずにプライヤーだけでやります。

 

燃焼する木炭の中に浮かび上がる「鋼板ネコ」の顔と光る目が気に入っている写真です。

 

次いで、胴体、シッポと曲げていきます。胴体を曲げるのがなかなか難しいです。脚の長さを曲げ方で合わせるのですが、なかなかうまくいかないものです。

 

表面処理加熱&スラグ清掃

表面は木炭からの自然釉と酸化鉄が還元してできるスラグ状のものに覆われています。小さなハンマー作業でスラグを割り取ります。コンコンと小さな衝撃を与えるとパラパラとスラグがとれます。

場所によってはワイヤーブラシとヤスリをかけて出来上りです。

 

 

5匹の鋼板ネコから取れた「スラグ」はこういう量です。元からあったサビの酸化鉄と木炭から発生する自然釉からできていると思っています。

 

こういうようにヒゲとわかる感じで剥離する厚いスラグもあります。

 

ネコはシッポと後ろ足がポイントかも・・・と思いました。サビによる表面の凹凸が個人的には大好きです。またこの黒皮の酸化皮膜がきれいだな・・・と思ってます。クロネコのつやに通じるように思ってます。

 

出来上りのペアショットです。

 

熱処理が終わった5匹です。

 

 

=============

ドン・リリィのブローチ

身につけられるものとして「ブローチ」を作ってみました。

 

僕の作品の発表場所は名古屋の西別院で毎月28日で開かれるの「なごやか縁市」の中のひとつのお店です。です。昼の開催ということもあり、お客様は女性の方が多いのでアクセサリーをやってみようと思いまして、今回はブローチにしてみました。

テーマは「組立て」です。

別々に作った部品を「リベット」で締結することと、そのリベットをうまく隠すようにしました。リベットは今回は「ブラインドリベット」を使いました。リベットはアルミ合金なので外見が大きく違いますので隠すようにしました。

また身につけるものなので、「角は丸くする」など安全性をしっかり考えます。

・フレームの円盤の大きさはネコちゃんの顔の大きさから今回はこの大きさにしました。

・フレームと顔はこれまでの作り方で対応しました。これを切って、削って、形にしていきます。

 

・首の「リボン」でリベットを隠すようにしました。右のように削りだした部品を加熱して曲げて左のようにします。

 

フレーム→顔→リボン の順番で組み立てました。

 

・ブローチピンは100均で買ったもので、穴径はφ2.4でしたのでそれにあったリベットを使いました。

 

ブラインドリベットは締結すると右の様に飛び出た形状になります。今回はブローチなので耐力は必要ないので、左の様に不要な部分を削って「顔」の組立てに支障のないようにします。

 

できあがりです。少し重いのでバッグ用かもしれません。

 

裏面はこんな感じです。

 

=============

ドン・リリィのピンバッジ

身につけられるもの第2作としてピンバッジを作ってみました。

 

ブローチは「重いかも・・・」という意見や、安全ピン方式なので装着が少しやりくい・・・など、ありまして、ピンバッジにしてみました。

まず、手芸センターへ行って、ピンとキャッチを入手しました。

 

元々は「蝶キャッチ」という価格の安価なものを探しにいきましたが、そのお店にあるこちらで制作することにしました。

 

ピンとネコの結合をどうしようか、いろいろ思案しましてサンドイッチ方式にして、ネコちゃんが上下ひっくり返らないように重心を意識したピン位置にしました。

この位置だとネコの目からピンの金物が見えることもありません。

 

部品点数はこんな感じです。全体に小さい部品が多いので七輪の中で迷子にならないようにするのがポイントでした。

 

こういった感じでリベットひとつで組みあがるので、店頭で実演のようにリベットで組みあがることもできるかな・・・と思ってます。

 

=====================

鋼板ネコの製作履歴

 制作日

制作No

制作数

備考

2018.7.22

No1

1匹

 

2018.7.25

No2〜No3

2匹

加熱度合い変更。皮ポンチで口元を表現

No3は'19.4なごやか縁市で販売

No2は'19.6なごやか縁市で販売

2018..8.11

No4

1匹

チスタガネ初日。友人に進呈

2018.8.15

No5〜No8

4匹

No6〜8友人に進呈

2018.9.2 

No9〜No13

5匹

No9&12は'18.9なごやか縁市で販売

No11&13は'19.7なごやか縁市で販売

2018.10.4

No14〜No15

2匹

オガ炭で加熱初日。ノミ初日。吸着スケール処理

No14友人に進呈.。No15なごやか縁市で販売

2018.10.7

No16〜No20

5匹

平タガネ初日。1匹溶損。

No16親戚に進呈。

2019.2.24

ブローチ

No.1&2

2匹

ブローチ初制作。

No2は'19.4なごやか縁市で販売。

2019.3.15

ピンバッジ

No.1〜3

3匹

ピンバッジ初制作。

No2は2019.12になごやか縁市で友人からお買い上げ

 

 

 

 

現在、置物の制作数は20匹です。僕の手元には7匹います。

 

================

名古屋大須の西別院「なごやか縁市」の紹介

2020年から新型コロナの流行が始まってしまい、「なごやか縁市」には参加しておりません。とても寂しいです。このコロナ渦が早く収束してくれることを願っています。

以下は過去の情報です。2019年くらいに書いたものです。復活を願い、そのままの状態にしておこうと思います。

================

ドン・リリィは実物をご覧いただけます。

毎月28日の西別院のなごやか縁市の門の外すぐのガレージの中のある店舗です。興味がある方は探してみてください。時間は10時〜14時です。

手作り御朱印帳、手作りハーバリウム、手作りバッグ、陶器のおうち等と一緒に並んでいます。

 

こんな感じで作品を並べています。

 

こちらは作品仲間の石膏のアロマストーン。

 

こちらは作品仲間の手作り御朱印帳とビーズブローチ。

 

こちらは作品仲間の友人の京都の陶芸教室をされている方の作品。

 

こちらは作品仲間の手作りのバッグ。

 

大須では毎月28日に「みょうおんさんの縁日」が開催されます。それに合わせて・・・・、というかよく知らない・・・のですが、東別院、西別院、日置神社でフリーマーケットというか、たくさんの出店がでます。「なごや寺町まちづくり協議会」さんがやっているイベントのようです。リンクをはってみました。

東別院:「東別院てづくり朝市

西別院:「西別院なごやか縁市

日置神社:「たちばな大木戸ひなた市

西別院→日置神社→東別院と歩いて回ると楽しいです。名古屋も文化的になってきたように思います。

観光ガイドさんみたいに旗を立てて説明してくれるツアーもあるみたいです。

東別院のものが最も大きいです。下の写真は2018年9月28日です。平日でもかなりの人出です。各々のサイトには地図もあるので参考にして下さい。

 

 

 

 

 


↑to TopPage

↑木炭鍛冶のメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 2018 All Rights Reserved.