最新更新日:2019.06.05

土農具の製作

鋼板を使ったネコヒト皿などのコモノも作ってますが、実作業用のものも作って楽しんでいます。

主に草取り用の道具を作ってます。

=======================

・イナエ鎌(農作業用手カギ)の製作    (クリックするとブックマークへジャンプします)

・イナエ鎌0型

・イナエ鎌T型

・イナエ鎌U型

・イナエ鎌V型

・イナエ鎌W型

・片手用ツルハシ(イナエピッケル)の製作

・スコップの製作

=======================

=======================

イナエ鎌(農作業用手カギ)の製作

 

今度は鍛冶と称して手カギを作ってみました。理由はシンプルで上述のように曲がった鉄パイプがあって、それを何かにできたらいいな・・・・と言うことからです。

結果から言うと「とても気に入っています」です。親戚や近所の方も好評です。最も良いと思っているところは「丈夫で気兼ねなく使える」ところかと思っています。

本来は鎌を作りたかったです。それもノコギリ鎌を。包丁鎌は刃がついているのでなんだか危なく感じていて、刃がついていないものを作りたいと思ってます。

ノコギリ鎌は買ってくると高いものではありませんが、作るとなるとだいぶややこしいです。うんうん、うなってノコギリ歯を見てましたが、断念しました。

似たような形でなにかあるか探しましたが、あまり無くて、今度は鎌の使用方法から思案してみました。鎌は草や枝を引っ掛けて持ち運ぶときにやりやすいです。つまり「手カギ」です。

手カギでは伝わりにくいと思いまして名前も思案しました。「イナエ鎌」。イナエは僕の育った地域の呼び名です。

「稲永」と書いて「イナエ」とか「イナエイ」と呼びます。昔はどっちでもよかったのですが、平成になったころからでしょうか、「イナエイ」になり、すこし寂しかったです。

一番の特徴は板厚が2mmあり、一体構造のため、丈夫です。刃もないので壊れるところが少ないです。「パイプ鎌」とか「パイプ手カギ」とかの名前もつきそうですね。

僕の育った地域は干拓地で、僕の畑は池を埋め立てた場所にあり、埋め立てに使った土が悪く、小石、砕石、コンクリートガラ、アスファルトガラがとても多いです。

小石などをまとめて積んでいくと、風に飛ばされてとか、鳥のフン?から勝手にの中に植物が生えてきます。このイナエ鎌は生えている木の小さいやつもガリガリ引き抜けます。

ノコギリ鎌でこの作業をやると「歯が減るからやめなさい」と怒られたものですが「イナエ鎌」では遠慮は不要です。

土の中に差し込んでヤブガラシなどの根を切るのも遠慮要りません。

草取りをする時は地表から数cmの土の中に差し込んで根を切ることが多いのですが、この作業にはとても使いやすくて気に入っています。刃がないのですが十分切れますし、根を引っ張り出すときも刃がないので千切れにくいのです。

 

=======================

イナエ鎌0型

まずは材料を曲がったパイプから切り出します。φ27.2×t2.0のシームあり鋼管と思ってます。元はトラックの幌のフレームの鋼管の曲がったところです。

 

これを曲がり部の外側と内側に切れ目を入れて、うまく切断すると2つの手カギの部材ができます。

ディスクゲラインダに切断砥石をつけて、帽子、保護メガネ、マスク、耳栓、牛革手袋などの保護具をしっかりつけて、あせらず少しずつ削るように切断します。この作業は他にきっといいやり方が世の中にあるように思います。

ディスクグラインダをスタンドにつけて、スタンドをシャコ万力で作業台に固定して作業しています。このグラインダのスタンドはとても重宝してます。ディスクグラインダは最も緊張する電動工具ですが、このスタンドがあると少し安全に感じます。

ハンドルの長さが違うのは愛嬌だと思ってます。

 

この形になれば、後は加熱して平たくします。

 

不要な部分を切断して、引っ掛けるためのギザギザをつけて、サビを落としてできあがりです。

後日談ですが、同じ町内のおばあさんに畑の手入れ用にもらってもらえました。土の中の根を切る作業があって、通常は鎌の古いものを使うのですが、これは板厚があって丈夫そうでいい、との事。よかったです。

自分でもかなり気に入って使っています。農作業で個人的に好きでないものはムシとフンとトゲです。なにかを触るときはいつも皮手袋をしますが、まずこの「イナエ鎌」で触るようにしています。

また木の根を掘り出す作業など、力を入れる作業のときはかなり重宝します。

 

 

=======================

イナエ鎌T型

今度はまっすぐの鋼管から手カギをつくってみました。鋼管はまっすぐのものが多いですし、曲がった鋼管を2分割するのは出来上がりはとても良いのですが、分割の作業がなかなか危険度も高いので。今回の鋼管もφ27.2×t2.0のシームあり鋼管です。

まずは鋼管に切れ目を入れたものを加熱して、プライヤで下の写真のように開いていきます。製品は熱いので気持ちを冷静に保ち、開いていきます。ある程度開いたら、金トコとハンマーで叩いて伸ばします。

 

 

開くとこんな感じです。スコップのときに比べてハンドルは右側になるように切れ目を入れます。

 

形が整ったら、冷却して、今度はディスクグラインダで不要な部分を切断します。

帽子、保護メガネ、マスク、耳栓、牛革手袋などの保護具をしっかりつけて、あせらず少しずつ削るように切断します。ディスクグラインダをスタンドにつけて、スタンドをシャコ万力で作業台に固定して作業しています。万一、製品に歯が噛みこんでも、スタンドが倒れなくなります。

ディスクグラインダは曲がった線は切りにくいのですが、少しずつ(数十μmくらい)を削り取るようにRを作っていきます。最後はプライヤで折り取ります。

まずは切断する線を描きます。

 

次に削っていきます。Rを出すために数mmの幅を少しずつ薄くしていきます。

コツコツと削っていくと裏面まで削れてきます。ある程度、つながったら、プライヤで折り取ります。ポイントは最後は折り取るところです。反対にグラグラするまでコツコツ削ることとも言えます。

 

折り取った後は研削砥石に変更して形を整えます。

 

これは別の製品です。ポイントはコツコツです。ディスクグラインダーは危険な道具ですし、騒音も大きいので早く作業を終えたいところですが、保護具をしっかり装備して、コツコツ作業が安全だと思います。

 

バリなどを研削して、すべり止めのギザギザをつけてできあがりです。

 

製作の図面はこんな感じです。

丈夫さのポイントはハンドルと刃が一体構造であり、刃の背側&ハンドルの付け根部にパイプ時の「曲がり」を残すところにあると思ってます。

 

========================

イナエ鎌U型

今度は刃(というかカギというか)の部分を長くできるか思案して作りました。パイプを展開して作り、余分な部分をカットして製作するので、切っ先の部分をずらした格好になり、少し刃(カギ)の部分が長くできました。

左がU型で右がT型です。こうして比べるとあまり変わりません・・・・。実際に使うとだいぶ刃(カギ)が長く感じまして、T型の方が力が入りやすいようにも思います。

 

切れ込みの入れ方を少し工夫しました。上がT型で下がU型です。

 

加熱して展開したものです。左がU型です。

 

T型と同じようにRをつけて切り出します。慣れてきたからか切り出しは2本で30分でした。2本の製作で切れ込みいれ、加熱&展開、仕上、すべり止め加工、と全部で2本で3Hr弱の作業でした。

 

ちなみに図面はこんな感じです。

 

========================

イナエ鎌V型

T型の刃先を頑丈にして小石掘りに対応できるようにしたものです。

 

草取りをはじめ、農作業全般用に使っているイナエ鎌ですが、使っているうちに弱点がわかってきました。

それは小石を掘り出す作業をすると刃先の磨耗が早いことと、ワンピース構造ゆえに、修理が難しいというものです。刃先が磨耗すると草の根も切れにくくなります。

刃先が減ったらアーク溶接でくっつける・・・、刃先をロウ付けでくっつける・・・・とかの案を思案してましたが、鋼板のリボンを作っているときに、ハギレ材を見ていたところ、「ハギレ材を折り曲げて、リベットで接合する」にしました。

 

僕は個人的にリベット接合が好きでして、昔の戦艦や飛行機の外板などの接合を見るとうれしくなるのです。たぶん子供の頃に見たヤッターワンとかテッカマンなどのタツノコプロ的なところもあるのかもしれません。

まずは刃先の鋼材を折り曲げて、位置を合わせて、熱間でつけました。

 

次いで、リベット接合です。

ネットで見てみるとどうやら丸リベットの軸径φ3.0mmというものがあるようなので、ホームセンターへ買いに行きましたところ、ブラインドリベットはあるけど、丸リベットは置いてないとのことで、直径φ3.1(65mm長さ)の鉄クギで自作することにしました。

つぶし代を3mm強として、首下8mmで切断して、ヤスリをかけてリベットにしました。

 

付け刃と現在の刃にφ3.2の穴をあけました。

 

冷間で叩くとリベットは変形して、イメージの様になりました。

 

裏はこんな感じです。

 

これを今後は畑の手入れに使っていって、耐久性や交換のしやすさなどを調べたいと思います。

 

========================

イナエ鎌W型

T型の図面で「型枠ジャッキ」のジャッキ部分で作ってみました。

 

30年位前?にコンクリートの塀を作ってもらったのですが、そのときの型枠用ジャッキをなぜか貰い受けてしまい、そのまま鉄くずになっていました。『ナニカに使えそう』はゴミ屋敷のはじまり」、とはうまい表現です。

フレームのパイプの部分は使うところを見つけて2017年春に使いましたが、ジャッキ部分はどうしたものか・・・思案してました。

小石での磨耗対策として、「イナエ鎌V型」を作って使っていましたが、刃が厚くもったりした作業性と、それでも磨耗は早くて、新調してみることにしました。

 

丸パイプはまだ用途は探せる可能性はあるような気がしますが、この部品はどうしたものか・・・。

触っていたら、手に握れる形状だったので、イナエ鎌にしてみました。さらに触っているうちにナニカの作品のアイデアがわくかもしれませんし・・・・・。

おにぎり型の断面で溶接線がありますので、カットはおのずと決まってきます。ちなみに板厚は2.0mmです。

 

加熱して3回目の展開です。固く感じました。まあ、加熱が弱かったのかなと思います。

 

加熱展開の4回目です。それっぽく開いてきました。

 

加熱展開5回目です。ジャッキの波板部分もそれっぽく平たくなりました。波板部分が平たくなったのは、良い経験でした。だいたい加熱時間は5分をめどにしました。

この後、ハンドルを加熱してサビを除去しました。

 

この形になってしまえば「イナエ削り」でコツコツと削って溝を深くしていき、適当なところで折り取ります。

 

このRは直径160mmの容器をあてがい、切断する線を書きます。

 

とれました。この後、研削砥石でカドやバリを削って、切断砥石で滑り止めを刻むとできあがりです。

 

できあがりです。小石で先端が減るので、長めにしてみました。使ってみたところ、重作業用の手袋をしているからか、丸パイプで作ったものとあまり違いは無い様に感じました。

 

==============================

片手用ツルハシ(イナエピッケル)の製作

38mm幅×t6mmのフラットバーの錆びた鋼材で片手用ツルハシを作ってみました。「イナエピッケル」と名付けました。

 

使った感じは「なかなか良い」です。イスに座りながらクワを使っているような感じでしょうか。

特にウェイト側にはとがった所がないので安全に感じました。というのはイスに座りながら振りかぶるとけっこう顔のそばに近づくことがあったため。。

 

草取りをしていると土が粘土質でカチカチの場所があり、イナエ鎌は丈夫ですが、そういった固い場所へ突き刺すのはなかなか大変で、でもツルハシをもってくるのもなんだか大変で、「ピックマトック」とか「片手クワ」とかいう商品を知りました。購入すると1k円弱のものです。

ケチというかなんというか、多くの錆びた鋼材があるので、もしそれが道具になったら、うれしい・・・ということが制作動機でしょうか。

ポイントはt6mmの厚めの鋼材の切断ができるかどうか、ハンドルとツルパシの締結はどうするか、ツルハシの重量はどうするか・・・などでした。

元の鋼材はこれです。38mm幅×t6mmのSS400のフラットバーです。元はトラックの荷台のアオリ板の一部です。

 

ケレンをした後に、イナエ切りで少しずつ彫っていきます。両側から彫っていきます。

 

そのうちに折り取れる厚みになったら、折り取ります。ポイントは折り取るところです。刃が裏側へ突き抜けるとキックバックが起きる恐れが高まります。最後を折るようにすると安全です。

厚さは6mmありますが気長にすると切れるものです。

 

固い地面に突き刺してみて、感じをつかみます。この時の印象としては「軽くて貫通力が少ないかも・・・」でした。

 

貫通力を上げるには「先端を尖らせる」や「衝突速度を速める」などありましたが、「重くする」にしました。

刃がついているものはできるだけ持たないようにしたいと思ってます。

きっとこれは子供の頃に見た横溝正史の「犬神家の一族」などの「金田一耕助」シリーズの事件シーンが怖かったからかと思います。

子供心に「殺人の必要性」が薄いことに加えて、手斧で・・・とか切れ味イマイチで「すぐに病院に行けば助かるのでは・・・」と思ったりしたのも影響していると思います。

オモリのウェイト部分をフラットバーから作ります。これで合計で1kgくらいになります。

 

ハンドルはφ27.2×t2mmのパイプを300mmに切り出して、先端80mmに切込みを入れて展開して、ツルハシ部とウェイト部に挟み込んで締結します。

 

握り部は滑り止めのミゾをイナエ切りの要領で彫りました。

 

加熱して開きます。

 

数回加熱して成形、を繰り返すとできてきます。コツコツやると平面も出るのでやってみるものです。

 

展開した板をフラットバーに当てて、ピタッと合わさるようにやってみたら、けっこうできました。

 

今回は作品が大きく、加熱被膜が作りにくそうなので塗装をしました。特に締結部はスキマ腐食とかはどうなんだろう・・・とも思ったりして。杞憂でしょうけども経験も無く・・・。

 

M8のボルト&ナットでの締結に加えて、φ3.0の丸クギリベットでの回り止めも行うためにφ3.2の穴をあけることにしました。そのための「ドリルガイド」を購入しました。6k円でした。

 

実際の作業風景はこんな感じです。駆動力は電動ドリルから、推進力も電動ドリルを押して行います。

 

作品をシャコマンで固定して、ドリルガイドもシャコマンで固定して作業をするとやりやすいように感じます。切削油をチョコチョコ差しながら穿孔していきます。

 

今回は作品厚さが合計14mmなので、16mmの長さでリベットを作ります。

 

リベットを打ち終わり、ボルトも締めて、出来上りです。今回もリベットは冷間で打ちました。

 

実際に使ってみると、「かなり良い」です。

刃が無くても、それっぽい先端で重量があると、農作業では役に立つようです。

個人的には刃が無いほうがケガの心配がなく、減りなどを気にする必要もないので、農作業には適していると思ってます。

重さがハンドルを含めて1.2kgあるので、イスに座り、持ち上げて自重で落ちるくらいでも、そこそこの衝撃力があります。農作業なので延々と続けられるかがポイントですが、まあまあです。

特にスギナを対象にする時は深く掘る必要があるので、とても具合が良いです。

改善点を挙げるとすると、ハンドルとツルハシ部の角度と思います。あと、もし量産するようなことがあったら、ウェイト部を「厚く&短く」するといいかもしれません。

 

==============================

スコップの製作

今度はパイプに切れ目を入れてスコップを作ってみました。

まずはディスクグラインダでパイプに切れ目を入れます。このグラインダ作業が一番危険度が高いと思ってます。鋼材は硬いのです。ちなみに下の写真だと左側が持ち手側です。

 

こんな感じで広げていきます。加熱して変形、加熱して変形を繰り返していくと形になっていきます。熱いときは当然のように危険です。保護具をつけて、落ち着いて集中して作業をしてます。

 

七輪は上下方向の温度分布が大きくて、下のほうは温度が高く、COガスで鋼材中の炭素濃度が上がり、融点が下がって溶けやすくなるので、なるべく上の方で加熱するとやりやすいと思ってます。

溶けてしまった写真は別のページにあります。

上の方で加熱するということは、今回のように長いものは飛び出ることになり、飛び出た部分からCOガスの燃焼火炎が出るので注意が必要です。

だんだんわかってきたことは大きなものを取り扱うには炉も大きい必要があるということです。当たり前のことですが・・・・・

また木炭はステンレスととても相性が悪いことがわかってきました。不動態皮膜をCOの還元ガスが破壊してしまうからのように思ってます。

 

 

ディスクグラインダで切断などをし、角を取り、ワイヤブラシなどで仕上ます。

ちなみにこちらは曲がったパイプ部で作ったスコップです。

 

農作業用のスコップはこんな感じです。使いやすいかは置いておいて、道具になってよかったです。

 

木炭排出用スコップはこんな感じです。

 

これ用に作ったので当然のように寸法は合います。こちらは使いやすさはまあまあです。

 

 


↑to TopPage

↑木炭鍛冶のメインへ

メールアドレスはトップページの下です。
spamメール対応です。お手数かけますがご理解下さい。

 Copyright (c) kito 1998-2018 All Rights Reserved.